Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z のクチコミ掲示板

2008年 2月15日 発売

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z

全域開放F値F2.8の大口径標準ズームレンズ(カールツァイス/SSM内蔵)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥240,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:24〜70mm 最大径x長さ:83x111mm 重量:955g 対応マウント:α Aマウント系 フルサイズ対応:○ Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zの価格比較
  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zの中古価格比較
  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zの買取価格
  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zのスペック・仕様
  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zのレビュー
  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zのクチコミ
  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zの画像・動画
  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zのピックアップリスト
  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zのオークション

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470ZSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月15日

  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zの価格比較
  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zの中古価格比較
  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zの買取価格
  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zのスペック・仕様
  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zのレビュー
  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zのクチコミ
  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zの画像・動画
  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zのピックアップリスト
  • Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z のクチコミ掲示板

(690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z」のクチコミ掲示板に
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zを新規書き込みVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z

クチコミ投稿数:587件

単焦点レンズがズームレンズよりも写りがいいので、揃えたいと思うようになりました。
古いレンズは持っているのですが、フレア ゴーストが出たり、円形絞りでなかったりして、使う気にならなくなりました。

値段の高い単焦点は買えないので、3万円以内の24mm 28mm 35mm 50mm 70mmぐらいの5本を揃えようと思っていました。
候補は
24mm F1.8 EX DG MACRO
28mm F2.8 SAL28F28
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
85mm F2.8 SAM SAL85F28

単焦点レンズも開放から使うわけではないので、F2.8以降の写りが問題です。
この5つを揃えるよりも、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8がいいのではないかと考えたりしています。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8は、単焦点レンズに匹敵するほど写りがいいですか?
低価格の単焦点を越えるというご意見もあるようですが、皆さんはどうお考えでしょうか?

書込番号:16093002

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/05/04 13:11(1年以上前)

古い単焦点よりは良いかもしれない。
ポイントは使用レンズの絞り込みとあきらめ。
体力には限界があるから、使うレンズを絞り込み、ない画角は諦められるなら単焦点。
できないなら、ズームは無難な選択です。

書込番号:16093019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2013/05/05 19:34(1年以上前)

松永弾正さん

基本的な考え方、勉強になりました。
単焦点レンズというのは、写りが良いだけでなくて、重さのメリットがあるのですね。
焦点距離を諦めることによって、絞り設定と撮影に集中できるメリットもありますね。

私は単焦点の集合体の役割を24-70mm F2.8 ZAに求めていました。
5つ揃えるよりも、ズームレンズ一つの方が安く買えて、レンズ交換しなくて済むと思っていました。
でも、ズームレンズには単焦点の代用は出来ないのだとわかりました。

>古い単焦点よりは良いかもしれない
>ズームは無難な選択です。

ズームレンズのメリットからこのレンズを購入するか、単焦点を5つぐらい揃えるか、限られた予算で悩んでみたいと思います。

書込番号:16098553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/05/05 20:23(1年以上前)

ookubosukezanokoさん、こんばんは。

αの最新ボディ+純正レンズなら、自動レンズ補正が効くのでタムロンやシグマの
古い単焦点レンズより写りが良い可能性が高いですが過大な期待は禁物です。

一般的にツァイスのレンズは色乗りの良さが特徴で、特にゾナーはボケが硬いので
ボケ味で単焦点レンズに勝てる要素は皆無です。

また、SAL2470Zは重さが1kg近いので、軽い単焦点レンズのようなフットワークは
期待できません。

という訳で、SAL2470Zを買われるくらいなら、ソニー純正の単焦点レンズをバンバン
揃えた方が良いと思います。

書込番号:16098750

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/05 22:12(1年以上前)

ookubosukezanokoさん

あくまでも素人の個人的な考えです。
24-70は、モンスターケーブルさんの仰るように、開放でもぼけが堅く見えます。(またはぼけの輪郭がはっきりしているともいえるかも)
これはもう好きずきですので、作例をみて好きかどうかを判断するしかないと思います。

単焦点もよく持ち出しますが、2.8以上で使うならば24-70はアベレージヒッターと言いますか、風景撮りならば常に平均点を出してくれます。
更に、はまったときの色合いはゾクッと来ますよ。

個体差もあるかもしれませんが、画面内に直接光源がなければゴーストはでない印象です。
広角開放では周辺が少し流れます。

あげておられる単焦点では35 50 85しか使ったことがないですが、85は良いものです。
ただ、これは24-70では撮れない画角ですので比較はしにくいですね。
35 50は2.8以上ならばツァイスの勝ちかと。(ただこれも、私がツァイスの色味に魅了されているためかもしれません)

ただ、みなさん書いておられますが24-70は重いですよ。
私みたいに持ち出す機会が減るようならば本末転倒です。重さの分、所有欲も満たしてくれますが。

50を選ぶならば、倍近い値段になりますが50マクロをお薦めします。
通常のスナップや風景撮りでも、50mmでいきたいときは私はこれを持ち出します。
はっきりしっかり写せる上にぼけもきれいです。

書込番号:16099213

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/05 22:45(1年以上前)

上記の修正です。
周辺流れですが、フルサイズ時です。
aps-cでは問題になりません。

後、追記ですが、私の場合はズームレンズ使用時の方が体力を使いません。単焦点の場合、足を使って自分がズームの役目をしなければいけないためです。
ただ、ズームレンズの場合は構えてからズーミングで被写体を切り取るという余り誉められない行為をしてしまうので、私は構えている時間は長くなります。

後私が気にするならば、SSMは静かで、ピントがしゅしゅっと合うので気持ちがいいですよね。
もし ookubosukezanokoさんが動画も考えられるのならば、24-70がいいのかもしれません。

メリット、デメリット織り交ぜて書きました。

どのレンズが良いかは、ズーム、単焦点問わず好きずきなので。

書込番号:16099384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2013/05/06 07:35(1年以上前)

モンスターケーブルさん ありがとうございます。

単焦点を買う一番の理由は、ボケ味ですね。
ニコンの35mF2D 50mmF1.4D 85mmF1.8D 100mmF2.8マクロも持っているのですが、円形絞りでないこととボケが堅いことが不満です。

