Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680ZSONY
最安価格(税込):¥85,846
(前週比:±0 )
発売日:2007年 3月23日
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z のクチコミ掲示板
(130件)

このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
16-105を所有していて、16-80を追加購入しました。
16ミリで撮り比べてみると、16-105は中心部がシャープで周辺がゆるくなっています。
16-80は周辺部はシャキッとシャープなのですが、中心部がゆるく、解像度が悪い感じです。
みなさんの16-80もこんな感じなのでしょうか?
2点

こん××は。
動かない被写体を狙ってしっかりとした三脚と簡易ミラーアップを使って撮れば
質問者本人が判断できるハズです!
自信がないようでしたら 問題となる画像をアップしてみることが解決への一番の
速道になると思います。
絞り値, 露光時間, ISO感度, 焦点域 や カメラの名前が分かる画像をアップして
てください。
仰った「ゆるい」はどのような意味なのか、文書だけで判断しようとしても 限界が
あるように思えてしまうのは 私一人ではないかもしれません。
書込番号:10096456
2点

Noct-Nikkor 欲しい さん
変身ありがとうございます!
三脚で固定して絞り開放、SS、ISO、16mmと全て同じ条件で撮りましたが、
等倍で拡大して見ると16-105は被写体がシャープ、16-80は濁った感じで解像感が悪いです。
しかし周辺画像は16-80の方がシャープで流れも少ない感じがします。
16-105 16mm域で中心部がシャープ、周辺部はやや流れて解像感が悪い
16-80 16mm域で中心部の解像度が悪い、周辺部は流れが少なくシャープ
もともと16-80はこういった仕様なんでしょうか?
書込番号:10096512
1点

vabiobonnerさん、こんにちは。
私は16-80ZAしか持っていませんが、さっそく試してみました。
やはり基本にもれず、私の個体はレンズ中央部の方が画質は良いです。
いろいろな絞り値で試しましたが、いずれも同じ結果でした。
周辺部では収差の影響が工場の換気塔に見られます。
壁の目地は歪曲の影響で両画像で傾きを整えることができず、
厳密な解像度比較はできませんが、やはり中央部の方が優れているように思います。
16-80ZAはお気に入りのレンズなのですが、広角16ミリの画質は今一歩といったところかも知れませんね。
むろん18-70とかの広角側よりいいと思いますが。
たぶんvabiobonnerさんのは、個体差によるものだと思うのですが。
(検品サイン付きなので、そういうことはあってほしくないですけど…)
書込番号:10097287
3点


F5.6からF8あたりまで絞って「解像感」が改善すれば 実用上問題ないと思います。
室内ならISO400以上の方が、低速シャッターになる事も少なくブレも目立ちません。
最初読んだときは書かれていませんでしたが 絞りは開放ですね (α700, 1/25 秒,
F3.5, ISO200, 16mm域, 発光禁止) ?
私なら、トリミングしないですし、この条件でテスト撮影もしないので 判断はちょっと
微妙〜です (^^;;
2日にアップした画像 (1/60 秒, F7.1,ISO400, 50mm域, ストロボ発光) です :
http://review.kakaku.com/review/S0000020396/ReviewCD=249045/ImageID=11534/
複数の空き瓶 (被写体) を前後にちょっとズラし 明るい時間帯に撮れば、ピントの
問題との切り分けが容易になり分かりやすくなるかも。
お疲れさまです。 So long...
書込番号:10101910
2点

vabiobonnerさん
私も少し前まで、16-80Z と 16-105 を両方所持していました。
確かに16-105の方がシャープだったかも、と思う点はあります。
しかしそういった場面でも、たとえば色収差は16-80Zが少なかったりしましたが。
その他含め、「総合力で16-80Zが上」と思ったがゆえ、16-105はほとんど使わなくなりました。
よって16-105を売却、という流れでしたね、私の場合は。
それにしても、比較に提示されている作例ほどの違いは無かったと思います。
私だったら、文句を言うと思いますw。
作例写真を添付してソニーにメールでもしてみたら如何でしょう??
書込番号:10102961
3点

皆様ご返信ありがとうございます。
晴れの室外での16mm域でも、やっぱり中心部だけ解像感がありませんせした。
テレ側だと中心部は問題ありません。
SONYに点検を出してみようと思いますので、戻って来たら報告させて頂きます。
書込番号:10103405
1点

