Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14ZSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 10 | 2018年4月8日 23:41 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2016年2月29日 00:16 |
![]() |
7 | 6 | 2014年3月5日 20:28 |
![]() |
4 | 5 | 2013年7月23日 13:02 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月3日 08:21 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月29日 16:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
Eマウントレンズの人気で
中古では7万円台と 大変お買い得になってます。
AFは実に精度が悪い。
ガラスの固まりの様なレンズが全体繰りだし
金属胴鏡
金属フード
AF駆動が重すぎで微調整が効かない感じで
大変バラツキが出るので
MFで撮ってます。
晴天 順光で撮ればコントラス高すぎ。
まぁ 人物を晴天順光で撮る事は少ないから。
その分 逆光や どんより柔かすぎの光で
ちょうど良いコントラストに。
そんな条件の悪い 光質でも
嫌な映写を見せない。
ボケは軟らかい。
ピント面から、少し外れたとこの
滲む様なボケは、
レンズの味を語る上で、極上の個性だと思う。
カメラメーカーを
ニコンさん
キャノンさん
シグマさん
さんづけで呼ぶ業界人はいるが
カールツァィスさんは聞いた事が無い。
カールツァィス様と敬意を感じているから?
書込番号:21726512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

また 失敗。
カメラを持ったチアガールは50mm F1.4でした。
50mmか85mmか
どっちを使ったか 全部は覚えて無かったみたいです。
これは85mmだったと思います。
チアガール貼り直し。
書込番号:21726514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AF駆動が重すぎで微調整が効かない感じで
α99Uだと普通にピント合いますが。
こないだのポートレート撮影でも殆ど外していない。
写りは、RAWから仕上げればサイコウ。
書込番号:21726559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

謎の写真家さん
区別?!
書込番号:21726716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
棟梁、掲示板に入り浸っていて川崎建築は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:21726886
5点

>カールツァィスさんは聞いた事が無い。
キャノンはカンノン様が訛ったもの(?)。ニコンは、日本光学が元の名。シグマさんなんて居ない。カール・ツアイスは実在の人物。さん付けすると親しいのかと誤解される。
書込番号:21727426
1点

ちなみにガウスさんもまずい。フリードリッヒ・ガウスはドイツの数学者。ある数学者にドイツで一番の数学者をあげてくれと言ったところ、ガウスの名が出てこない。怪訝に思ってガウスがいますよね。と聞くと、「おお、あの世界一の」と返事があったそうな。
書込番号:21727439
1点

このレンズ、Zeissは作ってないよ(笑)
Zeissがミノルタの85Limitedに惚れ込んで、このレンズをT*とでSONYがリニューアルして、承認を貰って出したレンズです。
ちなみにα99IIではf1.4での瞳AFすらちゃんとピント来ます。
自分は2本持ってますよ〜(笑)
書込番号:21727862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、素人が業界人ぶってメーカー名にさん付けするのは気持ち悪い。
後、「星屋」とか「鳥屋」とか自称するのも。
書込番号:21728682
2点

確かに坊主サンと呼ぶのは気持ち悪いだけども(´・ω・`)b
書込番号:21729100
3点

『さん』も『様』も使わない!
そんな私は業界人ではありません!
書込番号:21738069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
今回このレンズを購入しようと思った理由は今度小さいライブハウスのステージに知り合いが出るので撮りたいと思うのですが、その人が踊っているので明るいレンズではないと撮れないのではないかと思ったからです。あとはツァイスレンズだと性能は間違いないのではないかと…使っているのはα65です!本体は暗いところはあまり得意ではないと聞いているのですが、本当ですか?また、こういった場所で一瞬を捉えるコツなどあればご教授願います。
書込番号:19627073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はα6000とf1.8の単焦点でライブを撮ります。ISO感度は大体3200から6400にいくことが多いです。ズームを使うと、やむを得ずISO10000になる事もあります。ですから、このレンズの選択は正しいとは思いますが、もし、他に単焦点をお持ちであったら、この予算でα77IIを買った方が良いかも知れません。やはりこの世代のボディーの高感度ノイズが心配です。
書込番号:19627331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジョンソンベンソンさん こんにちは。
暗い場所での撮影ならばISO高感度を使用することになりますし、開放からシャープに撮れるレンズならばたった1段シャッタースピードを早く出来るかどうかや、たった1段ISO感度を下げられるだけで出来る絵が許容無いか外かの瀬戸際になる場合もあると思います。
まずは被写体ブレしないシャッター速度になる様にシャッター速度を考え、あなたの許容ISO感度を設定してそれに応じてF値を決める撮影になると思いますが、暗い場合は絞りF1.4開放で絞り優先でブレないシャッター速度が切れる様にISO感度を上げていくしかないと思います。
絞り開放ならば当然被写界深度(ピントの合う範囲)も浅くなりますので、ピント合わせも詳細になりますが合わ辛い時は置きピンなどして撮るしかない場合もあるとあると思います。
あなたが余裕のあるSDカードをお持ちならばRAWで撮られておいた方が、多少の露出変更や色温度の補正などパソコンでゆっくり出来ますので失敗が少なくなると思います。
書込番号:19628469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブハウスの撮影はしたことないので、分かりませんが、
暗い場所でα77U+85mmF1.4Zも使ってます
レンズの描写力は、解放からとてもいいし、MFもしやすいです。
暗所でのAFは、α55で使っていた時は、遅くていまいち。α77Uでそこそこ。
ただ、AFで撮影するよりMFで撮る方がこのレンズは楽しい。
問題は、ライブハウスの撮影85mm大丈夫でしょうか?
135mmF1.8Zの方が、描写力は上です。ただピントが薄いので、使いこなしは大変です。
MF撮影は、135mmより85mmの方が回転角度が少なくやりやすく感じます。(個人差あり)
コツは、RAW撮り&連写撮影
気に入った写真だけ自分で現像するといいと思います。
α65は暗い所は不得意ですね。
画質だけていえば、α99 > α77U > α55 > α65
暗所撮影でいえば、α77U > α99 > α65 > α55
書込番号:19629446
1点