バリゾナに蕩ける様なボケを期待していたのですが、私の目ざす方向のレンズでない硬さがあるとお聞きして、考え直そうかと思っています。

カメラはA55 NEX6なので、純正単焦点レンズがよさそうですね。

ぐんさんのおっとさん ありがとうございます。

24-70mm F2.8 ZA は、色合いに魅力があり、ボケが固いんですね。
この色合いが、私の好みに合っているかどうか、もう少し作例を見て確かめたいと思います。
SSMの快適さもあり、単焦点とは別の使いやすさがあるのでしょうね。

もう一つ注目しているレンズがあります。
円形絞りに近く、ボケも柔らかいと言われているタムロンA09です。
調整してもらうと、かなり満足できるレンズになると聞いています。75mmF2.8まで撮れるので、寄れてボケが大きいのも魅力です。

24-70mm F2.8 ZAとA09をボケ味から比べた場合、柔らかくて自然なボケをしてくれるのはA09でしょうか?
動画はビデオカメラで撮っているので、DSLRでは撮りません。
APS-Cで使うA09のF3.5以上の描写が、単焦点レンズのボケを髣髴させるものか気になっています。
ご意見を伺えれば嬉しいです。

書込番号:16100477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/05/06 07:57(1年以上前)

ookubosukezanokoさん こんにちは

描写力では レンズ設計に無理が無い単焦点の方が有利だと思いますが 持ち歩きの時 この一本持ち歩くのと レンズ5本持ち歩くの比較すると 単焦点のほうが重く 数もいのでバックも考えないといけませんし 撮影時の レンズ交換時間取られ 決定的瞬間撮り逃がすことも有ると思います
自分も フィルムカメラ時代は 単焦点でしたが 最近はズームがメインになり随分撮影楽になりました

最近のズーム 描写力単焦点に負けませんので 無理に単焦点にする必要ないと自分は思いますよ

書込番号:16100524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/06 08:39(1年以上前)

ookubosukezanokoさん

おはようございます。
ご存知でしょうが、タムロンA09のOEMであるソニー28-75も検討されては如何でしょうか?
同じ光学系の上に円形絞り採用、ソニーの方が検査が厳しいのでは?との噂もあります。
OEMとはいえ、純正です。各種補正に対応する可能性が高いですし、安心ではないでしょうか。
私は、24-70の後に中古で買ったのですが、同じような焦点距離がそんなに必要なわけもなく、あまり使わないまま手放してしまいました。
そのため、あまり評価はできません。24-70と比べると、24-70の方がツァイスと言うブランドフィルターを掛けて見てしまうでしょうし。

ちなみに、ボケにこだわられるならば中古で28-70Gを探すというのも手かもしれません。
こちらは持っていないのですが、ネットで作例をみる限り、あのぼけにはうっとりします。

書込番号:16100615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/05/06 12:02(1年以上前)

こんにちは。

シグマ24mm、DT35、DT50、タムロン90マクロを使用して、このレンジの撮影しています。

実はこれだけではなくて、、、、その他にもミノルタ50mmマクロ、ヤシカ50mm、JENA ZEISS135mmなどもありますが・・・とにかく単焦点ばっかりです。
ソニーの2本以外は全部中古なので、これら7本の購入総額はバリゾナ一本よりはるかにお安い11万円です。(笑)

ズームも持ってますが(タムロン17-50mmF2.8),全く使わなくなりましたね。

>焦点距離を諦めることによって、絞り設定と撮影に集中できるメリットもありますね。

理由はこれが大きいです。
いろんな焦点距離の選択肢があると出したい絵のイメージが固まらないのですわ。(苦笑)
選択肢が多すぎるのも考え物です。。。

ちなみにいっぱいレンズは持ってますが、撮影時に持ち出すのは2本までにしています。
2本持って出れば、さしたる不自由はないですねーー。

書込番号:16101302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2013/05/08 18:02(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ご意見、ありがとうございます。
ズームレンズは本当に便利ですね。
私も、ズーム中心になったり単焦点中心になったり、数年後とに嗜好が変わりました。
ここ2-3年は、ズームレンズ中心に撮ってきました。
その前の時期は単焦点を3つ、3つのカメラに取り付けて撮ることが多かったです。

今年になって、ズームばかりの撮影に変化を持たせたくて、また単焦点に戻りたくなりました。

ぐんさんのおっとさん

A09は、新品を買って調整に出せば写りが良くなるので、コストパフォーマンスが素晴らしいと思いました。
A09スレで単焦点集合体として使いたい旨の質問がありましたが、皆さんのお答えも様々ですね。
OEMの28-75や、28-70Gなら、ボケ味も単焦点に匹敵しそうですね。A09よりも安心なレンズなのでしょうね。
28-70Gはタムロンのボケ味を超えているのでしょうね。作例探してみたいです。

単焦点の役割を演じる大口径ズームと頭では考えているのですが、やはり単焦点は単焦点かなとも考え直して、迷っているところでした。
ご紹介の50mmマクロの描写はいいですね。

ちさごんさん 初めまして

フルサイズ用大口径レンズは単焦点の代わりになると思ったりしましたが、ご意見を伺って単焦点を買おうと思います。

中古レンズも調べてみたいと思います。ミノルタは円形絞りなのがいいですね。

書込番号:16109941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2013/05/09 13:55(1年以上前)

アドバイスいただいた全ての皆さん ありがとうございました。

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAは、単焦点数個分として購入しようという考え方が甘かったことに気づきました。
発色が自然で空気感のある高品質なレンズでも、ボケ味などで単焦点には匹敵しないのですね。
撮影の仕方や心がけも、単焦点とは異なることを再認識しました。

書込番号:16113119

ナイスクチコミ!0


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/09 19:26(1年以上前)

いいんじゃないですか。
ソニーの単焦点DTレンズなんて、どれも安物ですよ。
造りのいいこのレンズのほうが、使っていて気持ちがいいです。
見栄張れます。

書込番号:16233989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/14 07:53(1年以上前)

このレンズのボケは良いですよ。
これ以上、ボケようが、そのボケが多少美しく感じられようが、それだけで作品ができる訳じゃなし。主体が主体です。

最初なら、ズームで画角をそれぞれ固定して撮影し、自分の好きな、得意な画角を探るという手もあります。

書込番号:16250320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

広角開放時の前ボケに関して

2013/04/21 22:54(1年以上前)


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z

当機種
当機種
当機種

まぁ、被写体も細か過ぎますが

絞るとそうでもないんですよ。これは後ボケが汚いですが

近接時、わかりやすくキーボードで

こんばんは。

当レンズを使用していて、広角開放で撮影した場合に前ボケが二線ボケしたり硬かったりするように感じます。

買ってから1年がもうじき過ぎようとするので、固体不良ならばメンテナンスに出したいなぁと思っております。

皆さんのレンズはいかがでしょうか?
私のように感じられる方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。

