
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2017年8月16日 15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年4月20日 10:56 |
![]() |
10 | 20 | 2013年4月1日 10:41 |
![]() |
9 | 20 | 2013年2月1日 12:44 |
![]() |
3 | 3 | 2012年12月20日 15:55 |
![]() |
12 | 11 | 2012年8月13日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
α77とDYNAX 7Dを所有しています。
今さらながら70200G1とコニミノ70200、シグマの70200 OS HSMのいずれかを買おうとしているのですが…。
ミノルタ70200と70200Gが基本光学設計(というか中身)がほぼ同じことは知っていますが、デザイン以外でこの2本に違いはあるのでしょうか?
コーティングが違ったのは知ってますが、SONY版のみAF-D対応だとかそんな感じでしょうかね?
また、上で挙げた3本の中で開放でのピント面が一番シャキッとしているのはどのレンズでしょうか?
体育館でバスケやバレーの撮影をすることが増え、現在の77+ミノルタ70210F4では流石に無理が出てきたので…
個人的にはミノルタ版が好みなのですが、サポート面やAF-D対応など結構違いがあるのであればSONY純正にした方がいいと考えています。
レンズにも手ブレ補正が付いているシグマは描写やAFが純正より優れているのであれば…と思いますが、やはり白レンカッコイイなぁと(´・_・`)
書込番号:20869672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コニミノ版の70200Gはα99でAF-Dは選択できましたよ!
もちろん、α99m2のハイブリッドAFも表示されます。
選択、表示されるからといって対応してるかは…です(笑)
まぁ一応、追従したりはします。
対応にこだわるのであればSAL70200Gを選ばれるといいと思います。
書込番号:20869849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、AF-D対応であっても、
α77では作動しない機能かと
α99のみ作動するのでは?
書込番号:20869855
1点

>カツヲ家電好きさん
ミノルタ版でも作動するんですか!初耳でした。
サポート面以外はほぼ大丈夫なようですね、情報ありがとうございます!
>okiomaさん
α77で作動しないのは承知しておりますが、機種変更を考えているので…( ̄▽ ̄;)
書込番号:20869863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理等、将来性を考えたらソニーの物を買った方がいいのでは?
ミノルタのものを考えるなら
見た目よりシグマやタムロンでもよいのでは。
シグマの70-200F2.8は後継機が出てもいいような・・・
AF-Dはソニーになってから搭載されましたからね。
ミノルタやコニカミノルタのレンズをソニーがファームアップはしてくれたかな・・・
Dタイプと勘違いしていませんよね。
コニカミノルタの70-200mmF2.8G(D)SSMのDは距離エンコーダーを意味しています。
書込番号:20869887
0点

コニカミノルタでもAF-Dが作動するのですね。
よかったですね。
書込番号:20869919
0点

>okiomaさん
はい、(D)の意味については心得ておりますm(_ _)m
AFのスピード・精度に関しては純正2本はほぼ同じと思われますが、シグマと比較した場合どうなるでしょうか。
ご存知の方おられましたらよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20869936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、ミノルタ・ソニーの逆光耐性についてもご存知の方おられましたらお教え頂けましたら幸いです。
書込番号:20869969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆光時の描写に影響があるかどうか判らないのですが、昔のレンズはガラスに鉛や光学特性上都合が良いものを混ぜ込んであったものがあるそうです。しかしその後、廃棄する際有害となる物質を製品から排除するのが世間の要求となり、ソニーブランドに改装するにあたり、ほかの大手カメラメーカーに先駆けて無害化したと、カメラショーで聞きました。素材が違うのだから描写が違って当然だと思いますが、実際には代替素材でなんとかなっているようです。
書込番号:21121262
0点



レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
この70200は、新型が出た70400より2年半程発売が古いです。このため、光学系も見直されたフルモデルチェンジにより期待が高まります。
しかし、もし光学系の見直しがされない場合は、恐らく防塵防滴も無い、70400的な進歩になるのではないでしょうか。
その場合も、やはりディスコンになると思いますが、その新品価格が10数万+ならそちらを買ってもいいかなと考えています。
ヨドバシカメラのネットのシューティングサンプルを見て、そう感じました。
そこでご質問ですが、
1 ディスコン新品価格は、如何ほどになると思いますか。
2 新型の実売価格は、最初如何ほどになると思いますか、或いは、期待されますか。
3 テレコン×1.4に超解像ズーム×1.4の組み合わせが、超望遠及び解像度を最も「高次元でバランス」すると感じているのですが、いかがでしょうか。(400程度でも使いたいので。)
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16034938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1 ディスコン新品価格は、如何ほどになると思いますか。
ヨドバシの最終処分なら18万円+10%程度だと思います。
他店で展示処分で15万円程度が最安になりそうかな〜なんて思ってます。
>2 新型の実売価格は、最初如何ほどになると思いますか、或いは、期待されますか。
フルモデルチェンジなら、定価36〜8万円(税別)で実売30〜2万円程度(税込)。
今回のSAL70400G2程度の変化なら定価34.5万円(税別)で実売28万程度(税込)でしょうかね。
>3 テレコン×1.4に超解像ズーム×1.4の組み合わせが、超望遠及び解像度を最も「高次元でバランス」すると感じているのですが、いかがでしょうか。(400程度でも使いたいので。)
SAL14TCのリニューアルも待ちたいところです。
自分はこの結果によって、300G2まで頑張ろうかと思っています。
書込番号:16035109
1点

