Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470ZSONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月15日
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z のクチコミ掲示板
(68件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2018年3月29日 09:18 |
![]() |
1 | 1 | 2013年11月10日 04:46 |
![]() |
7 | 6 | 2013年7月5日 12:59 |
![]() |
7 | 7 | 2012年4月20日 06:48 |
![]() |
38 | 14 | 2011年4月2日 23:43 |
![]() |
23 | 8 | 2010年11月27日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
時代遅れな相談お許しください(^_^;)
ボディはα99、レンズはタムロンA09を使用しています。
A09の写りそのものよりも、AF-Dが使えないことによるAFエリアの狭さと精度に不満があり、また予算的にZ2に手が届かないためこちらとSAL2875で迷っています。
・動体撮影時のAF速度/精度は2875と2470ではどちらが優れているでしょうか?
普通に考えて2470だろとは思うのですが、所有している初期型70200のAF追従が中々遅く初期型のSSMにあまりいい印象がありません…(^_^;)
・逆光耐性はどちらが良いでしょうか?
2470の方は逆光に弱いとチラホラ見かけますが、2875は比較対象がA09だからなのかさほど悪い評価を見ません。
さほど両者に差がないのであれば軽い2875にしたいと思ってますが…
書込番号:21711106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TANIOKAさん
標準ズームの動体は難しいモノが有ります。
動体は望遠ズームのほうが簡単です。
なぜなら 望遠⇒圧縮効果だから
動体を連写した時
1コマの差が少ないのです。
標準ズームの動体は
AFで撮るとロクな結果になりませんから
披写界深度を考えたF値で
MFで撮ってます。
MFだと レスポンス良く
シャッター切れるし
難しい?
1988年までは
コレしか方法が無くて
皆がしてたんですよ。
書込番号:21711217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だにα99? そりゃ遅いわ。
たぶんミラーレスより遅いはず。
書込番号:21711397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
このレンズは逆光耐性低いです。
28ー75比較ではなく、10年前に買ったシグマのマクロ付き24ー70F2.8のほうが耐性高いです。
また、α99での動体撮影は真ん中以外は歩留まりかなり落ちます。
私の撮り方とAFーDは合わず、真ん中を基本としたゾーンなどのほうが良かったような。
それでも明るい光源があるとAFが合わないこと多々、少しピントずれてもカメラは合焦のままだったり。
被写体と撮り方にもよるでしょうが、私の使用感です。
フルサイズミラーレスでこのα99より速いのって最新の3機種しか無いですよね。
書込番号:21711546
4点

TANIOKAさん
メーカーに、電話!
書込番号:21712377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TANIOKAさん
α77Uとα99でSAL50F1.4Z SSMのAF速度を試してみました
α99は、遅く感じます。
SSMが遅いというよりα99のAF性能で限界付近なんだと思います。
α99Uはα77Uと比べてSSMだと少し速い。
カプラ方式はレンズによっては別次元の速さ。
AF性能は新しいカメラの方がやっぱり優位、それは仕方ないですね。
僕があなたの立場なら無理してでもSAL2470Zを検討します。
逆光特性が気になるようなのでU型買うでしょうね。
1)SAMは18-135mmを除いてかなりAF音がうるさい
2)買った後、撮影シーンによっては2470Zへの思いが復活する
3)安いレンズ買っても下取り時ほぼ値がつかない
4)将来α99Uなど買った時にSSMの方が生きる。レンズは資産だと思います
ちなみに僕は標準ズーム持ってません。
28-75 SAMと2470 SSMUで迷って、どうせ使わないから要らないと、その当時判断しました。
16-35と70-200、間に単焦点レンズ50/85/135の組み合わせです。
α99は白飛びしにくいしダイナミックレンジの広さと画質の良さが好きでした。
僕にはAF性能より連写が遅かったのが、物足りなかったけど今でもいい機種だと思います。
沢山使ってあげて下さい。
書込番号:21712546
4点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
タイトル通りなんですけれども、ピントリングをつまんで、レンズを装着する方向と外す方向に
軽く動かすとカツカツ音がします。
これレンズの他にSAL50F14Z・SAL24F20Zを所持していますがカツカツ音はしないというか
その方向にはまったく動きません。ズームレンズと単焦点レンズと違うので元々こういう音が
するのか分かりません。
最近マニュアル撮影にハマってます^^
私はピントリングを回すときに中指と親指でつまんで回す、ある程度回したら離して、また中指と親指
でつまんで回すというやり方をしていますが、つまむ度にカツカツ音がして精神衛生上あまりよくありません(^^;;
皆様がお持ちになっているこのレンズのピントリングがどんな状態なのか良かったら教えてください^^
写りや動作などにまったく支障はありません。
0点

