Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470ZSONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月15日
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z のクチコミ掲示板
(690件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2009年6月19日 22:54 |
![]() |
12 | 8 | 2009年6月7日 22:38 |
![]() |
5 | 7 | 2009年4月19日 13:12 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月31日 11:28 |
![]() |
8 | 8 | 2008年11月6日 19:47 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月10日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
ついに、24−70ZA買ってしまいました。いいレンズですね。どの写真が24−70ZAか皆様わかるでしょうか? 使用レンズは、24−70ZA.70−200G. 70−400Gです。手持ちのため少々の大きさはお許し下さい。70mmF.4です。
2点

(1)24−70ZA
(2)70−400G
(3)70−200G
自信はないですが、上記で合っていますでしょうか。
書込番号:9720516
0点

こんばんは。
(1)24−70ZA
(2)70−200G
(3)70−400G
(1)と(3)はちょっと迷いましたが、望遠側での最大倍率を上げるためにワイド側が犠牲になったと予想して、こうなりました。
でも全然違うかも?!
書込番号:9720929
0点

私も参加させてくださ〜い。
(1)70−400G
(2)70−200G
(3)24−70ZA
主婦の“カン”で〜す(笑)。
書込番号:9722940
2点

ストラスブールさん おみごとです。 大当たりです。(主婦ですね〜)??
ではまた。^^
書込番号:9726150
1点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
素人の分際ながら購入してしまいました。α700 および α900 にこのレンズをつけてこれから積極的に撮影していきたいと思います。
ところでこのレンズ、他のみなさんのレビューにもあるように、確かにズームリングが固くて回しにくいです。だからといってあまり力を込めて回そうとすると、マウントとの接合部が若干動くことがあり、精神衛生上よくないので、慎重にゆっくりと回すようにならざるを得ません。
その際、ズームリングとピントリングの位置関係が逆になっていた方が操作がやり易いのになあと思います。つまり、カメラボディの底とレンズの根元/胴体を左手で保持し、右手でズームリングを回す、この方が個人的には操作しやすいです。SAL70300G を使うときもそうやってズームしています。
重量の問題については、腕力を鍛えるしかないと思っています。
1点

DSC-R9000さん、こんばんは!!
ご購入おめでとうございます。
ズームリングが固いのですかぁ。
メーカーさんに相談してみたらいかがでしよう??この価格の製品なら対処してもらえるかもしれませんよね??
参考まで。
かなり前にキヤノンFD85mmF1.2Lを使用していましたが、ピントリングがちょっと固めでした。
太いレンズなので持ちにくいせいなのか??、それとも自重が重いのでそうしてあるのか??わかりませんが。
で、メーカーさんに相談したらある程度は調整可能ということでした。
(このレンズの場合はグリス抜きをして軽くするそうです)
ズームリングは機構も複雑そうなのでわかりませんが、何か手段があるかもしれません??
書込番号:9604265
1点

Dあきらさん、こんばんは。レスありがとうございます。
そうですかピントリングの固さが調整可能ですか。であれば、それよりもずっと大雑把に出来てそうなズームリングの固さについてもメーカーに頼めば何とかしてもらえそうですね。ですが使用しているうちにスムースに動くようになったとのレビュー投稿もあるので、もうしばらく様子を見てみようと思います。それでも駄目だった場合はメーカーに依頼するとします。
ところで、SAL2470Z を使用されている他のみなさんは、手前側ズームリングの回転操作に難を感じている方はおられませんでしょうか。ボディと合わせて2kg近くにもなるこれだけの重量級レンズで、右手でグリップを握り左手でズームリングを回す操作はなかなか難しい(=右手の相当な握力が要求される、メモリカードスロットカバーを傷める可能性がある)のではないかと思うのですが、私だけでしょうか。
書込番号:9608121
1点