コージ@流唯のパパ様
ご返信有難うございました。
パパ様は、300 f2.8の新型を狙っておいでなのですか?被写体は鳥でしょうか。
私は、子供の運動会等で当初70400を考えていましたが、鳥は撮らないし、日頃、風景やポートレート、無理すれば400にも使える70200が欲しいなと今は思っています。
タイトル通り、新型がいいのは当然ですが、特段自分に必要でない部分の進化であれば、差額で他の機材を買ったり、撮影旅行に行ったりした方がいいと思うのです。
ディスコンで良い作品が撮れないのであれば、新型でも絶対に撮れないでしょうから。私の腕の範疇では。
書込番号:16037329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
と、ここで訊いても仕方ないのかも知れないのですが、現行のSAL70200Gの購入が可能となったので、気になりまして・・・。
新しいのはどれくらいの値段で出されるのでしょうね?
で、いつ出るんでしょう?
2点

ここで訊いてもいいですよ。
しかし、仮にあなたが答える側に回ったとしたら返す言葉は決まっているはずですが。
以下、私の考えです。
出るでしょう、いつか。で、その次の新型は果たしていつでしょう?…更にその次も意外と早かったりして。
私の場合はどうなのかお教えしましょう。
「機材に頼ってもどうせ大した写真は撮れんのだから旧型で充分、出来りゃ中古がいいな。身の丈って大事だもんな」
…で、これまで充分写真撮影を満喫出来ています。
いいのに出会えるといいですね ε=(´o` )…
書込番号:15912523
1点

おはようございます。おつきあいくださり、ありがとうございます。
はい、おっしゃるとおりですねぇ・・・。
中古を買うことを考えてませんでした・・・。レンズですものね。本体より寿命は長いし。
みてみます。
書込番号:15913866
0点

トナカイ男さん、おはようございます。
SAL70300GとΣ50-500をお持ちでF2.8通しのSAL70200Gが欲しくなるというのは
先週SAL70300Gを買ったばかりの私にも理解できます。
私もF2.8通しで新品6.2万円!のA001(タムロン70-200 F2.8)と SAL70300Gで
迷いましたから。暗くなると高速シャッターの望遠レンズが欲しくなるんです。
でも、キヤノンの白レンズで飛行機を撮ってる方々を見ていると、暗くなったら
85mm F1.2に持ち替えて撮ってらっしゃいます。Aマウントだと135mm F1.8 ZA
なんてのがある訳です。これならF2.8より1+1/3段高速シャッターが切れますね。
http://kakaku.com/item/10506511771/
書込番号:15914308
1点

70200Gを持っていますが、70200GUを心待ちにしています。
買い増しか買い換えかも迷っていますが、新しいコーティング。動体追従4倍が魅力です。
70400GUの評判はまだあまりでておらず、旧型とそう変わらないという意見もあります。
私も様子を見ようと思っています。
デジタルは新しいものが良いと思っています。
300F2.8GU、70400GUと来ているので、次は70200GUでしょう。
秋には発売されると勝手に期待しています。
書込番号:15914511
0点

みなさん、おつきあいくださり感謝します。
>でも、キヤノンの白レンズで飛行機を撮ってる方々を見ていると、暗くなったら
>85mm F1.2に持ち替えて撮ってらっしゃいます。Aマウントだと135mm F1.8 ZA
>なんてのがある訳です。これならF2.8より1+1/3段高速シャッターが切れますね。
でも、これだと焦点距離が短いですよねぇ・・・。トリミングしても大丈夫だと言うことで、使われているのでしょうかねぇ?
私が70200Gで撮りたいと思っているものは、薄暗い朝方や夕方の野外で活動する人々の様子とかなのです。いままでは70300Gでなんとか撮ってましたが、思ったようにシャッターが切れないでいたんです。
近づくと表情が変わってしまうので、遠くから、こちらを意識させずに撮りたいんです。
ので、70200Gを!ってことに。
デジモノは新しいモノが良い!っていうのは、確かなんですよねぇ・・・。そこが悩みどころ名ワケですが、でも、何時出るかわからないものを待ち続けるのは厳しくて。それに、撮りたいモノがそこにあるのにと思うと、我慢できそうにないんです。
高価な買い物ですから、ホイホイというわけにはいきませんし。
新しいのが出てきたら、古いのを売るにしても、どれくらいで買い取ってもらえるモノなのでしょう?
買い取りしてもらおうとおもったら、気をつけておく事ってなんでしょう?ハコとかとっておかないとだめなんですよね?いつも、すててしまってましたが。
書込番号:15916213
1点

