Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18ZSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 16 | 2016年5月15日 11:09 |
![]() |
16 | 9 | 2016年5月14日 17:51 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2015年7月28日 20:40 |
![]() |
6 | 9 | 2014年7月24日 08:26 |
![]() |
19 | 8 | 2014年3月19日 22:16 |
![]() |
6 | 7 | 2013年10月23日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
こんにちは。
全くの初心者です。
sony a7rUを使っていますが、皆さんのレビューと口コミを見てどうしても欲しくなりました。つい先月購入しました。
何回か使って、どうもこのレンズはa7との相性がどうかなぁと思ってます。AF音と速度にメッチャ気になります。
まだ慣れていないかもしれませんが、皆さんどう思いますか?宜しくお願いいたします。
書込番号:19392608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不死鳥の楽園さん
私もどうかなcあという感じです。AFはあまり速くないし、迷うこともあるし。
でもそういう使い勝手は純正FEレンズに劣りますが、写り自体は結構いいなぁと思います。
書込番号:19392661
2点

135Zですよね?
MFレンズとして使えるんなら良いですが、AFスピードを気にされるんならダメだと思います
LA-EA3では気が遠くなるようなAFしか期待できないですよ
書込番号:19392849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LA-EA3ではAFが使えないのでLA-EA4ですよね。たぶんLA-EA4との相性であって、α7RIIであることはあまり関係ないようにも思います。
わたしの場合、カメラはα7IIでレンズはミノルタ80-200Gですが、音はそれなりにします。LA-EA4のモーターに起因する音ですね。
ただ、AFの速度はまあまあ速めであると思いますが、感じ方は人それぞれなのでどうでしょう。
書込番号:19392942
1点

一応、動くことは動いたはずなんですよ
>LA-EA3のAF
LA-EA4もAFエリア狭いし遅いし精度も迷いまくる上に今ひとつなので、あまりお勧めしないですかねぇ
アダプタのイマイチなAFでイライラするより、MFの練習をされたほうが幸せになれる気がしますです
書込番号:19392993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズにモーターは入っていないし、LA-EA3にもモーターは入っていないはずなので、動かしようがないと思うのですが、わたし何か勘違いしているかな。
書込番号:19393098
7点

ありがとうございます。
やっぱりですね〜慣れるしかないですね〜
頑張ります(^^;;
書込番号:19393099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応LA-EA4を使ってます。
もしかしたら、レンズは問題があるかなと思ったりしたが、やっぱりこんなもんですね…>_<…
純正FEレンズと比べではいけないですね。
MFとても苦手ですが、、頑張ります。(^^;;
皆さんたくさんのアドバイス本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:19393154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございますm(__)m
MFはとても苦手ですが、練習してみますす。(^^;;
書込番号:19393258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
失礼しました、大勘違いでした
135Zはモーターもなんもついていなかったですね
>不死鳥の楽園さん
というわけで、もう買ってしまったのなら腹をくくってMFの練習をされることをおすすめいたします、わたしは動物園でひたすら動きの遅い動物の目を撮ってましたわ(汗)
では、
書込番号:19393781
2点

私もこのレンズに憧れています。出来れば、Eマウントバージョンを出して欲しいです。
書込番号:19393921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不死鳥の楽園さん、おはようございます。
今試してみましたが、LA-EA4で十分AFで使える速さですよ。
AF音は確かに気になりますが、早い動きものでなければ使えます。
レンズを点検したほうが、いいかもしれません。
書込番号:19393998
2点

ありがとうございます!
動物園ですね〜Goodidea‼行って練習してみます。(^^;;
書込番号:19402671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
AFは使えないことはないですが、FEレンズよりかなり結構迷いますので、イライラして来ます(^^;;
レンズ自身は問題がないと思いますが。使う人間の問題ですね〜笑
書込番号:19402678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズはα900またはα99で使わないと
書込番号:19874786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せめて99m2がミラーアップできるようになれば良いんですが最近ウワサすら無いですね
Eマウントでだそうと思うと1.3kgくらいになるんじゃ…
書込番号:19876773
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
こんにちは。
このレンズのAF性能は、どのくらいのもなんでしょうか。
また、APO SONNAR 135mm F2.0 と比較して描写はどうですか?
ばっかりとした質問dすが、お聞かせください。
2点