特に、近接時の前ボケに顕著だと思います。


書込番号:16044294

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/04/22 11:50(1年以上前)

ぐんさんのおっとさん、こんにちは。

このレンズは所有しておりませんので、
スレ汚しになるかもしれません。。。(~_~;)
あまり関係のない話なので飛ばしてください。(笑)

ツァイスの使用は単焦点が多いこともあり、
ツァイス系のズームは、というか標準系バリオゾナーは、
ヤシコンの28-85oくらしか使用経験がありません。(~_~;)
(レンズ固定式コンパクトのズームはRX100に至るまでいくつか。。。)

標準系は絞り込んで使用することが多いのですが、
記憶では、ズームはこんなもんじゃないかな、という感じがします。
拙が使用したものは、
全く違う古い設計のレンズなので比較にはなりませんが。。。。

>固体不良ならばメンテナンスに出したいなぁと思っております。

ボケ味は収差によるもので、レンズ設計に依存しますので
メンテに出しても厳しいのではないでしょうか。
ピントが来ているのなら組み立て精度の問題とも思えませんし。。。。(~_~;)

また、作例によってレンズを比較しても、
特に、ボケは同一条件で同時に撮影しない限り比較は不可能と感じます。

他のご意見なり、もしかすると個体差があるのかもしれませんが、
これをして、この「レンズの味」とお楽しみになるのが良いのかもしれません。
でも、お写真自体、被写体の写りには良い味がありますよ。♪

書込番号:16045760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/04/22 18:58(1年以上前)

元々ゾナーレンズは解像度は高いがボケは硬いというのが定説なので
そんなものだと思います。

同様に、ニコンのVR16-85も解像度は高いけど二線ボケ傾向がありました。

書込番号:16046902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/04/23 19:02(1年以上前)

別機種

バリオ・ゾナーDT18-135

ぐんさんのおっとさん、こんばんは。

うちのバリオ・ゾナーDT18-135 35mm F5と比べても、なんか変な描写な気がするので
メンテナンスに出された方が良いかも知れません。

でも、このレンズはレビューアーが51人もいるのに全然レスが付かないなんて不思議
なレンズですね。17万円もするレンズだけど、皆さん金欠で手放しちゃったのかな?

書込番号:16050654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2013/04/23 23:12(1年以上前)

ロケット小僧さん

いつもお世話になります。
確かに条件を揃えて、絞りによってどの位の変化があるかなどの例がないと、何ともいえないですよね。
ピントは、だいたいきていると思います。
何故か東京タワーを撮ると外れまくるんですけどね。

私にとって安くはないレンズでしたので、結構気になりまして。

まぁロケット小僧さんの仰るように、これもこのレンズの味わいと捉えますか。


モンスターケーブルさん
こんばんは

モンスターケーブルさんのバリオゾナーはよく写りますよね。
投稿をお見かけするたびに、ほしくなっちゃいますよ。
ボケは、硬いというか、輪郭がハッキリとしているんですよね。

私も、使っておられる方の意見も聞いてみたいな、と思って投稿してみたのですが、残念ながら返信は頂けませんでしたね。

どうもありがとうございました(o^^o)

書込番号:16051769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ワリオ・ゾンナー を注文してしまいました

2013/01/02 20:36(1年以上前)


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z

クチコミ投稿数:1274件

Vario-Sonnar はドイツ語で ワリオ・ゾンナー だそうです。なんて呼ぶのかな〜って前から思っていましたが、Wiki に書いてありました。

みなさんは何て呼んでいましたか。

書込番号:15561013

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/01/02 20:40(1年以上前)

ヨド○シやビッ○カメラでそう読んで、店員の反応をみてみたい。
"バリオ・ゾナーですね?"
とさりげなく直される。

に、一票!

書込番号:15561035

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/02 20:49(1年以上前)

bluesman777さん こんばんは

>Vario-Sonnar はドイツ語で ワリオ・ゾンナー だそうです
Wiki を見ましたが 発音が ドイツでは ワリオ・ゾンナーに近い発音と書かれているように見えます。

日本では バリオゾナーで 通じると思いますよ。

書込番号:15561082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/01/02 21:03(1年以上前)

バリオ・ゾナーは英語とドイツ語のちゃんぽん発音ですね。
Vはドイツ語では母音を伴って「ファ・フィ・フゥ・フェ・フォ」と発音します。例えばVolksWagenは日本ではフォルクスワーゲンですが、ドイツ読みではフォルクスヴァーゲンです。

Vario-Sonnarはファリオ・ゾンナーと呼ぶのがドイツ語としては正確かと思います。
発売されている国で固有の呼称が通用しているなら、それを使うのが購入者としては正しいと思いますので、通常は「バリオ・ゾナー」で構わないと思いますよ。

書込番号:15561146

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/02 21:17(1年以上前)

さっそくのお返事ありがとうございます。F1レーサーにアイルトン・セナ、ミハエル・シューマッハがいましたが、英語発音だとそれぞれ エアトンとマイケル です。なのに私たちは現地語発音に近い形で アイルトン、ミハエルって呼んでいました。

だからこのレンズも英語発音でなく、ドイツ語発音で呼びたいと思うのは私だけでしょうか。ファリオ・ゾンナー...ですか。

書込番号:15561214

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/01/02 21:28(1年以上前)

>ドイツ語発音で呼びたいと思うのは私だけでしょうか

まあ多くないのは確かでしょう。

書込番号:15561265

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2013/01/02 21:34(1年以上前)

読むのはいいかもですが、ゲーテとかケルンとかカタカナで書けないのもありそうf^_^;)

中国の地名は、かえって通じなかったりしてヽ(;▽;)ノ

書込番号:15561291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/02 21:51(1年以上前)

余談ですが、Nikon のことアメリカ人は ナイコン って呼びますよね。あと、Canon は 観音 を英語読みしたものだそうですね。

書込番号:15561364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/01/02 22:04(1年以上前)

BMWってベーエムベーって言ってましたけど

今じゃその日本法人が「ビーエムダブリュージャパン」って言ってますもんね
本家がそういうんだからそれが公式なんでしょうけど、スーパーカーブームまっただ中を
過ごしてきたのでどうも馴染みません

逆に若者に「ベーエムベー」なんて言うとなんですかそれ、って感じですが。

KGBもカーゲーベーだしなあ

最初に覚えたのが定着してしまいますよね、どうしても


MA★RSさん

そういや「ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」なんて川柳がありました(笑)

日本人が発音する限りドイツ人にとってはバリオもファリオも一緒かもしれないですね

書込番号:15561428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/02 22:19(1年以上前)

BMWですか。あれは ベンベー だったでしょ。今はビーエムって呼びますけど。要するに日本人は優柔不断なんですよね。

ということで本題に戻りますが、ファリオ・ゾンナー の方が絶対かっこいいと思います。こっちを採用しませんか?