おはようございます。
70200Gはソニーストアで買い取り8万5000円くらいだったと思います。キャンペーンで+3000円。
ソフマップは箱がなくても良かったような。
25万で買って8万8000円買い取りはちょっと安いなあと思います。
知人に10万くらいで買い取ってもらおうと思っていますが、出てからの評判によってはガマンするかも。
それでも効果あるのはα99だけかも知れませんね。
α77の秒12コマで撮ろうと思うと現行70200Gで十分かも知れませんね。
コーティングの違いくらいでしょうか。
いろいろ研究して待っているのもまた楽しいです。
書込番号:15918557
1点

具体的なお話、とてもありがたいです。
そうですか、下取りはやはりそんなところですか。
私は、α900をメインにしていますので、新型にこだわる必要はなさそうってことになるんでしょうかねぇ?
あ、いや、新型で何がどう変わるのか、よく判っていないのですけど。
SIGMAやTAMRONの70-200mm/f2.8たちと比べて現行SAL70200Gは、やはり“いい!”という評価ですよねぇ。
昨夜、色々と悩んでいて、とりあえず、70400G2を先に購入して、70200G新型を待つってことにしてみたのですが・・・。
あぁぁぁぁぁ、悩みますなぁ・・・
書込番号:15918620
0点

http://www.sonyalpharumors.com/sr3-rumors-about-a-triple-a-mount-lens-update/
今年夏ごろに70200Gのリニューアルが予定されている…
と書かれていますが、実際はどうなんでしょうね。
運動会シーズンまでには発売が間に合って欲しいところです。
書込番号:15919395
0点

うにゃぁー、北海道の運動会シーズンは6月なんですよ-
11月の学芸会に間に合うかなぁ。
書込番号:15920599
0点

10月頃の発売でしょうかね。
学芸会に間に合うといいですね。
α99+70200GでAF-Dで撮ってみました。
AF速度はあまり変わらない感じですが、動体追従は少し良くなったのかなあ。
新型もあまり変わらないようであれば、このまま使いたいです。
でも防塵防滴がつけば、雨の中の陸上競技もあるので、やはり買い替えでしょうかね。
書込番号:15935336
0点

やっぱり、SIGMAのではこれにはかなわないですかね?
値段の違いはダテじゃないと思うべきでしょか?
新型が出るまで、もしくは販売されてから、ある程度評判などをみる間、2.8通しがあったほうがいいよなぁって思ったのです。
書込番号:15941962
0点

トナカイ男さん
初めまして。少し遅レスになりますが・・・
もう、何かしら購入されてしまったでしょうか。
レンズって、あるシチュエーションを想像すると、もういてもたってもいられなくなりますよね。
>私が70200Gで撮りたいと思っているものは、薄暗い朝方や夕方の野外で活動する人々の様子とかなのです。
ここまで具体的に被写体と状況が定まっているならなおのことです。悶々とするお気持ち、想像に難くありません(笑)
本来なら、現行モデルを購入してしまえば済むのだけれども、新型の発売の噂が気になるわけですね。
>そうですか、下取りはやはりそんなところですか。
とりあえずつなぎとして別のレンズを購入して様子を見るというのなら、そして、中古レンズでも構わないというのなら、ミノルタのHigh Speed AF APO TELE 80-200mm F2.8Gはいかがでしょう。
中古市場で7〜8万円で流通していますし、この価格ならば、新型レンズを購入する際に下取りに出しても現行SAL70200Gよりも差引の出費は少ないです。またオークションを利用できるのであれば、つなぎとしての「使用料」は事実上1〜2万円で済みそうです。
で、肝心のHS APO TELE 80-200mm F2.8Gですが、実は私も初期型(黒色)を使用しています。BODYはα700とα900で主に使っていましたが、最短撮影距離が1.8mであることと、絞り開放でフリンジが出やすいのがいささか欠点ですが、それ以外に関しては非常に満足度が高いです。
特にα900で人物を撮ると、背景のボケと人物の立体感の組み合わせにうっとり(笑)することが多々あります。また、SAL70300Gと風景撮影でよく撮り比べますが、彩度の違いがあるものの(SAL70300Gのほうが濃いです)、甲乙付け難いと感じています。
SAL70200Gはその上を行く描写だと思いますが、こちらは使用したことがないのでなんとも・・・
まあ上に書いたことは主観でしかありませんので、参考になるかどうかはわかりませんが、こういう手もあるかな?ということで。
書込番号:15961873
2点

