Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680ZSONY
最安価格(税込):¥85,846
(前週比:±0 )
発売日:2007年 3月23日
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z のクチコミ掲示板
(968件)

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2023年8月2日 00:22 |
![]() |
17 | 4 | 2023年7月2日 18:53 |
![]() |
29 | 30 | 2015年5月22日 12:01 |
![]() |
20 | 2 | 2015年5月17日 23:00 |
![]() |
1 | 2 | 2015年5月6日 17:50 |
![]() |
69 | 25 | 2014年9月8日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
本レンズとα77Uで
福岡市今宿海岸で海のポートレート撮影をしました
1時間の撮影時間でしたのでレンズ交換の時間がもったいないのと
雨が降り出しそうな天気でしたので1本勝負でした。
古い物同志の組み合わせでしたが
良い撮影が出来ました
AFも気持ちよく合い、きれいな色合い、さすがツァイスですね
下手ですが参考に写真を貼ります。
モデル 有咲さん(ワンサイド福岡所属)掲載許可済
6点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
フルサイズに移行しミラーレスに主力カメラが変わり
まったく使用しなくなり防湿庫の奥に眠ってました
最近α77Uが2台体制になっので
折角有るのなら使わないと思いまして
近所の畑に咲くヒマワリを撮影に行きました。
α100やα700で撮影したときはピントが外れる事が多かったのですが
α77Uで撮影するとどのカットもジャスピンで驚き
色合いも良く初めてツァイスレンズだと実感しました。
標準ズームはDT16-50mmF2.8SSMと迷いますね
梅雨が明けたら青空の下で撮り比べをしたいです。
7点

>neo-zeroさん
こんにちは。
>10数年ぶりに使いました
24‐120mm相当の画角が使いやすそうで
気になっていました。蜂が一生懸命働いて
いますね。
F3.5-4.5というF値のズームもほとんど
見なくなりました。
以前はF3.5-4.5は廉価版のイメージ
でしたが、望遠側F値がF5.6どころか
F6.3、F7.1・・などが当たり前になり、
今見ると高級感すら漂いかねない
可変F値に感じます。
書込番号:25327275
3点

>とびしゃこさん
こんにちはです
24-120mmの焦点域が使い易いかなと思っています
今月末に水着撮影会がありまして
このレンズならレンズ交換しないで1本勝負でいける気がします
それと日中シンクロが主な撮影にでしょうから
F値は余り気にならないでしょう
ツァイスレンズですから青が綺麗な画が出て欲しいですね。
最近の望遠レンズはF値が大きいのが増えましたね
1眼レフJ時代には考えられない数値です
これもミラーレスの恩恵ですね。
書込番号:25327355
2点

>neo-zeroさん
ドモっす|д゚)
α77初代とSAL1680Z…
年に数回は使う様にしてます(^^)/
α7とSEL2470Zが来てから使用回数が減ってますが、今年は某スレに触発されα77使おうと思ってます…
SAL1680Zはα77の標準レンズとかしてるので今年下半期はもっと頑張ってもらいます(^^)v
書込番号:25327439
3点

>Jennifer Chenさん
こんばんわ 初めまして
同好の士が居られてうれしいです
写真が良いですね、機材を使い切ってる様ですね。
私が持っていたα77はシャッターを切りすぎて壊れてしまいました
修理すればまだ使えたのですがフルサイズへシフトしていたので
直さないで破棄してしまいました、今思えば勿体なかったです。
酷暑が予想される今年の夏は
野外での撮影には軽いα77Uと本レンズで行きたいと思います。
書込番号:25327510
2点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
このレンズを使って撮影したのですが気になった点があったので教えて下さい。
α55でAモードで撮影。16Fで撮ると中央辺りに陽炎っぽいようなボケが出来ます。
初めての症状だったのでコレは故障なのか知りたいです。皆さん同じような症状出ますか?
いずれもISO-100、露出補正はつかってません。症状は同じ場所に出ます。
参考にUPしますが、8Fで撮った画像は症状出てません。
よろしくお願いします。
1点