α65だとこのレンズは35ミリ換算で125くらいにはならないのでしょうか?
書込番号:19641784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん
SDカードはいいやつだと思うのでRAWしたいと思います!あと、写真を加工する上で使いやすいソフトがありましたら教えてください!
書込番号:19641800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ほかに単焦点を持っていないのですが、α77IIはα65と比べてどれだけ違うものなのでしょうか?
書込番号:19641842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
オートフォーカス時、フォーカスリング部分を持っていると、フォーカスリングが回ってしまいます。
フォーカスリングに触れていないときは問題なしです。 sonyに修理依頼しましたが仕様です。
と言われました。皆さんのもそうなりますか?
書込番号:16459977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どの程度回ります?
私の85ZAは触るとほんの少し回る場合があるようです。
書込番号:16460206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ぶんぶん回ります。至近距離から無限遠にフォーカスされた場合、半回転します。
感覚的には少しの回転を与えることで、クラッチが入ってしまう感じです。
書込番号:16461984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありかとうございます。
仕様ということで皆さん納得されているようですが
同じ機構を持つと思われる135Zも所有しています。オートフォーカス中にピントリングを回転させても空回りしてクラッチは切れています。
仕様と言うのは納得いきません。
再度メーカーと戦ってみます。
書込番号:16462089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sony Mobile様
こちらのスレを拝承しました。
私が購入したこのレンズもやはり回ります。
SONYとの戦いの結果はいかがだったのでしょうか?
書込番号:17095833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発表された直後にCP+で触った時にも同じ現象がありました。
「プロトタイプだから...」などと言っていましたが、構造的な欠陥ですよね。
初めからSSMにしておけば良いものを。
書込番号:17268900
1点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
最近デジタル一眼が気になり始めて、αの購入を考えています。
(フイルムカメラは昔少しいじっていました。)
どうせならこのレンズが欲しいな、と思ったのですが、高いのと、
先の書き込みで動作音が大きいというのが少し気になりました。
このレンズを店頭で置いている店が近所になくて、古いカメラ屋
さんにminoltaの85/1.4(初期型)があったので見せてもらうと
確かに結構大きい音がしました。
どなたか、minoltaの初期型と後期型、もしくはそれらとこのレンズ
で動作音を比較された方はいらっしゃいませんでしょうか。
(特に聞いてみた初期型との比較が知りたいです。)
大差ないよ、というご意見でも結構です。
フイルムのαは昔何度も見たことがあるので、特段音が「うるさい」
とは思いません。こういうものだ、と言われればあまり気にしませんが、
お金を出せばより静かなら検討したいな、と(笑)
よろしくお願いします。
0点

比較はしてませんが、通常のレンズに比べてもは大きいほうだと思います。
レンズが「僕頑張ってるよー!」と叫んでいるようです。
でもまあ慣れたというか、あまり気にしていませんが・・・。
書込番号:14353622
1点

>(フイルムカメラは昔少しいじっていました。)
他社のボディの選択も含め考えなおされてはいかがですか?
最近ではレンズ内にモータが内蔵されている超音波モータが多いです。
キャノンやニコンなど最新技術のレンズや種類が多いメーカをお勧めします。
フォーカスの音は、レンズ設計によって響き方や音の音色も大きく
変わります。
感覚的な問題なので許容は人それぞれ違いますので、買いたいレンズを
お店やメーカーのショールーム内で貸して貰い自分で確認するのがいいと
思います。
書込番号:14353907
0点

