Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18ZSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2013年10月23日 12:53 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年6月27日 21:59 |
![]() |
10 | 2 | 2013年3月23日 14:17 |
![]() |
46 | 9 | 2013年2月18日 23:08 |
![]() |
2 | 1 | 2013年1月1日 00:31 |
![]() |
2 | 8 | 2012年12月26日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
このレンズに限らず、α99ではどのレンズでもDMFはできますよ。
書込番号:16741379
1点

一部のSAMではできない、ってマニュアルに書いてあった。
書込番号:16741401
0点

>@yacchiさん
ホントですね。書いてありますね。知りませんでした。
失礼しました。
書込番号:16741423
1点

SAL135F18Zのマニュアルをみると、直接の記載はないですがDMFができるようなことが書いてあるので、このレンズに関しては大丈夫だと思います。
書込番号:16741464
0点

スレ主さん
現行では、α77とα99はDMF対応です。
DMF対応機は、SAM以外はDMF出来ると覚えてれば間違いないです。
で、SAMレンズでDMF出来る例外が、SAL18135だけです。
これから増える可能性は有りますが、リニューアルしたSAL1855とSAL55200-2、去年発売のSAL55300も対応しませんでした。
DMFは、オートフォーカス後本体とレンズ間のモーターとのクラッチを切るので、モーター非搭載のレンズでも使えます。
SAMはレンズ内でモーターとカムが物理的に嵌まっているので無理なのですが、SAL18135は設計から頑張ったのでカムが外れる仕組みになってます。
書込番号:16741741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確認しましたが、使用できます。
ただ、フォーカスリングが重い、動きが滑らかさに欠ける(個体差?)、ピーキングはできるが拡大はできない。
等の理由で、わたしとしては、NEX−3NのDMFのほうが扱いやすくて好きです。
書込番号:16743250
0点

ありがとうございます。
DMFできるんですね。
ただし、NEXの「フォーカスリング回すだけで自動拡大する」機能は無いってことですね。
あとは、ポチっとする勇気だけです・・・。
書込番号:16743793
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
どっぷりカメラにはまっている初心者です。
先日購入したある77にかませる為に、こちらのレンズを検討中です。
性能うんぬんは、既に皆様が証明されている通りで、全く異論はありません。
あとは購入のタイミング。
インフォのソニーリークを鵜呑みにするのであれば、リニューアルが控えているようですね。
確かに販売からは少し時間は経過しています。
そこで質問です。
防滴シーリングのメリットは理解できます。
@ssmのメリット、デメリットは何でしょうか?
A販売時期はいつ頃仕掛けて来るのか。
(いつものベテラン担当に聞いてもソニーは読みにくいです、との回答)
ソニーの販売スケジュール、時期機の投入のタイミング等々、おおまかな流れで結構なので教えてください。
小生sal1650を所有していますが、samとの合焦スピードの違いがあまり感じられません。
また、動画で駆動音も気になったことは今までありません。(先日も書きましたが鈍感力高いです)
また、ssmの故障リスクもレポート頂けたら助かります。
超音波モーター搭載によるレンズの肥大化、もしくはサイズを変えないための光学性能のダウン(商売上数値に表面化させないと思いますが)等々技術的に考えればイロイロとクリアしなければならない課題が多いとは思います。
ssmでは大きなレンズを動かしきれないともどこかで読んだ気がしますし。。。
あ、逆説的に捕らえれば、ssmの機能を維持するために防滴が必要なのか。。。。?
販売時期に関しては、ソニーの営業捕まえるのが良さそうですが、量販店営業様がどこまで情報持っているのやら。というか、営業に情報が下りて来るのは基本最終販売時期が決まってからですから期待は出来ませんが。
皆様、情報ございましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:16301905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速くても、まだ2年位は掛かると思います。
SSMの速度が解らなく、また静音も気にならないなら、SSMのメリットは全く無いですね。
書かれているように、防塵防滴やSSM化で光学系が弄られるなら、現行は買って損はないと思います。
光学系が変わらずSSM及び防塵防滴化すれば、確実に肥大化すると思います。
後、まだ自分はSSMは故障したこと有りません。
書込番号:16301949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コージ@様
お世話になります。
ソニーさん。
解らなくて、ごめんなさい(笑)
メリットは解らなくもないのですが、特に動画の時のスムーズな合焦はいいですよね。ただ明るい野外での子供撮りがメインの為、samでも迷いもなく、スパッと決まってくれるので、不満はない。ということでした。
二年ですか。
その根拠戴けたら幸です。
ssmの使用年数は如何程ですか。ただし、これは使用頻度の方が重要なストレスになっているはずなので、なかなか数値としては出にくいですよね。答えにくい質問でごめんなさい。
書込番号:16302497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
2006年10月の発売から6年以上の月日が流れておりますが、ソニーストアにて新品購入しました。
本商品の価格.comでの書き込み、作例を見させていただき、浮き上がってくるような描写に惚れ込みました。
実際手にしてみて、若干重いですが満足です。
8点