皆様回答ありがとうございます。
切り分けしてみました。
まず症状出てるのがSAL1680Zの16mmで出る為、所持しているSAL1855で同じように撮影した所、症状見当たらず。
SAL1680Zで18mmで撮影した所やはり出ます。
次に焦点距離変えて撮影しました。80mm確認できず。50mm確認できず。35mm拡大してうっすらと分かる程度。16mmが一番症状激しいです。
念のため前玉清掃(フィルターつけてるのでフィルターだけ。)後玉、ブロワーで清掃。汚れ見当たらず。症状変わりませんでした。
引き続きお願いします。修理出したほうが良さそうですか?
書込番号:18751399
0点

ちなみに今までこのレンズで16Fに絞ったことはあるのですが症状は見られなかったので気になりました。
とはいっても室内だったので、屋外でこのレンズから16Fで絞り込んだのは今回が初だったので気になりました。
書込番号:18751411
0点

フィルターかTLMに指紋の様なもの付いていませんか?
書込番号:18751418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消去法でいくと、残りはレンズ内部に油滴の様なものが付いたのだと思います。
小絞りボケではありません。
書込番号:18751460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おでっせい。。さん
>後玉、ブロワーで清掃。汚れ見当たらず。症状変わりませんでした
画像の 中心部といっても狭い範囲ですので ミラーセンサー後玉の汚れといっても 目で確認できる範囲ではない可能性もありますので
やはりメーカーで点検してもらうのが良いと思いますし 汚れでしたらまだいいのですが 小さな傷だともっと大変ですので。
書込番号:18751465
0点

皆さんの回答ですとやはり、仕様ではなさそうですね〜
修理出してみます。風景撮るとき結構絞りますもんね?
書込番号:18751519
2点

カメラとレンズを一緒に点検してもらった方がよさそうですね。
早く直って安心できるとよいですね。
書込番号:18751545
0点

すみません切り分け画像忘れました。修理確実だと思いますが見てもらってもよろしいでしょうか?
三脚でカメラ固定しました。
書込番号:18751572
2点

you_naさん
念のためボディと一緒に修理出してみます。
このレンズはソニーに修理出せばよろしいでしょうか?
調べた所サービスセンターというものがあるらしく最寄りが秋葉原なんですがそこに持ち込めば大丈夫でしょうか?
書込番号:18751587
0点

お疲れ様です。
本当にこのレンズだけででるんですね(驚きました・・)。
やはり、メーカーに相談するしかないかと思います。
修理については、ソニーのHP↓をご参照されるとよいと思います。
まずは、ページの下の方にある修理相談窓口にTELで相談するとアドバイスをいただけるかと。
http://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/index.html
書込番号:18751682
0点

絞った状態の光束部分に不良があるのでしょうか? ド真ん中。
たまに、絞ると部分的に画質が悪くなるレンズってありますね。
調査修理結果が分かったら是非ご一報ください。
書込番号:18752312
0点

『なんでやねん!』(←とりあえずツッコんでみました。関西人の血がそうさせるので。)
画面のごく一部だけボケている所があり、明らかに変ですね。
センサー、TLM、レンズ、フィルターなどどこかにチリか油などが付着していないか見てもらった方が良さそうです。
で、写真は『あの花』の聖地?めんまはみつかりましたか?そのうち私も行ってみたいです。
書込番号:18752417
1点

皆さん
メーカーに預けないと改善は厳しそうですね。8Fまでなら問題なさそうなのでGW終わるまで使ってから修理に出そうかと思います。結果が来たらご報告します。
只今さん
放送が終わってから時間が立ってるのもあるのかめんま橋にめんまが居ませんでした…
前はコスプレして走ってる人とか居たんですが笑
この日はスタンプラリーやってました。新作のアニメの紹介もやってましたね!
書込番号:18752706
1点

