Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18ZSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 13 | 2008年11月13日 23:47 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2008年11月4日 22:18 |
![]() |
6 | 9 | 2008年11月2日 09:23 |
![]() |
10 | 6 | 2008年11月1日 14:28 |
![]() |
3 | 2 | 2008年10月6日 07:13 |
![]() |
4 | 2 | 2008年6月26日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
「カメラのキムラ」柏の沼南店で、価格コムの価格を話し、155000円で購入(5年間保証を含む)しました。以下は、ブログに出したものと同じですが、レポートです。
まず一目でわかるのは、色の透明度と品位、シャープネスの素晴らしさです。
描写は大変きめ細やか、緻密で正確です。恐ろしいほどの解像力ですが、特別な強調感や癖が全くなく実に自然です。
次に色ですが、極めて透明度が高く、少しの濁りもありません。偏りがなく大変忠実な再現ですが、どこか近寄り難いような美しさを感じます。
絞り開放でボケを生かした撮影でも、画像は凛として立っています。
また、階調の幅が広く、なめらかです。これはズームレンズが不得手とする分野です。
ボケは、何がボケたかが分かるような芯のある美しさです。これらの特性が見事な立体感を生みます。
見るからに高級な光学ガラス、特別なコーティング、ズシリとくる重さ、洗練されたデザインと金属鏡筒が醸す風格、とにかく使う人にも覚悟がいります。おいそれと使いこなせるレンズではありません。
かつて、コンタックス用のプラナー135ミリF2という大口径レンズを、たった5枚のレンズでつくるという離れ業を演じたツァイスですが、今度は、ショット社(ツァイス財団グループ)が開発したEDガラス2枚を含む11枚構成で、徹底的に諸収差を除き、F1.8開放から驚くべきコントラスト再現性と解像力を持つスーパーレンズを出してきたわけです。
デジタル時代に放つツァイスの矢ですが、おそらくこのレンズを見てキャノンやニコンの技術者は心胆を寒からしめたのではないでしょうか。「写真はレンズで決まる!」をこれほどまでにはっきりと示したのは、ツァイスの高邁なプライドかもしれませんが、それにしても、ため息が出るほど美しい写りのレンズです。借金をしても買った方がいいですよ(笑)。
18点

キヤノンレンズ板でEF135mm F2L USMの事とかをこの手の内容で書き込めば、すぐに15くらいの
絶賛のレスが付くのになぁ。
SONYのユーザーが少ないのか関心が薄いのかはたまた見てる人が少ないのか・・・。
実際キヤノンと比べてもどうなんでしょうかね?
デジだとカメラ部に左右されるのでフィルムで撮り比べたのとか見てみたいけど、マイナーな
ジャンルなのでまぁないでしょうね。
書込番号:8082980
4点

早速の返信、ありがとう。
私はデジタル一眼は初心者ですが、フィルム一眼は四十数年の超〜ベテランです(笑)。
キャノンも含め、あらゆるレンズを使ってきましたが、ツァイスが本気でつくったレンズは、比較するものがないのです。
ゆえに、試験秀才のレベルでしかない優等レンズとは比べるまでもない(笑)。キャノン135ミリの実際の写真もいくつか見ましたが、フィルム時代と同じ「きれい」というレベルの描写ですね。
余力のある全体的な知性を感じさせるツァイスのデジタル用新設計レンズの描写は次元が違います。受光部がCCDになっても写真はレンズで決まる!ですので、キャノンの愛好者もソニーにしましょう〜〜〜。回し者みたいですね(笑)。
書込番号:8083722
2点

このレンズ、めちゃくちゃいいのですが惜しむのはSSMでない事。
ソニーは早い事主要レンズをSSMにしてほしい。
しかしソニーのレンズ板はなぜ書き込みが少ないの?不思議。
書込番号:8083743
3点

eecさん。
ご購入。良かったですね。
最初に撮った時の衝撃は、今でも覚えています。
何回となく撮った今でも、撮るたびに衝撃をうけています。
いつまでも感動できるレンズは、めったにありませんよね。
どこに行く時も、一緒についてきて欲しいと思えるレンズでもあります。
どんどん使いましょうね。
書込番号:8083942
3点