何か挟まっているのかも知れませんね。
保証のあるうちに買ったところで聞いてみてはどうでしょう。
私の個体はカツカツ音はありません。
書込番号:16816761
1点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
レンズ表面に傷がついてしまいました。撮った写真にもはっきり線が出てしまいます。レンズ交換になるかと思いますが、こういった修理に出したことが無いので質問出す。大体いくらぐらいになりますか?また、表面の一枚目だけの交換といったことはできるのですか?
0点

>撮った写真にもはっきり線が出てしまいます
ドンだけ深い傷?
メーカに電話が最良。
普通の傷なら磨いて取れますが傷が写る位だとレンズは交換又は再購入です。
サービスの悪いSONYのことだからドンだけ採られるか・・・
書込番号:16328390
2点

こんにちは
ちょっとくらいのキズなら写真に写りこむことがないでしょうから、かなり深いきずなんでしょうね
多分レンズ交換になるでしょうしいくらぐらいかかるか検討がつきませんが、要見積もりで修理依頼すれば金額が提示されますので、それによって修理するかしないかを判断してもよろしいかと思います
書込番号:16328462
0点

chiguhさん こんにちは
レンズの傷 大変ですね このレンズ 基本の料金の目安が 16,000円〜21,000円となっていますが レンズ交換となると これ以上の価格になる可能性強いです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html#soudan_2
書込番号:16328506
1点

chiguhさん おはようございます。
ご愁傷様です。
写真に写ると言う事ですが1枚目だけのダメージならば購入するよりは安く治るでしょうが、中のレンズまで痛んでいたらかなりかかるかも知れないと思います。
まずはメーカーに送付して見積を取られれば良いと思います。早く治ると良いですね。
書込番号:16330980
0点

皆様 優しいお心遣いの返信有難う御座います。
交換レンズ16,000円〜21,000円ということなのかと思います。
何はともあれ、カスタマーサポートに連絡してみたいと思います。
書込番号:16331885
2点

chiguhさん 返信ありがとうございます
交換部品が入るので この金額に収まるかは解りませんが カスタマーサポートに連絡と言うことですので 安く修理できるといいですね。
書込番号:16331920
2点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
このたびα77を購入しまして、同時購入した単焦点レンズSAL85F14Zの描写が素晴らしく、標準ズームからやや望遠まで使えるこのカール ツァイスレンズが使ってみたく思い、お持ちの方の感想が知りたく書き込みました。
アマゾンなどでは、重い、綺麗などの書き込みは見かけますが、もっと具体的な感想が分かればと思います。
標準の16mm〜50mmF2.8 SAL1650の写りも大変綺麗なのですが、標準以上の柔らかさ、解像感などが得られればと思っています。
高いレンズですし、キットの標準レンズと画角がかぶる部分もあり、購入に踏み切れていません。
どなたか背中を押していただける書き込みをお待ちしています。
1点

電気サムライさん
私はこのレンズの写りの良さという点に惹かれて購入しました。
確かに、定評どおり素晴らしい写りだと自負しています。
でも、STF135mmという、素晴らしいレンズを購入して、普段使いのレンズにしたため、今は携帯していません。2つのレンズを持ち運ぶには、私の場合、鞄が二つになってしまうからです。
17-35mm(F2.8-4)と35-70mm(F4)という、MINOLTA製の中古レンズ2本、それにSTFとテレコンバーターを鞄に忍ばせています。
電気サムライさんはお若いようなので、SAL85F14Zと併用なさる場合、若さで十分、携帯出来ると思いますが、中古レンズにも良いレンズがありますし、何しろ、安価で軽いです。35-70mm(F4)は、簡易マクロも使えます。
ご検討なさってはいかがでしょうか。
書込番号:13750202
1点

ご質問の意図とは外れると思いますが、
>SAL85F14Zの描写が素晴らしく
>SAL1650の写りも大変綺麗
というお話から察しますに、広角寄りなら 24Z、望遠なら 135Z を購入なさるのがお勧めです。
つまり単焦点レンズですね。
2470Zは良い写りをするレンズだと思いますけど、100Macro の方が「より良い」と感じたこともありまして、
下手な単焦点レンズよりは良くとも、良い単焦点レンズに比べると「やっぱりズームレンズ」だと思います。
どうしても2470Zを選びたいのでしたら、フルサイズのカメラと組み合わせた方が良いのでは無いかと思いますよ。
使ったことはありませんが、APS-Cなら色々な意味で、16-50の方が良いと思います。
つまり申し上げたいのは、16-50と24-70の組み合わせはもったいないのでは?ということです。
書込番号:13750281
2点