>nekodaisukiさん
わざわざ作例のupまでいただき、恐縮です。
まだ、もんもんもんもんもんもんもんもんとしております・・・。
新型が出るまで、SIGMAの70-200mm/f2.8で繋ぐか???とかと思い始めていたところです。
さきほども、中古でいろいろ見てまして、お教えいただいた80-200G(9万円)とか、ミノルタの70-200G(15万円)をみて、うーん、どうなんだろう、この子たち、SIGMAさんと比べると・・・お得なのはどれだ?なんて考えていたのです。
新型に期待するのは、AF速度の改善なんです。あ、いや、現行品が遅いとかいえる経験をもっていませんが、より早いというのがはっきりしているなら、そちらが欲しいと思うわけです。
ただ、α900をつかっていますので、どれだけ、その新型の恩恵にあずかれるのか?というのは、また別の問題なのかもしれませんが。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:15961984
0点

トナカイ男さん
こんばは。
>新型に期待するのは、AF速度の改善なんです。
そうですよね。α機を使っていると、どうしてもAF性能の向上を望んでしまいますよね。
SAL500F40Gとか328SSM2とかの次世代?レンズのAFはそうとう速くなっているようですし、SAL70200Gも新型になれば・・・と思うとなかなか現行型は買えないのはもっともだと思います。
こんなこと言っていますが、私はディスコン発表されたSAL70400Gを昨年末に買っています(苦笑) 冬の間に白鳥などの野鳥を撮りたかったので、新型を待ちきれずに。まあ単に、欲しくなると我慢できない性格なだけなのですが(笑)
SAL70200Gの新型がいつでるかだけでも分かればいいのですけどね。
発売までしばらく時間がかかりそうですし、AF速度の向上だけではなく、ARナノコート、さらには防塵防滴までついたら、かなりの性能upなので、私だったら待ちか、どうしてもF2.8が必要なら何か中古レンズでつなぎたいと思います。
>まだ、もんもんもんもんもんもんもんもんとしております・・・。
経験上、ここまで来ると、何か買わないことには収まらないところまで来ていると思います(笑)
書込番号:15962328
0点

>nekodaisukiさん
こんばんは。
はい、かなり、やばいところまで来ています。
今日も、子供のクロスカントリーの撮影に行って、「あぁ、2.8だったらどんな写りになるんだろう?」って・・・。
で、そして、いずれにせよ、7月半ばまでに新型が発売になるとは思えないので、とにかく、70-200/f2.8というスペックのレンズは手に入れなければならないと思っています。
選択肢は
SAL70200G 現行品(25万)
Minoltaの70200G(15万)
Minoltaの80200G(10万)
SIGMAの70-200(10万)
TAMRONの70-200(6.8万)
ってことになります。で、SIGMAの評判はいいですよねぇ。
そんなこんなで、SIGMAにぐらぐらと来ていますが、Minoltaの70200G,80200Gと比べてどんだけどんな違いがあるんだろうって・・・。
あぁぁぁぁ
書込番号:15962427
0点

>とにかく、70-200/f2.8というスペックのレンズは手に入れなければならないと思っています。
なるほど。となると、新型が出るまでのつなぎなのか、あるいは、新型が出たとしても性能差を見て、許容範囲なら買い替えずに済みそうなものを選ぶか、ということになりますでしょうか。
つなぎと決めているのなら、なるべく下取りor売却時に差額の小さいものを優先すればいいでしょう。そうでないとなると、ご自分の好みで、としか言えないような気がします。
>そんなこんなで、SIGMAにぐらぐらと来ていますが、Minoltaの70200G,80200Gと比べてどんだけどんな違いがあるんだろうって・・・。
あぁぁぁぁ
当然、そう思いますよね。誰しもが悩むところでありますが、これは、もう、客観的に優劣を付けるようなものではないだけに(好みの描写とか人それぞれですから)、エイヤッて決めるしかないですね。
でもなにを買っても、新型のSAL70200Gが出たら、買い替えたくなるような気がします(笑)
書込番号:15962499
1点

>つなぎと決めているのなら、なるべく下取りor売却時に差額の小さいものを
>優先すればいいでしょう。そうでないとなると、ご自分の好みで、
>としか言えないような気がします。
ということですね。んが、売らないで取っておこうと思ったら、スペックで選ぶことになるのですが・・・。甲乙つけがたいわけですよね。
ま、おっしゃるように、新型が出たらほぼ間違いなく購入するでしょうね。となると、安いモノがいいってことになりますね。
書込番号:15962684
0点

