
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2007年9月4日 03:29 |
![]() |
6 | 13 | 2008年9月7日 10:41 |
![]() |
4 | 5 | 2007年9月14日 08:11 |
![]() |
15 | 15 | 2007年4月10日 16:46 |
![]() |
3 | 4 | 2007年3月27日 23:25 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月7日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
現在、SONY Carl Zeiss Planar T * 85mm F1.4 ZAと、SONY Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZAを使っております。
室内での撮影には何等不満も無く、静的物を撮った絵にも非常に満足しております
しかし、走り回る我が家の駄犬達を撮るのに、AFが追いつかない
そこで、このレンズに買い換えようかと検討中です
Planar T * 85mm F1.4 ZA、Sonnar T* 135mm F1.8 ZAに匹敵もしくは、それ以上の描写をしてくれるのであれば、あくまでも想像ですが、上記二本よりはAFが速いものと勝手に思っております。
上記二本分の働きをしてくれるものなのかどうか?
(室内撮影は、諦める)
一般的には単焦点の方が写りが良いのは判っておりますが
どうも、この板を見ている限りでは、このレンズは別物
単焦点をもしのぐような感じがします。
上記二本をこのレンズに買い換えるかどうかアドバイスを頂戴できましたら幸いです。
0点

MINOLTA版70-200mmと85mmZAを使っています。
AF速度は・・・似たようなものです。
SSMのAF速度は決して速くありません。 むしろ廉価なズームに比べて遅いくらいで、おそらく、手持ちのAマウントレンズの中では最遅の部類に入るような気がします(勿論動作音はしませんが)。
それなりに重い為、予測不能に動き回る被写体を撮るには根性と腕力が必要になると思います。
画質に関してはF値が異なる為、不公正ではありますが、F2.8で比較しますと、ヌケやシャープさは85mmZAの方がやはり良いと思います。 85mmZAの開放と比較すると70-200の方が上回りますが。
ボケ味に関しては70-200mmの方が柔らかく、シャープさと柔らかなボケを両立していると思いますが、ズーム故に二線ボケは出やすいです。
やはり、動きモノの基本である被写界深度を稼いで撮る事が重要で、単焦点を使って足で距離を稼ぐ方が歩留まりが上がるのではないかと思います。
書込番号:6674794
1点

ねこ18さいさん
有難う御座いますm(__)m
2本持ち歩くより1本の方がよいかな?
とか、AFが速ければ・・・・
などと贅沢な思いでした
やっぱり、動きまくる駄犬共を撮るにはNikonかCanonでなくてはダメかな?
と思う今日この頃です
書込番号:6674870
0点

AF機能はボディによるところも大きいと思います。
近々発表されるであろう中級機はAFが改善されているようです。
しばらく様子を見てみては如何ですか?
書込番号:6682609
0点

70200は同仕様でダントツだけど、85ZAと135ZAも単焦点のなかで抜群。一度使ってみたら、手放しできなくなる。買い替えより、買い増やしをお勧め。
ソニー今度は本気度100%だから、旧ミノルタのレンズを10-20%値下がりした。
アメリカでは希望価格1999ドルになった。日本の市販価格は二週間以内に23万以内に下がると見込み。
9/6の発表は楽しみだね。新レンズ四本も発表する。
書込番号:6711869
1点

>日本の市販価格は二週間以内に23万以内に下がると見込み。
ほっ本当ですか?
先月にキヤノン買ってしまいました。
あまりにもいいレンズなのでαマウントでも使いたいと思うようになってしまって・・・。
楽しみですね。
書込番号:6714155
0点



レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
α100ユーザーになってからはいつかはこのレンズを考えてましたが値段の高さに躊躇しています
このサイトで25万円台が出ていますが、ポイント積算も考えて近くのヨドバシカメラで購入と思っていますが、31万台
果たしてヨドバシカメラで値引き交渉は可能でしょうか?
せめて30万は切ってもらわないときついです
amazonだと23万台でありますがこれは買いでしょうか?
よろしくお願いします
0点

