Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470ZSONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月15日
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z のクチコミ掲示板
(690件)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2011年6月7日 21:19 |
![]() |
77 | 16 | 2011年1月15日 12:07 |
![]() |
3 | 7 | 2010年8月13日 09:53 |
![]() |
16 | 5 | 2010年7月30日 12:21 |
![]() |
3 | 2 | 2010年3月13日 02:26 |
![]() |
21 | 9 | 2010年3月10日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
α900のサブとしてα55を購入予定です。
SAL1680Zが気になります。
α900のスレhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10836239/#11568879も参考にさせていただきました。
私としては、
・重ささえガマンすればあえて購入の必要はない!
・SAL18250あたりを購入した方がよいのではないか?
なお、SAL70300G は持っております。
先輩諸氏のよきアドバイスをお願いいたします。
0点

24-70ZAはAPS-Cですと換算36-105になり、レンズ性能的にも、中心部の良い画質部分を使用することになるのでフルサイズよりも安心して使える性能になると思います。
広角側がやや足りないように思いますが、α55の用途によっては36mm程度でも十分と考えることもできます。
レンズキットを購入して、気軽な撮影にはそれを使用して、本格的に撮りたい場合は24-70、70-300で良いのではないかなあと思います。
書込番号:12102678
2点

現在SAL2470ZとSAL70300Gをお持ちで、今回α55の購入に伴いSAL1680ZとSAL18250で迷っておられるのですよね?
まずはサブ機をどう使いたいかによるのではないでしょうか。
例えば常にメイン(α900)機を持ち歩くのならα55にはSAL18250で良いと思いますし、α55オンリーで持ち歩くことも多々想定されているのなら現在お使いのSAL2470Zでよろしいのではないかと思いますし、ただ、重さ、焦点距離が気になるのでしたらSAL1680Zを、とも思いますし。
書込番号:12102718
2点

ビューティフルマインドさん スカイカフェさん 早速のRES有り難うございました。
私の年齢もかんがえれば、α55は結構出番が多くなる予感がしております。
仕事柄、人物のスナップが多いのですが、山岳写真や奈良・京都などの風景写真もこれから本格的に勉強しようと思っています。
シャープで高解像度、高精細の画質が好きです。
SAL2470Zの画質は気に入っております。
気になるのはやはり、画角です。
画質をいっさい落とすことなく、もう少し広いレンジのレンズが有れば理想的ですが・・・・。
書込番号:12102896
0点

ですよね。
α900ユーザーさんには最後まで画質に拘って頂きたいと個人的に思っております。
人物スナップ、山岳写真、風景写真であれば広角から中望遠くらいは欲しいですね。
となると質量と画質を考慮し、SAL1680Zがベストなのかなーって思います。
余談ですがいずれは単焦点レンズもいかがかなーとも思います。
αと言えばゾナー、プラナー、STF、それからディスタゴンあたりが素敵ですからね。
良い買い物をされて下さい。
書込番号:12102936
1点

山岳写真や奈良・京都などの風景撮影なら
α55は軽くて小さく機動性、多機能で旅行にはいいですね。
先日の旅行でα55+16-105で撮ったものです。
16-105ですが満足しています。
ickwakさんからすると16-105は満足できないかも知れませんが。
書込番号:12103263
2点

okiomaさん 写真も有り難うございました。
SAL16105もなかなかですね。
SAL2470Zをα55につけるとあまりに重いし、バランスも悪いんです。
写りはいいんですがね・・・・・
今夜から眠れない・・・・・
書込番号:12104810
0点

α900のサブでα55ですか?
う〜ん…
実は私スレ主さんと同じくα900を持っていて、α55に期待して
購入した口です。
しかし1週間でα55は手放してしまいました。
何故かと言いますと、α900の方が明らかに画質がいいのです。
α55も写りは美しいですが、打ち出す絵の雰囲気が両者はあまりにも
似かよっていて、それでいてα55はほんのちょっと見劣りします。
2台持っていてもあまり面白くなかった。。。
軽い機材を望むなら思い切ってパナあたりの一眼を狙ってみてはどう
でしょうか?
全く違う雰囲気の画面が楽しめます。
私はサブでパナのGF1(パンケーキレンズ)を使っています。
気軽に撮れますし画質はかなり優秀です。
雰囲気はSONYとは全然違います。
スレ主様には近々出るLUMIX DMC-GH2-Kなどは狙い目だと思います。
フォーサーズが受け入れられなければ仕方ないですが。
書込番号:12106585
1点

