
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年3月16日 11:15 |
![]() |
4 | 8 | 2008年12月6日 22:31 |
![]() |
6 | 4 | 2006年9月25日 09:37 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月12日 18:18 |
![]() |
1 | 1 | 2006年7月16日 20:24 |
![]() |
1 | 0 | 2006年6月23日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
おはようございます。
皆様のご教授のおかげで本レンズをB&Hで購入しました。
何ら問題なく楽しい撮影を行っています。
このレンズは本当に素晴らしいですよね。
B&Hで購入するまでに色んな調査をしたのですが、
その1つとして中古での下取り金額も調べていました。
昨年12月の段階で中野フジヤカメラさんでは、15万円(ランクA)でした。
ソニースタイルからレンズ下取りの案内がきてたので、覗いてみると
http://www4.digital-reuse.com/ss-kaitori/assessment/assess_search_camera.asp
11万4千円だったので、「ふーん・・・ソニーは安いなぁ。フジヤカメラだったら・・・」
と思ったので、フジヤカメラを確認してみると、11万3千円(Aクラス)になっていました。
3万7千円の下落です。
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_kekka.phtml?key_maker=4&key_search_category=2&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20&page=1
ちなみにミノルタ「AF 70-200/2.8 G(D) SSM」は12万円(Aクラス)です。
旧レンズのほうが、下取り金額は高くなってしまいました。
ちなみにソニースタイルの下取り金額は10万円でした。
こんな現象が起こっているので、もしかしたら、日本の販売価格も値下げするかも
知れませんね。
ソニーαレンズは、為替関係なく、地域(国別)によって、かなりの価格差があります。
最近、日本で販売する新しいレンズは、かなり高いイメージがあるので
是非、統一感のある価格にしてもらいたいです。
まずは70-400Gでしょうか・・・これも台湾と比べたらあんまりな価格差ですよね・・・
0点

並行輸入や景気悪化の影響で買い取りが増えたからではないでしょうか?
レンズ価格ですが、海外での価格は徐々に上がってきてますね。
国内価格が下がるのか…海外価格が上がるのか…
SAL70200は大変いいレンズですから手放すつもりはありませんので、中古買取価格の変動は気になりませんよね。
書込番号:9211635
0点

連続レスすみません。
ミノルタ製とソニー製
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511772/SortID=8571889/
このような書き込みもありますね。
これからも増えるソニー製と増えないミノルタ製。
このあたりが買い取り価格の逆転を招いているのではないでしょうか?
ただ、Aランクのミノルタ70‐200って殆どないんじゃないですか?
書込番号:9211705
0点

>和菓子さん
返信ありがとうございます。
>並行輸入や景気悪化の影響で買い取りが増えたからではないでしょうか?
僕もそう思います。不景気でレンズを手放す方がどのくらいいるかわかりませんが・・・
並行輸入の影響は多々あるような気がします。
ただ、よほどの混乱が無い限り、為替は、せいぜい20%前後だと思うのですが、
並行輸入が増えたのは、国によって、あまりにも価格差をつけすぎていたことのよる
ものが多いような気がします。実際、僕もそれでB&Hから購入したのですが・・・
せっかく良いレンズなのに、日本で正規で購入すると、下取りが損をするような
気を持たせる戦略はどうかな?と思っています。
個人的には、多少為替の影響はあるかも知れませんが、グローバル企業だから
価格もグローバルに統一感が欲しいと思った次第です。
僕は、このレンズが大好きになってしまって、当面手放すことはありえないのですが、
これ使うことで、70-400Gも欲しくなってしまったのです。(汗)
僕の場合、またまた並行輸入するしかなさそうですね・・・
これからも宜しくお願いします。
書込番号:9212936
1点

これはソニーに限ったことではありませんが
昨秋からのウォン安で韓国では日本よりかなり安く買えるように
なったせいか、中古の販売価格より並行輸入の新品レンズが安い
という変則事態に陥りました。
それで中古レンズの買取相場も相当下がったと聞いています。
他のレンズですが、CZ16-80が新品5万円、DT16-105が3万円台
で売ってるのを見てビックリしました。その後、海外の販売価格を
各社引き上げるなどの措置を講じて是正している模様です。
書込番号:9230219
0点

