Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470ZSONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月15日
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z のクチコミ掲示板
(690件)

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2008年5月3日 18:06 |
![]() |
4 | 16 | 2008年4月2日 21:14 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月18日 09:29 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月16日 10:50 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月15日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
体育館での撮影はいかがでしょうか? 運動ではなくても、入学式の生徒の入場や退場でフラッシュを使用せず、ピントを合わすことはできるでしょうか? ズームを使ってもくっきり撮れるでしょうか? α100を使用していますが、このレンズを使用して、レンズ負けはしないでしょうか? どなたかお教え下さい。 素人の質問ですいませ〜ん!!
来月の中学の娘の合唱コンクールでいい写真を撮りたいんですっ!!
0点

こんにちは。
>体育館での撮影はいかがでしょうか?
被写体までの距離が問題なだけで、それ以外は大丈夫です。
>入学式の生徒の入場や退場でフラッシュを使用せず、ピントを合わすことはできるでしょうか?
肉眼で普通に見える明るさがあれば大丈夫です。
>ズームを使ってもくっきり撮れるでしょうか?
大丈夫です。
>α100を使用していますが、このレンズを使用して、レンズ負けはしないでしょうか?
どんなカメラでも良いレンズを使うほど良い結果は得られやすいです。
>来月の中学の娘の合唱コンクールでいい写真を撮りたいんですっ!!
70mm で間に合う席に陣取りが出来るかどうかが最大の要因になりますね。
だいたい前から5番目くらい。^^;
舞台だと見上げる位置になるので、構図的にはちょっと苦しいかも?
135mm くらいだと、前から10番目くらい、200mmだと20番目くらいが適正距離だと思います。
書込番号:7650804
1点

F2→10D様
的確なお答えありがとうございます!!
これでこのレンズの購入に踏み出せそうです。
あとはどういうふうに支払いをするかだけです!!!
もう考えないでとにかく買ってたくさん撮って練習あるのみですね!
F2→10D様
再びありがとうございます!
ドセ
書込番号:7659704
0点

正直なところ、α100なら16-80の方がバランスは良いですよ?
当然良いレンズの方が写りは良いですけど費用対効果考えると割合いませんよ。
それに24-70って標準ズームとしてはかなり重量級の部類になりますから、
さすがにα100だと重量バランスとかも悪くなると思いますよ。
すでにα350とかα700へレベルアップを考えていて、
とりあえずでα100を使っているなら話は別だとは思いますが、
α100で普通に標準ズームレンズとして使うにはさすがに荷が重い気がします。
書込番号:7660852
1点

LOVECOOK様
ありがとうございます。α100が登場した頃は思い切った買い物でしたが、
α350とかα700が登場し、それに合わせた様に出てきた超ど級レンズには
不釣合いなような気もします。 しかし、F2→10Dさんのおかげで、
購入を決意しました。 また、LOVECOOKさんのお考えももっともで、
α700以降の本体も購入を検討します。
同じレンズでα100とα700だと写真の出来がどれだけ違うんでしょうか?
解像度だけの問題でしょうか。印画紙に大きく引き伸ばさなければわからない
ほどなんでしょうか。 質問してしまいました。 反省!!
書込番号:7663880
0点

デジで使うなら、T*24-70mm/F2.8 は明るさ・周辺部画質とも申し分ないと思います。
問題は、このレンズに限りませんが、ワイド端 (約35mm相当) 絞り開放での描写に尽きます。
T* DT16-80mm/F3.5-4.5屋内での撮影による作例です http://homepage2.nifty.com/hidemi/PICT1621-.jpg
カバーする焦点域への不満がなければ 約1段分明るいT*24-70mm/F2.8 をオススメします。
ワイド端の描写が物足りなければ 約1段分暗いT* DT16-80mm/F3.5-4.5をオススメします。
ニコン D3 や D300 のボディ側色収差補正はやや例外扱いとしても、フラッグシップ機との違いは
当然あると思います (用途に合わせてレンズとボディは選びましょう) 。
現状 X-FINE Jpegの使える A-mount 対応ボディは、α700, α sweet digital, α-7 Digital のみ。
書込番号:7666722
0点