皆様
ボディとレンズを点検してもらい原因がわかりました。
どうやらレンズの2郡ブロックに白いくすみがあったようです。
自分もカビかな?と思ったのですがカビではないようです。
工場の方からコレ以上解析出来ないと言っていて、レンズの一部が変色したのでは?と言っていました。カビであればはっきりとカビと言うらしいので。アクセス出来ないらしく汚れかどうか判断出来ないらしいです。
汚れかどうかわからないことと、ユニット交換でしか対応できないとのことなので、2郡レンズを交換して修理してもう事になりました。値段は大体値段は約4万という感じです。
レンズ構成図を公式から持ってきたのですがやはり2郡レンズを個別に外して対応するのは厳しい感じなんでしょうか?貼りあわせてないように見えますが、レンズを実際にバラしたことが無いため修理をお願いしました。
カビじゃないくすみってあるんですね〜。驚きました。
ご意見お待ちしてます。
書込番号:18781509
3点

ご報告ありがとうございます。
レンズ表面の汚れや不良のようですが、後から汚れるのも変だしカビでもなければ
コーティングや接着剤の不良など、実は初期不良だったような気もします。4万円っすか・・・。
ホントたった一枚交換さえしてくれれば良いのに!って言いたくなりますね。
でも購入時の確認でも、大絞りで風景など細かにチェックしないと気づきにくいですよね、この場合。
おそらくF16以下でも厳密に見ればぼやけてるけど気づきにくかったんでしょうか。
レンズの描写チェックは風景と室内で、開放〜F8程度、中古の店頭チェックだと時間ないし気まずいし開放だけ
になりがちなので、気をつけたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18788020
1点

おでっせい。。さん
結果報告ありがとうございます
ミラーではなくレンズ内の クモリのような症状だったようですね。
書込番号:18788062
0点

今どきのレンズは高周波溶着といって、レンズ周囲の樹脂を溶かして
接着してしまいますので、特定のタマだけ取り外すことは難しいですね
ユニットそっくりの交換になってしまいます
くすみの原因は
コーティングや貼り合わせに用いるUV硬化樹脂の変質や
静電気で微細な塵を吸着してしまったりetc...
様々な要因がありますね
ただ使用より仕様が原因になっていること多いので
同一レンズや同一ロット、同一時期のレンズで共通して発生する
傾向がありますね
それにしても本当にど真ん中だけというのも珍しいですね
書込番号:18788259
0点

皆様
ご意見ありがとうございます。
回収してきました。原因等の説明は事前に教えて頂いてたのでお金払って引取だけってかんじです。
添付品でレンズブロック図を貰いましたが、4郡ブロックで成り立ってるみたいで、その中の第2郡ブロックを交換となるとやはりユニットごと変えないと無理かなとブロック図を見て思いました。
後日、症状改善したか試し撮りしてUPします。
書込番号:18795612
0点




レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
まず、このレンズを中古で4万円で手に入れたため、その満足度は群を抜いて高いです。
おそらく、その価格でこの写りを実現しているレンズは他にないでしょう。
このランクのズームレンズとしては少し暗いのとAFが遅いのが玉に傷です。そういう所に不満を持たれる方は16-50F2.8をお勧め致します。
このレンズで撮影すると、色ノリ/コントラスト/解像感/逆光耐性の良さに驚愕します。今まで35mmレンズF1.8を使っていましたが、それでは諦めていた逆光撮影で特に力を発揮します。
また、16mm~という広い画角も魅力的で今まで味わったことのない写真が撮れるようになったと思います。コンパクトですので付けっぱなしで写真を1日撮影するのも楽だし楽しいです。今ではこれとA005の2本でほとんどを済ませています。マクロにしたい/ボカしたい/暗所撮影の時に単焦点を持ち出している感じですね。
このクラスの純正レンズをこの価格で提供しているメーカーはSONYぐらいですので、僕のような貧乏人には嬉しいです。
11点

