DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月 9日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2012年5月8日 21:13 |
![]() |
5 | 9 | 2010年11月20日 16:14 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年10月10日 00:15 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2010年5月9日 02:27 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2010年2月11日 11:01 |
![]() |
14 | 15 | 2009年4月25日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
α55にこちらのレンズをつけて夜景撮影に挑戦していますが、どうも画質ににじみ(ぼけ?)が出てしまって困っています。
また街灯照明に縦の光の筋が入っているのも気になります。
使っているのは、
・三脚:SLIK プロ340DXU
・レンズフィルター:白馬 WPC ワイドMCUV
・レリーズ:ロワジャパンRW-RM-S1AM軽量タイプシャッターリモコン
撮影場所は、
無風の足元はコンクリートです。
レリーズの代わりに2秒セルフタイマーでも撮りましたが同様でした。
場所を変えて数十枚撮りましたが、どれも同じような状態でがっかりです。
何が原因なんでしょうか。
1点

夜景を撮る場合はフィルターは外された方が良いと思います
書込番号:14002393
0点

ソニーユーザーではありませんので、レンズの特性は知りませんが、夜景撮影では、保護フィルターの類は外すのが基本です。ガラス一枚のことですが、コーティングしてあっても、点光源を写す場合、ゴーストやフレアの元になることがあります。
書込番号:14002410
0点

こんばんは♪
まず、絞りを絞ってみましょう♪
F8.0〜F11.0を試して見てください。
あと、地面がコンクリートと言う事ですが・・・
車の交通量が多い道路のすぐそばとか??
橋、横断歩道の上・・・とか??
立体駐車場とか??
この様な場所では、かなり揺れてる可能性が有りますので・・・
お心当たりが有れば、次回は、このような場所を避けてみてください。
それでもダメなら・・・三脚の接合部、雲台の締めつけ等・・・
緩みや、遊びが無いか??確認して見てください。
特に、雲台はカメラやレンズの重みでお辞儀をする奴が有りますので^_^;
長秒露出をする場合は注意です♪
書込番号:14002416
1点

UVフィルターではなく、クロスフィルターで試されたらいかがでしょう。
書込番号:14002611
1点

y-toさん こんばんは
フィルターもですが やはり開放ではソフトになりやすいので 最低でも開放から2絞り絞った方が良いと思います。
書込番号:14002623
0点

諸先輩方、未熟な質問にたくさんアドバイス頂きありがとうございます。
>夜景を撮る場合はフィルターは外された方が良いと思います
>保護フィルターの類は外すのが基本です
夜景の時はフィルターを外すのが常識なんですね。
一度、もしかして…と思い フィルターを外しましたが それ程の違いを感じなかったためそれきりでした。
その時は液晶で見ただけだったので、確認としては手抜き過ぎました。
次回からは外してチャレンジします。
>まず、絞りを絞ってみましょう♪F8.0〜F11.0を試して見てください。
>最低でも開放から2絞り絞った方が良いと思います。
初歩的な部分を見過ごしていました。
初心者丸出しで恥ずかしい限りです。
>この様な場所では、かなり揺れてる可能性が有ります
>特に、雲台はカメラやレンズの重みでお辞儀をする奴が有ります
交通量はほとんどない地べたの上でしたが、三脚のガタつきはチェックする必要がありそうですね。
>UVフィルターではなく、クロスフィルターで試されたらいかがでしょう。
クロスフィルターも楽しいですよね。
カリッとした夜景写真とは別にキラキラした雰囲気がほしい時にたまに使っています。
書込番号:14002855
0点

フィルタを外すのもそうですが・・・手振れ補正もoffにするのが基本です。
夜景撮影時はf8・・できればf11まで絞り込んで撮影すると、点光源が締まりキラッキラの美しい写真になります。
点光源のみならず、像全体もシャープに美しく栄えます。
ISO400にしてもイイと思います。
開放時間的に難しくてもf5.6は欲しいですね。
書込番号:14533433
0点

アドバイスどうもありがとうございます。
教えて頂いた事 早速試してみます。
なんだか上手く撮れそうなきがしてきました。
書込番号:14538453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加で、
低速シャッターでの押すときのブレを防ぐために、
2秒タイマーかリモートコマンダーを使い使いましょう。
夜景撮影や逆光時にフィルターを付けるとゴーストやフレアーが出ることもあるため
フィルターは外しましょう。
でも、私は面倒くさがりなのでこれはと言う写真を撮る以外さないことも多いです。
書込番号:14538627
0点