α700,α100,そしてこのレンズを所持しています。
α700でもα100でも条件が揃って普通に撮れてしまえば、どちらもこのレンズの良さを堪能する事は出来ると思います。等倍とかで見ればC-MOSとCCDの違いなどから絵の傾向もある程度違うのですが、印刷やモニタでの縮小表示などで一枚の絵として鑑賞した場合にはそれ程大きな差は感じないんじゃないでしょうか。
問題は条件が悪かった時で、ドセさんの言う体育館などの暗い室内での撮影などはモロにその部類に入ると思います。
暗い所でAFが迷う率や、ISO感度を上げる事で対応した場合のノイズ量なんかはα700とα100で結構差が出てきます。折角解像感の高いレンズを手に入れてもノイズに苦しむようだとちょっと悲しいですよね。ご自身の用途でこの辺で行き詰まり感を感じた時に上位機種を考えるのが良いかと思います。
焦点距離の方ですが、父兄席の前の方を確保出来たとして、体育館の舞台の上の雰囲気や全身が入るぐらいの光景の写真ならいいと思うのですが、もう一歩踏み込んでお子さんのその時の表情などをバストアップで撮ろうと考えると70mmでは足りないかなーという気がします。
書込番号:7688574
1点

色々な角度から意見を述べられています。それぞれなるほどと思う意見ばかりですので、かえって迷われるのではと心配します。
私としては「Noct-Nikkor 欲しい」さんが述べているように
>>デジで使うなら、T*24-70mm/F2.8 は明るさ・周辺部画質とも申し分ないと思います。
の一言に尽きると思います。 2本目を買われるときには他の人の助言を参考になさると良いと思います。特に望遠不足を感じたときには、皆様のご意見を参考にしてその時に考えれば充分だと思います。私も重要な行事はこれ一本で撮っています。たいていのシーンはAutoで充分でしょうが、暗いところでは私は絞り優先で撮っています(F2.8にする場合には焦点深度が浅くなりますので注意しないと思ったところが写りません)。
なおレンズが重いので左手はレンズを持ち上げ、右手をボディーとシャッターに掛けて持ちます。
もし室内で集合写真も撮るのでしたら一言:集合写真は40名以内でしたら24mmF5.6で内臓フラッシュで充分に撮れますが、外付けのフラッシュの方がより綺麗に写ります(HVL-F42AMが安くて良いです、前のHVL-F36AMより明るくてこれで充分です)。なおRAWは修正用に必須ですからRAW+JPEGをお勧めします。責任ある撮影者になる場合にはフラッシュHVL-F42AMが必須です。ご自身も一緒に記念撮影する場合にはα100ではタイマーを使いますが、参考までにα700ですとリモコンシャッター+2秒タイマーがものすごく便利です(リモコンの2秒ボタンを押す)。リモコンシャッターだけですと自分はいつもリモコンをカメラに向けた状態で写ります。 40名以上の場合には後ろに下がるか広角レンズが欲しくなります(私はシグマ20mmF1.8を買いましたが、後ろに下がれる場合には広角は不要です)。 室外の記念撮影ではF8で撮影しています(プロのカメラ屋さんにそのように助言されました)。
ともかく、このレンズで実践を積めば、皆さんの助言が理解できるようになると思います。 かく言う私もまだ未熟者で失敗を重ねながら、皆さんの助言で成長しつつあります。
書込番号:7714815
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん、荻窪流さん、orangeさん、それから以前にご回答いただいた皆様ありがとうございます。
とにかくT* 24-70mm F2.8が体育館での証明の弱いところで使えるとの確信が得られましたので、購入してしまいました。
さて、どういうふうに練習するか、、、「体育館に似たような環境はどこだろう?」、などと考えてしまいます。
とりあえずなんか撮って「素人でもこんなのが撮れるんだ!」、と感心したいと思います。
最近の学校の合唱際などはフラッシュ厳禁なので、父兄はどうやって写真を撮るのか、ビデオを回すのかそちらも気になるところです。
あと、3週間で本番ですが、うまく撮れても撮れなくても画像を投稿したいと思います。
書込番号:7716957
0点

ご購入おめでとうございます。
良いレンズですからね。
期待が持てます♪
動きの遅い被写体なら一脚を使って、ssを1/100程度まで落とすと、ISO感度も落とせてよりクリアーな写真が撮れると思います。
手持ちだと、最低1/150は確保しないと歩留まりが悪くなると思います。
書込番号:7717026
0点