こんにちわ、DSC-R9000さん。
私が所有していり2470Zもズームリングは固めです。
このモデルのようにズーミング時筒が伸びるタイプのレンズは各社ほとんどが固めに造くられており逆に柔らかく自重で筒が伸びてしまうほうが問題有と称されます。
同じSONY製でもインナーフォーカスの1635Zはもう少し柔らかいですし70200Gはさらに柔らかくなっております。
確かに速い速度で回転させようとすればマウント部も動いてしまいますね、しかしさほど心配されなくても使っていくうちにユルユルになってきますのでご安心下さい。
(何度かデモ機の2470Zを触った事がありますが自重で伸びるほどユルユルになってました。)
ご質問のリング位置につきましてはズームレンズ登場以来ほとんどのモデルがこの配置となっておりますので特に不自由を感じる事は皆さんもないのではと思います。
持ち方も各個人が自由なスタイルで持たれても良いとは思いますが何事にもセオリーと言う物が御座います、右手はグリップをある程度しっかり持ち、左手の平はボディ底面・指はズーム/フォーカスリングが標準レンズの基本、長いズームレンズなどはレンズ持ちする場合も御座いますが重量バランスの関係でそう持ちます。
ご心配されているCFスロットカバーも手の平の支点となる部分は補強されておりますので破損する事はまず無いと思われます、握力につきましては個人差が大いに御座いますが比較的α900は持ち易く軽く感じるほうなのでこれが辛いようでしたらやはりお鍛え頂くしかないのではと思われます、α900は他社フルサイズのプロクラス+ハイクラス中2番目に軽量なモデルなので。
>>右手でグリップを握り左手でズームリングを回す操作はなかなか難しいのではないかと思うのですが、私だけでしょうか。
のご質問につきましては恐らくDSC-R9000さん他かなり少数の方だけではないかと推察致します。
先ほどDSC-R9000さんの操作方法を試してみましたが私の場合左指が邪魔で回し辛く左指を開いたり左手自体を手前に引いたりしましたがバランスが悪くカメラを落としそうになるなどとても無理でした。
ちなみに私は手は小さいほうです、握力は結構あり若い頃は52kgぐらい御座いましたが40歳を過ぎた現在は恐らく40kg台前半程度ではないかと思います。
書込番号:9610925
2点

>カメラボディの底とレンズの根元/胴体を左手で保持し、右手でズームリングを回す、
なんだか変わった体勢ですね。 シャッターおよびグリップ部分はホールドしないのでしょうか。
私は右手はグリップ、左手は胴筒(状況に応じてズーム・フォーカスリング)ですが今のところ違和感はありません。
過去、フォーカスリングとズームリングの位置関係に異論を唱えた時がありましたが
短いレンズはフォーカスリングが前、長いレンズはズームリングが前でいいと思っています。
それよりも回転方向を各メーカー統一してほしいです。 話がそれますので気になる方はHPをご覧ください。
書込番号:9610937
1点

maggiosさん、Qsilverさん、こんにちは。
ズームリングの固さについては、使っているうちに何とかなるものと考えて良さそうですね。 逆にむしろ、ユルユルになり過ぎたのを締めてもらうためにサポート行きになる可能性の方が高いかも?
さて、ズーム操作についてですが、α700+SAL1680Z くらいの総重量(大きさ)ですと、普通のオーソドックスな操作方法、つまり右手でグリップホールドして左手でズームリングを回す(=左手人差し指、中指、親指の3本でズームリングを掴んで回す)、というやり方で抵抗感なくできます。
SAL70300G でズーム操作する場合は、左手掌でボディ底面・レンズ根元を支え、右手を前側のズームリングに伸ばして回す、という操作をファインダーを覗きながら行ないます。 このときシャッターおよびグリップ部は一時的にノンホールド状態となり、ズーム操作完了後に右手をグリップ部に戻して撮影再開、としています。 SAL2470Z もこれと同じ操作ができればやり易いのにと思ったのがこのスレを立てました動機です。 ちなみに私は普通に右利きです。
マウント接合部が動いてしまうんじゃないかという不安と、グリップ部を強くホールドした際のCFスロットカバー劣化(キシみ発生も含む)とを嫌うあまり、このような操作方法を取っている次第です。
ですが、「右手はグリップを持ち」 「左手掌はボディ底面」 のスタイルはこれが基本形と私も認識しています。 ここからさらに、「左手指でズーム/フォーカスリングを回す」、つまり左手掌でボディ底面/レンズ胴筒を支えつつ、クイ、クイ、と2〜3本の指を動かしてズームリングまたはピントリングを駆動することができれば OK なわけですね。 腕力を鍛えると同時に左手指先のテクも磨いて(?)、この操作方法を何とか会得したいと思います。
書込番号:9612367
1点