>amazonだと23万台でありますがこれは買いでしょうか?
http://kakaku.com/item/10506511772/
此処に載ってる値段から比べたら買いでしょうね。
しかしSONYのレンズって高いんですね。
書込番号:6303275
0点

>amazonだと23万台でありますがこれは買いでしょうか?
新品でその価格なら買いだと思います。
ちなみに…ソニーに引き継がれる前の同仕様のレンズはヨドバシで248,000円でした。
コニミノからソニーに引き継がれてレンズの価格が1〜2割上がったような感じですね。
ブランド料なのでしょうか?
キヤノンやニコンの手振れ補正付きは200,000円程度なんですけどね…
書込番号:6303462
0点

>amazonだと23万台でありますがこれは買いでしょうか?
amazonはいきなり安くもなるけど高くなるのもいきなりなのでご注意くださいね。
書込番号:6303544
0点

このレンズ、コニミノの時からソニーに変わって、定価はほとんど変わってないけど、実売価格は上がってるみたいだね。まあ、コニミノの時から割高だったけど。だって、手ブレ補正機能の付いてない、70-200mm F2.8レンズって、キヤノンなら
EF70-200mm F2.8L(定価204000円、価格コム最安値128819円)でしょ。
このクラスのレンズを使うのなら、キヤノンやニコンに鞍替えした方が、幸せになれそう。
または、シグマあたりの70-200mm F2.8クラスでどうでしょうか?
ミノルタやソニーのファンというなら、「お布施」という意味で、この価格を認めます?
書込番号:6303632
0点

こんにちは
私はα9Xiを使っていて
このレンズを買うか、コニミノからデジ一
でないからキャノンを買うか迷い
結局EOS10Dを買ってしまいました
その翌年α7Dがでてそれも買い失敗したかな?
と思いました
α7D買ったときにこのレンズを見せてもらったんですが
描写がとても綺麗です
これ以上の70−200ズームは無いと思います!
AFがとても速くしかも唯一の常時DMFレンズですね!
私はα7DをDMFの設定にしているので
今考えても買っておけばよかったと思います
23万なら買いでしょう!
私が下手なのだと思いますが
ヨドバシはいつも値引きに応じてくれません
せいぜい端数カット位です
それにしても
仕様が同じなのに値上げするとは・・・
書込番号:6303847
2点

NikonD40とNikonVR70-200mmを購入した方が安くつくような…。
書込番号:6303969
0点

カメラ雑誌に載っている安いカメラ屋さんに問い合わせしたらいかがでしょう。
楽天よりは安いかも知れません??
書込番号:6303983
0点

価格も高いですが、SONYのレンズのデザインって、
こう、あっさりしていて、「無印良品」みたいですね。
「無印」も際立って品質が良いわけではないのに、価格ばかり高かったりして、
「ブランド料」なんですか?SONYブランドはもう
そんなにブランド価値が高いのでしょうか。
ブランドとして考えるならミノルタ時代より安く出して当然かなと思うんですが。
いや、大変ですね、αユーザーさんは。
書込番号:6304499
2点

こんにちは。
このレンズが23万円なら買いだと思います。
25万を切るお店はなかなかないと思いますよ。
CAPA交換レンズ2007でも紹介されていますが、
このクラス(70-200mm)の中で一番良いレンズです。
是非、購入して使い倒して下さい。
書込番号:6304511
1点

>「ブランド料」なんですか?SONYブランドはもう
>そんなにブランド価値が高いのでしょうか。
ことツァイスレンズに関しては「印籠」が如くの高値ですしね。
ソニー板で「印籠」はタブーかな?(笑)
書込番号:6306099
1点

今朝、amazon見たら27万円まで値上がりしてました
まさか上がるとは思っていなかっただけにビックリ!!
確かにCanon・Nikonと比べると価格差があり、正直買い換えようかとも考えましたが、初志貫徹!αで頑張ります
もう少ししたら下がらないかな?
書込番号:6310657
0点

