Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18ZSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2012年12月26日 00:13 |
![]() |
16 | 8 | 2010年10月17日 00:23 |
![]() |
3 | 6 | 2010年3月18日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
先日、135mm F1.8 ZA SAL135F18Zを購入し、α77で試写してみましたが、オート、シーンモード(スポーツ)で撮影すると、画像全体が白とび(露出オーバ)してしまいます。Aモードだと問題ありません。
何が原因なのでしょうか?
撮影環境は以下の通りです。
・日当たりのよい野外
・人物撮影(半分以上人物の構図)
・フードはつけませんでした。
・フラッシュ禁止
0点

こんばんは。
光の状態(順光、斜光、逆光)やフードを使われていないためにフレアなどの影響があったのかもしれません。
また測光モードの設定はどおでしたか?
人物ですのでモザイクなどを施して問題の画像をアップされてはいかがでしょうか。
言葉だけでは判断が難しいと思います。
書込番号:15467082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こぺこさん こんばんは
スポーツモードでオーバー Aモードで適正と言うことですが その時のシャッタースピード・絞り・ISO感度教えていただけないでしょうか?
これが解ると 解決の糸口見つかるかも知れませんので
書込番号:15467104
0点

サンプル画像ですが、あいにく今週いっぱい出張中なので、すぐにアップできません。週末アップいたします。
現時点で記憶している設定は以下となります。
Aモードの採光はマルチ。絞りはF1.8、ISOオート 800上限設定。
オート、シーンモードは自宅に戻らないと確認できません。
光の状態(順光、斜光、逆光)、フードの有無:同じ場所で何度もA、オート、シーンモードを繰り返して撮影したので、関係ないと思います。
書込番号:15467767
0点

オートで撮ったことはなくてAしか使っていませんでした。
おっしゃっているような白とびがおこるか、初めてオートを使ってみました。
室内、戸外などランダムに50枚ほど撮ってみましたが(曇り空のせいかもしれませんが、)白とびは発生しませんでした。
条件が特定できるようでしたら、次回は、写真をアップしてみてください。
書込番号:15469106
0点


12月の13時、影の強さから察するに晴天〜晴れのように感じられます。
近景ですと適正露出はおおむねEV14程度になりますね。(セノガイド使用)
EXIFデータで見ると1/500sec F5.6 ISO100ですからEV14でドンピシャじゃないかと思うのですが
撮影画像は1〜2段程度オーバーのように見えます。
とすると露出の出た目はEV14でも、SS+絞りー感度がそれより低い値になっているという事なので
いずれかの要素でトラブル起きている可能性があるかもしれません。
シャッタースピードならば低速で切れている、感度なら高い実効感度になっている、絞りなら
所定の絞り値まで絞られていない、という事が考えられます。
トラブルとしてSSと感度はボディ要因、絞りはレンズ要因の可能性が高いです。
トラブルシューティングとしてはまず、他のレンズで絞りを変えて撮ってみてどうなるか?
もし異常がないなら九分九厘レンズの絞り作動不良かと思いますので、次に当該レンズを付けて
開放、F2、F2.8、F4、F5.6と絞っていって見て下さい。
例えばF2.8まで正常でそれ以上はオーバーになってくる場合は、F2.8以上絞られなくなっていると
いう事になりますね。
あるいはただ単純になにかの設定ミスかもしれませんけど(笑)
ちょっと確認してみるといいかもしれません
書込番号:15523584
1点

こぺこさん こんにちは
参考写真ありがとうございます
絞り羽の動きが悪いようにも見えますので Mモードで絞り絞り込んだ状態で 連写した時 レンズ前から見て 絞り同じに絞られているのでしょうか?
絞りの大きさがばらつくのでしたら 絞り羽の動作不良がと思います
書込番号:15523752
0点

早速のご教授有難うございます。
絞り羽の動作不良と思われるので、
購入店舗返送し確認頂くことにしました。
また後日ご報告いたします。
書込番号:15530231
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
皆様が沢山の作品を見てきたナカで、描写性能、解像度、表現力、など画質について、No.1だと感じたレンズを教えていただきたいです。
僕のNo.1だと感じたレンズは、このゾナーです。
2点

αなら、85G。
でもSTF買えれば、きっとこっちだとおもう。特化した表現力だから。
α意外なら200LとATX270(I)、Ai135F2s、Ai24F2s、ヤシコンプラナ50。
でもこういうのって好みの世界
書込番号:11883687
4点

私のイチ押しはやっぱりこのゾナーですね!
α900との組み合わせですが、ズームレンズでは全く写らなかった小さな被写体が、このゾナーではくっきりはっきり写った時は感動しました。このレンズの出番は主に花の撮影ですが、風景でもその解像力の威力を発揮しますからね。
書込番号:11883980
1点