最強解像度のカミソリピントです
書込番号:19048481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadeenさん
Canonの85mm f1.2Uをお使いとのことで。凄いレンズですね。
室内にて5D3と6Dで数回使っただけですが、AF速度は85mmよりは速いかも 室内だとこのレンズ迷います。(ボディーの性能もあるんでしょうが)
精度はどちらが上かまでは分からないですが、どのみちMFでの微調整は必須です。その際はEVFならではのピーキング機能が便利です。
85mmのピントリングと真逆のトルクの強い操作感です。一気に回す時は85mm f1.2Uのがやりやすいですねー。
書込番号:19062314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tadeenさん、みなさんこんにちは。
>このレンズのAF性能は、どのくらいのもなんでしょうか。また、APO SONNAR 135mm F2.0 と比較して描写はどうですか?
両方所有しておりますが、両方とても個性的で良いレンズであります。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zはα99と旧型α7Rで使用してます。
オートフォーカスが効きα99だと手ぶれ補正もあるのでとても重宝してます。
開放F1.8ボケ味は最高です。
対して、ApoSonnar T* 135mm F2.0キャノンEOSマウントは5Dマーク2とアダプター経由の旧型α7Rで使用してます。
5Dマーク2の光学ファインダーを覗くといつもと違う眩しい世界が広がりびっくりします。
これほど他のレンズと景色が違ってくるのには驚きです。
写りもなかなかですが、やはり5Dマーク2はレンズに負けてます。
5DsRであればもっといけせるかもしれませんが、しばらく5Dマーク2&旧型α7Rで頑張ります。
書込番号:19073191
1点

以前、α55で135mmZA使ったことありますが、遅いというより、速いです。
レンズ内モータのDT35mmF1.8より速い
85mmZAは、少し遅い感じ。
α77Uに買い換えましたが、遅いと感じていた85mmZAも速い。
使うボディにより、ボディ内モータのレンズAF速度はだいぶ違うと思います。
書込番号:19096680
4点

AF性能ってのは速さじゃなくて精度なのか…
8cmくらいの差ですがかなり寄れるので楽しいですよ
77m2だとAFが早いのでAF-Cのまま連写すれば風が吹いててもピントが大きくズレること無く撮影できます
α900だとどうなるんですかね〜
書込番号:19728613
2点

カミソリピント、最強の解像度でZeiss最強
書込番号:19874792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
なかなか難しい内容かもしれませんが
先ほどデジカメinfoにてこの様な記事を発見し
DxOMarkにD800とD800Eによるレンズスコアの比較記事が掲載
http://digicame-info.com/2014/05/dxomarkd800d800e.html
D800E使用ではツァイスApo Sonnar T*2/135が
最もシャープなレンズとなっており
『ソニーのSAL135F18Zは数値にして
どの位の解像度を誇るのか』
気になってしまいました。
Apo Sonnar T*2/135は解像度に特化したレンズで
ボケはSAL135F18ZやSTFの方が良いと
過去の記事(口コミ)に有りますが
どの位差があるのか?
できたらSTF135mm f2.8の解像度も合わせて教え下さい!
書込番号:17557906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はプラナーやこのレンズをレンタルして使ってみましたが、このレンズ達は、驚異的です。
プラナーも人の目など生きた水晶玉のような輝きを体験できます。
(もちろんEVFでも他のレンズとの違いを堪能できます )
85mmF1.4、135mmF1.8 >> DT35mmF1.8 >(壁)> 30mmF2.8Macro >DT1680ZF3.5-4.5
僕のカメラはAPS-Cで、このレンズは長すぎるのでプラナーを買いましたが
α99などを持っていたら、真っ先に欲しいレンズです。
もちろん、プラナーもお勧めです。
このレンズの解像度を数値で測定しているサイトはありますが、
センサがα900がほとんどで、性能を発揮できていません。
レンズ性能を見たければα99以降(α7rなど)のセンサで比較するのが好ましいです。
参考程度にα900です。
135mmF1.8Z
http://www.photozone.de/sonyalphaff/500-zeiss_135_18ff
135mmF2.8 STF
http://www.photozone.de/sonyalphaff/737-sony135f28ff
実写α7
http://phillipreeve.net/blog/carl-zeiss-sonnar-135mm-11-8-za-review/
書込番号:17587776
7点

Marigaux27427さん、こんにちは
Apo Sonnar T*2/135所有しておりEOS5Dマーク2で使用してます。
このレンズをつけてファインダーを覗くと他のレンズをつけた時と違い凄く
明るくくっきりと見える感じがします。
Apo Sonnar T*2/135の他にOtus55F1.4も所有してますが同じ感覚です。
母艦が5Dマーク2で性能足らずなので電子アダプター経由でソニーα7Rで使用もしてますが
やはり小型のα7Rでは取り回しが良くありませんです。
5DsRを購入したく貯金をしていたんですが、他のデジカメ購入に流用してしまいまだ手が出ませんです。
書込番号:19000026
0点

