
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
レンズ不調で修理を依頼したところ、AFユニットの修理部材が枯渇に伴い本レンズはEoLとのこと。
追い金18万円で2型への有償交換を案内されました。
仮にも「大三元」の一角を占めるレンズなのに、EoLまでの期間が短すぎやしませんかね…。
7点

>h1deak1さん
超音波モーターを辞典で調べると
問題点として、摩擦駆動の為
耐久性に劣る。
となってます。
高価な超音波モーターレンズは
年間あたりのレンズ代が高くつくと言う事です。
書込番号:21890437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製造(発売)終了から何年経ってます? たしか5年とかは修理できないといけないのですよね。できないとなると何らかのペナルティーを課されるべきで、無償交換は焼け太りになるにしても、18万円は法外。
ソニーにしろパナにしろ、やっぱり、こういうときの対応や部品の手当が悪い意味で家電メーカー的ですねえ。αというシステムを売っているのに、ここのカメラやレンズをそれぞれ独立した製品だと勘違いしている。家電製品はそうですからね。
サービス体制ついてもそうです。もちろん、それらにはコストがかかりますが、全部ひっくるめてのカメラビジネスです。ニコンもキヤノンもオリもペンタも富士も、そうしてきています。そういう自覚を持ってもらわないと。単品を売りつけて荒稼ぎするだけでは困ります。
書込番号:21890521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
II型新品ヨドバシと比べて10万なら修理交換承諾してしまいそうです…。
それより良い機会だからEマウントへ行くかも迷いそうです。
書込番号:21890530
1点

こんにちは。
2006年8月 当レンズ発売
2013年11月 2型発売
みたいなので、生産終了は2013年なんですかね?
とすると併売期間があったとしても今年で最長で5年ですか。
高いレンズなんですからもう少し修理体制を整えて欲しいですね。
こういうのを見ると手を出しにくくなりますね。
コンデジですけどキヤノンでもS120でこういう対応があったと
書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009971/SortID=21321026/
たしか最近オリンパスでも似たような事案があったと記憶しています。
メーカーも大変なんでしょうけど、こういうのは信用をなくしますね。
書込番号:21890727
2点

法律とか疎いんですが
補修部品保有期間の
5年だか7年だかは
あくまでも推奨されているだけであって
規制はないんじゃなかったでしたっけ。
書込番号:21890985
0点

努力目標です
cpuとかLCDなんて部品の製造年が短いので
最近はどこの会社も守れなくなってきています
書込番号:21891264
0点

5年か7年か、義務か努力目標なのか。そういうあたりきちんと把握していませんが、具体的な手当に対して妥当な支払い額があるはずです。ユーザーも無茶を言っちゃいけませんが、メーカーはユーザーが客観的に納得できるような条件にしないと信頼されなくなりますよね。
書込番号:21891547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24〜5万で新品が買えると思うと18万はなかなかとりすぎな気もしますね
とは言えソニスト税抜きでまだ31万するのか…
マップカメラのワンプライスが8万だからそれで新品に買い替えたほうがちょっと安いですね
不調ってのがどのくらい不調なのか分かりませんが
書込番号:21892102
2点

そうでしたか。
とは言えましてやGレンズ
なんだからもうちょっと
面倒見てもいいかと思います。
だから所詮電気屋と言われるのかな。
RX100から100M5なんかは並売と
消費者目線でなかなかユニークなと
感じてましたがこんなお粗末な
とこもあるんですね。
書込番号:21892276
2点

皆さんが違和感を持っているのと同じように、私も「仮にも大三元の一角を占めるレンズなんだから…」という部分です。
これが「撒き餌レンズ」のようなものならそんなもんかと思うのですが、「大三元」の「Gレンズ」です。
これと同じ問題が今後EマウントのGMレンズやツァイスレンズにもあり得ると考えると、もはやハイアマユーザーがソニーαというエコシステムを選び、レンズ資産形成をしてゆく上で大きなリスク要因と受け取られかねないように危惧します。
治すための部品に在庫があれば柔軟に対応するとは言っても、今回のようにレンズ側でAFを司る部品が枯渇して修理不能というのは、使い捨て出来るようなレンズであれば仕方ないかと思いますが、このさき大三元のGレンズ・ツァイスレンズを選択肢に入れる際のレンズ資産形成における減点項目として「先々修理が怪しいならレンズ資産として安心できないソニーを外すか…」と言われかねません。
ニコンやキヤノンではこういう話はゼロではないながらもあるんでしょうが、今回あまりにも早いハイエンドレンズの死を思い知らされたため、AマウントユーザーのみならずEマウントのエコシステムでレンズ資産形成を考えていらっしゃるすべての皆さんへの警鐘となれば幸いと考え苦言を書き込みさせていただきました。
書込番号:21892496
7点

まあ,初代は2003年の設計ですからEやG2がそうなるとは限らんでしょう
書込番号:21893684
0点

今回の私のように、いざ蓋を開けてみたら同じようなことになっていた…なんてことにならないことを願うばかりです。
まぁ、一事が万事って言うくらいですから、同じ体たらくを味わうでしょうね。
書込番号:21894113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAL300F28G SSMは先日修理しましたけど
部品は未だ大丈夫でした
出来れば基盤だけでもG2にして欲しい…(  ̄- ̄)
どれくらい持つのか漠然とした不安は有りますが
G2に有償交換だといくらなんだろう?
書込番号:21894650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ミノルタから設計・部品供給を受け継いだレンズだと仮定して、ソニーで同じ部品が用意できなくてG2にしたのなら、G2やEマウントは大丈夫だと思いたいです。
ところで、たいていなら「修理代をもって異機種交換」だと思うのですが、修理代が18万なのでしょうか?
そうでないなら、詳細を聞き出して「修理代までなら出す。(レンズが関わらない)AF関連の修理でこの商品の半額以上は考えてられない」と交渉されてみては?
前玉に小さな傷が付いている私のレンズも修理代でG2にしたいなぁ…。
書込番号:21895245
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