私も70200Gを買うときにとても悩みました。タムロン、SIGMA、ミノルタの中古などなど何度もポチしそうになりました。
70300Gがあるからガマンしようかとも思いながら、結局70200Gをソニーストアで購入。
27万くらいしましたが、AFが迷ったり、フォーカスレンジリミッターの調子が悪かったりで2,3度修理していただきました。
結局これが一番安かったと思っています。
値段は高いのでなかなか購入に踏み切れませんが、その分買ったときの満足度は高いのかも知れませんね。
SIGMAの170-500を買いましたが、結局70300Gのトリミングと変わらないので、下取りに出してしまいました。
タムロンやSIGMAの70200f2.8とボケ味や解像度はそんなに違いは無いですから、純正を持つ喜び、安心感に差額が出せるかどうかでしょう。
ここに書き込んでいると言うことは、純正を持ちたいという気持ちが高いと思います。
早くF2.8で70200が欲しいのであれば、新型がでるまでのつなぎということでなるべく出費の無い法が良いですね。
書込番号:15964202
1点

おはようございます。
>ぴっかりおやじさん
>タムロンやSIGMAの70200f2.8とボケ味や解像度はそんなに違いは無いですから、
おぉ!?そうなんですか!いや、そうかもしれないとは思っていたのですが、ん?あれ?
純正とも違いがないってことですよね?
>純正を持つ喜び、安心感に差額が出せるかどうかでしょう。
>ここに書き込んでいると言うことは、純正を持ちたいという気持ちが高いと思います。
確かに純正にはあこがれみたいなものがありますが、でも、
ぴっかりおやじさんがおっしゃるように、“描写はかわらん”というのであれば、
SIGMAを使い込んでみて、なおかつ、純正新型に何か決定的なアドバンテージが見られたときに、乗り換えを考えるのがよさそうかな?って思い始めました。
純正新型に、おぉっというアドバンテージとして求めたいモノはAF性能とかになるかなと。
>早くF2.8で70200が欲しいのであれば、新型がでるまでのつなぎということで
>なるべく出費の無い法が良いですね。
つなぎになるか、そのままになるかはわからないですが、出費はいつも少ない方がいいです。
色々とありがとうございました。
書込番号:15964343
0点

済みません。
「描写が変わりない」というのは書き込みの評判からの判断です。
私は70200Gしか持っていないので、比べたわけではありません。
AFは早くないです。レンズが多い分一度外すと遅く感じます。
70300Gの方が早く感じます。
書込番号:15964621
0点



レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
最近レンズを覗いていたら、レンズの後玉に近いほうに、茶柱の小さいようなゴミの混入が見られ、撮影にも影響が出た為、修理に出して、分解清掃を行ってもらおうと思います。
購入からすでに数年が経ち、保証書は紛失している状態です。
近所のキタムラに持っていったら、キタムラでは「日研テクノ」という会社に修理に出すそうで、てっきりソニーに送るものだと思っていました。しかし何処に修理にだしても直ればいいのでそのまま渡し、見積もりを出してもらいました。今日見積もりが送られてきて、
レンズ内のゴミ清掃、レンズ内部の分解修理、レンズユニット交換で金額が14万くらいでした。
分解清掃だけかと思ったら、レンズユニットも交換するとのことになっていました。
修理金額も予想をはるかに上回る金額だったことと、私の見た限りでは、ゴミの混入が問題であって、レンズ自体にはカビ等の不具合があるとは思えないのでなんでレンズユニットごと交換なのかを知りたく、すぐに修理先に問い合わせてみましたが、もう営業時間が終わっているようで、繋がりませんでした。
それで皆さんに教えていただきたいのですが、もしも同じ作業を行うとしたら、メーカーに直接修理に出すのと、「日研テクノ」で行った場合では金額に差はあるのでしょうか??
ご教授お願いします。
2点

>それで皆さんに教えていただきたいのですが、もしも 同じ作業を行うとしたら、メーカーに直接修理に出す のと、「日研テクノ」で行った場合では金額に差はあ るのでしょうか??
それは状況によって変わりますので、わかりませんね。
自分でソニーにも見積りを聞いてみるしかないでしょう…
書込番号:15693003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14万円?すごい金額だね。
買い替えたほうがいいんじゃないの。現状のままフジヤカメラに売るとかして。
書込番号:15693088
1点

ダブルず〜む人さん
アドバイス通りにメーカーの修理センターに電話してみました。
しかし一眼レフだけは専門の窓口があり、そちらでないと修理についての話が出来ないとの事で、明日また再連絡することになりました。
安い金額であることを祈ります。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:15693255
0点

G4 800MHzさん
14万はびっくりですよね!!
もし本当に修理に14万もかかるなら売って違うものを買います。
今回の一件で日研テクノについて色々調べてみましたが、評判良くないみたいですね。
今回の修理内容も不思議でなりません。
書込番号:15693275
0点