Marigaux27427さん、こんばんは。
前から気になっていた135Z中古ですが入手しましたので初画像アップさせてください。
母艦はキャノン5D2ですが、コシナZeissApo135F2やApoDistagonnOtus55mmF1.4の画像もアップしておきますね。
書込番号:19006665
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
α57で135/1.8を使用中なのですが,タイトル通りPモードでISOが3200まですぐに上がってしまいます
SSは1/200〜1/1000くらいで充分稼げており,マニュアルでISOを400くらいまで下げても全く問題なく写るような光量下です
それどころかα57ですので3200までISOが上がると出来上がった画像はザラザラになってしまいます
どうもレンズをうまく認識していないのかPMHで画像を閲覧してもexifにレンズ名が記載されていないようです
SONYのサイトではα57も135/1.8に対応していると明記してあるのですが…
SONYのお問い合わせから質問をしましたが,未だに返答が来ておらず困り果てています
屋外でもISOが上がり気味になります
手動でISOを固定してしまえば素晴らしい描写を見せてくれるのですが…
なにぶんα57ですので同じくPモードで撮影した1650/2.8と比較しても酷い絵に
オートでは高感度してしまう理由があるのでしょうか?
レンズ名が認識されていないのはなぜでしょうか?
また同様の現象を解決した方がいらっしゃれば解決方法を教えていただきたいのです
1点

これは、他の機種でも、起きる話しです。
カメラでいう適正露出は、一般的に明るめに、撮ろうとします。
これが、嫌なら、ISOをマニュアルで合わせるしかないです。
書込番号:17325787
1点

早速の返答ありがとうございます
135/1.8より1650/2.8の方が暗くなると判断されているということでしょうか?
同じ部屋で同じ場所を撮影してもISOが高くなるのでレンズの問題だと思っていました
書込番号:17325992
0点

>135/1.8より1650/2.8の方が暗くなると判断されているということでしょうか?
開放F値だけで考えれば16-50/2.8の方が実際に暗いレンズですね(笑)
まぁ、焦点距離が倍以上違いますから、総合的な判断でISO3200が必要としてるんじゃないですか?^^;
それにα57のオートISOは他機種と比べてISO感度が上がりやすい性格ですし(笑)
それと画像情報でレンズ名が出ないって事なので
マウント部の電子接点を、綿棒とかで軽く拭いてみては如何かしら^^
書込番号:17326144
1点

アドバイスありがとうございます
暗い明るいは素で逆を書きました…Orz
ISOの問題はそういうものと諦めた方がいいのかもしれませんね
接点は拭いてみましたがレンズ名は出てきません
購入してから2週間弱使っただけなのですが,購入直後からレンズ名は認識しませんでした
書込番号:17326282
0点

GED115さん おはようございます。
プログラムモードは一般的に明るさに応じて手ブレや被写体ブレしない様なシャッター速度と、撮られたもの全てにピントが合う様にある程度の被写界深度が稼げ様に絞られた絞りを自動的に選択するモードなので、プログラムにもよるでしょうがISO自動なら当然それらに余裕のある高感度側にふられて撮られる様に思います。
レンズが認識しないのは解りませんが、プログラムでもISO感度を明るさに応じてご自身で設定して撮られれば問題無いと思います。
書込番号:17327112
1点

写歴40年さんもおっしゃっていますが
プログラムで使う以上は仕方ないところだと思いますよ
ある程度絞ってしまいますので・・・
メーカーお仕着せの露出制御ですから、自分の思うようにはいきません
感度が上がるのがいやなら絞り優先で使うとか、感度固定するとか
運用でどうにでもできますから、機械が悪いという訳ではないと思います。
EXIFに反映されないのは、純正なので不思議ではありますね
他の組み合わせだとどうなるのか調べようもないでしょうから
メーカーからの返答待ちしかないかと、、、
書込番号:17327176
1点

みなさんありがとうございます
結局ヨドバシの展示品でも撮影してみたのですが,やはりレンズ名は表示されませんでした
この件に関して気になったので,SONYの純正レンズでいくつか撮影してきたのですが表示されないものが結構あるようです
今日確認できただけで下記のものがPMBでレンズ名が表示されていませんでした
16-80/Z
85/1.4Z
135/2.8STF
100/2.8macro
50/1.4(Zじゃない方)
もう10日くらい経ってますがSONYからの返答を待とうと思います
ISOの件に関してはオートにあまり頼らないように使ってみます
書込番号:17329333
0点