70-200Gは是非手に入れたいレンズなのですが、まだまだ当分先なので、その時までに価格が落ち着いてたら良いですねぇ。一番ありそうで心配なのは国内外共に高価格で調整されてしまうことです。
自分は信頼できる店であれば状態によっては中古もアリなので、中古の価格が下がるのは大歓迎です。ですが、日本国内での中古価格、円高円安による海外新品価格、どちらも不安定そうですね。
自分の中では、資金繰りにメドが立った時、フジヤカメラさんの中古価格とB&Hの新品価格の勝負ですかね。海外通販のリスクや手間と国内中古の手軽さ…どっちでバランスをとるか。
ま、遠い先の話です(笑)
書込番号:9254021
0点



レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
今日 カメラのキタムラに TAMRON−F AF 1.4x Mx−AF MC4が
1980円だったので だめもとで買いました。 AFは遅く 迷います。やっぱり 純正には 勝てませんね。画質もかなり落ちますね。
3点

連投すみません。 テレコンについての 二枚目の写真はF2.8ではなくて F4です。なぜか タムロンテレコン1.4Xだと 開放値 F2.8になってしまいます。なぜでしょうか?
書込番号:8632309
0点

yumasanoriさん
こんにちは
1980円! 安いですね。
でも、遅くて、迷い、かつ画質も落ちますか、、、
購入を考えていたので、
ちょっと悩ましいですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:8634423
0点

>1980円
私はその10倍の値段で純正の×2(中古)を買いましたが…AF・画質共に???です。
SSMでもAFできるのですね。私は古い200の単焦点ですが、ボディ内モーターがテレコンを伝ってレンズのフォーカスを駆動するのでかなり遅いですし、MFしようものならフォーカスリングがジャリジャリと回る感じです。
テレコン付けるとコントラストが落ち、シャープさも損なわれますよね。ピントも合わせにくいです。
これで良い絵を求めようとすると、かなり習熟しないといけません。
書込番号:8637876
0点

yumasanoriです。テレコン純正2Xとタムロン1、4X 70−200Gです。皆様にはどのように、見えますか???
書込番号:8744274
0点

写真ですが。パソコンが苦手なのでアップできませんでした。いつも最高画素で撮っていますが、メガを落とす方法を知りません。簡単に出来る方法を知りたいです。
書込番号:8744382
0点

近接だと純正x2テレコンもそれほど悪くないですね。
>メガを落とす方法
記録画素をカメラ側でLではなく、MとかSにすれば一番簡単です。
撮った後で画像のサイズ(解像度)を落とすのはレタッチソフトなどを使わなくてはいけません。
RAWファイルだと付属のイメージデータコンバーターなどでできます。JPEGだといろいろなソフトがあります。
書込番号:8744481
1点

BikefanaticINGOさん。レスありがとうございます。PCが苦手なですが、やってみます。
書込番号:8744636
0点

>yumasanoriさん
テレコンはこんなもんでしょう。
jpegのリサイズは色々なソフトで出来ますが、手軽にやりたいときは、私はすなっぴさん作のチビすな !! というソフトを使用しています。exif情報もそのまま残せるオプションもあり、結構便利です。
http://homepage3.nifty.com/metis/
書込番号:8744806
0点



レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
小生、キャノンの一眼レフのユーザーですが、α100の後継機とレンズに惹かれて、取敢えずα100ボデーとシグマの17-70mmとを購入しました。
そして、予てから抜群の描写性能で魅力を感じていた70-200mmF2.8Gを予約しました。
キャノンのEF70-200mm F2.8L IS USMと迷いましたが、今後の展開を考えて、ソニーのGレンズとカール
ツァイスレンズに期待しています。
この70−200mmF2.8Gが、8月25日発売で、早めに入手できる事と、本格的なボデーがそのうちに発売される事を願っています。
2点