魔法の笛〜♪さん アドバイス有り難うございます。
直前の私のスレの写真見ていただきましたか?
借りてきたα55で初撮りしたものです。
おっしゃるとおり、α900と同じ感じでした。
レンズの特性だけではないのでしょうかネ。
手持ちのSAL70300GとSAL2470Zが生かせる事しか考えておりませんでした。
α55にのりかえて、α900とさよならはしたくはないし・・・・・・
何か、決定的なインパクトのある機種はないものでしょうか?
悩み続ける日々・・・・・
書込番号:12106891
0点

ickwakさん
このスレでの久しぶりの書き込みがありましたので読ませていただきました。
お悩みのご様子ですね。16−80mmZAも24−70mmZA、70−300mmGも持っています。α55の標準ズームでしたら16−80mmZAをお勧めします。このレンズをα700との組み合わせで入手して惚れこんだものでα900では躊躇することなく24−70mmZAを買っています。レンズの出来としては16−80mmの方(APS−C用として)がいいようです。逆光気味でもフレアーの少ないしまりのあるコントラストで表現してくれ、解像度もあります。24−70mmも私自身は気に入っていますが、なにせ重くて大きいですし、軽くて軽量が売りの一つのα55には持った時のバランスが悪いと思います。16−105mmはもっていませんが出た当初から評判のよいレンズでした。ソニー担当者の雑誌インタビューで16−80mmと同じ設計者が担当したように書いてあった記憶があります。
α55やNEXで活躍されている小鳥遊歩さんがお気に入りのようで、α55のスレに作例を沢山上げてくださっています。ご覧になると参考になると思います。
書込番号:12116773
2点

いつも眠いαさん 有り難うございました。
皆様のアドバイスからこんな事を考えております。
・フルサイズ D700 のみにする
・α900はα55におきかえてしまう
・α55用にSAL1680Zを新規購入
・SAL70300Gは残し、SAL2470Zはドナドナ!
フルサイズの使い分けに実働が伴わないのです。
どうしてもD700の出番が多くなっているのです。
今夜も悩みます・・・・・
書込番号:12118688
0点

α55のためにα900と2470ZAを置き換えるなんてもったいないですよ(T_T)
せめて2470ZAは、手元に置いておいたほうが宜しいと思いまっせ
書込番号:12149520
1点

皆様のアドバイス 有り難うございました。
α55+SAL1680Zを購入しました。店員さんにはSAL16105を勧められましたが・・・。
解像度やシャープさは素晴らしいです。
が、α900とSAL2470Z組み合わせと比べてしまうと奥行き感や空気感が・・・・・
と言うことで、SAL2470Zは温存 α900は・・・?しばらくそばに!
で、秋の京都をターゲットにして出番をねらっていこうと思っております。
皆様のアドバイス 本当に有り難かったです。
書込番号:12154790
2点

ickwakさん
購入おめでとうございます★
私も1680ZAの組み合わせは大変気に入っておりますが…
α55に2470ZAの方が素晴らしい画像が…と思うのですがα55+2470の組み合わせはいかがでしょうか??
書込番号:12155594
2点

ヒュー☆さん
α55+SAL2470Zは良いです!!
しかし、あまりに重い その重さ!
SAL1680Zを装着してやはり思うのは
「軽さも性能」・・・実感です。
持ち出す気になるのです。
α55にしたのは、まさにこのためだったのです。
α900あるいはD700の、フルサイズとの微妙な使い分けを
楽しむことに致します。
書込番号:12156705
1点

ickwakさん
ご回答ありがとうございます。
55+2470の組み合わせは良いですか〜♪
約1キロは確かに…重量さえクリア出来れば素晴らしい画質が手にはいりそうです、購入意欲が強くなりました☆
1680を購入され身軽なったようなので快適なカメラライフを楽しんで下さい★
書込番号:12159723
1点


ickwakさん
素晴らしい写真をUPありがとうございます☆
1680も頑張ってますが…いや〜やっぱり2470ZAいいですね〜貫禄があります♪
近いうちに購入しようと思います★
書込番号:12160807
1点