>私が下手なのだと思いますが
>ヨドバシはいつも値引きに応じてくれません
>せいぜい端数カット位です
ヨドバシでいつも買う人を決めておいて話しながら仲良くなっていき、そのあとに「いつもの付き合いでしょう」といって値引き交渉をすれば1万円くらいは引いてもらえますよ。
コニカミノルタ→ソニーと変わってもこのレンズの設計はまったく同じです。「世界のソニー」といわれるブランド力が値上げに繋がっていると思いますよ。
書込番号:7271788
0点

Tasuku0420様、このレンズ、ブランドはソニーの冠が付いていますが、コニミノで未だ製造していると聞いていますが、そのため、OEM供給ということで、価格が上がっているのではないでしょうか(ソニー独自でラインを組み直しているのでしたら、私の情報が古いので申し訳ありません。)。
私がコニミノ時代の2005年年初に購入した時、税込19万円でしたが、外箱はミノルタのままでした。この時も、受注生産のような形になっていて、1ヶ月以上待たされました。それにしても、良い買い物をしたと今の価格を見て思います。
このレンズ、C・N社の同レベルレンズより価格は高いですが、その写りはC・N社のものよりも良いと感じています。
今週、新しいボディ(α900?)とGレンズ・ツァイスレンズが発表されるでしょうから楽しみですね。
横レスで申し訳ありませんでした。
書込番号:8312765
0点



レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
春になり写真撮影の機会が増えてきて、それに伴った物欲が発症してしまいました。
検討しているレンズはズバリ70-200mm F2.8 G SSMです。
但し、やはり金額の高さがネックになっており今一つ踏ん切りが出来ません。
一応、キタムラ某店で24万円という値段は出していただきました。それでも高いですね。
ミノルタの旧HS80-200mm F2.8 Gの中古も併せて検討しておりまして相場価格が16万円前後です。
8万円の差がどれほどの物か何方か教えていただけませんでしょうか。
当然SSM搭載のメリットは大きいと思います。
AF速度の具体的な違いとAF精度なども知りたいところです。
その他、画質的、レンズの大きさの違いによる使い勝手など。
両レンズを使ったことのある方のご意見や同じように検討されてどちらかを選択された方のご意見宜しくお願いいたします。
0点

80-200F2.8Gの中古が16万もするのですか!
その価格差なら、70-200SSMで決まりでしょう。
80-200Gの特長は、このクラスとしては小型で収納性が良いことです。
キレはいいですね。
現在所有しているニコンAF-S80-200/2.8ED、過去に所有していたキヤノン70-200/2.8LUSM(ISでない方)と比べても遜色ないですし、発色は(私は)好きですね。
ボケも悪くはありませんが、画面周辺で口径食が出ます。
最短撮影距離が1.8mで、寄れないことが玉にキズ。
リニューアルされたハイスピードモデルでもAFはさして速くありません。
70-200SSMはデカい重い高いと三拍子揃っていますが、ズームらしからぬボケの良さと何ともいえない立体感、1.2mの最短撮影距離と申し分ありません。
200mm域の描写はボケまで加味すれば、200mm単焦点アポテレを上回るものと思います。
高価ですが、それに見合う価値があると思います。
AFスピードは期待しすぎるとがっかりします。
超音波モーターだから速いのではなく、スムーズにDMFできるところに利点があるとお考えください。
私はα-9のSSM改造版やα-7Dで使用しますが、正直言って速くありません。
α-7なら多少違うのでしょうが......。
AF精度はボディに寄るところが大きいので何ともいえません。
α-7Dで使うときには、私は中央1点しか使いません。
SONYさんには早くこのレンズを活かせるボディを発売してほしいものです。
私の環境では、最近出番が少なくなってきています。
書込番号:6252397
3点