STF SAL135F28のボケの美しさは素晴らしいと聞きますね。
撮影例を見ても別格のボケ味で、カメラ雑誌を見ても他メーカーにはこの様なレンズはなく、αユーザーの特権と書かれていました。
ただ、AFが使えずマニュアルになるとの書き込みを見たので、初心者の私にはまだ早いかなと思っています。
SAL135F18Zは、解像感が素晴らしく他メーカーのレンズと比べてもぴか一との評価をみてほしいレンズの1つです。
ただ私の場合、建物などの風景、子供はいないので奥さん、観光農園などでの草花、行楽地での夜間撮影、花火撮影などがメインです。
SAL85F14Zなら少し距離をあける感じで撮影できるのですが、SAL135F18Zとなるとフルサイズ機でないのでかなり距離をあけて撮影する事になるので、ズームの方が使いやすいかなと思っています。
あとこれも本の受け売りなのですが、24-70mm F2.8 ZA SSMは広角側で周辺の落ち込みが有るけどAPS−Cッサイズなら周辺を使わないので、おいしい真ん中の綺麗な部分のみ使えるというのを見かけました。あと、α77の機能でレンズによる特性をカメラ側で補正して、レンズによる色ずれなどを修正してくれる機能があるとか。
現在は、DT 16-50mm F2.8 SSM、SAL55200-2、DT 18-200mm F3.5-6.3、DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM?の4本が対応済みで、アップデートで対応レンズを増やしていくとの事でした。
DT 16-50mm F2.8 SSMはしっかり入っているので性能を100%引き出せて写りが良いとか。
最終的には標準のDT 16-50mm F2.8 SSM、望遠のSAL70300G(未購入)、付け替え不要の便利レンズSAL18200(未購入)、ポートレート用にSAL85F14Z、勝負レンズにSAL2470Z(未購入)、腕が上がったらSTF SAL135F28(未購入)、ポートレート・風景用SAL135F18Z(未購入)と考えています。
あと望遠が無いのは不便かと思い、でき心でSAL55200-2も所有しています。
あーマクロレンズが無いですね。
SAL50M28(未購入)かな
予算の都合上月に使えるお金は7万円上限なので2か月、3か月に1本購入のペースになります。
書込番号:13751020
0点

電気サムライさん
現在のお手元のレンズは、「DT 16-50mm F2.8 SSM、SAL55200-2、SAL85F14Z」という3本構成でしょうか。
もし、そうであれば、35mm換算で、24-300mmの範囲をカバー出来ていると思いますので、あまり、レンズに執着しないでも良さそうに思います。
電気サムライさんが、ご自身を「初心者」と仰るので、レンズより、むしろ、写真の構図、露出などの研究を続けられることを、優先なさっては、と思いました(私はその辺が未熟です。)。
私にもし「予算の都合上月に使えるお金は7万円上限なので2か月、3か月に1本購入のペースになります。」という資金があるのなら、その資金を、α77の買い増しに当てて、2台体制にしますよ。つまり、DT 16-50mm F2.8 SSMとSAL55200-2にそれぞれα77を組み合わせるということです。
こうすれば、撮影現場で、レンズの付け替え回数が減ります。
もし、2台も持ち出せないなら、1台は故障した時の予備機としても使えますからね。でも「SAL2470Z」は955gです。それを携行なさるより、ボディ重量が653gのα77を1台買い増しにしても良さそうですが…。
去年だったか、知人グループと撮影に出かけていて、ある方のカメラ(非αマウント機)が故障してしまい、途方にくれておられました。それ以来、その方は2台体制になさっています。
私は、先の知人グループに同行する場合は、α900とα350の2台体制です。携行レンズは、17-35、35-70、70-400、STF135、テレコンバーターで、鞄は2個になります。
ひとりで、何か撮れるかなあというような漠然とする時は、α900と、17-35mm、35-70mm、STF135mm、テレコンバーターです。この場合は、17-270mmまでのカバーが出来ます。
今は、タイの洪水の影響で、入手困難でしょうが、半年もすればα77が市場に出回るのではないでしょうか。
書込番号:13764058
0点

現在はα77を購入し非常に満足しています。
まずはこのカメラを使い倒して腕を磨きながら、将来的には35mmフルサイズ機にステップアップできればと思っています。
そうなると、現在の標準ズームSAL1650もSAL55200-2もAPS-Cサイズ専用なので、フルサイズ機にも使えるレンズを買っても良いかなと思っていました。
現在フルサイズに転用できるのはSAL85F14Zのみなので、フルサイズの標準ズームとなるとSAL2470Z(重いけど)、SAL2875あたりになるのかなと考えています。写りを考えるとやはりSAL2470Zが有力候補で、SAL1635Zは少し短いかなと思います。
まだフルサイズ機自体が発表されていない状況で気が非常に速いのでですが、どうせ購入するのならフルサイズも考慮したレンズを購入しておけば、後で全て買い足す必要がなくレンズの持越しができ良いように思います。
私のカメラの買い方として、大体4〜5年おきに本体を大きく更新するようにしています。
やはりカメラも電化製品ですから、5年もすれば技術進歩が大きく進み買い替えのメリットが大きくなると思い今までそうしてきました。最初はイクシ、そしてパワーショットG7、そいて今のα77です。コンデジ、高級コンデジ、格安一眼を飛ばして中級機、次はフルサイズ機をと計画中です。私が買う頃にはα99?の次機種のフルサイズ機の世代でしょうが、ここまでたどり着けばカメラも機材としてはある程度極められると思います。
コンデジは使い倒したので、今は一眼を勉強中です。
次の買い替えまでに、使い倒して性能を100%は無理でも70%でも引き出せる腕になりたいです。
書込番号:13764632
0点