こんばんは。
こちらのスレでお聞きするのが良さそうだと思い、書き込みさせていただきました。
無作法でしたらご指摘下さい。
α55+24-70ZAでの動画撮影はどんな感想やご意見をお持ちでしょうか?
16-80ZAは持っていますが、特に室内で子供の動画という点では出番がなく、
SSMで明るい24-70ZAに奮発して入れ替えようかなどと考えています。
静止画はα900+85ZAで大満足しているところです。
書込番号:13103633
1点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
50mm, 解放,ISO100で比べてみました(当然無調整)。タムロンのほうがコントラスト、解像度とも高く見えます。しかも値段は1/5,重さは約半分近い。こんなもんでしょうか。そうだとしたら少々がっかりなんですが。
10点

こんにちは。
1/100秒と1/160秒…せめてそれぐらい合わせましょう。それ以外については言いません。
それぞれのレンズを使い分けるために様々な被写体を撮影して、得意不得意を探っていくのはこれからじゃないですか?
シワの入った紙切れの写真一枚だけでレンズに優劣をつけるものではないと思いますよ。
書込番号:11899312
21点

こちらをチェックしてみては?
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/380-zeiss_za_2470_28
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/291-tamron-af-28-75mm-f28-sp-xr-di-ld-aspherical-if-nikon-lab-test-report--review
書込番号:11900025
0点

http://www.artaphot.ch/lens-comparisons/305-a900-zeiss-za-224mm-16-35mm-24-70mm-minaf-2824mm-3517-35mm-g
これ見てくださるとわかると思いますが、24−70は価格ほどの性能は無いと、思います。
広角が大事なら、CZ24f2SSMご購入お勧めします。
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1181/cat/83
このReviewのAlternativesのところ見てください、DaveがこれとTamron比較しています。
書込番号:11900356
4点

情報提供ありがとうございます。ラフは写真を載せて申し訳ございません。今まで使用していたタムロンからのり替えで使用した印象があまりにも期待にそぐわない結果であったため取り急ぎ撮影してみました。結果やはり,最初の印象と同じだったため落胆しただけです。それにましても恐るべきタムロンですね。使用目的さえあっていればタムロンは値段以上の実力があるようです。しかし,この2470も末永く愛用して行きたいと思っています。
書込番号:11902804
5点

後は耐久性・凄味(?)・只者ではないというオーラを第三者に与えること位でしょうか、、
当品に限ったことではありませんが 造りに関しては 数値だけでは推し量れない点も一つの魅力ではあるのですけどね
書込番号:11903539
7点

昔、銀塩時代にNikonユーザにもかかわらず、
Planarを使いたくてContax RTSを併用していました。
Planarは解像感がピカ一ではなかったですが。
Sonyユーザではないので、このレンズは使っていませんが、
GANREFデータではテレ側に行くほど開放解像度が落ちています。
周辺が宜しくない傾向もあります。F4辺りに絞って使った方が締まりは良いでしょうね。
このレンズの魅力は別のところだと思いますので、それを引き出すのも楽しみではないでしょうか。
GANREF Data
Vario-Sonnar 24-70mmF2.8
http://ganref.jp/items/lens/sony/246/capability/
Tamron A09 28-75mmF2.8
http://ganref.jp/items/lens/tamron/365/capability/
Nikon ED 24-70mmF2.8G
http://ganref.jp/items/lens/nikon/114/capability/
書込番号:11904533
4点

--> スレ主さん
このテストは、開放の、1つの焦点距離の、中心部の、ピントの合った付近だけの比較ですよね。
それでは一概に決められません。
絞ればどうなるか、広角側や望遠側ではどうか、周辺部ではどうか、ピントの合っていない部分の描写力はどうか等が問題です。
私の場合はテレ端が重要です。
この手の大口径標準ズームというのは、ほとんどが広角側重視で設計しているようで、望遠側の開放では甘いのがほとんどです。
タムロンも実際使っていましたが、残念ながらその例外ではありませんでした。
それが、持ってないのですが、どうやらこのレンズだけは広角側よりも望遠側を重視して設計しているようです。
それが私の使用目的には適しているような気がします。
私の場合、広角側は絞って撮ればいいのですが、望遠側は開放付近の描写が重要ですから。
なお、上の比較ポイントの最後に書いた「ピントの合っていない部分の描写力」は極めて重要です。
要するに「ボケ味」のことです。
写真は、ピントの合っているのは一点(一平面)だけです。
それ以外は全てピンボケです。
1枚の写真の99%の部分はピンボケなのです。
だから、(図面の複写のような全部がピント面である用途を除き)ピントの合った部分のピクセル等倍での解像性能よりも、
ピントの合っていない部分のボケ味の方が100倍も重要なのです。
残念ながらタムロンは、ボケ味という部分ではまだまだだと思います。
従って価格が5倍違っても十分意味があると思います。
書込番号:11904934
12点