>ミノルタの旧HS80-200mm F2.8 Gの中古も併せて検討しておりまして相場価格が16万円前後です。
このレンズはこの焦点域では(唯一と言って良いのかな?)機動性
を活かせるだけのコンパクトが売り物ですね。
で、この16万円は新品同様或いは評価Aの価格でしょうね。
最短撮影距離が1.8mと、寄れないのがネックになっています。
それと現行品ではないので、フードを紛失すればOUTです!
まあ、中古とは言えこのレンズを購入されている人は、少なくありません。
西平カメラマン曰く「既に賞味期限切れのレンズ」ですから、
あとはスレ主さんの判断に任せます。
書込番号:6253302
0点

こん××は、大口径望遠ズームに就いては何度か検討した事があります。
私の場合、旧 MINOLTA 70-200mm F2.8G (D) SSM 2本購入しましたが、
銀塩35mm一眼レフでの写りも含めて大変満足出来るものでした。
SIGMA 50-150mm F2.8EX DC HSM : 770g
Nikon DX VR 55-200mm F4.5-5.6 : 335g
SIGMA 100-300mm F4EX DG (HSM) : 1430g ・・・ 可
Canon EF 70-200mm F4L IS USM : 756g
Tokina AT-X 50-135mm F2.8Pro DX : 854g
PENTAX DA 50-135mm F2.8ED SDM : 686g
他社マウントを視野に入れると大口径望遠ズームの選択肢も多いのですが、
α (A-mount) 対応レンズに限定すると 意外と少なく感じます。
SSM (超音波モーター) に関しては ichigiga さんの意見と同じです。
書込番号:6257888
0点

最近買換えたものです。
AFのスピードは気休め程度に早くなったような気がしますが、合焦した際のショックが全くなく使いやすいです。
描写は旧HSと比べピントのシャープさと落込みのゆるやかさ、何となくなので平面じゃない立体感のあるもの描写をします。
今からお買いになるのでしたら間違いなく70-200mmですよ。
値段の高い安いを論じてもαで走るならコレしか有りません。
書込番号:6263406
1点

> AFのスピードは気休め程度に早くなったような気がしますが、合焦した際のショックが全くなく使いやすいです。
そうですね。特筆すべきなのは、速さではなく反動の少なさでしょう。
あと、迷い難いというのもあるかも。
ということで、SSMの速度にあまり期待をすると、がっかりするかも。
> 描写は旧HSと比べピントのシャープさと落込みのゆるやかさ、何となくなので平面じゃない立体感のあるもの描写をします。
個人的には、80-200のボケ方が好きですね。70-200は合焦点の描写は優等生的だけどボケに芯がある感じ。80-200は、ちょっとクラシックな描写って感じ?
書込番号:6752679
0点



レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
以前レンズのアドバイスくださった方々ありがとうございました。
シグマ28mmF1.8買いました。
Reflex500mmも試したんですけど、暗くてフォーカスが遅くてあまりよさがわからなかったのでこちらは今日のところはやめときました。晴れた外で使うとまた違うんでしょうけど。
そこでどうせなら暗い所でも撮れるらしいズームレンズにしようかと思ったのですが、なぜソニーの70-200mm F2.8はこんなに高いんでしょうか?
他のメーカーの相対的に安い同じようなスペックのレンズと写りがそんなに違うんでしょうか?
こんなに値段に差があるなら他のメーカーをボディ(もちろん安いやつ)も一緒に買ってしまった方が後々メリットがあるような気がします。
今日購入したシグマのレンズもレンズ側でMF,AF切り替えができませんでした。オートクラッチなんとかってやつですかね。
今持ってるタムロンの90mmマクロもできないみたいですし。
僕みたいな画質の差のわからないやつは画質重視レンズの多いαマウントよりキヤノンとかニコンとかの方がよかったのかなと思ってしまいます。
そう思いつつストロボまで買ってしまったし、手放す気はさらさらないんですけど。
最近写真よりカメラが好きなんだということに気づいたこんな僕にアドバイスお願いします。
1点