スレ主様、
うちは以前はα700で、現在はα900でこのレンズを使っています。
(所有レンズはこの24-70mmZA、70-300mm G、あとはスレ主様と同じツァイス85mmの3本しかありません。)
仕事柄自分よりも嫁の方が一眼の使用頻度は高いのですが、嫁曰く、1kg前後と付けっぱなしのレンズとしてはかなり重い(汗)ものの、近くまで寄れ、且つSSMによるスムーズなAF、、、24-70mmの『ズーム』レンズでしかもf値は2.8通しと・・・価格と重さ/デカさを除けばオールマイティーなレンズであると、わが家では殆どコレが付けっぱなしになっています。
水彩画のような滲むようなボケ感などは、当然ながらプラナー85mmに軍配が上がりますが、この24-70mmZAは、多少なりとも画角が変更できて、流石に高価なツァイス・・・α愛好家のなかでは若干好き嫌いがあるようですが、一般的な標準ズームレンズとは比較にならない美しい描写をしてくれますので、短焦点ではなくあくまで標準ズームレンズとして見れば充分満足されるともの思います。
。。。ただ、α77(⇒素子がAPS-Cサイズ)だと画角が1.5倍の36-105mmとなるので、スレ主様的に使いやすいかそうでないかは判りませんので、先ずはSonyビルなどで確認をするか、若しくはレンタルしてみては如何でしょうか?
最後に個人的に、見た目と質感は『いかにも金属のカタマリ』っぽい85mmプラナーの方が好きです。(というか、ソニーのツァイスレンズは、全般的に無駄な線やフォント文字がウルサク無いので好みです)
書込番号:13764793
2点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
http://kurtmunger.com/tamron_sony_28_75mmid141.html
こちらに
Tamron 28-75
Sony 28-75
Zeiss 24-75
の比較写真があります。
Zeissを買うつもりで調べていたのですが、この結果を見る限りとても15万円近くある価格差を説明出来る性能を持っているとは思えません。
むしろ全体的にTamronの性能がやや上回っているくらいです。
もちろん、ディストーションや、Zeissの方は24mmまでのズームという条件の違いは有りますが、タムロンとZeiss 24mm F2を足した価格よりも高いズームレンズでこの性能は納得がいきません。
DT 16-80のZeissは素晴らしい性能なのに、このズームはなんなのでしょうか。
かなりTamronと24mm F2の組み合わせを買おうという気持ちに傾いているのですが、実際に使っておられる方の感想も知りたいです。
ご意見頂ければ幸いです。
6点

まあ・・・ツアイスの魅力って、「シャープネス」じゃないですからね(^^;;;
決して、MTFやDxoで数値的に計測して優れてるってワケじゃ無いですから。。。
ボケ味や発色に目を向けると良いかも?
例えば、リンク先の映像も。。。
センター画質は悪くない(F2.8の開放を除けばね)。
※広角側の周辺画質は、ホントかな〜??・・・って思っちゃいますけど(^^;;;
例えば・・・リンク先の画像・・・色収差なんかツアイスの方が優秀ですね♪
逆に言えば、タムロンのモデルA09がコストパフォーマンス良すぎ♪・・・って感じなんですけどね(^^;;;
※他社のマウントでも同じですよ♪15万円近い差があるとは思えません♪
価値観は人によりけりです。
書込番号:12629110
8点

A09は製品の安定不安と、あとテレ側の開放に綺麗なボケと
反対に広角側の開放では癖のある画質になります。
レンズの性能は数値化されるMTFで全て語れるわけでもないですし、
被写体までの距離、F値、光源、発色、にじみ、描写としての味わいなど
いろいろあるので数値だけで〜よりも簡単に語れません。
しかし24−70のほうが品質面が高いことは価格面に表れています。
書込番号:12629282
6点