書込番号:15561517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/01/02 22:40(1年以上前)

同じドイツ系のレンズのライカだと日本ではパナソニックが生産してますが、日本では「バリオ」と読んでますね。

元々が変化するというラテン語から来ているそうですが、ドイツでは「ファ」リオですが、ラテン語系のイタリア語だと「ヴァーリオ」、フランス語だと「ヴァリエ」、スペイン語だと「バリオ」となるので、小生は日本では外来語のカタカナ読みということでバリオ・ゾナーでいいぞな〜もし^o^/。

書込番号:15561609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/01/02 23:25(1年以上前)

そういや戦車もタイガーとかヤークトパンサーっていってましたけど
ティーゲルやティーガー、パンターって読む方もいますよね

ファリオ・ゾナールなんて読む方法もあるのでしょうか

でもやっぱバリオゾナーがしっくりくるゾナー

だんだん「ファ」とか「ティ」とか発音できなくなってきましたので(笑)
今日は姪がかったiPadを「あ レチーナデスプレーのやつね」なんて言いましたら
「レティーナディスプレイだけど」と冷たく言い換えられてしまいました=3

書込番号:15561832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/02 23:31(1年以上前)

私もこの前までフォビオンセンサーをフォベオンとか読んでて他のサイト見てはじめて知りましたwあとこの前パソコンのPentiumをペンティウムと読んでたらペンティアムだとパソコン好きに言われましたwヨミカタムズカシイデースw

書込番号:15561856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/01/02 23:48(1年以上前)

だって、カメラ屋行くと悩むもん(笑)!
自分のカメラ名の読み方が合ってるのか。
"EOS5DMkU"いおすごでぃーまーくつー?
"Kー5"けーご?
"α77"あるふぁーなななな?

合ってる?

書込番号:15561924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/03 01:33(1年以上前)

bluesman777さん、こんにちは。

面白い話題ですね。参加しますっ。(~_~;)

まず、Wikiの件ですが、ときどきやらかしますね。
(あの崇高な主旨は尊重しますが、ガセは多いです)
ただ、Wikiを少しばかり弁護すると、
独逸語も地方により発音が異なりますし、
さらにカタカナ表記の限界もあります。

アメリカで「マクダナ」の方が通じるみたいな。(~_~;)

でも、日本だけでなく世界各国でも、外来語は
母語での表記に引きずられがちのようです。
これは漢字圏でも同じですね。

日立がフランスでとうしたら「イタチ」にならないか、
表記を考えてみたりの歴史もありますし。(~_~;)

ですんで、「日本がどうの」ではないですし、
日本流で良いのではと思いますね。

ちなみにゾナーかゾンナーも似たようなものです。
発音に地方差もあるなかでカタカナ表記の限界もあります。

逆に、ライカのレンズ「ズマール」は
昔「ズンマー」と呼んでいたのが変化しました。
「ヘクター」と「ヘクトール」なんてのもありました。

ラジオはレイディオに、テーブルはテイボォになんて
今さら言われても年寄りは困ってしまいます。

それと、真正のバイリンガルの方は、日本語でしゃべるとき、
外来語はきちんとカタカナ英語で発音する方が多いですね。
(番組で原語みたいに発音するのは多少演技でしょうか)

やはり、日本流が良いです。(笑)

書込番号:15562399

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2013/01/03 02:35(1年以上前)

>オミナリオさん

そんな川柳ありましたね^_^;

でもギョエテの方がそれっぽいって気もしてきます。。
ケルンはコェルン(・・?

日本人はWurstとBurstの言い分けできない人多いし
これに比べれば問題は少ないかもですね(^^♪

ドイツ語読みだと
AKG:アーカーゲー、赤毛(・・?
AMG:アーマーゲー(なんじゃそりゃ。。)
KZ:カーツェット
とかも。。
Siemensはジーメンスって読んでます^_^;




ところで、Varioを独日、独英で検索しても出てきません((+_+))
どうもラテン語みたいです^_^;

ドイツ語のVは、外来語の場合、FでなくVで発音するので、
ヴァリオでもいいような気もします。。




>余談ですが、Nikon のことアメリカ人は ナイコン って呼びますよね。
余談ですが、Seiko のことドイツ人は ザイコ って呼びますよね。
あ、上浦さんが、オイラって呼ばれてました(@_@;)

書込番号:15562497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/01/03 10:33(1年以上前)

>ドイツ語のVは、外来語の場合、FでなくVで発音するので、ヴァリオでもいいような気もします。

第二外国語でドイツ語履修したんですが、そういえば外来語はその国の発音になるような感じでしたかね。文法はほとんど忘れてますから*_*;。ライカの場合にバリオと呼ばせてるならツァイスでもバリオで良いでしょうね。
Zeissは流石に「ゼイス」とはカタカタ表記にならなくて良かったですねo^/。

書込番号:15563265

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2013/01/03 21:32(1年以上前)

>salomon2007さん

>Zeissは流石に「ゼイス」とはカタカタ表記にならなくて良かったですねo^/。
そうですね(^^♪

運が悪かったひと
 Bach:バック(アメリカの会社だとしょうがないかな。。)
 Triumph:トリンプ(日本人に発音しやすいように。。)
 Sonor:ソナー(Sonarと一緒?)
 Hamburg:ハンバーグ
5分5分
 Keilwerth:カイルベルス/カイルワース/カイルベルト
運が良かった人
 AIGNER:アイグナー
 Bechstein:ベヒシュタイン
 Steiff:シュタイフ


発音はこのサイト面白いです(^o^)/
http://ja.forvo.com/search/

書込番号:15565891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/03 22:20(1年以上前)

たくさんのご意見が聞けて有意義でした。今後とも、よろしくお願いいたします。

書込番号:15566171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

α99の標準レンズに?