>今回の修理内容も不思議でなりません。
取り敢えず見積もり費用を支払って、メーカーで再度内容と修理金額を確認しましょう。
で、違えばキタムラに差額の確認が必要でしょう。
書込番号:15693442
1点

それはSONYサービスステーションに持ち込むべきです。
社外ではいろいろなコミッションが乗るので・・・
http://www.sony.jp/support/repair-contact.html
ここにお近くはありますでしょうか。
無かったら送るなどで対応してくれると思います。
書込番号:15693459
3点

目安ですが修理料金が掲載されているページもありますよ。
参考までに。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html#q
書込番号:15693488
0点

しんす'79さん
おっしゃる通りですね。
ソニーで見積もりを取っていくらになるか楽しみです。
そもそもゴミの除去で修理依頼しているのに、見積もりに「レンズユニット交換」も入っているのが不思議でしょうがないです。
見積もりの備考欄になぜレンズユニットも交換なのか記載してくれれば納得できるのに、全く不愉快ですね。
書込番号:15693513
0点

日研テクノはメーカーよりも高いですよ。
メーカー修理が出来ない古いレンズを修理する所的な感じが良いと思いますよ。
書込番号:15693515
0点

Nikoooさん
そうですね。高いレンズですし、やはりメーカーで修理が安心ですね。
日研テクノの評判も良くないですし・・・
サービスステーションは近くにないので、電話連絡して郵送で送ってみることにしてみます。
一つ勉強になりました。
書込番号:15693552
0点

おとうさんスイッチさん
ありがとうございます。
参考になります。
やはり高いレンズは、修理料金も高いですね。メンテ費も考えて購入しないとダメですね。
書込番号:15693574
0点

ステハン野郎さん
そうなんですか。メーカーより高いんですか・・・・
修理先もしっかりと使い分けて依頼することが大事なんですね。
勉強になります。
書込番号:15693596
0点

日研テクノはメーカーよりも相当高いですよ。
D100のオーバーホール見積もり9万円を
ニコンに直接出したら25000ですみました。
書込番号:15693844
0点

キタムラには修理内容を確認されたのでしょうか?
ゴミ除去でユニット交換と言うと、その非分解なユニットの中にゴミが侵入しているとか? 仮に尾、そのような所に、画質影響出るようなゴミが入り込む構造なのかな?
まあ、ソニーに確認してください。
たしかに、キタムラでの購入を伝えたら、外部業者に回されるから、サービス担当名も告げて、必ず送るようつたえて欲しいとまで言われました。指定業者でも無い所に触られたくないし、保証もしかねると言う事なんでしょうかね?
書込番号:15693860
0点

ひろ君ひろ君さん
なんと!!!!そんなに違うんですか!!4分の1の値段ですね!!
今回僕も2・3万円を予想していて高くても5万を超えることはまずないだろうと思っていたのに、まさかの14万!(しかも理由不明のレンズユニット交換付き)
相見積もりでしっかり比較する必要がありますね。
みなさんの役に立つかもしれないのでメーカーでの見積もり金額が出たらまた報告いたします。
書込番号:15694017
0点

カメカメポッポさん
そうですよね。なぜユニット交換が必要なのかが不透明すぎて不安になります。
明日にでも、日研テックに電話して詳細を聞いてみますので、また報告いたします。
書込番号:15694042
2点

本日、修理業者の日研テクノと連絡がとれ詳細を聞くことが出来ました。
どうやら私のレンズはキタムラ→日研テクノ→ソニーへと流れていたようで、日研テクノに電話し、修理箇所の話をしても、レンズはソニーに行ってる為、話をしても全く意思の疎通が出来ず、話をしても埒が明かないので、ソニーの修理担当者とアポを取ってもらい、話すことが出来ました。
今回の詳細は・・・
今回私が見つけたレンズの後玉付近のゴミは分解、清掃で取れるらしく、それとは別に分解不可能なレンズユニット部にもゴミがあるらしくそれを取り除く事は不可能な為レンズユニットごとの交換が必要になるとのことでした。(そもそも分解不可能な所にゴミなんかはいるのかな??)
そのユニット内のゴミは撮影画像に直接的に影響が出ることは無く、逆光時のときに影響がでるかもしれないとの事でしたので、修理の作業に入っていたようです。
私はそこまで完璧な状態は求めないので(予算的にも無理なので)、後玉付近のゴミの除去作業のみでレンズユニットの交換は必要ないと伝え、新に見積もりを依頼しました。(日研テクノに)
しかし、結局作業はソニーで行うなら、レンズは修理せずに引き上げ、私個人で直接ソニーに修理以来をし作業を行ってもらおうと思います。
書込番号:15697768
0点