長年このレンズを愛用しています。
描写に付いては全く同感ですが、AFは
仰るほど遅くはありません。
早くはないけれどMFのほうが早いなんて
ありません。
AFエリアの選択が不適切でなければ
(たとえば一枚目で空にしかかかって
いない等)
点検修理に出されたほうが宜しいかと
思います。
書込番号:18337461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同価格帯の他社レンズと比べたことあんの?
かなり舞い上がってるみたいだけど・・・
書込番号:18786365
3点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
広角で撮影すると、後ピントです。カメラを変えても同じ。カメラの測距点の大きさにもよるのでしょうが、このレンズは、こんなものなのでしょうか?修理で直る症状ですか?
書込番号:14549176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディと一緒にピント調整に出してみたらどうですか?
仕様範囲内なら変わらないし、おかしければ直ります。
その方がすっきりすると思いますよ。
書込番号:14551414
1点

PCぱこぱこ初心者さん こんにちは
どのような状態か 画像見ていないので解りませんが ピント納得できないのでしたら メーカーで点検するのが 一番早い解決法のような気がします。
書込番号:18751479
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
SAL1680Zの掲示板を読ませていただいています。
1.自重でズームが伸びる
2.内部のギアや軸の劣化
3.レンズ前玉の曇り
この3つが、起こり得る主な故障になると思います。
5年保証が切れても、このレンズを使い続けるためには、どのような使い方をしていけばいいのでしょうか?
1については、ホームセンターで買えるゴムで補強できるので、写りに関わる致命的なものではありません。
2については、TLM機の動画、連写のAF-Cを使わない。
レンズフード取り外しを丁寧に行い、頻繁に取り外ししない。
DMFを行う時にフォーカスリングを慎重に扱う。
3については、高温多湿な場所を避け、乾燥剤を入れて保管する。
などが、考えられます。
このレンズを気に入って、これからも使い続けたい方、どのような使い方をされていくのかご教授ください。
4点

こんにちは♪
1)自重で伸びる
これは、故障でも劣化でもないです。
前玉の重たいズームレンズで、ある程度繰り出し量があるものは、そうなります。
この手のレンズで気をつけ無ければならないことは、バックからの取り出しです。
具体的に言えば、いわゆる「仕切り」のあるカメラバッグに、レンズを下向きに収納するケース(Tの字型にカメラを収納するタイプのカメラバッグ)で、カメラを取り出すときに、レンズの前部(例えばフード等)が仕切りに引っ掛かって、ズームをビヨ〜〜ンと無理やり伸ばしてしまう。
つまり、ズームリングを回さず、無理やり鏡筒を引っ張り出すような力が働くと・・・光軸の偏芯などのトラブルになります。
ストラップで肩掛けしてるときに下向きに「自然に」ビヨ〜〜ンと伸びた程度で、壊れるものではありません。
2)のギヤやカム関係ですけど・・・
近頃のオートフォーカスレンズのギヤは、駆動量も、駆動力も小さいので・・・これも劣化を気にする必要は無いと思います。
どちらかと言えば・・・ズームを頻繁に(しかも素早く回す)と言うのを繰り返す方が、ダメージが大きいでしょうかね??
でも・・・ズームって、そんなに頻繁にグリグリやりますかね??(^^;;;
ポートレートでやるにしても・・・まずは、大雑把に構図を決めておいて、微調整程度にキコキコやる程度じゃないですかね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
広角端から望遠端までグリグリ回す人はあんまりいないような??
3)は、大いに気をつけたほうが良いでしょうね♪
保管上の問題ですので・・・まめなメンテを心がけたらよいと思います♪
書込番号:17893078
2点

へら平パパさん こんにちは
このレンズの描写が気に入って、長く使っていきたいという事であれば、
もう一本購入して、交互に使用するというのも良いかもしれません^^;
もし、1本がダメになっても、もう1本あるわけですし、場合によっては
壊れたレンズを部品取りしていく事もできるのではと・・・。
昔のMFレンズと違って、今のAFレンズですと、レンズ内に電子部品が入って
いますので、昔のMFレンズの様には持たないだろうな〜と思ったりして
います〜。
書込番号:17893128
2点