と、能書きをたれる割に、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/SortID=11889054/
で一時公開したポートレート写真は全て、ピント甘・一枚もベストピンが無かった
デジさんに色々薀蓄語られてもねえ(大笑)
恥ずかしくて、指摘が入ったらみんな引っ込めたようですね。
こういう人だから、この人。
書込番号:11906132
1点

スレ主さん、私もタムロンA9は一時期使っていましたが、
ツァイス24-70mmにあこがれ、我慢できなくなってついに買って
しまいました。
A9は最初前ピンで、調整に出したらジャスピンで帰ってきました。
明るくて色乗りもよくて好感が持てたのですが、ツァイスと比べると
タムロンはあと一歩深みに欠けるような気がしました。
私はタムロンは手放してしまった口ですが、スレ主さんはじっくり
2つのレンズを使ってみることをお勧めします。
ツァイスの凄さが後からじわじわと感じられてくると思います。
Vario-Sonnar T* 24-70mmはそういうレンズだと感じてます。
書込番号:11976184
4点


皆様いろいろなご意見ありがとうございます。確かにレンズの味?というかうま味?というかそういうものは持っていると思います。SSMのおかげもあると思いますが失敗することも少なくなったように思います。絞りもSAL2470のほうが円形絞りですから開放時のボケもきれいです。先日上高地へ持って行きました。スナップのつもりで手持ちで撮影しましたが長時間持って歩くのには向かないようです(重くて疲れました)。用途によってA9と使い分けるのが賢明だと思います。
書込番号:11980911
1点

ドングリの木さん
当方のA09片ぼけ気味ですので全く比較になりません。A09はばらつきが大きいとの噂です。従って外れをつかんだものと思われます。
当たりだときわめて良いとの噂も聞きます。ドングリの木さんは当たりを引き当てたようですね。
書込番号:11982664
0点

長時間の手持ちはきついですよ、鉄アレイを抱えているようなものですからね
筋トレを兼ねたい方には好都合でしょうが、いわゆる三脚前提とさえ感じます。
何かと軽量化をうたわれるご時世ですが 信念を曲げない同社の姿勢。ズシッとくる重量感。
何者にも代えがたい孤高の存在。このようなある意味異色度No.1のモデル他にはないでしょう(笑)
書込番号:11992803
1点

《SONY variosnnar》の類に限らず、他社の大三元レンズの購入動機は、所有欲を満たすために購入される方は、表現力なんて語っていても、実際表現力なんか見極める眼なんかもっていない方が多いですから(笑)
しかし、実際中心部も、廉価レンズには、勝ってほしいですね。
書込番号:12062174
3点

遅ればせながら・・・
先日当レンズを入手しました。
スレ主様と同じくA09からの乗り換えで、
当然、ツァイスVSA09をやった訳ですが、
テレ端開放ですとスレ主様と全く同じような結果でした。
もちろん中心部のみの解像度を目視にて
確認しただけですので、一概にレンズの
良し悪しはそれで決まるわけではありません。
ただ、同じような結果だったため、ここの
スレに書き込みしてみました。
また、自分のツァイスは近距離の撮影だとやや前ピンぎみな
感じではありますが、とりあえず通常はビシっと合焦しますので、
問題無いのかな・・・と。以前シグマの24mmでは新品時に
後ピン、交換品で前ピン(シグマにあるα700で合わせてから
代品を送りましたと言われた)と連続でピンズレがあったため
入手後とにかく疑ってかかっていましたので、スレ主様と同じ
ような状態でレンズの特性なのかな・・と、ちょっぴり安心しました。
また、重さについてですが、
肩にかけて持ち歩いている時にα700でもレンズの重さが勝っているため、
下に傾きます。当然承知していましたので、重さをとやかく言うつもりは
ありませんが、傾いていたため普通ではぶつけないところで
レンズフード部をぶつけて早速塗装がはがれました(泣)。
ちょっと慣れは必要かな・・・と思いました。
まだ入手してから時間が経っていませんので、これからじっくりと
使って行きたいと思います。
今後気付いたことなどがあれば書き込みします。
長文ですが最後まで見ていただきありがとうございました。
書込番号:12413483
0点