α-7Dからミノルタレンズを使ってますが…ミノルタの同仕様のレンズでも新品が20万を切るコトはありませんでした。
私もキヤノンやニコンの手振れ補正機能がついてるレンズより何故高価なのか疑問に思っていましたが…キヤノンとミノルタの両方使っていた方の話だと描写もボケもミノルタの方が上とのコトでした。
(私はキヤノンやニコンの同仕様のレンズは使ったコトがないのでわかりませんが…)
ソニー変わってちょっと値上がりしたように感じますが…それはブランド代でしょうか??
書込番号:6187867
2点

AFとMFの切り替えに関しては、DMFにしておけばAF合焦後にMFになるのでは。
確かに70-200mmF2.8は高いですね。でも、たいていの大口径望遠レンズは開放では描写が甘いです(キヤノン、ニコンのを含めて)。
もし、開放でシャープに撮れるならこの値段の価値はあるでしょう。僕も使ったことが無いのでわからないのですが、西平さんのレンズテストの本ではかなり評価は高いですよね。
書込番号:6188227
0点

こんにちわ〜。
>シグマのレンズもレンズ側でMF,AF切り
>替えができませんでした。
キャノンで使っても、2アクション必要なんですよ。このレンズ。(^_^
AF/MF切り替えスイッチ&ピントリング切り替えって。
タムロンは1アクションなんですけどね。
そういう点がちょっと使いにくいですけど、AFレンズとは思えないシットリしたピントリングの感触は気持ちイイですよね〜。
70-200/F2.8は涙も出ないくらい高いですね〜。
シグマが俄然魅力的に見えます。
HSMでないトコロだけが残念ですけど...
書込番号:6188419
0点

旧ミノルタ/コニカミノルタのレンズ群は引き続きコニカミノルタが製造しているんでしたよね、確か。それをソニーが仕入れて販売している。利益を上げなきゃならない企業が一つ増えたのが値上がりの最大の要因じゃないでしょうか。
書込番号:6188716
1点

みなさん返答ありがとうございます。
⇒さん
ミノルタはその価値がわかる人には高いものではないんでしょうね。でもやっぱり僕にはとても出せません。
Seiich2005さん
DMFにしたらAFのあとにMFできました。こんな機能あったんですね。
タツマキパパさん
「シットリしたピントリング」わかった気がします。買ってよかったです。まだ写りはわかりませんけど
省吾の後輩さん
それじゃあ仕方ないですね。
やはりここはシグマかタムロンから安いHSMでるの待つのが一番いいように思います。レンズはなかなか安くならないですからね。
ありがとうございました。
書込番号:6190278
0点

MINOLTA版70-200mmとCanon 70-200mm F2.8L ISを使っています。 NikonのVRはD200と交換して使った事があります。
EFとの違いですが、EFが二段近く絞った時の解像力と、Gの絞り開放での解像力はほぼ同等ですので、比べ物にならない性能差があります。 Gを絞って使うのは作画意図がある時だけです(私は殆ど開放で撮影しています)。
Nikon VRは絞り解放時の解像力は一枚上手ですが、ヌケが悪く周辺は大きく崩れ絵になりません。 おねーちゃんを撮ると「目」にしかピントが来ませんし。 対してGは絞り開放でもヌケが良く「目」に合わせると服にまでピンが来ますし乱れもありません。
ボケ味の差もかなりありますね。
ただ、Gは恐ろしくAFが遅くイライラする事も少なくなりません。 他社製と比べるまでもなく、自社製レンズと比較しても遅い部類です。
ズームとしては綺麗なボケですが、二線ボケ傾向が有りますし・・・
個人的には画質がここまで違うのであれば価格差は当然だと思っています。 中途半端に高額で画質の芳しくない物より、高額でも画質が見合う物であれば納得出来ます。
※勿論安ければそれに越した事はないですけど…
書込番号:6192899
5点