ご返答ありがとうございます。
>SIAM PAPARAZZIさん
やはり大きめなんですね。レンズが大きいので仕方ないかな、
とは思っています。
>高い機材ほどむずかしいさん
ご忠告ありがとうございます。一応一通りのメジャーなメーカー
を比較してαにすることにしており、残念ながらα以外は
(たとえどんなに良い機材であっても)検討に入れておりません。
sonyのショールームが近ければいいんですけどね…
書込番号:14358742
3点

確かに音は大きいですが、描写に惚れると音は全く気にならないと思いますよ。
撮影環境で静音の方が良いとなると SSMのレンズになると思いますけど。
書込番号:14416172
0点

気になるレベルではないですね
この描写は音なんてどうでも良いと思わせてくれます。
書込番号:16395061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
はじめまして。
先日、中古でこのレンズを購入しました。
主にマニュアルフォーカスで使用しているのですが、絞り開放近くで微妙なピント合わせをしていると、ピントリングのガタがとても気になります。
現在のガタは1ミリ程度です。(リングのギザギザの山の一個分程度)
中古なので新品時がどの様な感じなのかわかりません。
自分が手に入れたこの個体はガタが大きい方なのでしょうか?
このガタはメーカーで調整していただけるものなのでしょうか?
知っている方がおりましたら、ご教授いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

http://digicame-info.com/2010/10/planar-t85mm-f14-za.html
ここにフォーカスリングの遊びについて書いてあるよん。 (・ε・)ノ
書込番号:12880263
1点

こんにちは。
新品で購入しましたが、ほぼ遊びはないですよ。
被写界深度が浅いときでも、ストレスに感じたことはありません。
調整可能かどうかはメーカーに確認されてはいかがですか。
書込番号:12880954
0点

guu_cyoki_paaさんへ
どうも、ありがとうございます。
やはり同じようにこのガタを気にしている方もいるのですね。
SIAM PAPARAZZIさんへ
うらやましいです。
使用していくうちに大きくなるものなのでしょうね。
明日にでもソニーに電話してみようと思います。
ありがとうございます。
気になって、手持ちのいろいろなレンズのガタをチェックしてみました。
キャノンのEF系はUSM、ただのモーター内蔵にかかわらずすべて大なり小なりガタがありました。
ミノルタのAF100マクロはクラッチのない古いタイプなのでガタ0。
古いマニュアルフォーカスレンズ群はすべてガタ0。
ヘリコイドを直接廻すタイプはさすがにガタはないようですね。
ギアを介して廻すものはどうしても作動隙間が必要でどうしてもガタに感じられる見たいです。
書込番号:12881310
0点

みさわたけひこさん
ご存じかもしれませんが、いわゆるバックラッシというやつですね。
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch06/ch06_02.html
許容範囲ではありますが、私のものにも有りますね。
このレンズの特徴を生かして、開放でシビアなピント合わせをしたい場合には、
気になるかもしれません。
書込番号:13842750
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
3年越しにプラナー買えました!
早速質問なのですが、皆様は保護フィルターとか付けてますでしょうか?
キズは確かに気になりますが、写りも気になりますし悩んでます。
またオススメのメーカーなどはありますでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
0点

こんばんは
私のオールドプラナー(ヤシコン85mmF1.4)はかなり古いのですがきれいなものです。
フィルム用途では、スカイライトフィルターをつけていたこともあります。
デジタルに転用するようになってからはフィルターはつけていません。
夜間撮影が多いので、
面間反射がデリケートなデジタルでは、他のレンズ群も同様、非装着です。
保護目的を重視して装着するのでしたら、
裏面のコーティングまで配慮されたケンコーのプロシリーズなどを検討してください。
書込番号:10699592
1点

情報ありがとうございます。
非装着も含めて検討してみます。
夜景の写真すばらしいですね。
書込番号:10699712
0点

シチュエーションに合わせて着脱選択されてはいいのではないでしょうかね?
私はプラナーではありませんがそうしています。72mmまでなら私は他のレンズと共用できるので。
傷こそ付けていませんが、レンズを指でさわってしまい、脂が気になってしまうこともありました。
でも新たに追加したレンズは77mm径で、高くてまだフィルターは買えずにいます。
書込番号:10701576
0点

海外の写真うらやましい限りです。
レンズ購入したら旅に行きたくなりますね。
遠出する際のために一つ購入してみようと思います。
書込番号:10702862
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