2012/10/15 17:46(1年以上前)


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

SONY未踏のフルサイズ使用者です。
どうぞ宜しく。

タイトルのようにα99を検討中ですが24-105クラスがないので下記のような使用法が可能ならと思っています。
α99はまだ世に出ていないので他のSONY機をお使いの方の経験や想像でも結構ですので、ご意見を戴きたく投稿しました。

70mmを超える領域が欲しいとき、SONYにはスムーズズームとか言うデジタルズーム(×1.4)が使用できるようですが、この機能は光学のエクステンダと同等な画が撮れるのでしょうか?
素子は1200万画素低度ななるとカタログに掲載されています。

×1.4なら98mmとなり、かなり105mmに近くなり旅行などには1本で行けそうですので、SONY使いの皆様のご意見を聞かせてください。

書込番号:15207862

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2012/10/15 20:18(1年以上前)

スマートテレコンは、単純にトリミングです。
(だから、x1.4、x2.0でその分解像度が減ります。)
超解像ズームは、デジタルズームで光学と比べると多少良いなと言う感じです。

超解像ズームは、α57とα99には搭載されています。
(α77(65)以前の機種は、未対応。)

書込番号:15208523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/15 20:57(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

こんばんわ。

それでは旅行の記録や記念撮影には十分対応可能ですね?

助かりました。

書込番号:15208749

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/16 09:53(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

重ねての質問ですがもしSONY使いでしたら教えてください。

α99に限らずSONY独自のトランスルーセントミラ方式について賛否が語られていて、当方も99+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM を一気に揃えることに多少の躊躇をしています。

そこで旧タイプのソニ−ミノルタAF24-85などを仮に着けてトランスルーセントミラ方式事態の確認をしてからの方が、気に入らなかったときにリスクが少ないではと考えていますが如何でしょうか?

当然最新式の24-70mm F2.8 ZA SSMにAFスピード等絶対的に遅れる部分は度外視し、普通のレンズのとして撮影やチェックに使用可能でしょうか?

900とかご使用の方でこういうレトロなレンズをご使用の方のご意見も拝聴できたら嬉しいです。

書込番号:15210931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2012/10/18 01:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α900 AF 24-85mm F3.5-4.5

dragongateさん

こんばんは。
現在、α900とα700とα77を所有しています。
過去にはトランスルーセントミラー機はα33とα55も所有したことがあります。

>α99に限らずSONY独自のトランスルーセントミラ方式について賛否が語られていて

この賛否の「否」がどのような事象を指しているのかよくわかりませんが、
ミノルタレンズを現在のソニー機に「普通のレンズ」として使用するには
特に問題はないと思います。

実際に多くのソニーユーザーが使っていると思いますし、中古市場でも
それなりにタマは動いていますから。

私自身も何本かはミノルタ時代のレンズを使用しています。
AF 24-85mm F3.5-4.5も所有していますが、α900使用時の目的とは
合致していないので使用頻度は低いです。

なので、SAL2470Z等のZEISSレンズと比較しての評価はできませんが、
「普通のレンズ」として使うぶんには問題ないと感じます。
ただし、コーティングの関係か逆光時にゴースト等が出やすいようですし、
事実AF 24-85mm F3.5-4.5に関して言えば、よくゴーストが出ます。


ちなみにα77を使用していて、トランスルーセントミラーによる画質低下を
感じたことはありません。

理由は、巷でよく言われている高感度時のノイズであるとか、暗部でのノイズが
トランスルーセントミラーのせいなのか、センサー自体の性能なのか、
画像処理エンジンのせいなのかわからないからです。

それ以上に、α77の描き出す画質におおむね満足している上に
α77の操作性や機能(特にEVFとバリアングル3軸チルト液晶)が気に入っているため
トランスルーセントミラー方式が良いのか悪いのかを気にすることがないのです。

*EVFは見え方よりも、拡大MFや露出補正のリアルタイムな反映などの
EVFならではの利点が気に入っているということです。


参考までにα99で使用できるミノルタレンズの一覧のリンクをお知らせしておきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/#single

書込番号:15218874

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/18 01:47(1年以上前)

nekodaisukiさん

こんばんわ。

期待しなかった回答を戴き感激しています。

更に素晴らしい写真の添付、その上SONY未踏者にとってとても参考になるURLを張っていただきありがとうございます。

裕次郎さん言う方の写真を拝見したのですがCanon使いが見ると、些かグリーンぽいトーンが強く、これがカメラなのかレンズなのか原因が気になっていましたが拝見した写真で安心しました。

今後の研究資料とさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:15218895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2012/10/18 06:41(1年以上前)

AF24-85,24-105は当時でも普通のレンズです。
持っているならよいですが、今から購入するのはどうかなと思います。
α99にはVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMと心中するくらいの気持ちでないと。

書込番号:15219173

ナイスクチコミ!3


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/18 09:54(1年以上前)

α7大好きさん

>α99にはVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMと心中するくらいの気持ちでないと。

確かに。ただ重さとハイプライスが・・・・

99と併せて40万超えるので考えさせられています。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:15219619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/10/18 17:36(1年以上前)

dragongateさん こんばんは

スマートテレコンは、いい機能だと思いますし普段から活用しています。元々はRAW撮影でデジ一を楽しむようになったのですが、α77でこの機能に注目して以来、RAW撮影はしばしお休みしています。まぁ、野鳥撮影が今現在、主にしていることもありますが、ツァイスの16−80mmでコンサートの撮影を頼まれたときにもとても便利に活用できました。
とにかく、テレコンバータと比べて、1.4倍にしても2倍にしても、レンズの明るさは変わりませんし、解像度の低下や倍率色収差が出てくることもないのがいいですね。イメージセンサーがAPS−Cで2430万画素だったあたりも生きていますし、ソニーさんも十分承知でやったことなのでしょう。野鳥撮影では、70−400mmの活躍場面がぐっと増えています。

書込番号:15221088

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/26 21:56(1年以上前)

ツアイス24-70mmでも、例えばα900と一緒に購入したような古い?型はα99の新AF-Dは使えないのでしょうか?