レンズ > SONY > DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
デジ一初心者のたく庵です。
最近、このレンズを中古ですが購入しました。
これから本格稼働させていこうと思うのですが、気になるのがレンズへの汚れや傷。
そこで、プロテクターを付けようと思うのですが、安いKENKOの奴では周辺光量落ちとか酷くなりますかね?
予算的にあまりお金をかけたくはないのですが、画質の劣化もやはり嫌なので。
おすすめのプロテクターあれば教えてください。
0点

>安いKENKOの奴では周辺光量落ちとか酷くなりますかね?
プロテクターでそう言う事はまず起きませんよ。
順光で撮る分には着けていないのと画に差は生じないでしょう。
ただ、逆光や夜景等ではゴーストが生じる場合があります。
(まあ、外せばいいのですが、それが面倒になって着けるのをやめて
しまいましたね)
上手に活用すれば、プロテクトフィルターはゴミや汚れからレンズを守っ
てくれ、通常は写りに影響は与えませんよ。
書込番号:12192193
1点

貧乏なのでキタムラのジャンク棚にあるフィルタをひろってきてつけてます。
さすがに夜景とか逆光では厳しいので外していますが、あんまりこまんないですよ。
うつりにさしつかえないとわかってても前玉に傷ったら凹みますからそれよりはましかと!
書込番号:12192466
2点

安いのと高いのの差はコーティングの差と枠が厚いか薄いかの違いです
コーティングの良い高いのは耐逆光性能が良くなっていると思いますし、薄枠のフィルターは超広角てでも周辺がケラレにくくなります
ま、夜景撮る時にはゴーストが出やすいので、どんないいプロテクター使ってても外された方が無難でしょうけど...
本題に戻りますが、フィルターつけることによる周辺光量落ちはないと思いますが、ワイド端は35mm換算で24mmとなるレンズですから普通の厚さのプロテクターではもしかしたら周辺部のケラレが発生するかもしれません
(周辺光量落ちみたいに見えるかもしれませんが)
なので少し高くはなりますがワイド用の薄枠のプロテクターを買われた方が無難かもしれません
たいしたケラれでもないかもしれませんが参考までに
> PLフィルターのケラレでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9433347/
書込番号:12192494
0点

返信が遅くなって申し訳ないです。
少し高めのKENKOの薄型のproってやつを買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12208799
0点

同じレンズではないのですが、DT16-80ZAの広角側ではケンコー PRO1D プロテクター(W)でもケラれるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/SortID=6226680/
16-105も同じようにならないかちょっと気がかりです。ケラれないのは純正T*しかないのかも。高いですが。
書込番号:12212260
1点

デジカメオンラインでこのレンズを買った際にセットでついてきたのですが、キングのスーパースリムというものでしたらケラレは感じません。
ただ、あまりに薄くて取り付けにくかったですけどね。
>http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/11700/11703/item_1671.php
書込番号:12212302
0点

BikefanaticINGOさん
そうなんです。16-80の話があってちょっと気になっていたんです。
純正は高いんですよね・・・
こむぎおやじさん
これ良いですね。市場価格(Amazon)を調べるとお安いようですし。
ただ、気になるのはレンズキャップを付けられるのかどうかです。
書込番号:12212948
0点

たく庵さん
キャップは問題なくつきますよ。 問題点はフィルター枠が非常に薄いので、逆光などで外したい時に回しにくいことです。
書込番号:12220459
1点

1680ZA使ってますが、市販メーカの薄枠フィルタでは絶対にケラレマス。
(価値の知らない・・笑)中古店でSONY薄枠フィルタを1980円で見つけまして、
これを使用しています。
最近発売された超薄枠フィルタならどうか判りませんが、いずれにせよこの系統のレンズは気をつけて損は無いです。
というかこういうSONYの策略ではないでしょうか??
書込番号:12245030
0点