みなさん、書き込みありがとう!!
28年前にコンタックスRTSと共に買ったプラナー50ミリF1.4の衝撃が思い出されます。自分と友人のもつ国産レンズがすべて色褪せて見えました。暗室で印画紙に浮かんだコントラストがよく階調豊かな画像に興奮したことを昨日のように想い出します。1999年に購入した645用のレンズの透明感にも痺れましたが、このデジタルツァイス135ミリの衝撃はそれをも上回るかもしれません。どんどん使いますよ〜〜。
書込番号:8084078
3点

書き込みの多さ=人気とは必ずしも言えないのですよ。
コメントの多さを競っているわけではないのですから。
書き込みしないパターンは色々ありますが、ただ絶賛するコメントを幾つも入れても意味がないと考えていることと、また、スレ主さんの内容にほぼ賛同しているので特に書き込まないだけです。
そういうところが分からなくて読み手が錯覚を覚えてしまうは、仕方ないといえば仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:8084349
9点

大衆的にみなが、という意味での人気は、こんなに重くて大きくて価格が高いレンズでは出ませんよね(笑)。
それに、わたしが昔、コンタックスを使い始めたとき、ツァイスという名前を知っている人は、ふつうの人にはいませんでした。わたしが伝道師となって(笑)友人たちに撮った写真を見せて勧め、合計では100本ほどレンズを購入したのです。そういえば、写真雑誌から各社のレンズで撮ったものをたくさん切り抜いて貼り付け、その違いを一目にしたファイルをつくったこともありましたよ。営業マンみたいでしたね(笑)
ただの「商品」としてのよさを超えたほんものだからこそ、そういう情熱も湧くのですが、デジタルツァイスもみなで売りまくりましょう〜〜!?!?
こんなこと書いてたら、なんだか楽しくなってきました。みなさん、ただ、その通り!というコメントもどんどん入れて盛り上げましょう!!!よ。
書込番号:8085212
2点

梅田のソニスタで試写させてもらいました。
一言で言うなら、言葉不要のレンズでしょうね。
敢えて言うなら、
『まぁ、一度使ってみろよ、言っている意味が分かるから。』
で、この(Zeissの)レンズの良さは表現出来ます。^^;
書込番号:8099768
7点

このレンズに関しては以前から気になって仕方ないのですが、やはり借金してでも手に入れるべきなんでしょうか?ツァイスの素晴らしさは以前コンタックスのG2を使ってたので、キヤノンのLレンズとは別次元の描写だと言う事は実感しております。現在はα700とバリオゾナー16-80を使ってて、特に不満はないのですが、やはり明るい単レンズは魅力ですね!
書込番号:8231736
2点

★DJ1551さん★
>>やはり借金してでも手に入れるべきなんでしょうか?
こちらの文章は見なかった事にして・・・
このレンズ。
神様の贈り物。デス。
オートフォーカスもついていますので、ピントも合っちゃいます。
速くは無いですけど。
書込番号:8231966
2点

すぐ近くに住む友人は、このレンズで撮ったわたしの写真を見て、買って2か月しかたたない某社のシステム(高級タイプレンズを含む)を売り払い、ソニーを買いました。レンズは人物中心ということで、プラナー85ミリにしましたが。
暖色で厚みのある妖艶な描写の85ミリもまた大変魅力的です。135ミリの恐ろしいほど切れる透明な描写とは大きく異なりますが、ツァイスが一本一本、明瞭なコンセプトの下、設計を変えているのがよ〜く分かります。
全部ほしくなります(笑)ー今のところ単レンズはこの二本しかありませんが。
書込番号:8233511
3点

皆さんのコメントを拝見していると益々欲しくなってきました。銀塩の頃はLレンズばかり使ってましたが、コンタックスのツァイスに出会ってからは写真が変わったような気がします。やはり本気で作ったツァイスレンズは他のメーカーでは太刀打ちできないようですね!
書込番号:8233925
2点