真空パック包装をして一生使わない・・・とかになるでしょうね。
ところでボディーはいいんですか?
と、こんな答えになっちゃいます。
丁寧に使うのと防湿庫を使うという事でそれで故障したら直す/買い換えるでいいのではと思いました。
所詮国宝とか重要文化財いうものでなく、ただの工業製品なんですから使って何ぼだと個人的には思います。
書込番号:17893196
4点

まだ現行品なんで、普通に使う。
気を付けるのは、無理な力を加えない、ぶつけない、落とさない、濡らさない、ちゃんと定期的に使う、環境の悪いところに置かない。
実際、カビたり、ぶつけたり、落としたり、水没しなければ、メンテナンスに大した金額掛かりませんから、気を付ける程度で普通に使うべきですよ。
怒られると思いますが、このレンズは価値的にそこまで慎重になるレンズでもないですよ。
書込番号:17893451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンだとSCでズームリングのトルク調整を行ってくれますので
ソニーでもそのようなサービスあるんじゃないでしょうか。
金額含めて問い合わせてみては?
(ついでに2の項目も)
書込番号:17893491
2点

気に入った物を末永く使いたい気持ちは共感できますが
過保護に扱いすぎて撮影に支障が出るなら本末転倒ですよね^^;
前玉を傷つけたくないなら保護フィルターを装着する!
後はガンガン使い倒す!!
ガンガン使い倒して壊れたのならそのレンズも本望でしょう(笑)
書込番号:17893575
4点

へら平パパさん こんにちは。
長持ちさせるコツは防湿庫に保管して、たまにしか使用しないことだと思います。
但しカメラやレンズは写真を撮る道具なので、壊れる事など気にしないで沢山使われて良い写真を撮られる事だと思います。
乾燥材に関しては防湿庫など適度な湿度は良いですが、乾燥させ過ぎはゴムなどが切れる場合がありますので、カメラ用の防湿庫使用が良いと思います。
書込番号:17893596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使った後に手入れをして防湿庫(適切な湿度の場所)にしまう。これだけで良いと思います。
長持ちさせるために、使いたいのを我慢してレンズの機能を使わないのは私にとって考えられないです。
書込番号:17893637
2点

気持ちはわかりますが、、、道具は使ってなんぼ。使い倒しましょう。
一般的にはレンズってそんなに壊れる物でもないかと、、、
書込番号:17893693
2点

私のはα700と同時購入でしたので、かれこれ7年ほど経過しているかと思いますが、特に問題もなく使えていますよ(^^) もっとも私の場合、しばらく使っていなかった期間もありますし(もちろん、防湿庫にて保管)、自分で言うのもなんですが、かなり丁寧に扱う、かつメンテが好き、と言うのもあるかもしれませんが…(笑
>1.自重でズームが伸びる
これは、このレンズの前玉の重さからするとあり得ないような気もしますが、自重で伸び縮みしている方はいます? ちなみに2470Zは、初めから伸び縮みしまくりですが…(^_^; 笑
書込番号:17895327
2点

皆さんからたくさん回答していただいて、驚いています!
ありがとうございます。
お一人お一人に返事を差し上げたいのですが、多忙なので数日お待ちいただいてよろしいでしょうか。
私がこのレンズにこだわる理由は、唯一無二のレンズだからです。
便利レンズでありながら、隅々まで解像する優等生です。(当たり外れはあるようですが)
決まった時に限られますが、ツァイス独特の空気感と、光の当たり方によって輝きと奥行きの世界が広がります。
類似タイプのレンズとして、SEL1670Zとかニコン1685VR キヤノン1585ISもありますが、画質はもちろんボケ味や望遠側の解像力は別物です。
SAL1680ZはαAマウントカメラでしか手ぶれ補正は効きませんので、Aマウントカメラが生きているうちは延命させたいです。
しかし、持病を持ったレンズでもあります。人間で言うと三大成人病のリスクを抱えていると思います。
なので、食事制限や適度な運動をして健康的な生活をしていかないと、早死にしかねません。
高額な医療費をかける前に、日常の体調管理をみなさんはどのようにされているのか、お聞きしたくスレを立てました。
皆さんの仰るとおり、レンズは使ってナンボですね。
人間の一生も、短期間で燃え尽きる人もいれば、体が弱くても100歳まで緩やかに人生を全うされる方もいます。
私がこのレンズに望むのは、Aマウントカメラと共に出来る限り、細く長く生きてほしいと思います。
αレンズをを光学ファインダーで使い続けるのが大きな喜びではないでしょうか。
書込番号:17896091
2点