スペック的なモノではなく見た目の好みという点では、プラナー85ミリです。
書込番号:11884953
2点

ナンバー1は、10年前に買った某4x5用レンズですね。
無限遠はこの135ZAゾナーをしのぎ、
近接はパナの20mmに並び、等倍以上は超える、
人物を取ると性格まで写ったように錯覚する。
万能の神レンズです。
最近デジタルで撮れるようにアダプターを作り
比較して凄さを再認識しました。
(観点は主に解像力と抜けの良さです)
2番目が50年前の某50mmF1.8
3番目が40年間のローライ用のプラナー50mmF1.4HFT
4番目がm4/3用パナ20mm
とどうしても標準画角が並びます。
この135ZAゾナーは、
画角が違いすぎるのでこれらとは別の世界で
立体感と解像度での描写力No.1ですかね。
書込番号:11925590
5点

ECTLUさん
4×5用というと何でしょう?
プラナー135mmF3.5とかですか?
とにかくすごい描写ですね!
書込番号:11953202
0点

αレンズで言うなら
旧ミノルタの100ソフト かな
一度売ったんですが 半年もしないうちに
中古で買いました
なかなか市場に出てこなかったのも人気の証拠かと
あと135ミリも味のあるレンズです
旧ミノルタレンズはどれもいいもりばかりなので
甲乙つけがたいのですが
その中で選ぶとしたらやっぱり100ソフトになりますね
ちなみにSONYαは興味ないです
あと他社から選ぶとするとDC135ミリでしょうか
中望遠なのでちょっと苦労はしますが
慣れれば自分が前後する事で前ホケ・後ボケ利用した
面白い写真が撮れたりします
後継?のDC105ミリも135ミリに匹敵する味持ってます
書込番号:11953952
0点

4x5用はマクロジンマーHM120mmF5.6です。
現行品なら問題ないですが古くて市場に少なそうなのはあまり名を書かない様にしています。
(ハワイ方面の閑人の示唆)
遠景ならアポジンマー120mmの方が少し良いですが、
等倍以上で本領を発揮するマクロジンマーの方が総合力では上ですね。
大判レンズで135レンズに並ぶMTFはこのレンズの中心部くらいでしょう。
考えてみれば自分でアダプター作る人は少数派なのでまあ問題ないかと。
ただ、
立体感は135ZAが上で、画面の落ち着きは両ジンマーの方があり、
生命感や躍動感出したいときは135ZAが良いですし、
重みを出したいときや風景、近接はマクロジンマーという感じです。
3枚目は土門拳が使っていたのとおなじ型のジンマーです。
土門拳のは6 146637なので、11 293384だと最後期ですね。
いずれ8x10のデジカメでも出たら使ってみようと思います。
書込番号:11968303
2点

私の欲しいレンズのひとつです。
このレンズの作品って、他のレンズでは味わえないような臨場感が伝わってくる気がします。
書込番号:12071290
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
購入したてで、試運転中の身ですが、初めて使用したときから、まれにAFでフォーカスリングが回転します。
皆さんのものはどうでしょうか?
2〜3時間ほどの使用で数回ですが、いきなり回転するので、手から落ちそうになるときがあります。
100Macroもオートクラッチ機構でしたが、一度も経験した事が無かったのですが、サポートセンター行きですかねー。
0点

私の場合は、一度もそんなことはないです。
サポートセンターに問い合わせてみたほうが良いと思います。
購入店に連絡すれば初期不良扱いで交換できるかもしれません。
書込番号:11096087
1点

ビューティフルマインドさん
ご返答ありがとうございます。
サポートセンターに確認しましたら、フォーカスリングに不可を掛けると回転するとの回答を貰いました。
そういえば、私はレンズを支えている方の腕にやたらと力を入れて持つようです。気持ちフォーカスリングを回転させた際にAF駆動させると回ってしまうようです。
サポセンの回答はフォーカスリングを持たないように、との事でした。
書込番号:11100372
1点

付加を加えると回ってしまうのですか。
注意が必要ですね。
情報ありがとうございました。
カメラ保持には気を使いますね。
保持する左手は下からレンズを包み込む感じで持ったほうが良いと思います。
肘は閉めて体に支えるようにすれば必然とカメラに力を掛けなくても済むはずです。
もっとも縦位置での撮影は、シャッターボタンが上になった場合です。
下にした場合、右手の肘で体を支えなくてはならないため、私は少し窮屈に感じますね。
私の場合は、下にして撮影することは殆どありませんが。
ご参考までに。
書込番号:11100881
0点

>フォーカスリングを持たないように
「良好なフォールディング性を実現するためにAF時にフォーカスリングが回転しないオートクラッチ機構を採用」
(αLENSESより抜粋)
な、はずなのですが…
書込番号:11100911
1点

無理ない姿勢で撮影しているときはいいんですけどね。
花などを撮影していてアクロバットな?姿勢や這いつくばっているときは何気なくフォーカスリングに力が入ったり回転させたりしてしまいますね。
>「良好なフォールディング性を実現するためにAF時にフォーカスリングが回転しないオートクラッチ機構を採用」
MFしやすいように幅広のフォーカスリングを採用していて、自然と持ち手に当たるような位置ですからね、それを
「リングから指を離してホールドされることをお勧めいたします。」
ちょっと辛いかな。フォーカスリングが凹んでいれば多少は気にするんですけどね。
もうちょっと改良の余地はありそうです。
書込番号:11102574
0点

>もうちょっと改良の余地はありそうです
SSM搭載とかですね。
書込番号:11103331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