>♯4001さん
ご返信ありがとうございます。
私はフィルムはハッセルをメインで使っているので、Zeissが必ずしもシャープではないし、それでも写りが良いということがあるのは理解しています。
またレンズの性能は複合的ものなので、完璧なレンズは作れませんし、シャープでない=よろしくないという考えが短絡的なのはわかっています。
ただトップレンジの最高級ズームレンズは、高い次元で様々な性能のバランスがとれているものだと思っていました。
♯4001さんのおっしゃることはわかりますが、このレンズのコーナーのシャープネスは、平凡なズームレンズと変わらないか、下手したら劣っている可能性すらあるものです。
当初、リンク先の画像があまりにひどいので比較画像が信頼出来るものなのか疑っていましたが、他の場所でも比較されている物をみるかぎり、やはりコーナーはリンク先の画像通りの様です。
http://www.artaphot.ch/lens-comparisons/305-a900-zeiss-za-224mm-16-35mm-24-70mm-minaf-2824mm-3517-35mm-g
タムロンのコストパフォーマンスが素晴らしいのも確かだと思いますが、それにしてもこのズームレンズの値付けは私には腑に落ちないものでした。
>中熊猫さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、レンズの性能を評価するには様々な要素を考慮する必要が有ると私も理解しています。
一概にツァイスが劣っているというような言い方は短慮でした。
しかし、半額の値段ならまだしも5倍以上の値段差を正当化するだけの性能、品質面でのアドバンテージがあるようには私は思えませんでした。
全ての面である程度勝っているのならともかく、性能自体もある部分はZeissが良く、ある部分はタムロンが良いといった様に、どっこいどっこいな感じです。
Zeissに独特な写りがあって、それに投資するという考えも理解出来ますが、私にとってこのレンズの写りは残念としかいいようがないものでした。
ずいぶん前から欲しかったドリームレンズだったので、なおさら失望してしまったのかもしれません。
幸い24mm F2はかなりの高画質なので、やはりそちらとタムロンの二本立てでいこうと決めました。
お二人ともご意見ありがとうございました。
書込番号:12631899
4点

等伯さん
以前からこのサイト見て28−70Gでいいやって、Gのほうを購入しました。
比較写真からは傾向は近くボケの雰囲気はGのほうが好みです。
こちらなら5万ー6万で見かけることも時々あります。
αやツアイスのマニアではないので、よく知りませんがソニー85T*プラナーが
Gリミテッドの傾向だったりとか、どこまでツアイスらしいのかまでわかりません。
28−75の2本も取りあげていますが、ご存知な気もしますがα28−75は
タムロンより絞り羽を円形にしたのが目立った違いだったと思います。
標準ズームだったらシグマ24−70DGマクロがかなりのCP発揮しました。
書込番号:12632075
0点


私も以前このレンズに関して批評させていただきました。私も性能のばらつきが大きいようですがタムロンA09はいいレンズだと思います。Vario-Sonnarは値段も高いせいもありついひいき目にみてしまうことが多いとおもいますが、やはり客観的に言ってA09と比べ値段で5倍の価値はないと私も実感しています。ボケうんぬんと言われる方もいますが、このようなレンズはシャープに写ってなんぼです(ボケもシャープさが伴って引き立つのです)。レンズ性能に関して値段差で5倍もあるA09と本来比較されるようなレンズでないはずです。迷っておられA09で不満がないならA09を使われることをおすすめします。所詮ズームレンズですので割り切って選んでください。しかし、A09より所有欲は十分に満たしてくれます。
書込番号:12633685
6点

>中熊猫さん
リンクありがとうございます。
確かに28-70はなかなか良いボケ方ですね。
しかし私は綺麗なボケが欲しいときは単焦点を使うので、逆に28-70はシャープネスが足りないのが残念に思えました。
>ドングリの木さん
私もやはりこういったズームレンズはボケ云々よりもシャープに写ってほしいと思っています。
ボケを求めるような状況では、85mmやSTFなどを使いますし・・・。
同じような考えの方がいらっしゃってほっとしました。
作品作りでは単焦点を使いますし、散歩レンズに重さも値段もちょうど良いA09を購入使用かと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:12639674
3点

α900+2470ZAユーザーです
DT 16-80のZeissが2470ZAより良いとは思えませんが・・?
タムロンは使用した事が無いのでなんともいえません。
ソニー2875はタムロンのOEMのようですが、最終チェックの基準がソニーの方が高いらしく?若干良いようです。(価格comソニー2875版で見かけた話ですが)
ボディーが何なのか?がわからないのですが、APS-Cであれば1635ZAの方がお勧めでしょう。借りて撮った事がありますが、絶品です。
α900御使用でしたら、予算が許せば2470ZAがお勧めでしょう。私のblogに撮影したものがたくさんありますので参考にしてみてください。最近始まったαcafeにも少し掲載しています。(こちらの方は大画面で確認できます)
私は、ツアイスレンズの最大の魅力は色だと思います。
PC上で現像処理をする際も明らかに違うと思います。
参考になるかどうかわかりませんが・・・・
私のα350と借り物のα700、1635ZA、70300Gで撮った風景です。
http://qualis.blog.so-net.ne.jp/2010-08-11
α350+2470ZAで撮ったものです
http://qualis.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301375760-1
α900+2470ZAで撮ったものです。
http://qualis.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301233359-1
α900+1635ZAで撮ったものです。
http://qualis.blog.so-net.ne.jp/2009-10-04
http://qualis.blog.so-net.ne.jp/2009-10-04-1
αcafe
http://acafe.msc.sony.jp/20308197
書込番号:12640616
1点

