Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14ZSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 15 | 2011年11月30日 21:57 |
![]() |
10 | 1 | 2010年11月1日 06:49 |
![]() |
36 | 17 | 2010年5月22日 08:19 |
![]() |
11 | 15 | 2010年1月9日 10:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月22日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
はじめまして。
先日、このレンズを購入したばかりの入門者です。
1.4は明るくボケが美しいと評判だったので何の疑いもなく購入いたしました。
しかし、明るい場所では真っ白に近いような写真になってしまいます。
もっと大きな数字のレンズのほうがいいのでしょうか。
それとも、このレンズで設定が変えられるのでしょうか。
レンズの明るさと写真の関係をまったく理解していないので素っ頓狂な質問になっているかもしれませんが、ご容赦ください。
1点

露出オーバーになっているんでないかいな? 露出モードは何でお使いでしょうか?
感度設定が高いままになっていませんか?
もっとも、日中の屋外じゃ明るすぎて、F1.4開放はなかなかキビしいですよ。
程度の差こそあれ、EV=Av+Tvって約束事からは逃れられません。
まずは「露出」の基本について理解されたほうがよいでしょう。ググればいくらでも図解入りでわかりやすく
説明してくれてる所がありますよ。
書込番号:12813668
3点

こんちは!
まず、お使いのカメラはなんですか?
ちなみに何のモードで撮影されていますか?
フルオートで撮っても真っ白になるのですか?
太陽光の下で開放F1,4でだと露出オーバーになりそうです
ISO100だとして、SSが1/4000秒(1/8000秒)が最速でしょうから
それでだめでしたらただのSS不足の露出オーバーでしょう
絞るか、NDフィルターで解決するとおもいます
書込番号:12813694
3点

明るい所でF1.4と言う絞りを使ったため、光が多すぎて飛んでしまったのでしょう。
モードは絞り優先ですか?
その時シャッター速度はどうなっていましたか?。
露出について勉強することが先に必要かもしれませんね。
(カメラもレンズも別もので申し訳ありません)
例えば上に貼った写真は、F5.6 1/640秒のものですが、
これをF1.4で撮りたければ、1/10000秒のシャッター速度が必要になります。
カメラにそれほどの高速シャッターが付いていない場合は、NDフィルターと言うものを使って減光してやる必要が出てきます。
書込番号:12813711
4点

露出について勉強してみます。
実はレンズと同時購入したカメラはα900です。
完全に力不足でして…。お恥ずかしい。
モードというのはカメラの横のダイアルでしょうか。
Aになっています。Aにすると美しいボケのある写真が
撮れると雑誌に書いてあったものでして…。
実はデジキャパを一冊買ってみたのですが、そこにある
ような写真がなかなか取れずに四苦八苦しています…。
もう少し修行いたします。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:12813743
2点

オミナリオ様
露出
EV=Av+Tvって約束事
↑さっそくこれについて勉強します!
ぽぽぽい様
NDフィルター
↑雑誌に載っていました。PLというフィルターも載っていました。
助言ありがとうございます。
花とオジ様
まさにこういう写真を撮ってみたいです!
花を美しく浮き立たせるような写真に憧れます。
書込番号:12813759
1点

α900って・・・
すんごいのお持ちですね
初心者マークの人がいきなりターボ付きのスポーツカーを買った感じですね
まー乗りこなしてしまえばこっちのもんです
5ナンバースポーツカーに抜かれないようにしてください
ところで説明書読まれてます?
なんか説明書すら読まれてないような雰囲気が・・・
辛口にいいますが、いまは原付に抜かれてますよ
えっと
写真を撮るってことは、カメラ(映像素子)に被写体(風景、人、物)を認識させることだとおもいます
カメラが被写体を認識するには一定の時間がかかります
そこで関係してくるのが
ISO
SS(シャッタースピード)
絞り(F値)
です
これらには密接な関係があります
適正露出(肉眼でみた感じに仕上げるとして)にするためこれらの数値をいじります
人の目に例えるとわかりやすいかと思います
瞳孔が絞り まぶたがシャッター ISOは眼底の敏感度(?)
屋内で瞳孔(絞り)が開放されてF1,4でまぶたシャッターを1/4000秒のスピード開閉で適正露出(被写体を通常認識した)とします
この瞳孔が開いた状態で明るい屋外へ行き、α900の最大SSの1/8000秒のスピードでまぶたシャッターを開け閉めしても目がくらんでしまうと思います
これが露出オーバーです
ここでNDフィルター(サングラス)をつけると、濃度次第で適正露出にすることが出来ます
ただNDフィルターをつけなくても瞳孔を閉じる(絞る)ことで解決します
ですが絞ると背景ボケが少なくなっていきます
α900の操作を詳しく知りませんが、Aモード使用中ならば、シャッターボタン付近のダイヤルを回せば液晶に表示されているF値が増えていき、その状態でシャッターボタンを半押しすればカメラが勝手にSSを下げてくれます
なんかかえってわかりづらくなっちゃいましたかね・・・
まーがんばってください
書込番号:12813909
17点

・露出モードがスポット測光になっていないか。
→多分割測光か中央部重点平均測光に切り替える。
・露出補正がプラス側になっていないか。
→±0もしくはマイナスにする。
メニューでダイレクト露出補正が選べるようになります。
便利なので切り替えておきましょう。
・Aモードではなく、まずはPモードで練習する。
→フルサイズは元々ボケやすいので、F1.4にしなくてもこれでもかと言うぐらいボケます。
むしろボケすぎて使いこなしが難しいほどです。
書込番号:12814044
1点