書込番号:15255587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/04 23:24(1年以上前)


製造年はロットで当然違うでしょうけど、SSMのチップのプログラムは一緒でしょうから、それにAF-Dを対応させているのですから問題なく使えると思いますけどね。
じゃなければレンズのVersionとかも使える条件に入ってくるのでは(ファームアップしてるのかどうか知りませんが*_*;)

書込番号:15296383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/07 12:01(1年以上前)

Moonlight Cafeさん

私のツァイス24−70mmは、α900が出たときに買いましたが、α99でAF−Dモードは生きています。問題はないですね。

書込番号:15306811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/09 21:04(1年以上前)

横から失礼します。ズームに関して丁度調べていたので感謝です。
テレコンつけなくとも明るさも変わらないのは盲点でした。なるほど~

ナイス情報ありがとです

書込番号:15317503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/09 19:22(1年以上前)

A99よりA900で使ってこそ、気持ちのいいレンズです

書込番号:16233973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2013/06/14 09:42(1年以上前)

P010さん

逆です。
SAL2470Zは、α900よりα99で使うべきレンズです。
撮り比べれば解ります。
α900は、単焦点とズームでかなり差が出ます。
α99は、描写を見るとSAL2470Zありきで制作され、最適化されてるんでしょう。

dragongateさん

すいません、名指しで質問されていたのに、見落としてしまいました。
SAL2875は、持っていませんが、AFの遅さや五月蝿さが気にならなければ非常に良いレンズです。
一番の難点はDMF が出来ないことですかね。

書込番号:16250613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フードの外れについて

2012/07/08 19:56(1年以上前)


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z

クチコミ投稿数:140件

相当無理をしてこのレンズを購入しましたが、写真を見るたびに、買ってよかったと満足しています。これまでレンズメーカーの同焦点を使用していましたが、やはり純正だけあって、AFのスピードや精度にも満足しています。
 ただひとつ、困っているのは、フードがよく脱落することです。クリックが弱く、肩からさげて歩いていると、日に何度も落ちます。
 皆様はどうされていますか?テープで止めようかとも考えていますが、NDフィルターをしばしば付け替えするので不便です。クリックが弱いのは個体差でしょか?何か良いお知恵がありましたらお願いいたします。

書込番号:14781355

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/07/08 21:55(1年以上前)

とりあえずわたし1名、外れたことは一度もありません。
装着時もチョットかためにカチッととまります。

書込番号:14781921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2012/07/08 23:55(1年以上前)

日に何度も落ちるほどではないけど、確かに私のも弱めでした。(他のレンズと比べて)
クリック感はちゃんとあるんだけど、仕様かもね

書込番号:14782619

ナイスクチコミ!2


FD 35-105さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:16件

2012/07/09 00:14(1年以上前)

「パーマセル」というプロ御用達のテープで止めてしまうのが一番確実です。値段は少々高いです。ヨドバシで、25mm×54mの物がで¥1,100くらいだったと思います。

フードを留めるだけであれば、長さは3cmもあれば十分です。縁を5〜6mm折り返しておくのがポイントです。折り返しを作っておかないと結構剥がしにくいです。
数回程度の貼り直しなら粘着力は十分持つと思います。

剥がした際に、テープのノリが残ることはまず無いと思います。
貼りっぱなしにしたことが無いのでわかりませんが、万が一塗装に影響が出るといけないので使用後ははがした方が良いと思います。

書込番号:14782703

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/07/09 00:31(1年以上前)

クリック感がないまではないですが、一回、僕もカメラをぶらさげてダッシュをすることがあって、そんときにこいつのフードをがっつりアスファルトの上に落としちゃったことがあります。金属フードなんで、傷がつくとむしろプラスチックより痛いんですよね〜。

書込番号:14782775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/09 04:30(1年以上前)

頻繁にフィルター(&フード)着脱するうちにクリック感が甘くなっていったとか..? 
Zeissレンズにはチェック責任者のサインが入っていますがもし最初から甘ければクレームしてみては

書込番号:14783145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2012/07/11 00:23(1年以上前)

みなさま、いろいろとご教示いただきありがとうございます。
クリック感はあるものの外れやすい傾向がある、と受け止めました。フードは既に傷だらけですが、メーカーに問い合わせる勇気もないので、テープで止めようと思います。「パーマセル」という商品は初めて知りました。もう少しで百均の絶縁テープを使うところでしたが、早速入手してみます。
ありがとうございました。

書込番号:14791230

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z

スレ主 tubasa888さん
クチコミ投稿数:58件

現在、アルファ55と、キャノンの5Dマーク3を使用しています。

5Dマーク3を購入したものの、なぜか、アルファ55が常時使用する機種となってしまいました。

気軽に持ち出せ、かつ、ピントの精度が高いためです。

そのため、ツアイスの最高機種バリオゾナー T 24-70mm/F2.8か、中級機種のバリオゾナー T 16-80mm/F3.5-4.5 ソニーA APS-Cサイズ用レンズのどちらかを購入しようかと考えています。

最高機種か、中級機種、それとも、キャノンの5Dマーク3があるのだから、キャノンのF2.8Lのほうが良いのだろうかと悩んでおります。

実際に使用されている方のご意見をお願いいたします。

書込番号:14742406

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/06/30 01:46(1年以上前)

ソニーのツアイスは使っていませんが、好き好きじゃないでしょうか?
昔、5D Mark IIのムック本だったか、24-70/2.8の比較テストがあり、
ソニーツアイスが好成績をおさめていたことを記憶しています。

ただ、気になるのはピント精度のくだりです。
有り得ますでしょうか?
果たしてきちんと5D Mark IIIの能力を引き出せているのか、
検証されてから購入されてはいかがでしょうか?