レンズ > SONY > DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
デジカメ1眼初心者のsinhyと申します。
ペンタックスより買い増しで、
α55を購入しました。
同時に70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gを購入しました。
描写には、非常に満足しました。
追加購入として、標準域のズームレンズの候補として、
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105を検討中です。
ただ気になる点があり、
所先輩方々にお尋ねします。
一番気になるのは、
周辺部の描写について、流れや滲みがどの程度か、
お教え願えれば幸いです。
ボーダーラインとしては、
絞り f8の撮影 特に広角域
シグマ
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 程度の描写では×
タムロン
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) は○
が大まかな判断基準です。
尚 上記のレンズはペンタックス K-7 K200Dで使用しての判断基準です。
何分初心者なので、
詳しく説明出来ないのですが、
ご理解の程 何卒 宜しくお願いします。
0点

GANREFで性能テストしてますね。
(http://ganref.jp/items/lens/sony/231/capability/sharpness)
当該レンズのTOP画面でツァイスと比較してますが、予算が許すならVario-SonnarT16-80F3.5-4.5 ZAが良いですね、画角的にも70-300mmのGレンズとの組合せて穴が無いですし^o^/。
書込番号:12026264
1点

salomon2007
早々ご回答 アドバイス有難うございます。
バリオゾナー(*ノェノ) 言葉の響きに揺らぎます。、、、、、
しばし 熟考します。
書込番号:12028445
0点

salomon2007 さん
考えて、使い慣れたタムロンA16を購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:12035961
1点



レンズ > SONY > DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
はじめまして、今αー7Dを使っていて、標準レンズが欲しくて、どちらのレンズを購入しようか迷っています。
SONYのDT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105と
SIGMAの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)
価格もそんなに差がなく、どちらが、良いのか迷っています。
どちらが、良いか教えてください。
主に車、電車、景色、夜景、人物、花火、建築物を撮影します。
どちらが、良いでしょうか?よろしくお願いします。
0点

画質に言及しなければ、ズーム範囲の広い前者が便利と思います。
車の撮影の場合、たとえば展示会などでの撮影では人ごみの中で撮影することになる可能性が高いので、事実上最前列でないと撮影できません。そうすると必然的に至近距離で撮ることになるので、広角端がより短いことが有利になります。
一方で、サーキットでの撮影ならば、遠くから撮影することになりますから、望遠端の長いほうが有利です。
電車も総じて同様とお考え下さい。
花火について言えば、近くまで行くことが出来ればせいぜい50mm程度でも撮影可能ですが、花火大会などでの打ち上げ花火の撮影の場合、会場は非常に混雑します。
打ち上げ花火は遠くからも見られるので、会場から離れた場所から望遠で撮ることも可能になります。よって、望遠端の長いレンズがそういう応用の出来るという点で有利です。
但し、現時点ではあなたが既に持っているレンズのラインナップを知りませんから、ズーム範囲の広いものは他のレンズとかぶる焦点距離範囲があるかもしれません。ここでは現在また1本もレンズをもっていないことを前提として、初めてレンズを買う場合にどうかということで申し上げています。
また最初にお断りしたように、画質については考慮していませんから、各レンズを使用した作品例をご覧になって、レンズの描写についても確認をしてください。
書込番号:11333326
1点

少しでも広角、望遠が必要であれば、16-105ではないでしょうか。
標準ズームが欲しいとのことですが、他のレンズは何をお持ちなのでしょうか?
それによっても、意見が変わるかも知れませんよ。
車は、であればどちらでも良いかと。レース等の撮影ではないですよね?
電車、夜景、花火はどちらでも良いかと。
景色、建築物であれば広角の広い16-105では。
人物は、ポートレートでしょうか?
結論、画質の好みがないのであれば16-105となりますが。
書込番号:11333734
1点

こちらでは、16-80mm f/3.5-4.5 DT ( SAL-1680Z )のほうが評価されているようです。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/141-zeiss-za-16-80mm-f35-45-dt--sony-alpha--review--test-report
書込番号:11333886
0点