ニコキヤノ用にApo Sonnar T* 135mm F2というのも出ましたがMF専用のようで
AFで使えるのかα用のメリットですね。
書込番号:15926378
0点




レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
たくさん釣れるとイイネ(爆笑)
書込番号:15738261 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

釣られてみますが、大概がキヤノン、ニコンの順番で発売されて、ソニー(α)とペンタックスは後回しになりますから、出ない事は無いでしょう、時期が1年以上遅れるだけのこと。
ただペンタックスはハミゴにされてるから発売されない可能性の方が高いけどね*_*;。
っでAPOってことはシグマからでるんですか?コシナから?ソース元の公表もよろしくね^o^/。
書込番号:15738413
1点


Zeiss本家製作ですか、MF専用機ですね。
ソニーではMF専用機としてのZeissはリリースしてないし今後もするつもりはないようですから、出なくて当然です。
それをもってαを見限ったというのはレンズ事業の本質を知らない貴方の眼が節穴だからですよ^o^/。
書込番号:15738652
7点

これはコシナツァイスなので、ソニーツァイスとは別物です。
これはコシナの設計でしょうね。
コシナはF,EF,Kマウントのツァイスのブランド使用権しか所有してなくて、αマウント(およびEマウント)のツァイスのブランド使用権はソニーが所有しているはずです。
書込番号:15738675
5点

>ツァイスはソニーのアルファをみかぎったのでしょうか。
ソナイなことはないと思いますが、ソニーが独自に出すかもと思っていたりして・・・(?)
書込番号:15739198
0点

F1.8ZA は大変評価の高いレンズですが、新作のゾナーはF2.0とはいえAPOということで話題になっているようです。
F1.8ZA のユーザーの方で、「これがAPOだっららな〜」と思ったことはあるでしょうか。つまり、色にじみ等の色集差が気になったことはあるでしょうか。
書込番号:15739454
1点

コシナツァイスは一度もソニー対応レンズを販売していません
それとコシナツァイスは正式発表で以降ペンタックスマウントを作らないと広言してました
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/z-syurou.html
ソニー135mm F1.8EDガラス使っているのでApoつけようと思えば付けれるでしょう
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F18Z/feature_1.html#L1_30
同じツアイスでも135mm F1.8を超えるレンズはそう簡単には作れないでしょう
書込番号:15744676
10点

要らないでしよ、コシナツァイスのソニー用。
だってソニーツァイスだけでも
ディスタゴン24ミリ
プラナー50ミリ
プラナー85ミリ
ゾナー135ミリ
35ミリはGレンズがあるし、ソニー(ミノルタ)100マクロは名玉だし、コシナツァイスソニー用が出ても買う人は皆無じゃないのかな。
何のためにソニーツァイスがあるんだよ。
あ、製造元はどうであれソニーツァイスもコシナツァイスも写りは一級品ですから。
書込番号:15784960 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
先日、135mm F1.8 ZA SAL135F18Zを購入し、α77で試写してみましたが、オート、シーンモード(スポーツ)で撮影すると、画像全体が白とび(露出オーバ)してしまいます。Aモードだと問題ありません。
何が原因なのでしょうか?
撮影環境は以下の通りです。
・日当たりのよい野外
・人物撮影(半分以上人物の構図)
・フードはつけませんでした。
・フラッシュ禁止
0点

こんばんは。
光の状態(順光、斜光、逆光)やフードを使われていないためにフレアなどの影響があったのかもしれません。
また測光モードの設定はどおでしたか?
人物ですのでモザイクなどを施して問題の画像をアップされてはいかがでしょうか。
言葉だけでは判断が難しいと思います。
書込番号:15467082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こぺこさん こんばんは
スポーツモードでオーバー Aモードで適正と言うことですが その時のシャッタースピード・絞り・ISO感度教えていただけないでしょうか?
これが解ると 解決の糸口見つかるかも知れませんので
書込番号:15467104
0点

サンプル画像ですが、あいにく今週いっぱい出張中なので、すぐにアップできません。週末アップいたします。
現時点で記憶している設定は以下となります。
Aモードの採光はマルチ。絞りはF1.8、ISOオート 800上限設定。
オート、シーンモードは自宅に戻らないと確認できません。
光の状態(順光、斜光、逆光)、フードの有無:同じ場所で何度もA、オート、シーンモードを繰り返して撮影したので、関係ないと思います。
書込番号:15467767
0点

オートで撮ったことはなくてAしか使っていませんでした。
おっしゃっているような白とびがおこるか、初めてオートを使ってみました。
室内、戸外などランダムに50枚ほど撮ってみましたが(曇り空のせいかもしれませんが、)白とびは発生しませんでした。
条件が特定できるようでしたら、次回は、写真をアップしてみてください。
書込番号:15469106
0点


12月の13時、影の強さから察するに晴天〜晴れのように感じられます。
近景ですと適正露出はおおむねEV14程度になりますね。(セノガイド使用)
EXIFデータで見ると1/500sec F5.6 ISO100ですからEV14でドンピシャじゃないかと思うのですが
撮影画像は1〜2段程度オーバーのように見えます。
とすると露出の出た目はEV14でも、SS+絞りー感度がそれより低い値になっているという事なので
いずれかの要素でトラブル起きている可能性があるかもしれません。
シャッタースピードならば低速で切れている、感度なら高い実効感度になっている、絞りなら
所定の絞り値まで絞られていない、という事が考えられます。
トラブルとしてSSと感度はボディ要因、絞りはレンズ要因の可能性が高いです。
トラブルシューティングとしてはまず、他のレンズで絞りを変えて撮ってみてどうなるか?
もし異常がないなら九分九厘レンズの絞り作動不良かと思いますので、次に当該レンズを付けて
開放、F2、F2.8、F4、F5.6と絞っていって見て下さい。
例えばF2.8まで正常でそれ以上はオーバーになってくる場合は、F2.8以上絞られなくなっていると
いう事になりますね。
あるいはただ単純になにかの設定ミスかもしれませんけど(笑)
ちょっと確認してみるといいかもしれません
書込番号:15523584
1点

こぺこさん こんにちは
参考写真ありがとうございます
絞り羽の動きが悪いようにも見えますので Mモードで絞り絞り込んだ状態で 連写した時 レンズ前から見て 絞り同じに絞られているのでしょうか?
絞りの大きさがばらつくのでしたら 絞り羽の動作不良がと思います
書込番号:15523752
0点

早速のご教授有難うございます。
絞り羽の動作不良と思われるので、
購入店舗返送し確認頂くことにしました。
また後日ご報告いたします。
書込番号:15530231
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