私もコストパフォーマンス・・・と言う意味でタムロン モデルA09に勝てるとは思いませんが・・・
少なくとも解像やシャープネスでタムロンに劣ってるとは思えませんね^_^;。。。
一応・・・ツアイスの名誉のために・・・こう言う評価をしているサイトもあるって事で。。。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/380-zeiss_za_2470_28?start=2
4つ星の評価で・・・
スレ主さんがご紹介のサイトの画像を見ても・・・
広角側の周辺画質以外でモデルA09に劣ってるとは思いません。。。
なおかつ・・・この周辺画質は???マークが付きます。
上で紹介したPHOTOZONEの画像では、あの様な周辺の流れ、滲みは見られません。
まあ「個体差」と見るべきでしょうね。。。
スレ主さんがご紹介のサイトの画像では、タムロンと純正レンズは瓜二つで・・・
パープルフリンジ(色収差)が盛大に出てきますが・・・
これは気にならないのかな??^_^;。。。
まあ・・・一つのサイトの評価や・・・数値的なデーターは「参考」程度にとどめておいた方が良いって事です。。。
PHOTOHITOやflickrの画像投稿サイトに沢山画像が出てると思うので・・・
最終的には、ご自身の「目」を信頼されたら良いんじゃないですかね??
他人の評価や噂に振りまわされて商品選びしても楽しくないでしょ?
無論・・・タムロンのモデルA09も素晴らしいレンズですよ♪
他のマウントでも評価が高く人気ですので・・・
コストパフォーマンスでは、ニコンのナノクリも、キヤノンのLも敵いません♪
価値観、所有満足度は人それぞれです。
書込番号:12640889
2点

>mphotoさん
APS-Cのレンズをフルサイズ用と比較するのもおかしい話かもしれませんが、16-80は非常によくできているレンズだと思います。
私はα700と900を使用しています。
A09の品質ばらつきはかなりのものらしいですね。
ソニー純正もいいですけれども、旧ミノルタのものでもいいかもしれません。
参考画像ありがとうございます。
ツァイスはコントラストと発色が魅力のひとつですよね。
私もツァイスのレンズがあるからハッセルを手放せません。
色々と調べたのですが、24-70は私にとって必要なレンズには思えませんでした。
16-35も興味は有るのですが、今は標準ズームを検討しています。
>#4001さん
Photozoneのリンクにあるデータは、α700においてテストされたものです。
最初にはらせて頂いたリンク先の画像の様に、α900のようなフルサイズで使用した性能を考えていますので、APS-Cではまた話が違ってくると思います。
また同サイトで、A09もAPS-Cにおいて同じ様に4つ星の評価を得ています。
>>>スレ主さんがご紹介のサイトの画像を見ても・・・
>>広角側の周辺画質以外でモデルA09に劣ってるとは思いません。。。
>>なおかつ・・・この周辺画質は???マークが付きます。
>>上で紹介したPHOTOZONEの画像では、あの様な周辺の流れ、滲みは見られません。
>>まあ「個体差」と見るべきでしょうね。。。
そうですね。
確かに劣っているという言い方は言い過ぎですね。
しかし、広角の周辺のひどさをカバー出来る程、センターや望遠などでも圧倒的なアドバンテージがあるようには思えませんが・・・。
ツァイスのレンズにあのような「個体差」が存在するのは考えにくいでしょう。
少なくともツァイスの品質管理は信用出来ると思います。
先ほども指摘しましたが、リンク先はAPS-Cのα700です。
フルサイズでみるのとは、また違う話です。
また、私が最初に引用したサイト以外でも似たような画像は確認出来ます。
>>スレ主さんがご紹介のサイトの画像では、タムロンと純正レンズは瓜二つで・・・
>>パープルフリンジ(色収差)が盛大に出てきますが・・・
>>これは気にならないのかな??^_^;。。。
確かに、A09のフリンジはひどいですね。
ただフリンジは修正出来なくもないですが、周辺画質は加工ではどうにもできないので・・・。
私の中では優先順位は低いです。
>>>まあ・・・一つのサイトの評価や・・・数値的なデーターは「参考」程度にとどめておいた方が良いって事です。。。
>>PHOTOHITOやflickrの画像投稿サイトに沢山画像が出てると思うので・・・
>>最終的には、ご自身の「目」を信頼されたら良いんじゃないですかね??
>>他人の評価や噂に振りまわされて商品選びしても楽しくないでしょ?
最初の返信にも他のソースを提示しましたが、他にも色々とソースは見ています。
それに数値的なデータの話は一度もしていませんが・・・。
様々なフォーラムを見たり、実写画像を見た結果、A09に対して大きなアドバンテージはないという結論に落ち着きました。
日本では良く評価している方が多いですが、海外ではフルサイズの運用に置いて、高く評価している人も入れば、ツァイスなのに残念という方も多い様です。
写真は、やはりセンターにメインの被写体がくることが多いですから、センター画質重視の設計を否定するつもりは有りません。
またツァイス特有のコントラストや豊かな階調はありますし、いいレンズなのは確かだと思います。
ただ、私にとって値段を正当化するだけの性能は有る様に思えなかっただけです。
ズームの利点は有りますが、私なら単焦点をそろえることに投資した方が良いと判断しました。
様々なご意見をありがとうございました。
私はやはりA09と単焦点レンズをピンポイントで使う方向がベストだと結論づけましたが、運用しだいでツァイスの方が良いという方もいらっしゃると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:12641279
1点