レンズを点検に出して結果が分かりました。
16-80は描写の立体感を出すために、わざと後ピンになるように設計しているみたいです。
ピンがジャストに調整すると周辺解像度が悪くなるみたいです。
わりと絞って使って下さいとの事。
これって・・・・
書込番号:10125365
1点

vabiobonnerさん
>これって・・・・
正直に申し上げますが、2つのレンズで、提示されている作例ほどの差が有ったかどうか…は、疑問です。
私が所持していた16-105は確かに絞り開放でも中心はやたらシャープでしたが。
いずれ時間が有る時にでも試してみましょうか。
被写体までの距離はどのくらいでしたか??
書込番号:10133945
1点

夜の世界の住人さん
ご返信ありがとうございます。
被写体までの距離は2mぐらいです。
絞りのテストもしてみたのですが、中心部が3,5でモヤモヤ、
5,6でやや改善される程度、11でなんとか解像している程度です。
引き伸ばさないプリントを前提に考えると、さほど気にならないんでしょうが
A4まで引き伸ばすと中心部のゆるさが気になってしまいます。
確かにメーカーの言う、後ピン設定なので周辺部の奥行きは立体感があり
非常にシャープですが、なんとなく納得出来ないのが現状です。
書込番号:10134411
1点

スレ主さんのお写真を拝見する限り、レンズのピントの調整不良のような気がするのですが…
私のは16ミリ開放、被写体まで2mで等倍はこの程度です。
結局、調整はご依頼されたのでしょうか?
>これって・・・・
それにしてもSONYの解答も疑問ですね。
確かに後ピン傾向だなとは感じることもありましたが…設計自体が不完全ということ???
書込番号:10136925
2点

BikefanaticINGOさん
ご返答ありがとうございます。
画像と一緒に点検に出したレンズは異常無しとの回答でしたので、調整はしていないと思います。
後ピンがデフォルトで、ピントをジャストに調整すると周辺解像度がひどく悪くなるとの事。
これって、光学うんぬんより”見せ方”を調整してあるだけじゃないでしょうか?
かなり絞って使う前提なら、使用用途が限られます。
書込番号:10138053
2点

>使用用途が限られます。
そうですよね。私も屋外でなら16ミリ使用時はF8.0〜F11.0が基準です。
スレ主さんの場合は16-105と補完できますので、そのぶんいいですね。
16-105は逆に評価を見直すべきなのかも?
書込番号:10139690
1点

スレ主様、こんにちは。
α700の16−80ZAセット購入者です。
私も購入後、16−80ZAの独特の柔らかさに疑問を持ち、
・・というのも以前はα100+Tam17−50f2.8でしたのでキチキチの硬い画像でした・・、
ボディーごと調整に出しました。その際のソニーさんの説明が不可解・・・。
ボディー側が若干の後(前)ピン、レンズ側がやや前(後)ピンですので、総じてちょうどイイと思いますが・・・と。
どちらが前か後かは忘れましたがこのような説明に疑問を持ち・・、
交換レンズ山ほど持ってますので全部ピチピチにしてください!ってお願いして、工場まで戻りました。
するとかなり時間を要したのですが、結果レンズの一部を調整だか交換だかしてくれました。もちろん無料保証範囲内で。
依頼使用しておりますが、中心部のピントはピチピチですよ。
修理前と特に変わった印象もありませんが・・・笑。
ちなみにアップして頂いた写真は、どれくらいの距離から撮影されましたか?
私がワイド側撮影の際良く使う手法なのですが、先ずワイドでレイアウトを決めますね・・・、
ここでAEロックして、今度は望遠端で合わせたい箇所のピントをGETします。
そのままフォーカスロックで先ほどのレイアウトに戻して撮る。
ワイドの場合、被写体までの距離があるとAFが甘いのが普通です。この方法で試してみてください。
等倍拡大の場合ピント精度はかなり改善されています。
高倍率ズームなどでやってみるとその差は歴然ですよ。
ただし、16−105と同条件でのズレを指摘されておられるので、解決には至らないのですが・・・。
参考までに16−80ZAの広角端写真を載せます。
AFは上記手法によらず、広角端での中央1点AFです。
書込番号:10156205
0点

0カーク提督0さん
ご返信ありがとうございます。
参考写真の距離は2mぐらいです。
しかしこのような、わざと後ピンに設定してあるレンズって
他のメーカーも含めて存在するものなのでしょうか?
私は子供撮りがメインなので、室内や曇りの天候では絞ってしまうと
被写体ブレ写真続出です。かといって、ISO上げたくないですし・・・
このレンズは三脚固定の風景撮りメインと割り切った方がいいかもしれません。
書込番号:10157733
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