最近α900の板でよく書き込んでおります。
ゾナー135ミリはソニーのHPを見てすごいと思ったのですが、その時点では「どうせプロが最高の条件で撮っているんだろう」と、ちょっとうがった見方をしていましたが、価格コムの投降写真を見て確信に変わりました。
なんというのか、生まれて初めて渓流を見たときのような、とにかく恐ろしいほどの透明感と炎のようにエネルギッシュな画像そのものの生命力、パワーに驚かされました。まるでメガネのレンズの度数を上げ、新品に交換したときのような感じ、と言えばいいでしょうか。ものすごいキレがあると同時にコクもすごいレンズですね。クルマの塗装でいえば、他社の135ミリは普通のクルマの塗装、ゾナーのそれは高級車のそれ、といったらいいでしょうか。
まだ所有していないのに、このレンズの作例を見てしまうと、もうズームなどを買う気にならないばかりか、「このレンズ一本で、あとはフットワークで撮ってみせる」という気持ちになります。
上級者だけでなく、初心者にも是非お勧めしたいレンズです。
書込番号:8637183
4点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
昔はミノルタ、最近はコンタックスで銀塩を楽しんでいます(この時代に).
どちらのメーカーも品のよい落ち着いた色が好きなのです。α900が出たのでプラナー、ゾナーを試してみたいと思っています。sony70−200 2.8もですが。プラナーはもう購入し銀塩で楽しんでいます。そこで皆様に質問なのですが、α900からのプリントはやはりエプソンのPX−5600でしょうか。銀塩に迫るかそれ以上のプリンター、どうかご教授ください。
0点

基本的に、インクジェットプリンタが銀塩プリント画質になった、とは考えない方が
良いと思います。現像とインクジェット吐出表現では元々質感が違いますので、あく
まで「インクジェットでここまで綺麗になったんだ」とご認識頂ければ良いと思います。
その上で・・・ちょっと前に回答しました内容を転載します。
A3ノビ機に関しては・・・
顔料での色の正確性・安定性と色の調整のしやすさなら、PX-5600。
染料ならではの鮮やかさを活かしたいなら、PIXUS Pro9000。
ランニングコストを抑えつつ、A3を楽しみたいならPM-G4500。
A4単機能機・複合機は今年からキヤノンがK+CMYKの5色機もしくは、K+CMYKGrの6色機と
なり、ハイエンドに限っては、メタメリズムの改善とモノクロは綺麗になったようですが
反面、色の鮮やかさはエプソン機に劣るというのが一般的評価のようです。
無難なところでEP-801、単機能機ならEP-301をお勧めします。
書込番号:8597011
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
α350で一眼レフカメラデビューした超ど素人です。長文になってしまい申し訳ありません。
息子の誕生とともに、ハイビジョン映像編集をはじめ、今、さらに
美しく写真を残したいと思い、一眼レフカメラを始めました。
購入当初は、タムロンA13、A16、A18をそろえました。
被写体は当然息子ですが、それ以外に季節や時が分かる風景
を撮影しています。
家の中では、A16で撮影をしていましたが、家の中で動き回る
息子の撮影には非常に苦労しており、そこで、思い立って
プラナーを購入しました。
100%ではないですが、自分の期待する絵が撮れるようになりました。
すごいのは、ものすごく美しい絵が撮れることです。
ものすごい感動を覚えました。
プラナーを購入したことで、当然お小遣いがなくなるのですが、
姑息に、ヘソクリをしており、それでα900を買おうと考えておりましたが、
このプラナーの美しい絵のおかげで、ソナーも欲しくなってしまいました。
これを買えば、α900は暫く買えなくなってしまいます。
ただでさえ、プラナーを買ってしまったので、ランチ代を削りヘソクリを
元の金額に戻そうと努力しています。
何気ない町の風景も撮影してるので、ソナーで撮影すれば、きっと今までに
無い素晴らしい絵が撮れるのは間違いないと思っています。
α900かソナーかすごく悩んでしまいました。
ちなみにα900が欲しいのは、α350のノイズに悩まされているからです。
ライブビューでノイズが少ない(できればD300位の性能)カメラは
たぶんα900しかないと思っています。
(α700のライブビュー版が出たらとても嬉しいですが、
そんな話、どこにもないので、たぶん出ないのでしょうね。)
ソナーを買うか、α900を買うか・・・・
このような状況であれば、皆さん、どちらを選択しますか?
ど素人の質問で恐縮ですが、ご意見頂けたら幸いです。
1点