適当な時期にオーバーホールに出すとか・・・
書込番号:17896388
3点

へら平パパさん 返信ありがとうございます
レンズ 使わなくても調子悪くなりますので 普通に使い 違和感感じたら早めにメンテナンスしながら使うのが 一番長く使える方法だと思いますよ。
書込番号:17896478
2点

持病を持ったレンズですか…
どのように使うか、どう思うかは人それぞれですが、
形のある物はいつかは壊れます。
丁寧に使ったからと言ってすぐに壊れることもあるし、
ラフに使っても壊れないことも
昔のレンズは一生もんと言われましたが、
今では、電子制御のためにいろいろと電子部品が入っていますからね。
1、2、3を気にしてもね…
1に関しては、気になるのであればマジックテープ付の裾バンドを付けたり…
2は、使っていくうちにいつかは劣化します。気になるのであれば定期的メンテナンスをお勧めします。
3は、適度のクリーニングですね。ドライボックスより防湿庫をお勧めします。
前玉の曇りより、中のレンズの曇りや後ろ玉にむしろ注意を払うべきですね。
前玉を気にするなら保護フィルターを付けましよう。
いずれにせよ、使ってこその機材ではないかと。
まあ、適度に気をつかいながら撮影を楽しみたいですね。
書込番号:17897754
2点

MiEVさん
忌憚のないご意見、ありがとうございます。
ストレスを溜めないような使い方をしたいと思います。
可比等さん
防湿庫に入れると長持ちできるのですね。
乾燥剤ではなく、防湿庫も検討したいと思います。
>壊れたらその時考える主義
そういう考え方の人は、心が強いですね。
てんでんこさん
基本的なことをまとめていただき、ありがとうございます。
SAL1680Zの改良版が出ると思っていましたが、1650F2.8 1670F4.0と違うタイプだったので、移行する気にはなりませんでした。
乾電池くんさん
きめ細かいメンテナンスと、適度に使っていくことですね。
参考になりました。
書込番号:17907160
0点

もとラボマン 2さん
少しでも違和感を感じたら、メンテナンスや修理に早く出すことが大事だと改めて感じました。
#4001さん
バックからの取り出しの時の注意
ズームを頻繁に(しかも素早く回す)と言うのを繰り返すダメージなど
大事なご指摘をしていただいて、参考になりました。
C'mell に恋してさん
今のレンズは、電子部品が入っていたり、精密な制御をされたりしていて、寿命が短くなっているのでしょうね。
気に入ったレンズは2本、理想ですが、懐具合が厳しいので、1本を大事に使っていこうと思います。
Dragosteaさん
確かに、AマウントカメラとAマウントレンズの将来は気になりますね。既に光学ファインダー機は生産終了でしょうか・・・
TLM機でもいいので、作り続けてほしいです。
使ってナンボ、そうですよね。
コージ@流唯のパパさん
気をつけながら、定期的に使っていく。
使わないでいるのも駄目だということでしょうか。
参考になりました。
日本武尊命さん
私はズームリングの故障は経験したことはないのですが、もし不調になったらSCに相談しようと思います。
葵葛さん
プロテクターは必ず付けています。ただ、このレンズの場合、内部の曇りが出やすいようです。
ガンガン使い倒せるような丈夫なレンズが理想ですね。
写歴40年さん
乾燥材とカメラ用の防湿庫の違いについてのご指摘、参考になりました。
書込番号:17907230
0点