やまだごろうさん、返信ありがとうございます。
今、持っているレンズは、
コニカミノルタ AF DT ZOOM 18-200MM/F3.5-6.3 (D)と
SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACROと
ミノルタ AF50mm F1.4 NEWです。
AF DT ZOOM 18-200MM/F3.5-6.3 (D)がレスポンスが遅く、明るいところでも、暗いところでもなかなかピントが合わなくて、SIGMAの70-300mm F4-5.6 DG MACROと比べるとかなり違う。
バッテリーの消耗が激しい(バッテリーは純正の新品で買ったばかり)SIGMA70-300mm F4-5.6 DG MACROの方がしっかりした画質の印象があって、AF DT ZOOM 18-200MM/F3.5-6.3 (D)を手放して、標準レンズを購入しようかと思っておりまして今回のご相談になったのです。
手持ちのレンズを書いておくべきでした。申し訳ございません。
okiomaさん、返信ありがとうございます。
>車は、であればどちらでも良いかと。レース等の撮影ではないですよね?
レース等の撮影はしませんが、動く車の撮影はします。
>景色、建築物であれば広角の広い16-105では。
やっぱり、広角があるといいですよね。
>人物は、ポートレートでしょうか?
ポートレートです。
じじかめさん、返信ありがとうございます。
参考にさせていただきますが、予算がちょっと足りなくて(笑)。ホントなら候補に入れたいのですが、なるべく、安く抑えて画質も程よく綺麗に撮れれば良いと思っております。
書込番号:11334203
1点

18-200は持っていたほうが良いかも。
旅行の時は、便利かと思います。
それに、売ってもなんぼになるか・・・
ポートレートは50oF1.4に任せて、
やはり16-105oですかね。
自分も16-105をもっていますが、万能レンズとして不満はないですね。
ただ、α7Dに付けてAFのレスポンスがどれ程上がるかは、わかりませんが。
書込番号:11334350
1点

okiomaさん返信ありがとうございます。
SONYのDT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105を候補にしてみようと思います。
画質も良さそうですし、これを購入してみようと思います。
やまだごろうさん、
okiomaさん、
じじかめさん、
相談にのっていただきありがとうございました。
写真を撮ったらこちらにアップしたいと思います。
書込番号:11337811
3点



レンズ > SONY > DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
こんにちは!
このレンズ好きでほとんど
付けっぱなしで使ってます。
ところが最近気になるところが出てきました。
ピントリングとズームリングのラバーの所がちょっと白っぽくなってきてます。
クロスで拭いてもとれないしなにか良いものないかな?って思いまして、書き込みさせていただきました。
ちょっと思い付いたのは
カー用品のアーマーオールとかどうかなって思ったのですけど(^^ゞ
皆さんはこんなことないですか?
もし良いグッズがあれば
教えてくださいm(__)mよろしくお願いします。
0点

溝の部分でしょうか?
埃や汚れで少し白っぽく見えないでもないですが。
爪先で軽くこすっったら目立たなくなりました。
使っていれば大なり小なり汚れて来ると思います。
私の場合は、少し汚れたかなと思った時、やわらかい布で軽く拭くくらいですね。
レンズ面はともかく撮影に支障ないと思い、いちいち気にしませんが。
70-200Gの白レンズは、買った当初より白い部分が場所によって(手に良く触れる部分は)
薄黒くなっている気がしますが、特に気にしません。
書込番号:10919085
2点

こんばんは。
以下にαレンズのゴム部分のメンテナンスが載っていますので、参考にしてください♪
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2009-12-04-8
書込番号:10919694
7点

okiomaさん
ありがとうございます。
私自身あまり神経質では無いのですが
黒いレンズが白っぽくなるとちょっと気になってしまいました(^^ゞ
確かに写りには支障無いですもんね(>_<)
IPD100さん
ありがとうございます。
リンク先拝見しました。 まさしくこれです。(#^.^#)
ラバー部分がこんなに簡単に外れるとは思いませんでした。
これだと隙間に入った埃もきれいにとれそうですね。
本当にありがとうございます。
書込番号:10921947
2点



レンズ > SONY > DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
フィルム時代からのミノルタファンなので,実はまだ,SONYのデジ一は使っていません。
でも,レンズはDT16-105を使用しています。
この季節は,雪による光の反射が強いこともあり,減光効果も兼ねてKENKOのPLフィルター
PRO1 Digital WIDEBAND C-PLを装着したまま,登山で使ってみました。
すると,広角端側16ミリで予想通りケラレが出ました。
そのうえ,24ミリでも,ケラレ?が出ています。
この場合,どう対処したら良いのでしょうか?
ステップアップリングを使うしか方法はないのでしょうか?
1点