Vario-Sonnar T* 24-70mm は、いずれ購入したいと思っていて、時々、クチコミを見ています。購入に至らないのは、シャッター音が静かでライブビューのできるフルサイズ本体が発売されていないからです。現在は、サイバーショットDSC-R1を使用していますが、手ブレ防止がないので音楽会撮影には三脚とリモートコマンダーが必需品です。
音楽会の撮影では、一眼レフのの場合、シャッター音が聞こえないように工夫する必要があります。もちろん、会場の静かさによります。発表会の場合は、記念撮影なので容認されていることも有ります。
念のため、カメラ用消音ケースを準備しておいたほうが良いと思います。音楽会の会場のあちこちから、カシャカシャ音が聞こえるのはいただけません。音楽より記念撮影と割り切ってしまえば良いのかもしれませんが...。
参考:エツミ プロテクタ−カバ−2
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=325
書込番号:7757136
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
先日のPIEでいざ撮影とバッグから取り出した所、フードが外れておっこちました。前からこのフードはレンズへの固定が弱いなとは思ってたんですが…。
そこでラバーフード購入を考えてます。HOYAかHAMAあたりのを考えてますが、ラバーフードを使ってる方はいますか?
0点

「こんな高いレンズのフードが、こんなことで委員会?」とメーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7593058
1点

私もこのレンズを使っていますが、レンズフードは鏡胴にしっかりと固定され安心感があります。
固定が弱いのは個体差なのではないのでしょうか?
保障期間内でしょうから、一度メーカーへ点検修理に出されては如何でしょうか?
もし、メーカーで修理してもらい、それでもまだ緩いようでしたらラバーフードを購入されれば宜しいかと思います。
また、このレンズではないですが、私の場合ソニー50mmF1.4のレンズフードの取付が固く、レンズフードによって鏡胴が削れていっています。
これも、個体差なのでしょうね。
ロット(生産時期、温度、湿度等)によって多少のサイズ差が生じているのでしょう。
書込番号:7593245
0点

私としてはAPS-Cでは役立たず(と言うか気休め)の付属フードではなく、ケラれる事もなく無加工で使用出来る70-200mm用をお勧めします。
ただ、可搬時にリバース装着は出来ない(に近い)ので利便性は落ちます・・・
あっKeyさんのお持ちになっている35mmGの方も、遮光に弱い付属品ではなく、DT55-200mm用が付きますので、そちらをお勧めしておきます。
どちらも元レンズを持っていない場合、補修品扱いで注文すると単品販売品より安くなります。
書込番号:7594895
2点

>じじかめさん・頑張れ!一眼レフさん
本日銀座のソニープラザで展示品を触って、家に帰って自分のと比べましたが…フードの取り付けの固さは大差ありませんでした。やはり金属フードという事もあって、レンズ本体との摩擦も少なく、弱く感じるのではと結論付けました。プラフードよりガッチリ付かないですが、ちゃんと金属の金具(バネが仕込まれてると思われます)でフードは固定されてるので、いま以上にはそう簡単に弱くはならないかと思われます。
>ソニー50mmF1.4のレンズフードの取付が固く
マクロ100にもフードの取り付けが固すぎるとありますが、これはミノルタ時代から続いてる問題みたいです。自分の100マクロはもの凄く固いです…。
>ねこ17さいさん
なるほど、貧弱なフードだという話は確かに出てますね。
70-200!その手がありました。逆に付けられないのがちょっと不便ですけど。
35mmGのフードの件、参考になります。
APS-Cクラスなら花形フードである必要はないですもんね…。
書込番号:7595591
0点

Vario-Sonnar T* 24-70mmF2.8ZA SSMにミノルタAF70-200mmF2.8 G SSMのレンズフードを取り付けて、α-7700iにてファインダーを覗いて見ました。
フルサイズのワイド側(24mm)では、ファインダーからはっきりと花形フードが見えてしまいました。
APS-Cで使い続けられるのであれば宜しいですが、将来フルサイズでお使いになられるようでしたら余り芳しくないかもしれません。
また、取り付け固さは一緒くらいでした。
書込番号:7595673
0点

あっKeyさん 今晩は
私の使っているものは廻し切った所で
「カチッ」とはまり込む感じです。
後は固定されています。
新しいレンズを購入の際は店頭でフードを
付けて見る様にしようっと。
書込番号:7595712
0点

ねこ17さいさん
確認ですが、Sony製の35mmF1.4GにDT55-200mm用のフードが装着可能ということでしょうか?
もし、そうだとしたら、購入しようと思います。
Sonyの35mmF1.4Gに同じ55mm径のSonyの50mmF1.4のフードを試してみたら、
つかなくてがっかりきていたので、非常にありがたい情報です。
いずれにしても、SonyさんにはAPS-C用のフードを発売してほしいですよね。
書込番号:7596056
0点