少し話が見えにくく感じてきましたが、撮影対象はサンプルのように景色でしょうか。
A09ですがボケ重視にしなければそれほど良いレンズな部類ではないですよ。
とくに広角で開けた時、解像感と絵作りで良好な印象ではなかったです。
こだわった時のメインレンズとしてA09は役不足感否めないですよ。
景色重視のレンズ選びならA09にとらわれずに選択肢はけっこうありますので、
A09をベストパフォーマンスの結論づけはよくわからなかったです。
書込番号:12641577
1点

中熊猫さん
私も色々とご意見をいただいて少し混乱気味です。
方向性が不鮮明ですみません。
必ずしも遠景だけではないですが、ほとんど景色ですね。
開けたときの解像感は確かに鈍いですが、風景ではまず絞って撮っているので、絞ればまあボチボチかなと思っています。
最初は24-70をメインレンズでと考えていましたが、こだわって撮るときは単焦点をもっていこうと今は考えています。
A09は何本も持ち歩きたくないようなときに、一本ですんで、割と明るくて写りも悪くない散歩レンズとしていいかなと思っています。
それなりに寄れますし。
購入しようとは思っていますが、もう少し考えるつもりですので、他に良い選択肢があるようでしたら教えていただけるとうれしいです。
書込番号:12641863
0点

遅くなりました。
いろんな標準レンズを使ってますが28−75はよいレンズです。
人や花を撮るといい写真になる印象で、反面景色だとこれという写真が見当たりません。
αのゾナー24−70の周辺があれほど流れたのは壊れてない?とおもうほどでしたので、
もし景色でオススメレンズを挙げるならシグマ24−70マクロをよく使うようになりました、
いろんなシーンによく写ります。解像感や広角開放はタムロンより良好です。
私の所からphotohitoに一枚(滝)だけあります、サンプルになりますか。
書込番号:12655095
0点

3つのレンズともダメなレンズと錯覚するような写りですね!(コンデジの方がましです)
素晴らしい世界遺産の景色とか!かわいい子供とか!美人のモデルさんとかで比較してほしいものです。
書込番号:12852415
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
すでに本レンズをお持ちの方に伺います。
ツァイスのこってり画質を手に入れたくて、24-70を買おうと思っています。ただ、気になるのが(特にワイド時の)周辺光量不足。
GANREFのテストを見ると、本レンズの24ミリ時の周辺光量不足は絞り開放でなんと62%もの周辺減光(平均ではなく最大の減衰値です)がおきることが分かります。絞っても2割以上の周辺光量不足が残ります。http://ganref.jp/items/lens/sony/246/capability/vignetting
一方、キヤノンの2470(キヤノンのボディーは持っていないので候補ではないのですが)は、開放でも5.3%の減光率に過ぎません。
私が一番恐れているのは、20万円近い投資をしたのに、空や壁が白っぽい屋内で撮影した際に、まるで「トンネル」のような写真にならないかということです。実はそのようなことが、ミノルタの17-35f3.5Gを買った際に起きました(同レンズはまったく使い物にならず、家で文鎮と化しています)。
普段使われていて、数値としてはかなり大きな本レンズの周辺光量不足が気になることはありますでしょうか。
もしお手数でなければ、実写サンプルなども交えてレクチャーしていただけると幸いです。
2点

『GANREFのテストを見ると、本レンズの24ミリ時の周辺光量不足は(略)絞っても2割以上の周辺光量不足が残ります。』
『周辺光量不足が気になることはありますでしょうか。』
実際にあなたが見て気になったから投稿されたのでしょう。だったら、他の人がなんと言おうと、あなたにはそれが「気になる」のですよ。
他の人が「気にするな」とか「私は気にならない」といったら、それであなたは安心するのですか。
ただ一方で、このデータには計測に使用したカメラが書いてありません。
このデータがα900などの35mmフルサイズカメラで計測したものだとすれば、これをAPS-Cカメラで使えば中心のよいところだけを使うことにはなります。
気休めでしかありませんが、このことを実用というのなら、そういう目でもう一度見てご自身でご判断ください。
書込番号:12271276
8点