ねこ18さいさん
これ以上ない返答ありがとうございます。
こんなレンズ両方持ってるなんてすごいですね。
きっとそういう方用なんでしょう。Gレンズは。
自分はきっと2枚の写真見比べて、説明されればわかるんでしょうけど、今の自分のレベルでは画質よりAFの性能と価格重視なので・・・。
レンズにも入門用があればいいんですけどね。
自分もおねーちゃんを堂々と撮れる腕と目がほしいです。
書込番号:6193441
1点

それでも、やっぱりソニーαレンズの価格は高過ぎます。
ミノルタ製70-200mm F2.8G(D) SSMは、安いカメラショップでも
当時は22万円くらいで売っていましたからね。これでもキヤノンIS・
ニコンVRよりは高値でしたし、描写性能重視とはいえこの価格には
(当時は)驚きました。そして、ソニーブランドに変わって
このレンズは遥かに「高嶺の花」となり、更に手を出し難くなってしまいました。
CAPAで交換レンズ批評を担当している西平カメラマンも、
このレンズの価格設定には苦言を呈していましたからね。
書込番号:6194871
2点

富士フィルムの新しいボディーが出たのを機に、ニコン系に乗換えを計画しましたが、使用頻度の高いこのクラスのレンズが今ひとつ納得が行かず悩んだ末、α系で骨を埋める決意をしました。(笑)
因って、本日このレンズ発注しました。
発注価格255K(送料・税込み)でした。
旧HS 80-200 2.8Gはオークションにかけます。_(._.)_
書込番号:6196196
0点

ミノルタの時と今のこのレンズは何か違うんですかね?
コーティングぐらいは進化してるんでしょうか?
もっとレンズもデジカメのように性能はよくなるけれど価格は下がるようになってほしいですね。無理なら性能の低いエントリーモデルを。
でたら売れると思いませんか?
書込番号:6198012
0点

実際「低価格で販売できるほど数が出ないから」高いのでしょう。
画質は、ミノルタ時代から定評があるレンズですし、唯一に近い
超音波モーター採用のレンズですからね。
ミノルタ以来、α用レンズは高くとも描写の魅力で使われる方
が多いですよね。85mmf1.4Gや35mmf1.4しかり。
ただ、このf2.8ズームを活かせるボディが無いのが
目下のところ問題でしょう。
α-100につけたところで、AF性能や連写性能などボディ側の
完成度の低さが目立ってしまうでしょうから。
書込番号:6198064
1点

yellow3さん。
私が持っているHS APO 80-200 2.8Gの良くない所は最短撮影距離が1.8mで寄れない事と三脚座が脱却式ではない事ですね。
描写に付いては新しいレンズと比較はして無いので分かりませんが、ミノルタらしい色の乗りとボケ方をします。
TAILTAIL3さん。
>ミノルタ以来、α用レンズは高くとも描写の魅力で使われる方が多いですよね。
私自身も其処から抜け出せないと言う事です。(笑)
レンズに付いては標準域のズームを充実してほしい気持ちが大きいですし、ボディに付いてはα-9レベルのものを作って欲しいです。決して、CCDがフルサイズじゃ無くても良いかとも思っています。
書込番号:6198721
0点

yellow3さん
私はお金持ちではありませんので、カメラは古い(α-7DやαSD、EOD 20D)ですよ。
実際、Gの価格は高いと思いますが、他社並みになっても十分高額ですし「手ブレ補正がないのに高い」という意見も有るでしょう。
F2.8の高価なレンズを購入して、使ってみたらF4やF5.6に絞らなければ使い物にならなかった、と言うのでは、そのレンズは事実上F4やF5.6のレンズだと思います(ショックも大きいですよ)。
70-200mm F2.8Gに関してはちゃんとしたF2.8のレンズだ、という事です。
レンズの明るさが1段上がると価格は跳ね上がりますますので、そういう考え方をすれば価格差があっても納得出来る、という事です。
10倍の価格を出して写りが10倍になる訳ではありませんから、コストパフォーマンスで言えばレンズメーカー製の2万円程度で買えるレンズには敵いません。
例え2倍の価格でも二倍の描写力と言う訳ではありませんよね。
結局、高価なレンズは「そういうもの」という事です(笑)
エントリークラスには75-300mmってのが有りますが、それじゃ駄目なんですかねぇ?
CanonでいうF4ズームのようなものが出れば、という事であれば、そのとおりですが、F4Lでも9万円近い高価なレンズですので、入門向けとは言い難いでしょうね。
書込番号:6199130
0点