DSC-R9000さん
やはり男性は指のテク必須です(笑)
書込番号:9612445
3点

伸びるレンズに関してはユルユルにはなってほしくないと切に思います。
ボディをいたわるあまりの操作、三脚上でならたやすいでしょうが手持ちとなると,,
指が痙攣(けいれん)しそう^^; そういう意味でもボディ内手振れ補正の恩恵が(笑)
書込番号:9612545
1点

みなさま、返信ありがとうございます。
本日、SAL2470Z を α900 と一緒に持ち出して本格的に撮影してまいりました。
ボディ底面とレンズ胴体を支える左手の指でズームリングを回す操作は一応出来るようにはなりました。 しかし、マウント接合部が 「ク」 と動いてしまうのがどうしても気になります。
いろいろと現場で試行した結果、私の場合はやっぱり 「左手掌でボディ底面とレンズ胴体を支えつつ、ズームリングとピントリングの間の鏡胴部を左手の人差し指/中指/親指の3本でしっかりホールド」 → 「一時的にグリップから離した右手で、ズームリングを回す」 → 「右手をグリップに戻し、フレーミング、シャッター押下」 という我流の方法に落ち着きそうです。
いずれにせよ、これからこのレンズを大切に使っていきたいと思います。
書込番号:9666770
1点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
円高をねらって韓国に行ってきました。
レンズを探してテクノマート・南大門と見てきました。
が、、、
1.ソニーのシェアの低さか取り扱っている店が少ない。
2.扱っている店があっても取扱数が少なくツァイス、Gは見かけない。
の状態でした。
テクノマートにSAL2470Zは1本もなく、Gの70-200F2.8が1店だけありました。
ちなみに価格は260万ウォン、その時のレートで19万円ぐらい。
B&Hから輸入した方が安いのでパス。
南大門にはSAL2470Zを扱っている店が4店ほど。
高いところで250万ウォン、安くて218万ウォン。
日本円で16万円ぐらいでした。
ちょうど円安が進んでたの事もありますが、メリットを感じられず断念しました。
参考にですが、クレジットカードは使える店と使えない店が様々で、レートの変動が激しい事も考えるとキャッシュが一番かもしれません。特に南大門の両替所はレートが高かったです。
あと、あまりディスカウントは期待出来ないみたいです。
値切っても全然ダメなところが多かったです。
服とか小物は値切りOKだったですが。
ソニー以外のキャノン、ニコンのレンズは数はありますが、メリットの感じられる商品(日本でも高い商品)の取扱数は少なく、ねらって買いに行くのは難しいかも知れません。
こんな感じでした。
3点

免税売店はいかがでしたか?
以前インチョンの空港の免売にはキヤノンのレンズが特典付きで置かれていたという話でしたが。
書込番号:9337898
0点

仁川(イチョン)空港の免税店はキャノンのレンズキットが少し有りましたが、全然安くありませんでした。免税店はTAXフリーなだけで売値は安くありませんでしたね。
日本でもTAXフリーと書かれている店での価格が高いのと同じでした。
キャンペーン?というか、不定期でセールをしているみたいでしたので、その時期にあたればいいかもしれません。
ちなみにある店では一部の化粧品40%オフ、たばこが通常18ドルが15ドルのセールをしていました。
書込番号:9337960
1点

ktktkt7777 さん
ありがとうございます。
レンズ単品は無かったのですね。
とりあえず…しばらく韓国に行く予定はないですが…行く際には情報収集してからの方が良さそうですね。
書込番号:9337981
0点

突然ですが、はつごころ者と申します。
南大門市場付近には、中古レンズを取り扱うお店も多くあると聞いているのですが、中古レンズなどは見られませんでしたでしょうか?
ミノルタのαレンズ(中古モノ)の相場は日本に比べてどんなものか、もしご覧になっていたらご教示下さい。
ウォンの相場が下がって一時的にはソニーのレンズは“お買い得感満載”だった様ですが、残念ながらその時期に韓国に行くことは出来ませんでした。
今では、仕入れ価格(日本からの輸出価格)も上がった様で、あまり日本での価格と変わりない様ですね。
でも、中古ものであれば、日本からの輸出価格と関係ありませんから、もしかしたら【格安】相場なのでは?と期待をふくらませています。
もしご覧になっていたら宜しくお願い致します。
書込番号:9358749
0点

南大門、テクノマート共になのですが、店舗の数がかなりあります。
ゆっくりと見て回れば、コニミノの中古を探せると思いますが、今回の目的はこのレンズでしたのでしっかりと見ていませんが、コニミノのシェアーを考えると期待薄だと思います。
ただ、キャノンとニコンは圧倒的に量がありましたので掘り出せるかも?知れません。時間的には朝から晩まで1日がかりになると思います。
あと、南大門ですが、日本語は全くダメ、英語もダメですね。ほんとに地元の家族経営みたいな商店が多かったです。商談にはメモと鉛筆が必須です。
しかし掘り出し物があったとしても、中古のリスクと掘り出し価格を天秤にかけても、今のレートでは厳しいかも知れませんね。
ちなみにクレジットの決済レートはウォンが0.074ウォンでした。
現在はまた上がってるみたいですが。
参考までに南大門のお店の写真を少しアップしておきますね。
書込番号:9359283
1点

この大きな大きなαの看板を掲げた店にも大した物が無かったのですか??
書込番号:9416199
0点

看板を見たときは「期待大!」と思って入りましたが、ある程度の商品は置いていましたが、このクチコミに書かせていただいたように値段が高かったです。
ちなみに明洞にソニースタイルショップ?みたいな専門店がありましたが、商品は揃って無かったですね。値段も日本と変わらなかったし…
そういえば、全体的に純正以外(タムロン、シグマ、トキナ等)の取り扱いは多かったですね。価格はノーチェックで申し訳ないのですが、それをねらうのはまだ「有り」かもしれませんね。
あと、Vario-Sonnarも随分と流通してきたお陰か、新品中古ともに相場が下がってきたような気がします。
韓国で購入をお考えの方は、日本でのリサーチも含めて検討されたほうが良いと思います。
200万ウォンでレートが0.06前半なら即決だったんですけどね(笑)
書込番号:9416381
0点





レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
α900を購入予定なので、現時点で不満のある自分の手持ちレンズを見直し、現在使用している標準ズーム トキナー28-80 f2.8の入れ替えで購入しました。
まだ、色々な条件で撮影をしていないので、描写につきましてはこれから判断ですが、第一印象は大きい・重いですね。色々な書き込みをみて覚悟していたつもりでしたが、鏡筒が太いこともあり重さも感じてしまいますね。
ズームリングの動きは重く感じます。これは個体差もあると思いますが、私が手にしたものは操作し辛いくらいの重さです。使い込めば軽くなってくると思われます。ズーム・ピントリングのゴムラバーですが、SONYになってギザギザのものになりましたが若干すべり辛いかな?といった印象です。リングを含めて筒はフラットな状態なので操作感が悪い(位置が分かり辛い)と感じるかもしれません。多少凹凸があると操作感と重さに対する感じ方はかわるかもしれません。
AFスピードはα700で試したところカッタルさを感じない程度ですね。早くもありません。静かになったのはありがたいです。
手持ちのα−9をSSM対応にしてあったので初めてその機能を試しましたが、「あら?」と思ったくらい700に比べて遅さを感じます。室内での操作ですが迷うこともしばしあります。ただ、これは念願のSSMをα−9で操作できたので良しとしました。
これに描写力が加わるとこのレンズに対しての感じ方が変わってくるのかもしれませんが、これから色々な条件で撮影してみるのが楽しみです。
2点

あかぶーさん
奇遇(...でもないか)ですね,私も昨日手に入れたのです.
私もどうにもα900が手に入れたくなり,手始めにこのレンズを買った次第です.
けっこう品薄のようで,田舎に住んでいる私は10日ほど待たされました.
私はこのレンズをとりあえずフィルムで試したくなり,α7+縦位置グリップをネットで買いました.比較するものがありませんが,期待以上にスムーズに動いてくれます.ただし,一旦ピントをはずすと迷い気味です.とにかく大きく重い.グリップをつけてもα7ではアンバランスを感じます(グリップ付き買って良かった!)
ファインダー像は上々で満足しています(α9にはかなわないでしょうが).
ズームリングは重いですね!特に70→24はゴリゴリ言う感じです.残念ですがカールツアイスのイメージが変わりました(↓;ヤシコンの28-85/3.3-4は実に滑らかで,描写も最高!).
超音波モーター入れたり大変なのでしょうが,操作感にももっとこだわって欲しかったです.
実はあかぶーさんの書き込みを見るまで,このゴリゴリ感について販売店に聞いてみようかと思ったほどです.
あとは,このレンズがもってきてくれる画像ですね.フィルムなので,晴れ上がる週末を待って試そうと思っています.
お互い楽しみましょう!
書込番号:8438183
2点

涼涼さん
α900発売に合わせてツァイスレンズを狙っておられる方は多いんでしょうね。私はミノルタ出身なのでGレンズとして発売されていても良かったかなと思いますが、ツァイスの良さを知ると沼にはまるとも聞き財布の紐を締めながらの試運転です。
フィルムの撮影も良いかもしれませんね。私も久しぶりにリバーサルでも買って試したくなってきました。
そうですねお互いに良い写真が取れるといいですね。
書込番号:8441066
0点

あかぶー さん
はじめまして
ケータハムと申します。
バリオゾナー ご購入オメデトウございます!
↓の【8368919】のスレでこのレンズについて質問をさせていただいた者ですが、
やはりα900を見据えた時、標準レンズとして一番に気になるのがこのレンズですよね。
あかぶーさんの第一印象によるとズームリングの操作性が今ひとつのようですね。
これからジャンジャン使って、実際撮影した際の性能が楽しみですね!
レンズの描写などの感想につきましたは、これからの投稿楽しみにさせて頂きます。
身勝手なお願いとは思いますが、このレンズに期待を寄せる購入予備軍の一人だと思って大目に見てくださいね(笑
宜しくお願いします。
涼涼さん
ついに手元に届きましたか!!
購入時期は僕の方がずっと遅くなりそうですね(笑
しかし、何はともあれ、ご購入オメデトウございます!
やはり涼涼さんもあかぶーさんと同じにズームリングの操作感が良くないとお感じになられたようですね。
しかしゴリゴリした感じとは・・・
【あとは,このレンズがもってきてくれる画像ですね.フィルムなので,晴れ上がる週末を待って試そうと思っています】
それが一番気になるところですね。
よかったら撮影後のご感想も聞かせてくださいね。
書込番号:8441541
0点

ケータハムさん
下のほうのスレではどうも!
> しかし、何はともあれ、ご購入オメデトウございます!
ありがとうございます.久しぶりに写りを期待できそうなレンズを手に入れてワクワクしています.しっかし・・・重いですな.α700の後継機が出たら2台体制を敷きたくなるかもしれません.その場合は16-85ZAで決まりですね.
> やはり涼涼さんもあかぶーさんと同じにズームリングの操作感が良くないとお感じになられ
> たようですね。
> しかしゴリゴリした感じとは・・・
弄り回しているうちにだいぶよくなってきました.
それでもまだ滑らかとはとてもいえません.設計思想が違うので,かつてのヤシコンマウントものと比べても仕方ないことではありますが・・・.
> よかったら撮影後のご感想も聞かせてくださいね。
はい.まずはニュートラルなプロビアを入れて試してみようと思います.週末の天気が気になりますが,まあ曇天でも写してみます.ただ最近,私の住むところではポジフィルムの現像に中4,5日かかったりします.銀塩で楽しむにはまず気長であることが肝要なようです.
書込番号:8445476
1点

ケータハムさん
はじめまして、あかぶーです
>バリオゾナー ご購入オメデトウございます!
ありがとうございます。購入するのに多少の勇気が必要でしたが、α900の発売が後押ししてくれました。
暫くはα700での試運転になると思いますが、良いものが取れればアップしていきたいと思います。ただ、APS−Cサイズなので、フルサイズ機或いはフィルムカメラで撮影した場合とは感じ方が変わるかもしれませんね。
過去にミノルタ時代の24-105mm f3.5-5.6をα700で使用して画質の良さにビックリしたことがあります。考えてみればレンズの中心部を主に利用しているのでフィルムで撮影した感じより向上しますよね。
書込番号:8445754
1点

あかぶーさん ・ 涼涼さん
レスありがとうございます!
本日(明けて昨日ですが)、某カメラ店にてα900予約と同時に、最後の在庫1本と言う事でこのレンズお取置きしてまいりました!
α900購入時のポイントと今まで貯めたポイントを使ってこのレンズ購入の足しにしようと思います。
それ故に本日の持ち帰りが出来ませんでしたが、α900の発売時には手に入れられる予定です。
お二人の実写報告も待たずにあまりに早まった決断かと思いましたが、いざこのレンズが品薄になってからでは遅いと
判断し清水の舞台から飛び込みました。
しかしながら、あかぶーさんの仰るとおりフルサイズではこのレンズがどう化けるかが期待と不安のある所です。
お二人の勇気と英断に後押しされた感もありますが、感謝しております。
取り敢えず報告まで。
書込番号:8456062
1点

ケータハムさん
ご注文おめでとうございます。手元に来るのが楽しみですね。
α900と同時に届くようで、手元に来たら大忙しですね。
私のほうは、すみません、風邪をこじらせてしまいUPできるものが揃いませんでした。
α100が発売になったときもそうでしたが、ミノルタ中古レンズが市場から少なくなりましたので、今回のα900発売後もフルサイズに対応したレンズは新品も含め品薄になると思います。買いたくても買えない状況よりは楽しみがあっていいですよね。(と思いたい)
良い写真を撮りましょうね それでは。
書込番号:8459595
1点

購入から1月半たちましたが、多少使用したところ、上で書き込んだ「ズームリングの動きが重く感じる」ですが滑らかな動作になってきました。
また、当初α−9でAFスピードが遅く感じると報告しましたが、色々な条件で使ってみたところ、ピント移動する際のスピード自体は、α700と遜色無いようです。
室内で使用する場合はα−9のAFセンサーが若干弱く、ピントの迷いなどがあり遅く感じたようです。
撮影した感じは、いいですね。重いのが分かっていても持ち出したくなるレンズです。
書込番号:8604711
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
私、このレンズを持っているのですが、今週発表があるであろうα900と一緒にレンズの発表もあるそうなのですが、Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Zも同時発売になるのでしょうか。
価格はVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zと同レベルか若干高くなるでしょうから、購入するかどうか迷っているのですが、α900にはVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Zを、α700にはVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zをつければ、16~105mmまでの画角がカバーできるので、買ってしまいそうですね。
17〜35mm(ミノルタ時代)のGレンズがディスコンになってから、広角ズームレンズを待ち望んでいましたから、ツァイスレンズですが、買ってしまいそうですね。
皆さん、どうされますか。
1点

Macの家2さん、
こんにちは。
別所
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8308007/
でも書かせていただいたのですが、わたしも待ち遠しいです(わたしには、すぐには買えない
ようにも思いますが(^^;)。
> α900にはVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Zを、α700にはVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zをつければ、16~105mmまでの画角がカバーできるので、買ってしまいそうですね。
SAL1735ZはまだわかりませんがSAL2470ZはIFなので、リレーするあたりが少し不安ですが、
そういった使い方も面白そうですね。α900にはNikonさんのようにDTレンズを付けたときに
クロップする機能もあるといううわさですが、その機能はDTレンズ以外でも使えるなら、高
画素数を生かしてα900単体でも同じような運用ができるかも知れませんね。
寄れるレンズだといいですね(^^)
書込番号:8317821
0点

>スレ主様
レンズの発表楽しみですね。
僕は、ツァイスのレンズを2本買ってしまったばかりに
かなりドップリと一眼レフの世界にはまってしまいました。
僕は、ズームより単焦点に期待しています。
というかバリオゾナーは1本も持っていません。
プラナーとゾナーの2本です。
どこかで50mmプラナーが出ると噂を聞いたのですが・・・
そのあたり、価格.comでは見当たらないので、
出るのか出ないのか・・・心配しています。
>idealさん
いつも、いろいろ教えてもらいありがとうございます。
α7とα9見てきました♪
うーん・・・・悩んでしまいましたが、やはり
α7にしようかと思っています。
ソニーのHPからマニュアルをDLして見ています。
α350の操作方法をそれなりに理解していたので
分かりやすかったです。アーキテクチャは引き継がれている
んだと感心しました。(といか、他の一眼レフ知らないので、
どこも同じだったりして(汗))
秋葉原のキタムラで1点いいのがありました。
26800円でした。後は、今週のソニーの発表を見て
無理してでも買いたいレンズとの予算で、決めたいと
思っています。フィルム楽しそうですね。
どんなレンズが出るのだろう・・・超楽しみですね。
書込番号:8318448
0点

NDBさん、
こんにちは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8266370/
でも、スキンシップさんがPlanar 50mmのお話をなさっていますね。
そこにも書きましたが、SONYさんとしてMINOLTAさんのときから光学系は変わっていなものの、
ADI対応という形で50mmを新しくしていることと、SONYさんの展示のモックアップがいよいよ
単焦点だけ残った形になって望遠2本、広角2本残っていることから今回の50mmは、あるのかな
ぁと少し懐疑的(^^; (既存の50mmがPlanarでなくてもいい写りをしていることも多少考えに影
響しているかも。)それよりは、24mmかなぁ。20mmなんていうのもいいなぁ(^^;
> ソニーのHPからマニュアルをDLして見ています。
これはKONICA MINOLTAさんのところですよね?
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/slr/alpha.html
SONYさんのところにもあるのかしら...でしたらごめんなさい。
> アーキテクチャは引き継がれているんだと感心しました。
> (といか、他の一眼レフ知らないので、どこも同じだったりして(汗))
各パーツの配置など各社さんそれぞれ工夫なさっているので、どれがいいというのは必ずしも
一通りに決まるものではありませんが、
背面液晶を付けて情報表示するようにしたSLRはα-7が最初だと思いますし、前ダイヤルとレ
リーズボタンの関係など各社違っていますが、わたしはこのMINOLTA-SONYタイプがとても使い
易いと思っています(これは人それぞれだとは思います)。縦位置グリップの形状やレリーズ
ボタンの位置なども他社に誇れるものなんじゃないかななんて(^^)
# 本当は、横位置で縦位置の写真も撮れると重いグリップを付けなくても安定するので良いの
# ですが...
書込番号:8319081
0点

idealさん、コメントありがとうございます。
α900とVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Zが同時発売だったら買ってしまっていると思います。予算は50万円までだったら何とかなるので、待ち遠しいですね。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zの描画性能を見せつけられ、すぐに購入したのですが、買って正解でした。
私、ミノルタ一筋でα-7700iとα-707siを所有していますが、α-7Digitalを購入してからは、全く使っていません。α700を購入してからは、防湿庫からはじき出されています。
レンズは標準ズームに安物のシグマの75-300mmに21-35mm(この2本は大学時代に買ったのですが、学生にはこのレンズぐらいまでしか手が出なかったですね。)、500mmReflex(ミノルタ時代)、100mmマクロ(ミノルタ時代)・70-200mm G SSM(コニミノ時代)とあと数本ありますが、α700にVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470を装着し、α-7Digitalに70-200 G SSMを付けて使っています。
で、今回、α900とVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Zが揃えば、16~300mmまでの画角がカバーできるので、今か今かと楽しみで仕方ないです。
私、DTレンズは1本も持っていない(何故かというと、銀塩αを持っているので、DTレンズ使えないため。)ので、クロップ機能がDTレンズだけしか働かないんだったら、宝の持ち腐れの機能になりますね。DTレンズ以外でも機能が効けばおもしろいと思うのですが、どうなんでしょうか。
10日?が楽しみですね。
では。
書込番号:8320893
0点

MBDさん、こんばんは。
もう、明日にでも発表して、即発売してもらいたいですね。
私、単焦点は、100mmマクロ(ミノルタ時代)と500mmReflex(こちらもミノルタ時代)しか持っていないので、STFを今、購入しようかどうか迷っているのですが、これ以上、機材が増えると、いくら鈍感な妻でも、怒り出すのではないかと思うので、今回のα900とツァイスレンズでしばらく様子を見ようと思っています。
銀塩時代は、フィルム選びからもおもしろかったですし、自分の思った絵が撮れていた時は、感動ものでした。
デジタルになってからは、ISOも随時変更できますし、撮影、即、画像確認できるので、便利なのですが、銀塩時代の緊張感が無くなったのが、寂しくなったところでしょうか。
10日?が楽しみです。
では。
書込番号:8320970
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