絞りがF4やF4.5なので、周辺光量落ちですね。
F11まで絞れば四隅の落ち込みは ほぼ消えると思います。
書込番号:9433873
1点

神玉二ッコールさん
早速のレス,ありがとうございます。
そうですか,周辺光量落ちですか。このレンズは評判が良いようなので購入しましたが,
F11まで絞らないとこのような現象が出てしまうとなると,夜明けや日暮れの時間帯の
撮影は厳しいですね。
とにかく,次回の撮影時に,絞りをいろいろ変えてトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9435132
0点

SONYの、“超薄枠ZEISSフィルター”を購入するしかないでス。
一見、周辺光量落ちにみえて、フィルターの有る無しで、その粘りが微妙に違います。
添付は失敗作ではありますが、同じDT16-105にて、20mm F13です。
使用フィルターもPRO1 Digital WIDEBAND C-PLですよ。
最近発売されたケンコーのZetaシリーズのPLも、枠の厚さはPRO1Dと同じだそうです。
ケンコーに電話で問い合わせました。…ので、残念ながら多分そうなんでしょう。
書込番号:9435241
1点

あ、ちなみに↑の写真は、手振れ補正OFFの、三脚使用です。
書込番号:9435254
0点


C-PLを外して撮影してみれば、ケラレか周辺減光かハッキリすると思います。
書込番号:9435646
1点

何だかケラレっぽいですが・・
じじかめさんも言われてますが、レンズ先端に付けているもの(フィルターやフード)を外して撮影してみると原因が分かると思います。
薄枠のC-PLでケラレていると仮定した場合、ステップアップリングを使えば改善できる可能性がありますがフードが付かなくなります。。
あと、画像ですが出てしまったものは仕方がないので(必要であれば)レタッチすると消えます・・
書込番号:9437047
1点


レンズの特性だったんですね。。
神玉二ッコールさん、モノクロだとなんだか雰囲気出てますねぇ^^
書込番号:9438285
0点

manamonさん
どうも有り難うございます。レタッチソフトは何を使われたのでしょうか?
神玉二ッコールさん
「C-PL無くても」ということですが,保護フィルターは何をつけて撮られましたか?
書込番号:9439401
0点

私自身も気になったので、実験してみましたよ。
ケンコーPRO1DのC-PLと、SONY ZEISSのC-PLです。
簡易的なテストですが、興味深い結果でした。
イメージサークル内を偏らないよう、手振れ補正はOFF、もちろん三脚使用です。
また、分かりやすくなるよう、すべてF11で撮影です。
右下にあるシミみたいなのは、レンズ鏡胴の影です(^^ゞ
書込番号:9439471
2点

続きです。
20mm前後がどうもケラレやすいのかもしれませんね。
結果から推察するに、どうも余裕が無い、ギリギリってやつみたいですね。
これって一見、なんだか欠点のようですが、レンズをコンパクトにするため、
また、70-300G SSM や、18-250などと同じフィルター径にするため頑張ってくれたんだと
私は思っています。
おかげでフィルター買い増す必要がないし、撮影時にも沢山フィルターを持っていかなくていいですからね。
ステップアップリングは使ったこと無いですが、そのために径が大きなフィルターを買い増す
より、ZEISSのフィルターを買ったほうが良いのではないかと、私は思います。
私はSONY16-105のこういう点を知っていながら、16-80ZAも購入しました。
結果は同じような感じでしょうが、その写りは…気に入っていますよ!
書込番号:9439498
3点

追記です。
プロテクターはPLほど枠が厚くありませんが、プロテクター有りと無しで、F8くらいで
微妙な違いを感じた覚えがあります。
「気のせい」なら良いんですけどね…。
書込番号:9439566
0点

山歩きGOGOさん、レタッチはPhotoshoを使いました。Elementsでも同様にできます。
Photoshopに周辺光量補正等のレンズ補正(自動処理)がありますが、私はうまく使えないので修復ブラシツールと
部分的に白で塗った新規レイヤーをオーバーレイ(不透明度を調整)で重ねて処理しました。
同様に処理できるソフトなら可能だと思います。これは私のやり方なので他にも方法があるかもしれません・・
書込番号:9441428
1点

夜の世界の住人さん
実験をしていただき,大変参考になりました。PRO1Dでも,絞れば広角端ではケラレ無いようですね。
私もテストしてみます。
manamonさん
Photoshopは高くて手が出ませんが,Elementsでも出来るんですか。
近々トライしてみます。
書込番号:9443818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