経験上ですが、見積もり修理金額が数万以上だと同意を得る手続きがあったと記憶していますが有りませんでしたか?
書込番号:15697852
0点

こんばんわ!
日研テクノの良い噂は聞きませんね…
カメラのキタムラで長期保証に入り、
不具合があってキタムラに持ち込むと、
メーカー保証期間であっても日研に出す
みたいです。
必ずメーカーに依頼してと伝えなければ
日研になり、不具合は治らないみたいです。
パーツ交換した際も交換部品まで手元には
こないため、本当に修理されたかわかりません。
パーツの入手はやはりメーカーに発注する
と思うから、時間もかかるでしょう…
カメラのキタムラで買っても、修理はメーカーにしたほうが良いでしょう(・ω・)ノ
書込番号:15698448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しんす'79さん
そうですね。金額に関わらずに、まず見積もりが出て、それを確認の後に修理するかしないかを決める仕組みになっていますね。
見積もり費用として、たしか1050円がかかりました。
ゆずアイスさん
そうなんですか、やはり自分で動くのは手間ですが、自分でメーカーに依頼するのが間違いないようですね。本当に今回は勉強になりました。
書込番号:15700692
0点



レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
このレンズは、AFが遅いというコメントをよく見ます。
ところで、シグマの702002.8とこのレンズでは、どちらの方がAFが早いんですか?
また、そのレンズは、70300Gと比べ、AFは、どのくらいですか?
ご教示願います!
書込番号:15474073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インプレス「D90完全ガイド」でシグマ70-200F2.8(OSナシ)とニコン70-200F2.8(旧)の
AF速度テストされてますが、シグマが0.53秒でニコンが0.82秒だったとのことです。
ちなみにタムロン70-200F2.8は1.19秒でした。ご参考まで。
書込番号:15477645
2点

こまかい数字は分からないのですが、自分が使っている感じでは70300Gの方がAFは速いです。
写りの透明感や解像度はこちらの方が良いです。
逆光耐性も70300Gが優秀です。
書込番号:15484122
1点

じじかめさん、ぴっかりおやじさん
どうも、ありがとうございました!
書込番号:15505184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
少年野球の撮影用に70-200f2.8(メーカー問わずで)を検討しております。
機材は A57とシグマの18-250と70-300、タムロン17-50F2.8があります。
場所は、学校のグランドよりも広い(独立リーグの本拠地)球場での撮影で、印刷しても2LからA4(あとはTVやタブレット)での鑑賞の予定です。守備はサードで、ベンチ横(どちら側か未定)のカメラマン席で撮影予定です。
タムロンはAFが遅い様な書き込みがありましたので、除外したほうが良いかなと思いますが、純正とシグマとの値段ほどの差があるかで悩んでおります。
どちらも写りは悪くないでしょうから、AF速度を重視した方が良いのかな?と思っております。
あとは、テレコン12連写を使うかも知れません。
アドバイスよろしく御願い致します。
0点

野球用ということであればシグマの150−500mmあたりの追加もよろしいかと。
書込番号:14878423
2点

既にシグマの70-300mmをお持ちなので、距離よりSSを上げて撮りたいというところでしょうか?
純正の70-200mmF2.8ですけど、AFはそれほど早いとは聞いてないですね、一応SSMみたいですが。
シグマのAPO 70-200mmF2.8 EX DG OS HSMの方が重さでは純正よりやや重いですが、、HSMでAFスピードもそこそこでしょうし、OSが付いているのでレンズ手振れ補正に切り替えて使えば、望遠端で画像が止まるので撮り易いでしょうから一考の余地ありですね。何しろ価格が価格ですから、お値段で選ぶならこれしかないって感じですけどね。
タムロンは仰るとおりAFが遅いとの評価が多いですから選択からはずされて正解かと。(風景撮りなどには問題ないでしょうけどね)
書込番号:14878604
3点

返信ありがとうございます
150-500ですと、内野を撮るにはちょっと長いかな・・・と思いました。
12連写の設定で、500mmだと、700mmですね。外野なら抜群なのかな。
動きの中の撮影なので、SSは早く出来るならいろいろ有利かなと思ってます。
200mmがどうしても足りない場合は、緊急用に超解像の2倍を使って400mmにしようと思ってます。
シグマのOS無しは物が無さそうなので、OS付きの方を第一候補にさらに熟考致します。
書込番号:14878648
1点