(とか言いながら、やっぱりAFできるツアイスは羨ましいですね。)

書込番号:14742502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/06/30 01:48(1年以上前)

なんだ、マルチじゃないですか。
まじめにレスを書いて損した気分ですね。

書込番号:14742512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2012/06/30 02:08(1年以上前)

tubasa888さん 贅沢な悩みで、羨ましいです。
5D3をお使いならばば、レンズは5D3用に何を使っているのでしょうか?ボディーだけでは撮影出来ませんよね?私の推測では、24-105F4L ISをお使いだと思いますので、ソニーのレンズを選ばれるとベターだと思います。大金を出して買われたカメラですが、
使う方が何を撮影して、最後の出力(大伸ばしパネル写真。A4程度の写真。テレビモニターで鑑賞)
後、撮影会等の威嚇?個人の趣味かプロの仲間入りして自分のレベルアップ。
趣味の世界にお金の天井は有りません!プロは、コストと利益率が選択肢になります。
私はレンズが使いたいからカメラボディーを購入する主義ですから!よくよく考えて、悔いの無い選択をして下さい。
画質は金額相応と言いたいですが、持つ慶びの方が上になると思います。

書込番号:14742553

ナイスクチコミ!3


スレ主 tubasa888さん
クチコミ投稿数:58件

2012/06/30 02:15(1年以上前)

広く意見を求めたかったので、アルファ77のところでも質問させてもらいましたが、使い方が良くわからず、マルチとのこと。

損をした気分とのことでしたので、アルファ77からも質問させてもらいましたが、まだ、回答がない状態でしたので、そちらを削除させてもらいました。

アルファ55のほうがピントの精度が高いとは、撮影した結果が、パンフォーカスというか、必要なところにかっちりピントのきている写真が多かったということです。

5Dの使い方については、使い方が悪いということもあるかもしれませんが、フルサイズの特色と思いますが、ボケ方がありすぎて、結果として自分の満足できる写真ができていないということでした。

発色等は5Dのほうがあるのは否定しておりません。

損をさせた気分にさせたとのこと大変失礼しました。

ちなみに、アルファ55の作例は、次のとおりです。

http://www.digibook.net/d/3045a53f801f2c647c233f012909f0ad/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true

これも使い方がわからないので、アップさせることが規定に反するのであれば、ご指摘をうければ、残念ながら、質問そのものを削除させてもらいますので、それでご容赦願います。

書込番号:14742567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/06/30 03:06(1年以上前)

削除依頼されたようで一安心です。

おっしゃっていることはわかります。
実は私も初めてのフルサイズ、5D Mark IIを購入して、
さんざんに叩きのめされました。眠いのです。
ピンが甘いのか、カメラが悪いのか悩みましたが、
三脚に据えて、ミラーアップで撮ってみたら、目から鱗が落ちました。
それはそれは素晴らしい画質で、カメラを見直しましたし、
なにより、フルサイズのミラーショックの大きさを痛感しました。
そういう可能性はありませんか?

で、2.8/24-70は私も欲しいレンズなのですが、
APS-Cで使うのは、率直に言ってもったいないと思います。
さらにいえば、バリオレンズより単焦点、
私は5D Mark IIにコシナ製マクロプラナー2/50でツアイス入りしました。
MFになっちゃいますが、いまはこれで楽しんで、
新しいαフルサイズが出来た頃に、また考え直したいですね。
コシナツアイスと、新しいキヤノン24-70/2.8L IIなんてどうですか?

書込番号:14742632

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tubasa888さん
クチコミ投稿数:58件

2012/06/30 03:39(1年以上前)

確かに、三脚をたてれば、ぐんと違う写真となります。特に夜景とかでは、マーク3でしょう。
マーク2での作例をのせます。

ただ、いつも構えて写真をとるという訳にもいきません。

特に旅行にでた時などは、できるだけ軽いものが必要となります。

また、三脚をたてられないところもあり、今回マーク3がくるまでのつなぎで、アルファ55を使ったのでしたが、ピントの面でですが、失敗の確率が低く、いつのまにか、マーク3はほとんど使わなくなってしまいました。

一時は、マーク3が品薄のうちに売却まで考えてしまいました。

ただ、レンズがあるのでそうもいかず、目的に合わせて使っていくつもりで、両方使うつもりでおります。

ですから、アルファ55のレンズをツアイスに変えたら、マーク3は完全に不要にできるのだろうかと考えてしまった訳です。

ちなみに、キャノンのメインレンズは、24-105のLと70-200のLです。



http://www.digibook.net/d/6684eb3fa0db0465706925136f1af0bf/

書込番号:14742661

ナイスクチコミ!1


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/30 03:40(1年以上前)

tubasa888さん 初めまして。

「5Dマーク3を購入したものの、なぜか、アルファ55が常時使用する機種となってしまいました。
気軽に持ち出せ、かつ、ピントの精度が高いためです。」

5Dマーク3も、α55も持っていませんが、5Dマーク3よりもピントの精度が高いのですか。

私はα900にて「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」を使用しております。
ご質問の、「価格相当に画質は良いか」に関して、私自身は、α900と組み合わせて撮った写真の画質はとても良いと感じています。キャノンのF2.8は利用したことがないので、ご期待の比較はできませんが…。

このレンズの「レビュー(http://review.kakaku.com/review/10506511938/)」もご参考になるのではないでしょうか。

書込番号:14742663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/06/30 03:50(1年以上前)

「ピント精度」なのか、「その他の要因」なのか、
切り分けができないままに、処分してしまうのは早計だと思いますよ。
しかも、バリオゾナーを買ったところで、APS-Cでは実力の片鱗のみです。

α900後継機が出た時に乗り換えれば、それでいいんじゃないかと思いますし、
まずは問題の原因解明にあたってみてはいかがでしょうか?

…ところで、コシナツアイスには興味ないんですか?
5D Mark IIIはファインダー面で退化したのが残念ですが、
それでもコシナツアイスは十分に楽しめますよ。

書込番号:14742669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2012/06/30 06:01(1年以上前)

私の場合だと、24-70ZAはα900よりα700/77で使った方が好みの結果になります!!

一方、リンク先表紙のバラのような写真でしたら、24-70ZAよりも、断然135ZAです!!!

また、私の持ち物の中では、EOS5D(初代)+135F2Lとα900/700+135ZAでは、後者が断然使いやすかったので、5D等はその後のカメラの下取りに出してしまいました!!!

ただし、24-70クラスも、キヤノンは最近、最新型に模様替えですので、対最新型だと24-70ZAでは画質的に太刀打ちできないかもしれません!

また、常用する理由が重量にもあるのなら、上記大口径レンズは全て持ち出すのが億劫になる重量ですよ!! その際は16-80を選ぶのがいいですね!!!