ライブビューのノイズというのはとれた画像でしょうか
ゾナーのカミソリピントは素晴らしいです。プラナーの描写とはまた違います。
写りすぎて(解像が凄くて)怖いくらい。
ゾナーをAPSCで使うと200mmとなります。(200F1.8というレンズはどこにもなく素晴らしいですが)
画各的に使いづらいかもしれません。やはり本来の画角で使用できるフルサイズが欲しくなりますね。
ここはフルサイズボディーを買ってその後ゾナーじゃないでしょうか。135STFもオススメですよ。
プラナー85、ゾナー135、135STF 35F1.4Gを行っちゃいましょう
書込番号:8209196
1点

私はむしろ、換算200mmでF1.8という使い方が子どもを撮るのに最適と思って使っています。
作例が動物で申し訳ないんですけど、幼児の場合も同様に撮影に対する緊張感を与えないので自然な表情が狙えます。
日常の何気ない風景を撮るには1Kgのこのレンズはちょっと重たくて出番が減りますが、
学芸会や子どもの種々の発表会などの室内撮りには、明るさも200mmの焦点距離もとても適していると思いますよ。
書込番号:8209739
2点

>MACdual2000さん
早速のご意見ありがとうございます。
僕の表現がよくなかったために分かりずらいところがありました。
α350のノイズは撮影後の話です。
素人なので、最初は、「あれ?」という感じだったのですが、
僕の師匠から、あるカメラ雑誌をもらった時に、α350のノイズについて
書いてありました。そこで、はじめてノイズを知りました。
ISOオートにしておくと、部屋の息子を撮影するときに、
夜、蛍光灯だとISO400、たまに800で撮影してしまいます。
400からノイズが出ていることがあります。(結構多いと思っています)
外だと、全然でないのですが・・・(出ていないと思ってるだけかも)
こいつに悩まされていました。
先週から部屋にいる息子をプラナーを使ってISO200で満足の絵を撮っています。
ものすごく色がいいです。感動です。だからゾナー(ソナーと思っていました)が
更に欲しくなってしまったのです。
なので貴重なご意見、感謝します。
ただ、全て買うには頑張っても3年以上かかりそうです。
>El Califa さん
素晴らしい写真のUPありがとうございます。
息子はまだ、1歳9ヶ月なので、催し物での出番は無いのですが、
よく、2人で電車を見にいきます。
息子は電車が大好きなので、電車写真も撮っています。
夕方、ホームに入ってくる電車って、なかなか良い絵になります。
ゾナーは、まず、それを撮りたいと考えています。
あとはお花ですよね。
ただ、これに手を出したら、少なくとも1年はα900が買えないので
悩みところです。
皆さん、いろいろありがとうございます。
書込番号:8209829
0点

MBDさん
ISOを上げるときDRO(ダイナミックレンジオプティマイザー)は切っていますか?
DROをONにしておくと劇的に暗部ノイズが増えます。
DROを効かせたいときはRAWで撮りパソコン上で操作した方が良いかと思います。
DRO OFFなら個人的にはiso800位までのノイズは気になりません。(雑誌記事ではノイズが多いと書かれていますが、DROについての設定は載っていません。DOROをONにしたときの状況なのではと思っています。)
書込番号:8212896
0点

>Sakura sakuさん
ど素人には大変貴重な情報ありがとうございます。
早速、試してみます。
DROは、ご指摘通り、常にONされています。
これは気づきませんでした。
RAW画像は常に撮影しているので、今後は、DROをOFFにして
撮影してみます。
これが解決できれば、当面α900に手を出すことは
ないかなと思います。
α350は大変気に入っています。
さらにツァイスのレンズがあれば、素人には
もったいない絵が撮れます。
これでゾナーを買う気になってしまいました。
たぶん新宿のキタムラだったら、5年保証で
15万円切るお値段で販売してくれると思います。
個人的には、レンズはキタムラがとてもいいと思っています。
素人の僕にも、優しく教えてくれる店員さんがいます。
おまけに安いし♪プラナーは13万4千円で販売してくれました。
本当に貴重な情報ありがとうございます。
たぶん、近日、ゾナーを手にしてると思います。
また、感動が手に入ります。本当にありがとうございます。
書込番号:8216718
1点

久しぶりに来たら
お仲間増えそうですね
かえってガッカリされたらどうしようなんて思いながらも
ついついまた写真UPしてしまいました
自分は、ゾナー85mm欲しいですが、先に広角も欲しいです、、
でもなかなか気に入ったのが無いんで、いっそ高級コンデジに注目してました
書込番号:8235392
0点

プラナー85mmでした、、、スミマセン
α350はファインダ色々言われてますが
ピントが合った瞬間に、即シャッターを押す、、そういうとき
反応が早いですね
誤記訂正に追加アップの連投失礼しました
書込番号:8235461
0点

>CαNOPさん
素晴らしい絵のUPありがとうございます。
私も、お仲間になりました。
新宿のキタムラで148,000円(5年保証/1回含む)で
購入しました。
これで、しばらく、ボディを諦めます。
まず家の中では使えない(息子の顔が入りきりません)
ので、外で使いました。プラナーとは、違う色合いで
超満足です。夜の駅で息子が電車を来るのを待っている
ところに信号機のライトが良いボケで撮影できました。
これが一眼レフカメラかぁと家族でビックリです。
僕のα350がすんごいカメラになりました。
最初から、これを買っていればと後悔しています。
当分タムロンの出番はなさそうです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8236947
1点




レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
このレンズとVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z 短焦点とズームですがどちらが画質が上でしょうか?同じSonnar がつきますがどうなのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

かってにお名前お借りします
α板では厦門人さん、orangeさんが両方お持ちですので
α700か900の板の方が早く適切なアドバイス頂けると思います
自分は135ZAしか持っていませんが
漠然と言ってしまえば、大方、使用目的、表現意図が全く異なる画角と思われますので
難しい質問でもあります
書込番号:8416599
0点


これはすごい。
なんか写真を見てるというより実際に
現地で自分も少年たちを見ているような感じすらしますね。
この135mm基準にすると
他はレンズもどきになってしまうぐらいの画質ですね。
ここまで明確にすごさが出ようとは。
書込番号:8437144
1点

どうも、お褒め頂き、光栄です。
図に乗って、同じ式根島での写真をアップします。
書込番号:8481085
0点

失礼、写真がアップされていませんでした。85パーセントに縮小して送ります。
書込番号:8581275
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
今日、加須未来館(埼玉県加須市外野)前のコスモス畑で撮影しました。
Sony α700 Sonnar T* 135mmF1.8 ZA F2 AE ±0EV補正 ISO100
1点

KS13さん。こんばんは。
ホームページにお邪魔しました。
スーパーマルチマウントユーザーさんなんですね。全部、いい機種ですね。
αは、このゾナーが使えるのも嬉しいですよね。寄れるので、便利ですしね。
お花の写真もαは、なんか独特の良い雰囲気ですよね。
作例をありがとうございました。
定期的にホームページを拝見させていただきます。
書込番号:8461825
1点

過分なコメント、有り難く承りました。
kuma4さん埠頭作品は透明感があって、素晴らしいですね。
写真展を見ていただいてありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:8462222
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
今日、新宿の淀橋カメラで1500000円で買いました。
ケーズ電気の153.000円を提示したら、あっさりポイント無し150.000円の回答。
前から欲しかったレンズなので即買いしてしまいました。
今日は写真の日だから、特別だと言ってましたが、もう少し粘れば-1.000はいったかもw
2点

アスエルさん。
こんにちは。前出のkuma4です。
安かったですね。
新宿ヨドバシは、交渉すると安くなる時がありますよね。
私も以前、50mmをポイントなしで、頂きました。安かったです。
ゾナー、いいですよ。
水、金属なんか最高にいいですよ。
色々、妙な噂もありますが、ツァイス社の技術がしっかり入っていると思います。
日本製のレンズとは、根本的な絵の方向が違うように感じます。
ご購入、おめでとうございます。
しばらくすると、プラナーも欲しくなっちゃうんです。これが。
書込番号:7895025
1点

ずいぶん前の話ですが、わたしは、フィルム版のツアイスレンズ(コンタックス用)11本をヨドバシカメラで買いましたが、すべて30パーセントオフでしたので、いまの価格が高いと感じていました。15万円ならば、ほぼ3割引きですね。よい情報をありがとうございます。
「価格COM」が横並びで高値安定なのは残念です。
書込番号:7992341
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