ご返信ありがとうございます。
ただ、質問の趣旨がうまく伝わらなかったため、若干補足いたします。
私が現時点で気にしておりますのはGanrefの実験で出てきた「数字」のみです。実験で目にした、真っ白い平面を撮った画像を眺めて「自分は周辺光量が気になるけれども、同じ画面を見て気にならない方いらっしゃいませんか」という意味の質問ではなく、実際の生活の中で使っていて、周辺光量不足が気になる方がいらっしゃるかどうか(別の言い方をすると、キヤノンの10倍という減光率がどの程度普通の写真上に出てくるのか)という趣旨でした。
雑誌などにも「テストでは中心部の解像度は低い数値が出たが、実際の使用では気づかない(あるいは実際の使用でも目立つ)」といった記事が載っていたりします。その記事を見て、信じるか信じないか、買うか買わないかは読者一人一人に最終的に委ねられていることは言うまでもありません。私はそれでも記事を読まないよりは読んだ方が役に立つと思います。
撮影機材につきましては、フルサイズ機という条件でお願いいたします。
書込番号:12271873
0点

ぶっちゃけ、私はガンレフのデータだけは信用していません♪
(キッパリ)
書込番号:12271886
6点

そうなんですね。ちなみに私はツァイスの数字が大きいこともさることながら、キヤノンの数字が小さすぎるのではないかという気もします。
書込番号:12271899
1点

このレンズでは実写で確認していませんが、周辺減光は、フィルムでは、ポジをそのまま鑑賞するばあいはもちろん、プリント時に曲芸的な覆い焼きを行っても完全な修正は困難なので、レンズの個性ということで諦めるしかないに近いのに対して、デジタルではRAWで保存しておけば、専用機+専用ソフトなら自動で、そうではないばあいでも全く目立たない程度に補正できるのが普通ですから、問題にするまでもないと思います。機種を見落としているのかも知れないですが、フィルムカメラで使用されるばあいの話ですか?
ちなみに、歪曲収差も、同じくソフト上で補正は可能ではあるものの、ピクセルデータをピクセル未満の単位で任意に移動することは不可能な関係で像が劣化しますが、周辺減光の補正は、常に全くではないものの、補正に伴う劣化は実質問題ないと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:12273554
0点

安呑さんの仰るようにRAWで撮り、良いソフトを使用すれば周辺光量の問題は簡単にクリアできますから気にする必要はないと思います。(当方はシルキーピックスを使用しています。)
当方が気になるのは周辺減光ではなく、流れるような周辺のボケです。従ってかちっと撮りたいときはF8まで絞って使用しようと心がけています。
また、発売当初雑誌にF8まで絞れば効果区域の周辺光量の問題も気になくなると書かれてあったような記憶があります。(もちろんA900使用時)
書込番号:12279430
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。周辺光量不足を後からリカバリーする方法については承知いたしました。
ただ、本質問の趣旨は、周辺光量が出てしまった写真の後処理ということより、そもそもどの程度の周辺光量不足が(絞り解放〜1,2段絞った状態で)生じるかというものです。
私は時間との勝負である会見等において大量に撮影して(Vignetting軽減ソフトなどのインストールがアドミン権限がないために不可能な会社支給のパソコンで)JPEGのまま送信することが多く、「後からソフトで調整」というのはなかなか出来ない状況にあります(報道カメラマンではないので、機材は自腹です)。
また、ある程度のぼけを生じさせようとすると、f8まで絞るという条件(特に広角側)設定はしづらいものがあります。
そこで問題になるのは、やはり「カメラの素撮りでどれくらいの周辺光量不足が生じるか」という問題なのです。ミノルタの17-35ミリf3.5Gのように、トンネルの向こう側に被写体を見ていると感じるほどの周辺光量不足では、本レンズ(2470ZA)の購入を躊躇してしまいます。3万円くらいのレンズならともかく、最新の、それも20万円近いレンズが「撮った時の周辺光量不足はすごいけれども、後からソフトで処理したり、f8まで絞ればなんとかなる」というのは、大手メーカーが作った製品としてはいかがなものかと思います)。
一番いいのは、空が適当に入った風景や壁が白っぽい屋内で(いずれも絞り解放〜f4で)撮った写真をどなたかがアップしてくださることなのですが。。。。
書込番号:12281100
0点

自称カメラマンさん
では参考までにUPします。
光源が右に偏った状態での撮影なので、画面の右と左では差異が出ています。
なお、大量のデータを処理する時はシルキーピックスで一括処理しています。
書込番号:12283774
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