書込番号:14742776

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/30 07:59(1年以上前)

http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/380-zeiss_za_2470_28

ご参考まで。

書込番号:14743006

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2012/06/30 08:32(1年以上前)

α55と5DmarkVは性格が違うカメラかと思います。
まずは、使用目的ときちんと分けた方がよろしいかと。

気楽に持ち出せるのはα55でしょう。
ただ大きく重い24-70oZAを付けて気楽に持ち出せるか…
私なら、24-70では広角側が足りないのでDT16-80ZAにするかな…
でも、私は16-105で満足しているので

明るいレンズが必要とあれば
DT16-50F2.8も良いかも。
画質もいいらしいですよ。


最高機種=いい画が撮れるとも限らないかも…
様は、好み、使いがっては人それぞれです。
いい写真が撮りたいからじっくり腰を据えて撮る、
そこまでは、しなくていいか気楽に撮りたい。
考え方はいろいろですからね〜


>パンフォーカスというか、必要なところにかっちりピントのきている写真が多かったということです。

パンフォーカスを好むのであれば、
コンデジでの上位機種などセンサーの小さいものの方がいいかもしれませんね。


それと、被写界深度の言葉は理解していますよね。
絞りとか普段意識しながら撮影していますでしょうか?

書込番号:14743100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/06/30 13:23(1年以上前)

α55も5D3も使ってませんので参考程度ですけど

デジブックの作例、拝見しました。
作例の内容と、こういった鑑賞方法で見るのならば、正直5D3とα55の能力差はあまり出ない・・・
というか、レンズ含めて機材の性能差はそれほど感じられないのでは?と思いました。

30点と95点の差ほど性能差があるならともかく、今時の機材なら一定の水準の性能はあります。
95点と98点の差がわかる用途か?と考えるとそうではないように思います。
(というか、そういう用途で使ってる方ってホント一握りだと・・・)

ようは、あえて5D3を使わなければならない必要性はさほど高くないかあ、と。

「せっかく購入したのだから」と出来具合に疑問をもちながら無理に5D3を使っても、撮影そのものが
つまらなくなってしまいますし、いっそ5D3は放して馴染んだαに専念された方がいいように感じました。

発色については、RAWからの現像テクニックの上達である程度は埋められると思いますし。
作例拝見した限りでは、機材よりも撮り方や後処理を詰めた方が好結果につながるのではないかと思います。
(今の撮り方がダメってんじゃなくて、そういうシチュエーションでの撮影が多いのでは、という意味です)


作例ですが、1枚1枚は大変よく撮れているし、ハッとするカットもたくさんあって、私などよりもずっと上手に
撮られているなと感じましたが、夜景の方は水平を、花のほうは組写真ゆえに構図にもっと変化があると
飽きずに鑑賞できるかなと思いました^^

書込番号:14744053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2012/06/30 19:43(1年以上前)

ツァイスを使うのであれば、私ならば単焦点レンズを選びます。
コシナにせよ、ソニーにせよ、これら単焦点の前では Vario-Sonnar 24-70 でも最高機種とは呼べなくなります。

書込番号:14745339

ナイスクチコミ!4


スレ主 tubasa888さん
クチコミ投稿数:58件

2012/07/07 18:44(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございました。

昔からツァイスのレンズ=最高のレンズという、憧れにも似た思いがありました。ソニーのカメラを使って見て、あらためて欲しいという欲求が出てしまいました。

ただ、やはり、オートフォーカスに依存する部分は大きく、コシナは検討の対象とはなりませんでした。

教えてもらった画像拝見しましたが、今ひとつ、レンズの良さを判断することができませんでした。

やはり使ってみないとわからないという思いになりましたが、実際に使用されている方から、良いですよと言われると背中を押される気持ちがします。

重さから、安いほうのツァイスをとりあえず使ってみようかと思います。

書込番号:14776488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/09 22:09(1年以上前)

こんばんは、tubasa888 さん。質問への回答ではありま
せんが...。

α55で撮られたという薔薇の写真、最後まで見させて
いただきました。家内と二人でパソコンの前でしばし見
とれていました。良いものを見させていただきありがと
うございました。これらの写真はどんなレンズで撮って
おられるのでしょう?気になります。

新しいレンズで素敵な作品を撮られたら、また見せてく
ださいね。

書込番号:14786161

ナイスクチコミ!1


スレ主 tubasa888さん
クチコミ投稿数:58件

2012/07/10 23:06(1年以上前)

デジブックの写真を添付してから、回答がなくなってしまったので、グッドアンサーを決めさせていただいたところでしたが、おほめの言葉ありがとうございます。

さて、使っているレンズですが、55の標準のキットレンズで撮影したものもありますが、80パーセント以上、ソニーの30ミリマクロです。

価格的には、18000円程度のもので、確かに解像度というか、クリア感の不足は、キャノンの100マクロに比べかなりありますが、私としては、雨の日には、傘をさしながら、片手で撮影したりもするので、非常に使いやすいです。

みんなに見てもらおうというよりは、自分が見るためのもの、自分の写真の整理用にブログを開設したのですが、下記ブログを開設しています。

駄文も多くなっていますが、よろしければ、いろいろ見れるようにしてありますのでご覧下さい。

http://blog.livedoor.jp/mahoroba1123/

書込番号:14790787

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/07/27 20:06(1年以上前)

α77+2470Zで常用しています。
グリップをつけると大きすぎるので、グリップは売却しました。
メインが5D+24〜105なので重量的には大して変わりません。
ある意味かなり使いやすくて軽快です。
写りもほぼイメージどおりでハズレが少ない気がします。
24〜105よりは全域こちらのほうが優れていると感じています。
24〜105も悪くはないのですが、2470Zだとより解像感がアップします。
同じ焦点であればサードパーティですら、それなりに高価ですし、この値段は画質相応だと思います。
最初のZEISSとしてはお勧めです。

書込番号:14864197

ナイスクチコミ!1


スレ主 tubasa888さん
クチコミ投稿数:58件

2012/07/27 21:59(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ツアィスはレンズの王様のような、羨望があり、非常に迷っています。
実際使われている方のご意見は、購入への大きな力となるのですが、まだ迷っている最中です。
この写真はこのレンズ、こういう撮り方の場合は、このカメラ的に益々細分化されている状況です。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:14864651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/07 12:11(1年以上前)

tubasa888さん

私は、ツァイス24−70mmZAも16−80mmZAのどちらも持っています。APS−Cのカメラには少し暗めではありますが、16−80mmZAが便利で画質もいいですし、気に入っています。5倍ズームも結構使えて便利にしています。このレンズの使用経験から、α900では24−70mmZAを手に入れましたが、大きさ・重さなどでのバランスからするとα55なら16−80mmをお勧めします。

書込番号:15306840

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z」のクチコミ掲示板に
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zを新規書き込みVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
SONY

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月15日

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zをお気に入り製品に追加する <322

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング