Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470ZSONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月15日
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z のクチコミ掲示板
(690件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 21 | 2015年6月26日 23:58 |
![]() |
7 | 2 | 2015年6月16日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月10日 17:17 |
![]() |
15 | 9 | 2013年8月17日 01:36 |
![]() |
16 | 5 | 2010年7月30日 12:21 |
![]() |
3 | 2 | 2010年3月13日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
http://digicame-info.com/2015/04/t24-70mm-f28-za-ssm-iit16-35mm-1.html
ついに2型が正式発表になりました。
お金貯めて待ってました。
2470Zm2に買い替えます。1635Zは
頻度が低いから様子見です^^;
書込番号:18713131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全財力を使い切ったので、買い換えは無理^^; ・・・皆さんの傑作をお待ち申し上げますm(__)m
書込番号:18713470
0点

MBDさん
確かに画質がどこまで改善されるかに
興味ありますね。
私は逆光性能の改善があれば嬉しいですが・・・
さてさて、どうなるか。
値段はドルでは出ていますが、日本での販売価格が
どうなるか・・・私個人として主軸となるレンズなので絶対
買いますが、安いにこしたことはありません。
杜甫甫さん
わたしもかなり厳しいです(汗
次に出ると噂されているα99M2の分も確保しないと・・・
とりあえず傑作が撮れるように頑張ります(笑)。
書込番号:18713497
1点

> クロロ・ルシルフル(団長)さん
私は現行型を1年ちょっと前に買ったばかりなので購入したくても紐を緩められないんです…
本当は2年前にα99と一緒に購入の予定だったんですが在庫がないと言われたので2型も同じように入手しづらくなるのかなと思っています。
現行型は逆光時にフレアがすごい出るのでそれが改善されたのかどうかが気になります。
時期α99も購入予定とは…うらやましいです。
書込番号:18713541
1点

ずっとMinolta AF 28-70mm 2.8 G 使っていて、こいつが逆光に異常に強かったので
現行型は買わずじまいです。
先日つまらん理由で、Minoltaレンズを整理してU型を待っていました。
ちょっと前までのSONYの商品ページが、SAL1635ZAのリニューアル情報だけで
SAL2470ZAのリニューアル情報がのってこないので、SONYに確認した時に、
S「16-35はリニューアルされるが、24-70のリニューアルは無い。」
私「え〜去年の秋に二本とも、リニューアルするって発表していたじゃないですか。」
S「プレス発表どおりに製品が開発されるとは限らない。」
・・・って言いきってたやつ殴ってやる。
書込番号:18713667
9点

えるあるふぁさん
在庫が無かったんですか??
α99が出て一時的に売れたんで
しょうかね。
インナーフォーカスになったり、
ちょっと進化しているので、逆光の
改善もぜひお願いしたいところですね。
三河のトトロさん
>S「16-35はリニューアルされるが、24-70のリニューアルは無い。」
>私「え〜去年の秋に二本とも、リニューアルするって発表していたじゃないですか。」
>S「プレス発表どおりに製品が開発されるとは限らない。」
>・・・って言いきってたやつ殴ってやる。
こんなやり取りがあったんですね・・・
経過は経過として受け止めますが、
とりあえず結果的にリニューアルされるので
良かったですね。
しかし、その担当者を放課後体育館の裏に呼んで
ボコボコにしてやりたいですね(笑)。
書込番号:18714089
0点

さて、II型をどうするか。
インナーフォーカスと防塵防滴の為に買い換えるにしては、I型を買ってから一桁くらいしか使ってないんですよね(汗)
と言う理由と防塵防滴でないので、SAL70400GIIも保留状態です。
何気にSAL70300GIIは勢いで頼んだんですが、忘れた頃に届いたんで、まだちゃんと使ってないんですよね(汗)
書込番号:18714110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コージさん
70300G2は忘れたころに届いたんですか?
品薄だったんですね。前に70300G2はコージさんと
ちょっとやり取りしましたけど、自分は2470Z2の
ためにパスしました。
防塵防滴と、やはり逆光性能の改善が自分的には
焦点になりそうです。
デジカメインフォで最初からインナーフォーカスでは?
って書き込みがありましたけど、1635Zは確かにそれで
すが、2470Zは伸びますよね。光学系の変更は無さそうなので、
もしかして2470Z2のインナーフォーカスの情報は間違いの
可能性もあったり??なんて思ったりもしています。
若干重量も重くなっているので、正常進化を期待して
待っています。
書込番号:18714414
0点

いや〜、発表日の11月に頼んだんですけど、黙ってしれっと2月下旬に出たので、発送しましたよメールで、明日発売なたんだって感じだったんです(笑)
SAL2470ZIIがインナーフォーカスなら光学変わるはずですよね。
でも、もしインナーフォーカスなら、こっちは買いそうです。
しかし、その前に25mm f2と85mm f2が欲しい(笑)
SEL35F14Zは買えないな〜(涙)
書込番号:18714446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コージさん
>しかし、その前に25mm f2と85mm f2が欲しい(笑)
>SEL35F14Zは買えないな〜(涙)
Batisですか?ドルですとそんなに高くなかった
ですね。
35F14Zは・・・高すぎます。自分はAマウントですが
シグマの35mmATRで十分です。
インナーフォーカスの件、海外のサイトで確認しようと
写真を見てみました。ちょうど真横からの写真だったので
分かりやすかったのですが、1635Z2と2470Z2では
鏡胴の伸びる部分が明らかに形状が違いますね。Cメン取りが
2470Zの方が大きくなっていますので、いかにも
伸びそうです。一度見てみて下さい。
4番目の画像です。
http://www.dpreview.com/articles/0001489453/sony-updates-24-70-and-16-35mm-a-mount-zeiss-lenses-with-improved-af-and-image-quality
書込番号:18714536
0点

なんか、変な気がするのですが、インナーフォーカス(インターナルフォーカス)と、繰り出しズームを混同していませんでしょうか?
私の理解では、SAL2470Zは、フォーカスはインターナル、ズームは繰り出しです。SAL2470Z2も同様。
1635Zのように、ズームもインターナルになると、使いやすいですね。でも、出てきている情報からは、その可能性はないと思います。
標準ズームに防塵防滴はぜひ欲しいので、買い替えかなあ。買ったばかりの1635Zまで買い換えるのは、お財布に相談しないと!
書込番号:18714583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おにっくすさん
まったくその通りです、勘違いしてました^^;
浮かれてズーム時の事と混同して書いて
しまった。
ご指摘感謝します。
書込番号:18714607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAL2470Zは、Minolta 28-70 G の最短撮影距離を改善するために繰り出しズームに変えたので、
インナーズームにすると最短撮影距離が犠牲になりますね。
繰り出しズームになったためにズーム連動のフレアカッターも廃止されたのでSAL2470Zのフレア耐性が落ちてますね。
2型で何処まで改善したのか興味があるところです。
書込番号:18714711
4点

三河のトトロさん
なるほど、フレアの耐性が落ちたのはそういう
ことでしたか。
フィルム時代はオリンパスだったので、
ミノルタの28−70Gを知らず、
大変参考になりました^^
書込番号:18714753
1点

スレ主さん
私は24-85mmで、Gレンズコンペに負けた人間ですからね。
28-70mmGは、凝ったフレアカッター機構付けたために、
デカイ図体していました。あんなもの量産化するなんて
良い意味で馬鹿な会社しかやらないですよ。
書込番号:18718230
1点

モデルチエンじ??現行のレンズ・・何かあるんでは??
と・すると現行のレンズどうーするのー
(ソニーレンズは二コキャノ見たいにレンズ多くないしー)
新規のレンズないのかな!!
まして大口径バカリ、少しはズーム(100mm以上)だして下さい。
カールさん、少しはソニーに協力してください。
何かしら、見劣り、、、、
書込番号:18719864
1点

私のような安リーマンには縁のないレンズです・・・。
と思っていたらα99が「そろそろ新しいレンズ,買ってよね。」と言いたげに見えてきました。
さぁどう予算を捻出したものか。「暁の地平線に予算を刻みなさい」と頭の中で何かが・・・。
書込番号:18723446
0点

正式発表したのは海外で、国内では発表なしで生産中止か。ラインナップが欠けばっかりだが、ソニーは日本国内でαAを捨てているね。
元αユーザーのカメラ大王より。
書込番号:18872832
1点

大王様6/25に発売なので訂正よろぴく。
もともと国内は今春にはって事だったんすよ。
あと2015/04/27が最終レスだったものに…意気込んでレス。
ポカ───( ゚д゚ )───ンですわ。
思い込みで書きなさんな、ちゃんと調べましょう。
大丈夫ですか〜〜目〜覚めてますか。
みんな待ってるよ〜w。
書込番号:18879896
5点

>大王様6/25に発売なので訂正よろぴく。
別に訂正は必要が無い。まあ、一時的にはラインナップから欠けていたでしょう。ニコンやキヤノンであれば、ラインナップに空白を作ることが無いが、SONYでは空白は当たり前だからね。それと、コーティングを変えただけで値上げとは……、旧モデルでもニコンやキヤノンより高いのに、これじゃあ……。
元αユーザーのカメラ大王より。
書込番号:18888966
2点

>正式発表したのは海外で、国内では発表なしで生産中止か。ラインナップが欠けばっかりだが、
>ソニーは日本国内でαAを捨てているね。
脳みそ起きてるか目覚めてるか?
国内での発表なしでも生産中止中止でもないから訂正たのむな。
結局2470ZAの欠けは無かったので訂正頼むな。
発表されたのでソニーは日本国内でαAを捨てているとは言えないので訂正頼むな。
ホント大丈夫か〜大王〜〜。
もうそろそろHDD交換時期じゃないですか?
交換ついでにSSDでもつんどけって話だ。
普通の回路だったら、海外発表が有ったら国内発表もあり得るとか思わないか?
そっかー思わない回路かぁ。
やっは逝っちゃう前にHDD交換しといた方がよろぴくてよ。
書込番号:18911879
2点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
春に発売予定、のままでしたが、国内発売日が6/26に決まりました!
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150616_706698.html
防塵防滴、魅力的で買い替え検討でしたが、α7Riiも気になるし、ちょっと様子見かなぁ?!屋外利用の多い方には、待望のリニューアルですね!
書込番号:18877281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実売でどれくらいになるのかわかりませんが、発表された値段見てビックリ。かなり高いですね。それがちょっと残念です。折角Aマウントレンズのリニューアルなのに。
書込番号:18878501
1点

最初の情報が税別275000ということで、10万アップと焦りましたが、早速、キタムラが242880で出してます。
1型の初値が記録では216996になってますから、約26000円アップ。消費税アップ分が6750円分くらいあるので、実質約2万円アップというところでしょうか。まぁ、同じ値段ではないだろうと思っていたので、許容範囲内?落ち着きどころは20万でしょうか。
書込番号:18878576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com
(SR5) The two zooms aperture info (Sony G and Zeiss)
Sony G FE 28-70mm f/3.5-5.6.
α7と同時発売、OSSがあるかないかは不明
Zeiss FE 24-70mm f/4.0 OSS lens.
2014年早くに出るかもしれない
Gズームはキットでは300ドル/ユーロ単体では500ドル
35oF2.8、55oF1.8と28-70oはロープライス
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
Vario-Sonnar 2,8/24-70 ZA F7.1, ISO100 |
Vario-Sonnar 2,8/24-70 ZA F8.0, ISO100 |
Vario-Sonnar 2,8/24-70 ZA F8.0, ISO200 |
Vario-Sonnar 2,8/24-70 ZA F8.0, ISO100 |
写真は全てα99で撮影し、PLフィルターを装着しています。
念願のVario-Sonnar 2.8/24-70 ZAを購入して初めて佐賀県の呼子まで旅行に行ったので、撮影した写真を何枚かアップします。
カール・ツァイスやっぱイイですねー!コントラストといい、解像度といいα99とこのレンズを持って旅行に行くだけで楽しみが
倍になります。ただこの時期暑いので、約2kg近くあるカメラを持って歩くだけで汗がダラダラと流れてきます。カメラは防滴構造
ですが、レンズは違うので汗が落ちないように注意して歩きました。
5点

はい !イカ食べました。スーパーで売っているものとは違って透き通っていて歯ごたえもしっかりあり美味しかったです。国民宿舎呼子ロッヂという所で食べました(^ ^)
書込番号:16449247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

羨ましいです、透き通った烏賊、食べたいです。
書込番号:16449332
1点

残暑厳しき折,1枚目に写るトンボが,暦ばかりとは言え立秋を感じさせてくれますね。
良い写真においしいイカ,うらやましいことこの上ないです。
書込番号:16449452
2点

そうなんですよー!!1枚目の写真いい感じでトンボさんが入ってくれましてー(^ ^)狙ってシャッターボタンを押したわけじゃないので、撮った後の写真を見てビックリです!
書込番号:16449658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メルヘンはっとさん、こんばんは。
さすが呼子の海は綺麗ですね。
博多も魚は美味しいですが、呼子はさらに新鮮で美味しいんです。
さらに「紫ウニ」と「赤ウニ」は呼子の名産。東京からも食べに来られます。
ところで、半潜水型海中展望船ジーラには乗られました?
海中を泳ぐ魚が手に取るように見えてデジカメ撮影にはもってこいです。
書込番号:16450993
1点

モンスターケーブルさん おはようございます。
「紫ウニ」と「赤ウニ」もあったんですか!これは食べなかったので、次行ったら絶対食べます!今回ジーラには乗らず、イカ丸という遊覧船に乗り、七ツ釜を見に行きました。七ツ釜の写真もまたアップします。
書込番号:16451760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メルヘンはっとさん、次回はぜひ呼子で「生ウニ」食べて下さい。
以前はJR唐津駅1Fの売店でも紫ウニの瓶詰めが土産用に売られてましたが
注文が多く、駅の売店では扱わなくなったそうです。
「生ウニ」といえば、あとは志賀島!
呼子と志賀島の生ウニは、有名人がお忍びでわざわざ食べに来られます。
そのくらい貴重で美味なものなので、呼子の朝市で食べられる生ウニは
食べそびれないようにして下さい。美味しい時期は来月までです。
書込番号:16453215
0点

一昨日の日本TV系の「ケンミンショー」で、呼子の烏賊の活け造りをやっていました。
透き通った烏賊は、美味そうでした。
白竜支店長の案内で、東夫妻が、烏賊を堪能していました。
書込番号:16477687
1点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
初心者です。SAL1635Zを先日レンタルしました。 感想はSAL16105のほうが全域で解像度が高かったのでがっかりです。解放ではぼやっとした画像で4段ほど絞ればしゃきっとします。よく他のレンズのレビューでも数段絞って解像感が増すというレポートを見ます。数段絞って解像感が増すということは被写界深度が深くなるためピントの合う範囲が広がるためピンボケが目立たなくなるということでしょうか。試しに開放でマニュアルでフォーカスを合わすと数段絞った解像感と同等となります。35mm付近では開放でも解像感は高く、絞っても写りは変わりません。
一般的にレンズというのはズーム全域及び絞り全域のすべてにジャスピンというのは物理的に難しい為、当たり前のことなのでしょうか?
それとも数段絞ると絵がシャキっとするというのは別の意味合いなのでしょうか?
解像感でしか満足感が得られない初心者ですがアドバイスお願いします。
また、ツァイスレンズの味というのはどういったことなのか教えてください。
2点

>被写界深度が深くなる
と言うのも無視はできませんが、絞って解像感が増すというのは諸収差が絞ることで低減されるからだと思います。
「収差」については別途お調べください。
ツァイスについては、私はZAマウントのみしか使ったことなく日も深くはないですが、
狙った部分のシャープさと色乗りだと思います。
書込番号:11695608
2点

ザイデル5収差 ( )内にほぼ比例します。
1.球面収差 ∝ (h^3)
2.コマ収差 ∝ (h^2・ω)
3.非点収差 ∝ (h・ω^2)
4.像面の湾曲 ∝ (h・ω^2)
5.像の歪曲 ∝ (ω^3)
hは、入射高 光軸から、レンズの高さ 簡単に言えば、前玉レンズ口径の1/2です。
ωは、光軸の中心から、傾角 画角の1/2の角度です。
絞れば、h、ωともに、小さくなりますので、収差は小さくなります
なお、絞りすぎると、回折限界で、ボケてしまいます
書込番号:11695881
1点

顔文字みたい。 (=`(∞)´=)V
書込番号:11696056
6点

あと色収差もありますね。
絞って低減できないのは軸上色収差だったか倍率色収差だったか…
ところで歪曲収差って絞って改善します?
もっとも歪曲は解像感には関係しませんが。。。
書込番号:11696246
1点

広角2.8なんてしょっちゅうAFが合わないですよ。
個体差がおおきいです。
書込番号:11696362
4点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
購入から1年と3ヶ月。フォーカスの調子が悪くなったため修理に出しました。
何らかの参考になればと書き込んでおきます。
●症状
1.フォーカス不具合
・5m以遠で5m、10m、20mなど距離の違う被写体に中央1点でフォーカスさせようとしても、AF駆動をせずに合掌音だけ鳴る。(当然ピントは合わない)
・5m以遠の被写体にピントが合っていない事が、M型スクリーンのファインダ越しでも気が付く。(A900使用)
・画像を確認するとピントが合っているのは約3m程度。
・フォーカスリングを∞の先に手動で回せばピントは合う。(マシになる)
・逆に3mまでであればAFでもピントが合う。
2.距離指標ズレ
・フォーカスの実距離と距離指標が食い違っている。
(概ね実距離0.5mに対し0.7、同1mが2、3mが5、5mで∞)
3.フォーカスリングの擦れ音
・24mm端でフォーカスリングを回すと距離指標0.34近傍で擦れ音がする。
●サービスステーション秋葉原での初診
ズームレンズのガタツキが通常のものより大き過ぎる。
→工場での修理が必要。入院1週間。
●修理結果
1.フォーカス不具合
第2群のレンズ保持部が緩んでいた。
→ネジロック塗布して部品締め直し。
2.距離目盛ズレ
フォーカス不具合と同じ原因だったような…
(集中して聞いてませんでした)
3.ガタツキ・擦れ音
鏡頭環(CarlZeissと書いてあるズーム筒)が外圧により歪んでいた。
→鏡頭環の交換。
●修理費用
技術料 14,000円(分解修理時には必ず掛かる)
鏡頭環交換 6,000円
消費税 1,000円
合計 21,000円
●修理期間
13日
(7日目にフォーカス正常、鏡頭環の交換のみで連絡あり。フォーカス再調査・修理を含めた日数)
●雑感
修理後はフォーカスも距離指標も正常、フォーカスリングの擦れ音も無くなりました。
ズーム部のガタツキは上下方向無し、左右は僅かに動きます。
(修理前のガタツキの大きさは触っていないので不明)
ただし、今回のフォーカス不具合と鏡頭環の歪みに直接の因果関係は無いそうです。
(鏡頭環はフォーカス不具合発生以前から歪んでいたのかもしれません)
鏡頭環をぶつけた覚えはありませんが、レンズを伸ばしたまま床に置いていたかも知れません。
放置して別の不具合が発生しても困りますし、後日分解修理して技術料14,000円が再び掛かるのも痛いので一緒に交換しました。
今後は教訓を生かして、より慎重に扱おうと思います。
フォーカス不具合はもう少し緩まずに居てくれるか、いっそ保証期間内に緩んで欲しかったです…友人の結婚式当日でした。^_^;
以上、長文失礼しました。
3点

修理完了おめでとうございます。
単なる疑問なのですが
>鏡頭環
とは、境筒環なのでしょうか?
>第2群のレンズ保持部が緩んでいた。
高額レンズには、長期保証が必要ですね。
でも、初期からの「外圧による歪み」もカバー出来る保証は少なそうですね。
書込番号:11075799
0点

しんす'79さん、レスありがとうございます。
>>鏡頭環
>とは、境筒環なのでしょうか?
修理明細書に漢字で“鏡頭環”と書かれています。
メーカーにより呼び名は様々のようですが、SONYではズームレンズ部分を鏡頭環と呼ぶようですね。
レンズは壊れた事無かったので、延長保証に入れておかなかったんですが…油断大敵です。
書込番号:11077047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