チロpapa2さん、ご予約おめでとうございます。
α100との組み合わせだと、70-200/2.8の手振れ補正付きでは業界最軽量となると思います。スペック上では僅かな差ですが、手持ちでは、本当に大きな差に感じられます。(私のはMINOLTA時代のですが、、、)
”軽い”レンズに拍手〜っ!
書込番号:5370446
1点

α100ボデーとシグマの17-70mmとを購入・・・まではチロpapa2さんと同じですが、先立つものが無くて、その後が続きません。
時間が多少かかってもこのレンズにするか、シグマで妥協するか思案中です。
でも魅力的ですねこのレンズは、コニミノ時代から注目していました。
もうレンズ入手されましたか?写り具合はどうですか?報告お願いします。
書込番号:5424826
1点

hakuinさん
書き込みをしておいて、恐縮ですが、このレンズまだ購入していません。
というのも、ボデーのα100が質感的にイマイチで(最初から分かっていたことですが)、このレンズを装着した場合、釣り合いが悪いように思えたからです。
しっかりしたボデーが出た時点で、改めて考えてみたいと思います。
現在、α100は下取りに出してしまい所持していません。
お騒がせして、失礼致しました。
書込番号:5431633
1点

おめでとうございます
今頃は お手元で撮影を楽しんでおられることと思います
αー7Dのユーザーですが このレンズ垂涎の的ですが 高価で手が出ません
写真アップされたら 拝見したいですね
書込番号:5476314
1点



レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
とりあえずSONYブランドからとなりますが、本レンズの発売(継続)が決定したようで何よりと思います。ホッとしてます。
が、値段が...
なんとなく定価ベースですが1〜2割増しのような気がします。
高価なレンズ故、多くの需要は見込めないと思われますが、少し残念です。
まぁ、実売価格がこなれてくれれば良いのですが...
ここで、書くのも変ですが、ラインナップ的には広角&標準の全域F2.8のズームレンズがありません。是非とも発売してほしいものです。
0点

>ラインナップ的には広角&標準の全域F2.8のズームレンズがありません。是非とも発売してほしいものです。
きっと、SSM化して、出してくれるんじゃないかと。(でも値段も高いのかなぁ?)
でも、そうなると、将来のフルサイズ機は確定でしょうね。
ニコンへの刺激にもなるんで、この調子でドンドンとはっぱをかけてほしいな。
書込番号:5145591
0点

こんばんは
>広角&標準の全域F2.8のズームレンズ
タムロンA16のコニミノ用が近日発売予定になっています。
私的には使ってみたいレンズです。
書込番号:5145660
0点

やっぱりユーザーとしては、レンズメーカーじゃなく、
買える買えないは別としても、
本家から出て欲しいというのが本音かも。
書込番号:5145709
0点

コニミノAFズーム 17-35mm F2.8-4(D)がタムロンOEMだし、
ソニーとタムロンは仲がいいので色々やってくれるでしょう。
書込番号:5145776
0点

Gレンズについては、ソニーの中の人(旧コニミノ技術陣)の手によるものになる
(タムロンではない)と期待したいです。
(タムロンさんが超音波モーターできるなら、もっと早くからやって欲しかったなぁ。)
書込番号:5146645
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
>きっと、SSM化して、出してくれるんじゃないかと。(でも値段も高いのかなぁ?)
ソニーのサイトを見れば判りますが、エンブレムに「SSM」と表記されていますよ。
書込番号:5146782
0点

TOKYO−FMフリークさん、情報ありがとう。^^
もう、17-35Gと28-70Gも出てるか見落としてました。ちょっと、これから、飛んできます。
書込番号:5146804
0点