みなさんお答えありがとうございます。
やはり売れないことにはコストパフォーマンスの高いレンズを作るには無理ということですね。
どうせいつか買うなら今買ってしまったほうが・・・と思ってましたが、レンズもデジタル製品に比べれば遅いながらも進化するようなので今はもっと勉強しながら気長に待つ方がいいような気がしてきました。
いいレンズって持ってるだけで嬉しくなってしまう上に、この掲示板読んでると金銭感覚麻痺して高いレンズも買いたくなってしまいます。自分にはまだ早い。気を付けないとですね。
書込番号:6201126
0点

今日到着しました。
外出ネタかも知れませんが、フードにPL調整用のスライド式の窓があるのには驚きました。(笑)
旧レンズ80-200 2.8Gと比べるとスマートで色合いも品がある感じです。
描写は分かりませんが、外観には一目ぼれしました。(笑)
書込番号:6217252
2点



レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
本来であればSAL14TCの板に書き込みするの所なのですが見つけられなかったので関連のあるここで質問させていただきます。
子供の運動会にミノルタの70-200oF2.8を使おうと思っているのですがグランドの広さから考えても200oでは足りないので1.4倍のテレコンかシグマの100-300oF4の購入を考えています。
カメラ屋さんの店員さんの話によると
『テレコンを装着すると画質がかなり落ちます。特にCCDやCMOSを映像素子にしているデジカメでは顕著に出ます。』
との事でした。
画質が落ちるのは何となく理解出来るのですが、そこまで酷いのでしょうか。
テレコンは使った事がありませんのでわかりません。
やはり100-300oF4を購入した方が無難なのでしょうか?
テレコンを使用されてる方に教えていただきたく書き込み致しました。
よろしくお願い致します。
1点

一般論ですが、
テレコン、ワイコンの類をデジカメに装着すると
ゴーストが発生しやすくなるんですよね。
書込番号:6131160
0点

それから周辺部も流れる傾向にありますけど
中心部のみトリミングするという使い方を
すれば良いと思います。
書込番号:6131170
0点

レスありがとうございました。
やはりシグマの100-300oF4を別途購入しようと思います。
書込番号:6131247
0点

もう手遅れだと思いますが・・・
70-200Gと純正x1.4テレコンならば、周辺が流れるなんてことはありませんよ。
ましてや、APS-Cのデジタル一眼レフではレンズの周辺部は使用しませんから。
x1.4テレコンのほうがいいと思います・・・・
書込番号:6168513
2点



レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
ミノルタのAFアポテレズーム 70-200mm F2.8G(D) SSM
を中古で買うとしたら(かなり程度が良いとして)
いくら位が妥当でしょうか?
皆さんの意見聞かせて下さい。
0点

Aランクの買い取り価格・175,000円。なので22万円までかな。
書込番号:5849707
0点

ソニーブランドのレンズの高値なのに加えて、
旧コニミノユーザーのミノルタブランドへの拘りは多いです。
ソニーに吸収されたとはいえ、このミノルタブランドのレンズは、
まだ人気があると思われます。
ただ、フードが購入出来ませんので(ソニーはフードは売らず、修理扱いで取寄せです。)
これも考慮に入れないといけません。
中古の値段はまだ下がらないと思いますよ。
書込番号:5849872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