>@888さん
ウチのもカチっとは止まるんですが、簡単に回る印象です。
「これで良い」と思う方もいれば、「ちょっと弱くない?」と感じる方もいるかと思うので、このへんの感覚は個人差があると思います。
ちなみに、自分的には35/1.4Gのフードくらいの固さが安心感がありベストです。
書込番号:7596841
0点

付属品フードのバヨネット部はエンプラですね。
二段構造でマーキングは印刷ではなくハメの凝った造りですが、C社やN社のズームフードに比べ疑問符が付く一品だと私は思います。
70-200mmフード転用の際のリバース格納にはちょっとコツが必要です。
上下何れかを若干削ると(私は半田ごてで溶かしましたが(^^;;)普通にリバース格納出来ますが・・・
物理的には135mmZA用も付きます。 35mm以下はケラれるので実用性としては微妙ですが、こちらは問題無くリバース格納出来ます(結構固いと思います)。
35mmGに関してですが、私はSONY版です。
DT55-200mm用フードもSONY純正です(タムロン純正は未確認)。
ただ、円筒でマーキングがないので装着が多少面倒です(私はマーキングしてます)。
肝心の「固さ」に関しては・・・店頭でお確かめ下さい(^^;;
書込番号:7597005
1点

あっKey さん
僕のやつは、35/1.4G(Sony) 70−200G (ミノルタ)とも
だいたい同じ固さです。
これも感覚的なものですから ゙(。_。*)))
お互いに持ち寄って比べてみたいものです。
(地方在住なもので展示されているレンズが少なすぎです。
35/1.4Gも24-70ZAも70-200Gも展示されていません。
ほとんどがお取り寄せになります。)
書込番号:7600180
0点

ねこ17さいさん
35mmF1.4GにDT55-200mm用のフードが使用可能である件、
情報ありがとうございました。
入手して試してみようと思います。(^-^)〜♪
書込番号:7601401
0点

皆様、ご意見、ご返答ありがとうございました。
このレンズについてはとりあえず、ここぞという時に70-200のフードを付けて撮ろうと思います。将来フルサイズになれば付属品を使う事になりそうですが。
ねこ17さいさん>
板違いで申し訳ないんですが…、35/1.4Gに付けられるDT55-200mm用のフードですが、補修部品扱いだとおいくらでしたか?
ビックカメラで見た時2380円で結構値段するものですから、もし補修部品扱いで2000円切るくらいになるなら注文しようと考えています。
お時間ありましたら教えてください。
書込番号:7609998
0点

板違い&スレ違いを持ち込んだのは私です(^^;;
すいませんm(__)m
注文店舗によって変わるかもしれませんが、DT55-200mm用は1.5K程度です(私はヨドバシで注文しました)。
あと、ボディがA700だと70-200mm用はリバース出来ますね。
こちらは7K程度と補修扱いでも高いです。
書込番号:7612798
0点

ねこ17さいさん>
ありがとうございます!随分店舗の箱売りと値段に差がありますね。
自分もヨドバシで注文してきますっ。
70-200は7000円なんだ…。絶対壊せない、無くせないですね…。
書込番号:7613779
0点

ねこ17さいさん>
連続投稿すみません。
今さっき秋葉のヨドバシで注文しようとしたら、「補修部品扱いなら、壊れたフード持ってこい」と言われました。「ここにそのフードは並んでるし、これをお勧めすることしか出来ない」「価格.等の掲示板には対応できない」とまで言われました。
どうやって注文したんでしょうか?
書込番号:7613899
0点

特に何か訊かれる事もなく普通に注文しました(^^;;
店舗や店員によって対応が違うのでしょうね…
不要な情報だった模様。 すみません。
書込番号:7622265
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
どなたか教えてください!
ミノルタの時代から、オークションなどで商品を撮影するのにボディに9xiを使用し、レンズを100mmマクロを使用していました。被写界深度も深く、浅くもできるので満足でしたが、すべてがソニーになって、レンズはそのまま使えるので、ボディだけはα100にしてみました。
これからは商品だけでなく、外に持ち歩いていろいろなものを撮ってみたいと思います。
どうせなら、デジタルのレンズを一本欲しいと思いますし、レンズでは一番いいと皆さんに言われているカールツァイスを購入してみようかと思います。
ソニーのサイトやカタログ、レンズ群を紹介してあるα100の本などでは作品例があるのですが、絞りの浅い写真しかほとんど見たことがなく、ボケ味が素晴らしいとばかりあって、近距離からの撮影ですべてがシャープな商品を撮ったような作品例がほとんどなく、商品撮影には向かないのだろうかと思ってしまいます。
恐らくそんなことはないとは思うのですが、もしご存知な方がいらっしゃったら、お教え願えませんでしょうか?
0点