ここ以外のことかなぁ? ちょっと、見つける事が出来ませんでした。ギブアップ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html
書込番号:5146832
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html
ん?同じサイトのURLですねぇ〜。
このサイトを開いてレンズの画像が3つ有りますよねぇ〜。
真ん中の画像がこのレンズのエンブレムですよ。
(下へスクロールしないで下さいね。)
左から「αLensソニーαレンズ」「SONY 2.8/70-200 SSM」「T*」になっていますよね?
書込番号:5146875
0点

あっ、なるほど。従来からSSMの70-200の事ですよね。いや、一瞬、焦りました。^^;
書込番号:5146889
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
>もう、17-35Gと28-70Gも出てるか見落としてました。
遅ればせながら・・・・あっ!なるほど!!
大口径広角・標準ズームのGレンズも復刻してくるか?と言う事でしたか。。。(^_^;)
しかもSSMを搭載してリニューアルして出してくるかも。。。と言う事ですよね?
今レンズのラインナップを改めて見てみましたが、この焦点域で明るめのレンズは
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zだけですね。
タムロンOEMもラインナップに入っていなかったんですねぇ〜。
これはちょっと・・・・寂しいですよねぇ〜。(^_^;)
書込番号:5149999
0点

前にデイスコンになっていた単焦点レンズHigh Speed AF APO 200mm F2.8 Gは発売されないのでしょうか?
APS-Cサイズでは、300mmF2.8になるから、ぜひ発売してほしいな。
書込番号:5178879
0点

ハイスピードAPO200mmF2.8、いいですよね。
たまたま旧型の中古があったので、買っちゃいました。
AB品で、4万円でお釣りがきました。
調子に乗って、1.4×テレコンの中古も買っちゃいました。
大口径望遠ズームながら軽くて短いので、本来、αボディが苦手なスポーツシーンで使ってみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=871729&m=0
本当は、ズームの70-200mmF2.8Gのほうが使いやすいはずなので、欲しいのは山々ですが、如何せん高価なので手が出ませんです。
書込番号:5411032
0点

>すぎやねんさん
えっ、マジっすか?
私も探していますが、6万くらいで手が出ないです。
差し支えなければお店を教えていただきたいのですけど、もうないですよね。
書込番号:5431385
0点

北九州市内の「カメラのキタムラ」で買いました。
200mmF2.8と300mmF2.8の両方が中古で出てて、200mmは私が買いましたが、300mmはしばらく残ってました。
300mmはさすがに11万円くらいでしたね。
行動範囲内のキタムラ中古品コーナーは毎週巡回しています。
時々、おっ!というレンズに出会うこともありますが、総じて足は早いです。2〜3日で消えますね。
それにつけても。200mmF2.8はお買い得でした。
書込番号:5431567
0点

>すぎやねんさん
おめでとうございます。
うらやましすぎます。(ToT)
近所のキタムラでハイスピードAPO200mmF2.8安く売っていないかなぁ
8万円くらいのSTFでもいいけど。(^▽^ケケケ
書込番号:5432964
0点



レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
17-35mmF2.8-4 (D) , 28-75mmF2.8 (D) の2本がラインアップから消えて
DTズームは残った形だから、今後 (個人的に) 期待しているラインアップは
17-35mmF3.5G, 24-70mmF3.5 (or F2.8) で、
この 70-200mmF2.8G (D) SSM も良いけれど、
特に明るい標準ズームの必要性は 数年前から感じ始めています.
0点

そうですね。
α SWEET Dのムック本でのインタビューで、広角と標準のGズームの要望が多いと書いてあったので期待していたのですがコニミノがこんな状態になってしまいましたからね。
ソニーには是非17-35/3.5Gと28-70/2.8Gの後継レンズを出してほしいですよね。
書込番号:5259723
1点



レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
レンズのラインナップをみると、まだ歪ですね。
αユーザーに戻る時は70-200mm F2.8クラスのズーム
は是非とも揃えたいと思っています。
このレンズはミノルタのと同じと考えれば写りは文句
なしの評判でしたよね。
でも私には高額すぎて手が出ません。足が出ます(泣)
シグマが APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM のα用を
販売してくれないかな。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