皆さん以前はご回答ありがとうございました
ようやくSONYから返答がありましたが,SONY側ではきっちり認識しているということでした
そこで,ソフト側の不具合を疑いPlayMemories Homeをインストールし直したところ,あっさりレンズ名が表示されるように… Orz
上記したレンズも全て表示されているようです
最初からハードの不具合を疑って引っ張られてしまいました
SONYの方にも返信しておきました
ご報告まで
書込番号:17376323
0点

解決済みのところ申し訳ありません。
私も、α55+135ZAで同じ経験をしましたので、書き込みをさせていただきます。
DT35F1.8、DT18-200においては、絞り優先モードで、最低シャッター速度の内部設定が 1/60 となっており、
これに合わせてISO感度が調整されているように見受けられます(α55の場合は iso auto で 1600 が上限)。
これに対し、135ZAの場合は、基準が1/250程度になっているように見え、ご指摘の通り、室内の撮影では、
常にISO感度が上限に張り付いてしまう状態でした。
絞り優先モードにおける最低シャッター速度の基準値は、ボディー側の仕様で決まっているのかと思って
いましたが、レンズ側の仕様も関係しているということなのでしょうかね。
対応策として、室内ではSS優先(1/60)で撮影しました。
書込番号:17764754
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z

人それぞれだと思いますし、状況が関係する「運」もあるかと(笑)
by・静物メインのソニーユーザー(=゚ω゚)ノ
書込番号:17319703
4点

手振れは、
シャッタースピードとの兼ね合いなので・・・
ぶっちゃけシャッタースピード1/8000で撮れば
手振れなんて皆無だと思いますが?^^?
逆にスローシャッターでは、手振れ補正が
付いていても、手振れしますしね
ただそれだけでは?
書込番号:17319716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、
一般的に手振れしないシャッタースピード
ってのは、1/焦点距離って言われているので
フルサイズ機である7Rに焦点距離135oのレンズ
を使った場合は、SS1/135秒が手振れしない
シャッタースピードの下限となりますので
それ以上のシャッタースピードを使えば良いのです
まぁ余裕をみてみて、SS1/250秒以上で撮れば
手振れしないと思います^^
書込番号:17319745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

葛葵さん
うちの4姉妹さん
レスありがとうございます。
参考になりました。しかしこのレンズは重いですね、画質重視のAFなので仕方がないのですが、STFと共に購入検討中です。
ありがとうございました
書込番号:17319763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どのくらいの距離までだったら、ブレ無しで撮影できますか。
距離といわれてもなんともいえないですが・・・。
一時期、STFと両方持っていました。
明るさ&使いやすさで135F18Zを手元に残しています。
まあ7で使うレンズではなくて、やはり99での使用がいいと思います。
7Rで使ってもみますが、バランスとか手振れとか不利な点が多い感じがします。
書込番号:17319813
0点


杜甫甫 さん
写真まで貼り付けいただいてありがとうございました。とてもわかりやすかったです。
書込番号:17322330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
このレンズに限らず、α99ではどのレンズでもDMFはできますよ。
書込番号:16741379
1点

一部のSAMではできない、ってマニュアルに書いてあった。
書込番号:16741401
0点

>@yacchiさん
ホントですね。書いてありますね。知りませんでした。
失礼しました。
書込番号:16741423
1点

SAL135F18Zのマニュアルをみると、直接の記載はないですがDMFができるようなことが書いてあるので、このレンズに関しては大丈夫だと思います。
書込番号:16741464
0点

スレ主さん
現行では、α77とα99はDMF対応です。
DMF対応機は、SAM以外はDMF出来ると覚えてれば間違いないです。
で、SAMレンズでDMF出来る例外が、SAL18135だけです。
これから増える可能性は有りますが、リニューアルしたSAL1855とSAL55200-2、去年発売のSAL55300も対応しませんでした。
DMFは、オートフォーカス後本体とレンズ間のモーターとのクラッチを切るので、モーター非搭載のレンズでも使えます。
SAMはレンズ内でモーターとカムが物理的に嵌まっているので無理なのですが、SAL18135は設計から頑張ったのでカムが外れる仕組みになってます。
書込番号:16741741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確認しましたが、使用できます。
ただ、フォーカスリングが重い、動きが滑らかさに欠ける(個体差?)、ピーキングはできるが拡大はできない。
等の理由で、わたしとしては、NEX−3NのDMFのほうが扱いやすくて好きです。
書込番号:16743250
0点

ありがとうございます。
DMFできるんですね。
ただし、NEXの「フォーカスリング回すだけで自動拡大する」機能は無いってことですね。
あとは、ポチっとする勇気だけです・・・。
書込番号:16743793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