小鳥さん
やはり、適切な湿度の場所にしまうことが、最も大事なのですね。
レンズの曇りやカビは、ほとんど経験はないのですが、空気の入りやすいズームレンズでは気をつけないといけませんね。
しんちゃんののすけさん
レンズは壊れるものではないという認識は持っていましたが、そうも思っていられない時代のようですね。
とむっちんさん
このレンズ、7年無故障で使っておられるのですね。素晴らしいことですね。
メンテナンスを好きになる 丁寧に扱う 適度に使っていくことが大事だと思いました。
私の2470Zは自重で伸び縮みすることはないのですが、望遠側でガタがあり気になってはいました。買って5年以上ですし描写に影響がないので、気にしないで使っています。
1680Zについても私の物は自重で伸びたりしません。ただ、ここの掲示板の皆さんで悩んでいた方々がおられましたね。
じじかめさん
ずっと使っていくなら、オーバーホールも必要なんですね。
okiomaさん
前玉の曇りよりも中玉や後玉に注意が必要なのですね。
前玉は写りへの影響は、限定的だと思います。
ドライボックスより防湿庫とのご指摘も、参考になりました。
書込番号:17907274
0点

回答いただいた全ての皆さん、ありがとうございました。
皆さんにGoodアンサーをという気持ちですが、お三方を選ばなければならないので迷いました。
長持ちするための具体的な使い方をご指南いただいた御三方を選ばせていただきました。
全ての皆様の率直な意見や心掛けを知ることができ、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:17907324
0点

へら平パパさん
>私の2470Zは自重で伸び縮みすることはないのですが、望遠側でガタがあり気になってはいました。
2470Zは本来、自重で伸び縮みしないんですね!? と言うことは、私のはハズレだったということでしょうかねぇ… ちょっとショックです…(^_^; そう言えば、試写用の展示品も自重で伸び縮みしていなかったような気も…??(苦笑
ちなみに私のは片ボケがあるので、一度診てもらおうかとは思っているのですが、自重で伸び縮みの症状も直るのでしたらオーバーホールしてもらった方が良さそうですかねぇ…(^_^; でも、片ボケはそれほど酷いわけではありませんので、リニューアルまで使い倒した方が幸せかもしれませんね(笑
>1680Zについても私の物は自重で伸びたりしません。ただ、ここの掲示板の皆さんで悩んでいた方々がおられましたね。
1680Zも自重で伸び縮みされている方がおられたんですね、知りませんでした。失礼しました m(_ _)m
ともあれ、お互い、末長くこのレンズを愛用していけたらいいですね!(^o^)
書込番号:17907802
1点

とむっちんさん
返事が遅くなって、すみません。
>お互い、末長くこのレンズを愛用していけたらいいですね!(^o^)
ありがとうございます。
αAマウントレンズを使っている方の御意見は貴重だなあと思います。
Aマウントユーザー特有の悩みは、他マウントユーザーの方には解らない部分がありますよね。
>自重で伸び縮みしないんですね!? と言うことは、私のはハズレだったということでしょうかねぇ
技術者のサインはあるのですが、若干弱い個体だったのかも知れませんね。
2470Zの片ボケですか・・・フルサイズの代表的なレンズだけに気になるでしょうね。
レンズに多少個体差はありますが、保証期間内なら調整に出されるでしょうが、保証期間が過ぎれば考えてしまいますね。
>片ボケはそれほど酷いわけではありませんので
調整に出されても規格内ですと言われることもありますし、気に入ったように調整してくれるかどうかは運もありますね。
私の2470は幸い気になるほどの片ボケはありません。
開放で中景ピントの時、遠景は両端までシャープ、前景は両端が流れます。
遠景両端が流れるよりも前景両端が流れてくれた方が自分は好きです。
両端のうち、どちらかが流れて、どちらかがシャープになる片ボケの辛さはお察しします。
とむっちんさんは、1680Zが大当たり、2470Zはそこそこの個体だったのかもしれませんね。
私は、2470Zは当たり、1680Zは弱めの個体だったようです。
書込番号:17914991
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