野球用であれば、晴天での撮影と考えこのレンズは必要ないように思います。
AFもそんなに速いとは思いません。
AF自体は70300Gの方が速く感じているので、野球には70300Gを持ち出します。
縦位置撮影を考えると三脚座の着いた70200Gにしますけど。
良いレンズですが、私の個体ではフォーカスレンジリミッター使用時にAFがよく迷うので、いつもフルレンジで使っています。
はまると驚くほどシャープな解像度の高い絵が出ますが、あかるいところであれば、70300Gでも同じです。
既にSIGMAの70300をお持ちなので、150-500と焦点距離を変えてみるのも良いと思います。
打席や守備位置に着いたときのアップもなかなか良いですよ。
トリミングでも充分ですけど。
α57は超解像がありますね。
もしかしてシャッター速度を上げてバットにボールが当たる瞬間を捉えたいとか?。
秒10コマで何度か挑戦すると撮れるように思います。
晴天ならf5,6でもSS2000くらいで撮れると思います。
曇天の時はISO感度を上げて対応。α57は1600万画素なので、高感度もいい感じだと思います。
野球の作例は職場のHDDなので、アップできません。ごめんなさい。
書込番号:14885899
0点

おはようございます
返信ありがとうございます
F2.8の3機種を候補にしたのは
・SSを上げやすい。打つ瞬間も含めてぶれが減りやすいことに期待して(技術を道具で出来るだけカバーしてもらいたい)
・暗いよりも明るいレンズの方がいいだろう(という先入観)
・今後野球以外でも使い回せそう(な気がする)500mmクラスは、出番が少なくなりそうなので
という、初心者的な発想から来ているため、まずは純正の板に質問させてもらいました。
本体が2台あれば、焦点距離を変えたレンズもありだと思ってるのですが、1台で臨む予定で、レンズ交換も砂埃等を考えあまりしたくないなと思ってました。
別の質問になりますが、DMFモードは有効なのでしょうか?(使いこなせない気がしますが)シグマには調べた限り、見つからなかったもので。
書込番号:14886082
0点

70300Gですが、写真がありました。中学校の狭いグラウンド。センターから。
距離は球場の定位置くらいでしょうか。スマートテレコン1.4倍です。
DMFは使えます。花撮りでは便利です。スポーツでは使ったことはありません。
書込番号:14886123
1点

f2.8は確かに明るいレンズです。
すごく良いレンズですよ、お勧めしたいのですが、、、
ただ明るいからISOを上げずにSSを稼いで解放近辺で撮れるかといえば
疑問に思えます。
sal70200gは私の感覚では解放近辺では単焦点並みに被写界深度が浅いです。
ポートレートのような画質が欲しいのであれば最高でしょう。
結局使う際にはf4.0〜f5.0くらいまで絞って撮るということになってしまうのでは?と思えます。
ご希望のレンズなのか熟考されれば、と思います、決して安くないので。
でもお勧めしたい良いレンズですよ。
書込番号:14909395
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
この土日に試合がありました。
結論としては、本レンズを土曜の朝に中古で入手しその足で撮影に向かいました。
AFの早さは、所有レンズの中では一番かなと感じたので、それほど気にはなりませんでした。(もちろん全力で動いてる選手を追うのは大変ですが)
撮影は、A、T12、Pなどを切り替え下記のような撮影条件が多かったです。
1/2000 F2.8 ISO100
1/320 F4 ISO100
1/320 F5.6 ISO100
雲一つ無い快晴ではありましたが、日陰との明暗、日焼けしている顔の適正な露出に合わせる方が大変でした。
外野は200mmでは短いですが、ISO100での超解像での400mmは、縮小して見る分には意外と使えましたので、70-300の出番が減るかも知れません。
また、F2.8での被写界深度は確かに浅いのですが、応援している選手(動きが少ない)や、打席で構えた(一旦静止)状態などでは、使えると思いました。
結果土日3試合で4000枚ほど撮り、今までよりも良い写真が撮れたと思っています。
あと公式戦は3大会ありますので、さらに腕を磨いて行こうと思います。
その後は、幼稚園児とバレーボールで活躍しそうな気がしています。
書込番号:14909545
2点

α77と同時にタムロンを買いましたが、ボケはいいけどキレに納得できず、
最近はシグマ70-200を使ってます。
安くはないですがAFも早くて良く写ります。
純正を試写した時は、純正の方がさらに上品な描写に感じました。デザインも凄い。
ただし、純正は向こう半年ぐらいでリニューアルという噂が飛び交ってます。
リニューアルすると実売価格はさらに7-8万高くなるでしょうが、
写りとAFは極上で防塵防滴になるのではないでしょうか?
個人的にはいまならシグマがオススメです。
書込番号:14915578
1点

屋外スポーツなら、焦点距離を考えると70-300G SSMも良いのではないでしょうか?
写りも良いし、なにより安価です。添付はタムロン70-300USDで撮ったバスケです。
書込番号:14915586
0点

日の出と新幹線撮影用に 70−400mmを購入検討していたのですが 星撮り用に明るい広角が欲しくなり 16ー35mmZAを購入 二倍テレコンで暫くはがまん。。。することにwww
書込番号:14928640
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