ドセさん
α100 + マクロ100mm 試されたのでしょうか?
マクロ100mm はデジタル機でも評判が良いので一度試してください。
ただ、F11 以上に絞るとゴミが写り込みやすくなるので注意してください。
完全な 「近距離からの撮影ですべてがシャープな商品」 を撮りたいのなら
シフトレンズを使うしかないですね。
残念ながらソニーのレンズにはありません。
書込番号:7407148
1点

@888 さん
ありがとうございます。
これで頭の中の整理がつきました。
α100とマクロ100mmはもちろん試しました!
とてもいい組み合わせですが、商品撮影にはちょっと
被写体が大きくなりすぎちゃいますね!
マクロの50mmも購入の検討しないといけないみたいです。
また、いろいろお教え願います。
ドセ
書込番号:7409573
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
大口径 Vario-sonnar T* 24-70mm F2.8 とフィルムとの相性は良いのでしょうか?
銀塩でもデジタルでも AF70-200mm F2.8G (D) SSM を使ったヒトなら ヌケの良さ , キレの
ある解像感 , 蕩けそうになめらかなボケ味 etc. 格調高い描写に一度や二度心を奪われた
事があるのではないかと思います。
この大口径ズームレンズはどうなのでしょう?
個人的には、ツァイスだから (MTF曲線にも) フィルムでの発色にも、考慮してくれたと期待
したいです。
某社ナノクリスタルコートに対して、ティースターコーティングが負ける要素はなさそうですし
見劣りする事もなさそうに感じます。
荷物の総重量を考えると (撮影目的がはっきりして) 1本で撮影しに行くケースが圧倒的に
多くなりそうですが、銀塩機では交換用レンズ2,3本は持って行きたいところですね。
あと、5日。
0点

どなたもお忙しいようですので、僭越ながら、、、
私はまだ銀塩一眼レフ(α7Xi)しか持たないのですが、
昨年暮れにPlanar 85F1.4 ZA T* を購入しました。
使ってみて、世界観が変わりましたね。
自分の妻がこんなに美人だったなんてー!!!というのは冗談として、
ヘタでもこんなに綺麗に撮れていいのかなーという感じです。
Vario-sonnar T* 24-70mm F2.8もぜひ購入したいと思っています。
レンズ沼にはまりそうです。
書込番号:7374375
1点

あっと云う間に発売日が過ぎてしまいましたが ・・・ やはり、銀塩機 (フルサイズ機) での描写も気になります。
135mm判フィルムは、リバーサル/ネガ, カラー/モノクローム, KODAK/FUJIFILM/KONICA MINOLTA など 使い
慣れた銘柄で (途中) レンズ交換して色乗り・コントラスト・周辺部を比べるしかなさそうです。
世界観が変わったといえば、70-200mm F2.8G(D)SSM をフィルムで撮ったときがそうでした。
レンズ側に手ブレ補正はないのに、今でも忘れられないGレンズの描写。
書込番号:7397985
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
昨日、このレンズを購入しα7Dに取り付けて見たのですが、MFとファインダーに表示が出て、AFがききません。レンズの故障か?と考えたのですが、αSDではAFできました。
α7Dに他のレンズを取り付けるとAFでき、α7Dにも問題なさそうです。AFできないのは、このレンズとα7Dとの組み合わせだけです。メーカーに問い合わせたところ「α7Dでも問題なくAFできますが・・」という回答でした。
どこに問題がありそうか、アドバイスをよろしくお願いします。
1点

カメラとレンズの接点?
ダメだったらカメラを修理ですね。
書込番号:7394821
0点

お買い求めのお店へカメラと一緒に持ち込んで、見てもらうのが一番だと思います。
net販売で買われたのならば、メーカーへ直接自分で問い合わせて、送る等の対応になると思います。
私はこんなトラブルも有り得ると思っていますので、ほとんど店頭で買うようにしています。自分で悩んでいるよりも、然るべき所で相談することが解決への近道だと思いますがいかがですか?
書込番号:7395281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