AモードでF1.4の絞り開放でも、ISO200ならC-PLフィルターをつけていれば
適正露出でいけると思います。
書込番号:12814110
1点

α900は拡張機能でISO100が使えますので試してみてはどうでしょう?
それでも飛んでしまうときにはNDフィルタかPLフィルタをお使いください。
書込番号:12815946
0点

皆様
助言ありがとうございます。
ぽぽぽい様
ご指摘のように、車に例えるなら、免許取りたての人間が
カッコつけてジャガーを買ったような雰囲気です。完全に
力不足で車に振り回されている状況ですね…。
実は、サイバーショットT700からのα900でして…。
桜の写真が撮りたくて、貯金をはたいて買った次第です。
お恥ずかしい話ですが、サイバーショットと同じように、
取説なんて読まなくてもスイッチ入れてシャッター押せば取れ
ると思い込んでおりました…。
瞳孔の例、本当によく分かりました。ありがとうございます!
AXKA様
助言、ありがとうございます。
露出補正やスポット測光など、学ぶべきことが多くて少し気が
遠くなりそうです。CanonのKissを買うべきだったでしょうか…。
お店の人はKissのほうが使いやすいとおっしゃっていたので。
ともかく、もう買ってしまったものは仕方ないので、使いこなせ
るようになるまで、Pモードでまずは練習をしてみます。
じじかめ様
コメントありがとうございます。
適正露出はどうやったらわかるのでしょうか。感覚的なものなので
しょうか。それとも決まりがあるのでしょうか。
PLフィルターは今つけているフィルターの3倍くらいの値段がしたの
で思いとどまっています…。やはり買うべきでしょうか。
書込番号:12816004
2点

反射光がなければ、C-PLではなくNDフィルターでもいいと思います。
それより、開放がF1.4のレンズだと言っても、もう少し絞って撮影しても
いいのではないでしょうか?
書込番号:12816675
2点

PLフィルタ、露出の基本も理解していないのに買っちゃダメです。
今度は「どうしてシャッタースピードが遅くなるのでしょうか?」なんてスレを立てるハメになりますよ。
そんな方にフィルターワークを薦める方もどうかとおもいますが・・・
露出補正は基本を理解すれば自然にわかります。
適正露出を得るっていうのは、乱暴にいえば「黒くツブれない、白くトバないようにシャッター速度と絞り・感度を調整すること」です。
Ev=Av+Tvってのはその計算式みたいなものです。
例えばISO100時に晴天の風景・空に露出を合わせるとすれば、その明るさ(Ev)は16。
絞りがF1.4なら絞り値(Av)は1ですから、求められるシャッタースピード値(Tv)は16−1=15ですから
1/32000secになります。そんなカメラはないので、当然明るすぎて真っ白に坂上二郎って事がわかります。
表現により数字の幅はありますけど、この約束事は常について回ります。
書込番号:12816708
2点

α900とSAL85F14Zを使っています。
昼間の屋外撮影では、光が強すぎるので1.4Fは使いたくても使えないことが多いです。
シャッターを半押しした状態でファインダー内のインジケーションを見てみてください。
露出調整可能範囲を超えている場合は、絞り値かシャッタースピードが点滅していると思います。
それでもシャッターは切れてしまうので、真っ白な(または真っ黒な)写真が撮れてしまいます。
(他の方がすでに書かれていますが)確認事項として、ISOはAUTOになっていますか?
(AUTOが良いという意味ではなく、慣れないうちはAUTOで良いと思います。
絞り、シャッタースピードと同様、露出に関係する値です)
それから、露出補正は0(付近)になっていますか?
書込番号:12817906
1点

もう解決済みのようですが、気になりましたのでコメントをさせて頂きます。
85mm f1.4ですと、開放時はピントに注意してください。
参考にα55で200mm f2.8及び200mm f5.6で撮った写真を添付しますが、これと同レベルあるいはそれ以上にぼけます。
また、リンクフリーかどうか確認できませんでしたので、ご自分でググって頂きたいのですが、Martinさんという方が、デジカメ指南なるホームページを作成しています。
このようなホームページを一から読んでいきますと、デジ一の撮り方が分かって来るかと思います。
(私も写真の勉強をする時に、この手のホームページにはお世話になりました。)
なお、Kissとかα55とかの比較的初心者向けの機種であろうとも、良いレンズを使い出すと、このあたりの勉強は避けて通れません。
逆にキットレンズだけですと、あまり気にする必要もなかったりしますが、宝の持ち腐れです。
『自分の思ったとおりに撮る。そのために自分で最高の設定を考える』のがデジ一です。
『カメラが適当に撮る。撮影者の意向は反映されない』のがコンデジです。
書込番号:12826855
4点




レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
解像度、諸収差の少なさなど画質面においてどちらが優位でしょうか??
画角も用途も違うレンズですが、単純に描写性能の比較が知りたいです。
各最良となる絞り地での比較可能な方、どうかご教授いただけませんでしょうか??
よろしくお願いいたします。
0点

おはようございます♪
解像度と収差を「数値」的に求めれば・・・70mmMACROの圧勝だと思います^_^;
ツアイスや他の「銘レンズ」と呼ばれるレンズの多くは、適度に「収差」を残す事で、その表現力(描写力)を出していますので。。。
書込番号:12147165
10点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
こんばんわ
今月初め頃に550を購入してデジ一デビューしました。
まだ1000ショット余りですがなかにはいい感じで撮れているものもありやっぱりコンデジとは違うなーっと感心しております。
今持っているレンズはキットレンズ1855と70300Gです。
主に子供(現在10ヶ月、保育園入園済み)撮りなのですが、レンズを追加購入しようと思って迷っています。
室内での撮影が主なので明るいレンズでボケ味も良く、ときにシャープな物も撮りたいと思っています。
候補として以下のものを吟味しているのですが、なかなかどうして決まりません。
そこで皆様の意見をお聞きしたく書き込みしました。
1.35mmF1.4G
35mmということで室内撮りにはやっぱりこれかな?
2.ゾナー135mm
言わずと知れたレンズですね。でも室内撮りではキツイかな?
3.プラナー85mm
距離的には上記の中間くらいでまずまずかな?
4.バリゾナ2470
なんだかんだでやっぱりズームは便利でしょ。レンズも明るくていいものですね。
こんな感じですが、ゆくゆくは全部購入したいレンズです。
最近は子供も活発になってきてそろそろ外でも撮影したいなんてことも考えてきてしまっていまいち絞りきれません。
一年後位にフルサイズを購入する予定なのでそれも考慮しています。
(基本的にソニーは好きですし、レンズで選んだようなものなので出来ればGレンズやツァイスを使いたいです)
同じようにお子様を撮影している方やアドバイスできる方居ましたらよろしくお願いします。
0点

GDEH75さんはじめまして。私も保育園児の父親です。
現在α900とシグマ50mmF1.4、24-70Z、135Zを使用しています。
保育園のイベントで発表会などの室内撮りには24-70Zを使っています。
やはりF2.8でのズームは便利ですよ。
最近ちょっと望遠側が欲しくて135Zを買いました。
撮れる絵は流石で非常に楽しいのですが、α550では一寸長いでしょうか。
引きもアップも両方抑えたいときは単焦点だと大変ですので、
私ならばまずは24-70Zから買うかなと思います。
書込番号:11387367
1点

おはようございます
hama33さん
早速のレスありがとうございます。
2470Zの方に書き込みしたと思っていたらプラナーでした;
もしかしたらレス付かないかなーと思っていましたら、見て頂いて嬉しく思います。
やはりズームは便利ですかw
一応自分の中での第一候補でした。が、単焦点でのボケ味も棄てきれずって所でした。
望遠側を135Zでカバーするとは格好イイと思いますw
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:11387441
0点

GDEH75さん、こんにちは。
家族の成長は止まりませんし戻れませんからね。いい機材を投入するのは大賛成です。
コメント拝見させて頂きました。
ゾナー135mm…。
私はα550と同じAPS-C機のα700でこのゾナーを使用しています。
最初はこの焦点距離に戸惑いましたが、慣れればいろんなモノが驚くような描写で切り撮れまして、とにかくすごく便利なレンズです。
ただ、室内ではかなり厳しいと思いますね。(よっぽど広い家なら話しは別ですが)
”写真は引き算”と言いますが、ゾナーは散歩していて気付いたものを(大よそ)その場で余計なものを入れることなく切り取れる画角だと思っています。
ですのでスナップではすーごく便利なんですが、室内でご家族を撮るとするとドアップになりすぎて厳しいかと思います。
例え画角に収まったとしても、ゾナーにとっては至近距離になりますので、被写体深度がかなり薄くなります。
その時の被写体深度はカミソリクラスと思って結構です。
こうなるとAFロックをかけた後に少しでもカメラを前後させてしまいますと確実にピンを外します。
さらにAFロックをかけた後に少しでもお子さんが前後に動いてしまうと確実にピンを外します。
ましてや室内の明るさでストそんなに絞れないのでお子さんが複数人となるとどちらかのお子さんがピンが外れた状態で写ってしまうということが頻繁に出てくることになるかと思います。
それからゾナーは解像度がありすぎますので人物のシミやシワもリアルに写し撮ってしまいます。
ゆえにもしかしたら奥さんはイヤがるかもしれません?そういう理由からゾナーはポートレイトには向かないと言う口コミもよく目にします。
室内中心でしたら、35mmF1.4Gくらいの画角が良いと思います。
屋外中心でしたら、85mmF1.4プラナくらいの画角が良いと思います。
それでも85mmだと室内は厳しいかと思います。
私はシグマ50mmF1.4も使っているのですが、APS-Cでしたら室内は長くても50mmくらいかなーと思います。
一方で、バリゾナ2470のズーム域は上記の条件をクリアできる焦点域です。
しかし、(私は同じ通しF2.8のタムロンの17-50mmF2.8と28-75mmF2.8を使ってますが)
いくら通しF2.8レンズでも、室内というのはカメラにとっては予想以上に暗い空間です。
しかも被写体が(動く可能性のある)ご家族と言うことですので、シャッタースピードを遅くすることによって露出を上げることは困難です。
つまり感度(ISO)を上げることになります。
GDEH75さんがこの感度(ISO)をどこまで上げれるかによるのですが、もしもその許容感度をもってしても適正露出を得ることができなかった場合、これはもうお手上げとなります。
オススメは、バリゾナ2470を購入されるならば、セットでストロボ(HVL-F58AM)を付けてもらいたいです。
もちろん必要性を感じてからでOKだと思います。
が、このストロボがあれば必要以上に感度(ISO)を上げることもなくなり、つまりノイズレスの写真が速いシャッタースピードで撮れることになるわけです。
是非ともこのストロボで、バウンスというテクニックを身につけてもらいたいです。
ちなみにこのストロボには他社にはないクイックシフトバウンスという機能がり、縦位置、横位置の移動がスムースにできるんです。
便利ですよ。
ついでにお話しをするならば、35mmF1.4Gや50mmF1.4などF1.4クラスのレンズを使用しても、室内では厳しい時は厳しいです。
被写体深度に拘りがないのでしたら取りあえず開放付近を使えばでけっこう撮れると思います。
が、状況や時間帯によっては目だけにしかピントが合わなかったり、1人にしかピントが合わなかったりすることも結構でてくると思います。
かと言って絞るとシャッタースピードが遅くなって手振れや被写体ブレを引き起こす可能性がでてきたり、感度を上げざるおえなくなります。
今後どんなレンズを使用されようとも、室内ではストロボのバウンス撮影は有利に働くと思いますよ。
書込番号:11387474
5点

ちなみに以下はホントの意味での私の理想(目標)です。
ソニー 24mm F2(ディスタゴン) ※未発売
シグマ 50mm F1.4
ソニー 85mm F1.4(プラナ)
ソニー 135mm F1.8(ゾナー)
ソニー 300mmF2.8G
ストロボ HVL-F58AM
単焦点の魅力を知ってしまうと頭がこうなる可能性がありますのでご注意を…。
書込番号:11387512
4点

35mmF1.4Gで良いんじゃないでしょうか。
あとレンズの事を聞いてるのにあちこちのスレでストロボを薦めるのは如何なものでしょうか。
自分が最近知った事を他人に教えたい気持ちは分かりますがね。
書込番号:11387723
8点

まーたキミかぁ。
あのー。。
35mmF1.4Gのことを適当に勧めてるけど、このレンズのことホントに知ってるんすか?
>あとレンズの事を聞いてるのにあちこちのスレでストロボを薦めるのは如何なものでしょうか。
え、レンズのこと勧めてるじゃん?
そもそもカメラはシステムとして考えられるものなんで、可能性を広げると言う意味でもストロボの話しをするのも全然ありだと思います。
システムとは例えば、
◎カメラ(メイン機・サブ機/フルサイズ機・APS-C機等)
◎レンズ(広角・標準・望遠/ズーム・単)
◎ストロボ(クリップオン・マクロ等)
◎三脚(大型・中型・小型/一脚等)
◎縦位置グリップ等その他アクセサリー
これらをどう組み立てるかを考えている人もいるわけです。
それをどう選択するか判断されるのはGDEH75さんなわけですよ。自由。
不要と思われるのでしたら私は全然構わないです。個人個人の自由ですからね。
それと、、
>自分が最近知った事を他人に教えたい気持ちは分かりますがね。
最近???
はい???
まぁいいです。
GDEH75さん、脱線したコメントを残してすみませんでした。
素敵な買物をされて下さい。
書込番号:11387896
9点

こんにちわ
携帯から失礼します。
A700Pさん
ありがとうございます
正直申し上げまして35F14Gと2470Zで迷っているところです。
もう少し煮詰めてみます。
スカイカフェさん
ありがとうございます。
〉単焦点の魅力を…
すでに多くの方々の作品を見せていただいてどっぷりはまっていますw
フラッシュの話が出てきたのでお尋ねしたいことがあります。
現在550を使用していますので内臓フラッシュを使用することもありますが、本当のところフラッシュでの撮影は好きになれません。被写体が妙に浮き上がると言うか影が多くなったりとか?一応SLOWにしてはいるのですが…
バウンス撮影とはその辺りは解消されるのでしょうか?
なるべくフラッシュは使用したくなかったのでいつもISOを200に固定してシャッター速度を遅くして取り敢えず一か八かの撮りまくりってな感じです
枚数取ればブレの無いものが撮れているのでブレているものは削除って感じです。
返信もナイスも付いていると言うことは皆さんレンズのところもくまなく巡回されてるんですねw
レンズのほうは寂しいので心配していました。
書込番号:11388067
0点

スカイカフェさま
被写体深度→被写界深度
スレ主様
内臓→内蔵
書込番号:11388492
0点

GDEH75さん、こんにちは。
上記にも書きました通り、カメラはシステムとして考えると、後になって損をすることが減ることになりますので、
GDEH75さんのおっしゃる通り、ゆくゆくは全部購入したいというのは賛成です。
つまり1本の単焦点レンズで全てを賄うというのは大変なわけです。
ですので少しだけ長い目で見て購入の計画を立てると、後々になって無駄なレンズになってしまうという可能性が減るかと思います。
>>内臓フラッシュを使用することもありますが、本当のところフラッシュでの撮影は好きになれません。
>>被写体が妙に浮き上がると言うか影が多くなったりとか?一応SLOWにしてはいるのですが…
>>バウンス撮影とはその辺りは解消されるのでしょうか?
GDEH75さんのおっしゃる通りで、室内にて内蔵フラッシュをダイレクトに被写体に当てて発光してしまうと、
後ろの壁に人の影がはっきり写ってしまったり、肌色も照かったりして、不自然になりますよね。
外付けストロボでも、同じように直射してしまうと同じ結果になります。
バウンスとは、フラッシュの光を直接被写体に当てるのではなく、フラッシュの向きを天井や壁に向けて発光させ、その光を柔らかくしようということです。
その天井に向けて発光させた光が部屋全体に拡散されて、柔らかい光になります。
内蔵フラッシュはこの向きを変えれないわけです。
GDEH75さんの撮影方法ですと、この柔らかい光のお陰でISO200のままシャッター速度を遅くすることなく、
かつ強い影を作ることなく写真が撮れるということです。
ただ、上記にも記しました通り、フラッシュの購入は必要性を感じてからで構わないと思います。
もしも必要性を感じました時は、”バウンス撮影”をググればOKだと思いますよ。
単焦点レンズは、全て揃えるのが理想です^^
これが本音です。
素敵な買物をされて下さい。
RA-1501さん、誤字のご指摘ありがとうございました。
書込番号:11388625
2点

まず、頭に浮かんだのは24-70ZAでした。
しかし、キットレンズでズームを持っているということを考えて
高価で、重いわりには違いがわかりにくいズームよりも、はっきり違いを感じることができたほうが良いのではと思いました。
記録的な写真はキットレンズでも撮れる、それなら同じ1枚でもレンズの描写力で感動できるようなもののほうが良いのかなと思いました。
そこで単焦点の85ZAをおススメします。
このレンズは開放からピントが合っている部分はシャープですし、立体感やボケ味は、他に並ぶものがないほどです。
室内では少しアップの写真が多くなってしまうと思いますが、さすがプラナーだと思えるような写真が撮れれば満足感も十分なのではと思います。
24-70ZAも良いのですが、そこまでの良さは残念ながら感じません。
135ZAは最高だと思いますが、重いですし、室内では難しいのではと思います。
子供の成長は早いもので、その一瞬の表情は、かけがえのないものです。
その一瞬を最も美しく残せるのは85ZAだと私は思います。
書込番号:11388993
1点

>バウンス撮影とはその辺りは解消されるのでしょうか?
横レスですが、ご参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604510158/SortID=10344826/ImageID=472940/
書込番号:11389038
1点

あ。これも無いと、比較になりませんね。
上の「HVL-F58AM」は天井バウンス撮影です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604510158/SortID=10344826/ImageID=473020/
連投で失礼。
書込番号:11389050
1点

こんばんわ
スカイカフェさん
度々のご返信、ご説明ありがとうございます。
>ただ、上記にも記しました通り、フラッシュの購入は必要性を感じてからで構わないと思います。
もしも必要性を感じました時は、”バウンス撮影”をググればOKだと思いますよ。
興味はありましたが決して安くないものですので後回しでいいかなーとは思っていました。必要性を感じてからで良いのですね。
>単焦点レンズは、全て揃えるのが理想です^^
これが本音です。
素敵な買物をされて下さい。
ですね。ますます購入意欲が湧いてまいりました。
夜景スタイルの方も見せていただきました。アレは全部写真ですよね?
とても素晴らしい写りをしていると思います。パートナーも感心しておりました。
ビューティフルマインドさん
ご返信ありがとうございます。
>高価で、重いわりには違いがわかりにくいズームよりも、はっきり違いを感じることができたほうが良いのではと思いました。
記録的な写真はキットレンズでも撮れる、それなら同じ1枚でもレンズの描写力で感動できるようなもののほうが良いのかなと思いました。
>そこで単焦点の85ZAをおススメします。
このレンズは開放からピントが合っている部分はシャープですし、立体感やボケ味は、他に並ぶものがないほどです。
室内では少しアップの写真が多くなってしまうと思いますが、さすがプラナーだと思えるような写真が撮れれば満足感も十分なのではと思います。
>24-70ZA も良いのですが、そこまでの良さは残念ながら感じません。
このご意見うすうす感じておりました。
確かに皆さんの画像を拝見したときにズームよりも明らかに単焦点の方が感動出来るものが多くお見受けできました。(当たり前っちゃー当たり前、それが単焦点ですかね)
カタログにも各社ともラインアップするポートレートの代表格と書いてありましたね。
とても参考になりました。
ねとねとねっとさん
とても参考になる比較画像ありがとうございます。
書込番号:11389171
0点

ストロボに関して私も追記です。
135Zと同時期にHVL-F58AMも購入しました。
まだまだ使いこなせてませんが室内撮りではやはり必要だと感じています。
また、ズームと単焦点の違いに関しては、以前結婚式で2470Zと135Zを使った時、(プロのカメラマンと撮影場所や構図で被らないのもあり)135Zの方がいい絵が撮れると感じました。
安心感ではズーム。一発勝負では単焦点だと思います。
GDEH75さんがキットレンズ1855で暫く我慢できるのならば単焦点優先でも宜しいかと思いますよ。
因みに私の場合、次の狙いは85Zです。
書込番号:11390515
1点

hama33さんこんばんわです
>安心感ではズーム。一発勝負では単焦点だと思います。
名言が出ましたね。
まさにその通りだと思います。
>GDEH75さんがキットレンズ1855で暫く我慢できるのならば単焦点優先でも宜しいかと思いますよ。
因みに私の場合、次の狙いは85Zです。
自分もプラナにしてみようかと思い始めていたところですw
で、次にゾナ、そん次に2470かなーと。いやフルサイズ機も買わねばならないので・・・はてさて何年後のことやら・・・
書込番号:11390572
0点

1855と70300Gを持っておられるので、室内で撮れそうな画角を先ずは確認されるのが一番だと思います。
私個人的にはゾナー、プラナー、35G14の順に好きなので、迷われるのは当然だと思うのですが、室内で85mmとかは、かなりきついと思います。
又、最短撮影距離0.85mと言うのは思ったより寄れないので、そこら辺も考慮された方が良いと思います。
先ずは、画角の確認を。
折角買っても室内で使えないかも。でも、その時は室外で大活躍するのですが^^
書込番号:11390837
3点

おはようございます
A700Pさん
ありがとうございます。
>私個人的にはゾナー、プラナー、35G14の順に好きなので、迷われるのは当然だと思うのですが、室内で85mmとかは、かなりきついと思います。
又、最短撮影距離0.85mと言うのは思ったより寄れないので、そこら辺も考慮された方が良いと思います。
先ずは、画角の確認を。
画角の確認とのことですが、おっしゃられてる通り70300Gがありますので最近は85mmと135mmとにあわせて撮影しています。最低撮影距離は1.2mでしたっけ。
やはり135mmはキツイですね。ドアップ状態ですね、又は隣の部屋からの撮影になりますね。
85mmでは結構いい感じの距離もありつつ行けるかもってな感じです。あまり近すぎると子どもがカメラ(レンズも)を触りたがりますのでいいかもです。
これからは外での撮影も増えてくると思うのでよくよく考えて現状で一番かなって思えてきてます。
書込番号:11391100
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
このレンズが使いたくて、SONYのボディーとセットで購入を考えています。
普段は、E-300+14-54にて撮影を楽しんでおります。
使用目的は風景とポートレート(子供)です。
今回はポートレートを重視して、この画角を選びたいです。
C社、N社も検討しましたが、やはり手ぶれ補正とAFが使えることで、
他社より有利かなと思っています。(もちろん描写もgood)
そこで質問です。
1、動きのない被写体だと、AFでジャスピン可能でしょうか。
2、AFでジャスピン可能で無い場合、SONYへボディとセットで調整依頼して
ジャスピンに調整出来るでしょうか。
ボディはA500を考えています。
どんなアドバイスでも結構ですので、どうか宜しくお願いします。
ボディはA550と組み合わせようと思います
0点

こんばんは、
F1.4なんてカミソリは、AFジャスピン難しいですよ。
すごく迷うし。
結局はMFに頼るんじゃないでしょうか?
それぐらいの気持ちで望めばストレス無く楽しめると思います。
書込番号:10517004
1点

こんばんは。
プラナーいっちゃいますか。
僕もプラナー狙ってるんですがゾナーを先に購入しちゃって現在プラナ貯金中です。
なのでプラナーのAFのことはまだわかりませんが、
SONYは全国の主要都市にあるサービスステーションに送ればピント調整してくれますよ。
http://www.sony.jp/support/repair.html
補償期間内なら基本的に無料です。
僕は、カメラがジャスピンかどうか、レンズがジャスピンかどうか見てくれて、
シグマレンズだけ前ピンだと教えてもらえたのでその後シグマに送って調整してもらいました。
よい買い物を。
書込番号:10517036
1点

A700+SAL85F14Zです。
左3枚は中央を400mm×300mmで切り取りました。
なお、背景がPCのディスプレーとなっており、
被写体が暗く沈んでおりましたので、
明るさを補正してます。
いずれもハートマークにオートでピントを合わせ、
撮影しました。撮影距離は2m程度です。
子供のポートレートを撮影する目的で使用してます。
F1.4では撮影距離にもよりますが、鼻の頭と目、
どちらにピントが合っているのかわかるくらい、
ピント調整がシビアですね。
ピント合わせがシビアなのですが、開放で撮影した時の
前ボケ、後ろボケは大きく、ハッとするほど、
被写体が浮き上がりますので、ピンボケのリスクは十分に
許容できると思って、使用してます。
書込番号:10518576
2点

おはようございます。
早速のアドバイスありがとうございました。
クマウラ-サードさん
F1.4だと、やはりある程度の覚悟が必要なんですね。
MFのほうが楽しいだろうし、自分もMFで撮りたいのですが
目が悪いので、ある程度感覚で合わせるしかないです。
個人的には、AFがありがたいです。
スカイカフェさん
ゾナーをお持ちですかー。うらやましい。
自分もA900を買う覚悟が出来れば、画角としてはゾナー
ですが、まだ心の準備がねー。(予算は確保していますが)
いずれにせよ、SONYで調整してくれるとの情報で一安心です。
空線さん
作例ありがとうございます。
A700をお持ちですね。これまた良いカメラですねー。
自分はAF性能を重視して、最新型のA550を第一候補に
あげましたが、A700とも迷いました。
それはMAXシャッタースピードの違いです。
F1.4のレンズだと、夏の昼間なんかは1/8000が必要ですよね。
その際は、絞るか、諦めるかで、対処しようと思います。
皆様 方
良いレンズには、その裏もあることがわかりました。
さっと買って、サックと撮って、良い結果、なんてのは無理だと
いうことが、良くわかりました。
しかし、ヒットした時の描写はすばらしいだろうし、満足感も高い
でしょうね。
自分の弱点(目)と、良く相談して考えます。
まだ、どの機種を買うか決定していませんが、年末年始あたりを
ねらっています。
プラナー購入の際には、また報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10518870
0点

既にスレを閉められたようですが、横からコメントさせてください(α900、Planar、Sonnarを所有しています)。
ボディにα550をご検討ということで、それは良い選択だと思いますが、老婆心ながら注意点を3つほど・・・。
・APS-Cでは画角が1.5倍になりますので、焦点距離が実質130mmくらいになります。Planarは寄れないレンズ(最短85cm。ちなみにSonnarは72mmで、Planarより寄れます)でもありますので、人物撮影には“やや長い”です(つまり室内撮りは位置取りが厳しいことが多い)。
・α900や、空線さんがお使いのα700は、中央のAFセンサーにf2.8対応センサー(開放f値が明るいレンズに対して精度の高いセンサー)を採用していますが、α550はそうではありません。AF頼みは難しいかも。
・MFで合わせるにも、α550はその特徴的なLV方式のため(要は、E-330と同じです)、ファインダー像が小さめです。
というわけで個人的には、「α550+DT50mm f1.8 SAM」からはじめるのもいいんじゃないかと思います。
レンズは新品で1.6万円程(安い!)ですし、焦点距離も換算75mmとポトレに最適。しかも断然寄れる(34cm)ので便利です。
(4/3ユーザーが他マウントのレンズを使うと、寄れないことに驚くことが多いです)
f値は1.8ですが、同焦点域の4/3レンズと比べると、むちゃくちゃボケますし。
……もちろん、いきなりPlanarへ飛び込むのもアリだと思いますし、わたしはそういう無茶なヒトが大好きです(笑)。将来のフルサイズ化への布石にもなりますしね!
書込番号:10528702
2点

おはようございます。
新宿区在住さん
アドバイスありがとうございます。
焦点距離の1.5倍、最短焦点距離については、承知しております。
メインは屋外ポートレートを考えております。
追加で、おすすめの50mmを購入するかも知れません。
>α900や、空線さんがお使いのα700は、中央のAFセンサーにf2.8対応センサー(開放f値が 明るいレンズに対して精度の高いセンサー)を採用していますが、α550はそうではありま せん。AF頼みは難しいかも。
えっ、それは調査不足でした。大変参考になります。
A900も気になる存在ではあります。
このクラスになると、C社の5D2+L単やN社のD700+単などとの比較も
検討しなくてはなりません。
無茶する人、好きですか。
自分は、老い先さほど長くはないと思うので、どうも無茶したくなります。(笑)
>
書込番号:10529459
1点

Andoroさん
既に閉められたスレに失礼いたします。
僕はα900ユーザーで、SonnarやPlanar、STFの純正単焦点レンズなどを使用しています。最近α550を買い増ししました。買い増した理由で一番大きいのがMFチェックライブビューです。100%視野率で、他社と同じようなライブビューの方式です。STFレンズでMFチェックライブビューを使うつもりです。
α550であれば、AFの他に、MFチェックライブビューでのMFをを検討されてはいかがでしょうか。
2週間前ぐらいにα550にPlanarを装着して試し撮りを行いました。ファインダーやクイックライブビュー、MFチェックライブビューで試行錯誤しながらの撮影でした。どの撮り方が一番いいのか検討中ですが、確実なピント合わせや視野率のことなどを考えるとMFチェックライブビューが一番いいのかなと思っています。
書込番号:10529509
1点

Type-Rさん
アドバイスありがとうございます。
液晶画面で拡大しての、MFですね。
参考になります。
A900比較でA550のメリット、デメリットなどありましたら
教えて下さいね。
A900をお持ちの皆様方は、良いレンズを複数お持ちのようですごいです。
しかも、親切にアドバイス頂き大変助かります。
書込番号:10529639
0点

αのボディでファインダー光学系にペンタプリズムを採用しているのは700と900だけです。
そして両機種とも、M型スクリーン(旧ミノルタの誇る“スーパースフェリカルアキュートマット”)に換装できます。
プリズムファインダーを通して浮かび上がる、大口径単焦点のボケとピントの山は、愉悦以外の何者でもないです。
(900は欠点の多いカメラですが、わたしはこれだけですべてを許せます)
900は極端だとしても、中古でも程度の良い700を選ぶのも、いいかもしれませんよ〜。
もちろん550で、Type-RのおっしゃるMFチェックLVを生かす、というのも賢明な選択肢だと思います!
書込番号:10530742
0点

ちょっと補足です。
> αのボディでファインダー光学系にペンタプリズムを採用しているのは700と900だけ
ミノルタ時代の「α-7 Digital」はプリズムでしたね。すみません。
(今、α-7を選ばれるケースは少ないと思いますが、念のため)
書込番号:10530755
0点

新宿区在住さん
A900及びA700の情報ありがとうございます。
噂には聞いていましたが、特にA900のファインダーは絶品らしいですね。
(自分は田舎者なので、近くのキタムラには現品が無いので見た事ありません。)
RAW現像に、PCも買い替えなければいけなくなるかも。
ボディ価格はともかく、PCは嫁さんの目が許さないでしょう。(笑)
ありがとうございました。
じっくり考えます。
書込番号:10530960
1点

Andoroさん、こんばんは
「A900比較でA550のメリット、デメリット」ですね。
主な違いは下の通りですが、そのままA550のメリット、デメリットとなります。
細かい違いは多々ありますので、詳細はソニーのサイトでもご確認ください。
1.画角が異なる(Planarを使用した場合)
・α900:85mmのまま
・α550が127.5mm相当
慣れれば、どちらでもどうってことないのかもしれません。
2.ファインダー
全然違います(笑)一目瞭然でしょう。
α900の場合は、大きいだけでなく明るいです。ファインダーでのMFに関しては、α900が快適だと思います。α550には、純正のマグニファイングアイピースを装着しています。ファインダー像の大きさが若干改善されます。
3.AFセンサー
・α550:9点(中央クロスタイプ)
・α900:9点(中央デュアルクロスタイプ)およびアシスト10点
※中央のAFセンサーにf2.8対応センサー(開放f値が明るいレンズに対して精度の高いセンサー)を採用(新宿区在住さんのレスの通り)
4.シャッタースピード
・α550の上限:1/4000
・α900の上限:1/8000
5.ISO感度設定
・α550:200-12800
・α900:100−6400
α550の高感度画質は、α900を含めた既存機種を凌駕していると言えます。
ただ、ISO200始まりなので、Planarで開放で撮ろうとする場合、シャッタースピードの関係もあり、露出オーバーとなる事態がありえます。あくまで開放にこだわる場合は、NDフィルターが必要かもしれません。下記のスレを参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10525924/
僕の場合、Planarを開放で使うことはあまり少なく、F2まで絞ることが多いです。
点光源のボケを真ん丸にしたいからです。点光源のボケに関しては、Sonnarより真ん丸になると思います。
5.重さ
・α550:約599g
・α900:約850g
α550は、α900を普段使っていると軽く感じます。気軽に持ち出せるのはやはりα550でしょう。気合を入れて撮る場合は、やはりα900でしょうか(笑)
6.ライブビュー
・α550:クイックライブビューとMFチェックライブビューの2種類のライブビュー。
上下方向の稼動のみですが、バリアングル液晶です。
・α900:インテリジェントプレビューというプレ確認機能しかありません。
α550での液晶画面でのMF(MFチェックライブビュー)は、液晶の見易さもあって、ピントはつかみ易いと思います。また、クイックライブビュー使用時には、顔認識機能も搭載しているので、お子様撮りに役立つのではないかと思います。
7.連写
・α550:ファインダー撮影秒5コマ、クイックライブビュー撮影秒4コマ、速度優先モード秒7コマ(ただし、1コマ目AFAE固定)
・α900:秒5コマ
書込番号:10533318
2点

5.の項目が2つになってしまいましたね。失礼しました。以下訂正です。
・誤:5.重さ
→正:6.重さ
・誤:6.ライブビュー
→正:7.ライブビュー
・誤:7.連写
→正:8.連写
書込番号:10533546
0点

Type-R さん
こんばんは。
重ね重ね、丁寧な回答ありがとうございます。
やはり、シャッタースピードとファインダーの差は、大きいですね。
自分が現在使用しているシステムは、絞り開放がF2.8ですが、今の季節でも
昼間は2000行ってます。
F1.4は経験ないですが、想像するに軽く4000超えますね。
丁寧な回答をいただき、感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:10533657
0点

ピントに関してですが、手持ち撮影ではF1.4のミリの被写界深度内にそう簡単にはいる分けがありません。
三脚使用が前提での話しですが、もちろんAFでジャスピンします。但し構図を変更しなければです。構図変更によるコサイン誤差はMFで修正するしか手はありません。
手持ちでピントがどうのと言うのは、開放付近は無理ですよ、人はシャッターを押す際、無意識の内にわずかに前にいくそうです。これだけでピンとは外します。
開放で手持ちでAFでジャスピンを求めるのは、無謀と言っていいと思います。
ゾナーの135mmも同様で開放でのシビアなピントを求めるのなら、三脚は必修です。
余談ですが、このレンズにはNDフィルターも必修です。開放付近と絞り込んでの描写は豹変するレンズですので、基本はF2までで使用してます。そのためにND
が必修となってしまいました。絞ってカッリカリの描写をさすのなら、このレンズである必要がありませんので・・・
書込番号:10755465
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
ど素人が購入してしまいました。(中古ですが。)
本体は350ですが、本体ごと変更した?と思う程の違いにビックリ、これからが楽しみです
しかし、少し気になる所があります。購入後半年の物を買ったのですが、
レンズ内に4〜5個の比較的大きいゴミ?があるのです。
半年でそんなに混入する物なのでしょうか?皆様のプラナーはいかがですか?
保証期間内なら、保証で清掃していただけるのでしょうか?
あと、ここで聞く事ではないと思うのですが他に聞く所がないので恐縮ですが、
αレンズの箱なんですが、同じ種類の箱でもノーマル(白&橙)
とキラキラ(シルバー&橙)があるようですが何か違いがあるのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありませんが、何卒ご回答お待ちしております。
0点

こんばんは
ゴミの混入が場合によっては有り得ることです。
保証期間内なら無料でやってくれると思います。
写りに期待しています。
ボクの持ってたヤシカフィルム一眼用プラナー85MM f1.4はもっと図体が大きかったような。
書込番号:10511143
0点

前群繰り出しのプラナーはインターナルフォーカシングのゾナーよりゴミが入りやすいと思います。
レンズ全長が伸びる時、空気を内部に吸い込むカタチになるからです。
箱の違い?私はソニーのレンズを2つ(2007.3、2009.10購入)持っていますが、両方キラキラでしたよ。
ただα700ボディ(2008.3購入)はキラキラではありませんでしたね。
書込番号:10512763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