Aマウントレンズで逆光性能の高いものを探しています。
SAL2470Zは逆光性能が弱いですよね。
フレアが良く出ます。
夜のコンビナートなどでも開放付近ですら惨敗が多いです。
逆光性能では評判の高いSAL1680Zの購入も考えちゃっていますが
DTですしSSMではないしSAL2470Zと領域も一部被るので躊躇しています。
書込番号:12511379
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
googleで中古品を探していたらこんなの見つけました
http://www.champcamera.co.jp/shop/used.php?maker=&pricerange=&category=&keyword=70-400&rank=&mode=1&limit=20
中古情報なのですが新品?
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506512022/
コチラに書くつもりで間違えたのでしょうか?
メーカー保証が付かなければ中古ですね。
運や不良があった時の修理費等分以上の価格差があればお得だと思います。
書込番号:11721896
0点

小鳥様のご指摘のとおりです。コーナーを間違えました。申し訳ありません。ついでに調べましたら、このお店でバリオゾナー24-70中古の新品??も同じ148,000円で「新品」と書いてありました。
書込番号:11722129
0点

注文しようにもできない? 私だけでしょうか、いまいち仕方がわかりません
書込番号:11723474
0点

>注文しようにもできない? 私だけでしょうか、いまいち仕方がわかりません
途中までやってみました
商品をカートに入れ支払い方法を通販で購入するを選び、お届け先をの県を入力し、再計算をクリックしてから在庫の確認をクリックすれば名前とかメルアドの入力画面が開くようです
詳しくは「お買い物の流れ」を読んで下さい
書込番号:11723561
0点

サポートありがとうございます。
ようやく理解致しました。しかし在庫確認を2度(※)行うなど冗長な気も。※2度目は個人情報を伝えた後になります。
書込番号:11726900
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
初心者です。SAL1635Zを先日レンタルしました。 感想はSAL16105のほうが全域で解像度が高かったのでがっかりです。解放ではぼやっとした画像で4段ほど絞ればしゃきっとします。よく他のレンズのレビューでも数段絞って解像感が増すというレポートを見ます。数段絞って解像感が増すということは被写界深度が深くなるためピントの合う範囲が広がるためピンボケが目立たなくなるということでしょうか。試しに開放でマニュアルでフォーカスを合わすと数段絞った解像感と同等となります。35mm付近では開放でも解像感は高く、絞っても写りは変わりません。
一般的にレンズというのはズーム全域及び絞り全域のすべてにジャスピンというのは物理的に難しい為、当たり前のことなのでしょうか?
それとも数段絞ると絵がシャキっとするというのは別の意味合いなのでしょうか?
解像感でしか満足感が得られない初心者ですがアドバイスお願いします。
また、ツァイスレンズの味というのはどういったことなのか教えてください。
2点

>被写界深度が深くなる
と言うのも無視はできませんが、絞って解像感が増すというのは諸収差が絞ることで低減されるからだと思います。
「収差」については別途お調べください。
ツァイスについては、私はZAマウントのみしか使ったことなく日も深くはないですが、
狙った部分のシャープさと色乗りだと思います。
書込番号:11695608
2点

ザイデル5収差 ( )内にほぼ比例します。
1.球面収差 ∝ (h^3)
2.コマ収差 ∝ (h^2・ω)
3.非点収差 ∝ (h・ω^2)
4.像面の湾曲 ∝ (h・ω^2)
5.像の歪曲 ∝ (ω^3)
hは、入射高 光軸から、レンズの高さ 簡単に言えば、前玉レンズ口径の1/2です。
ωは、光軸の中心から、傾角 画角の1/2の角度です。
絞れば、h、ωともに、小さくなりますので、収差は小さくなります
なお、絞りすぎると、回折限界で、ボケてしまいます
書込番号:11695881
1点

顔文字みたい。 (=`(∞)´=)V
書込番号:11696056
6点

あと色収差もありますね。
絞って低減できないのは軸上色収差だったか倍率色収差だったか…
ところで歪曲収差って絞って改善します?
もっとも歪曲は解像感には関係しませんが。。。
書込番号:11696246
1点

広角2.8なんてしょっちゅうAFが合わないですよ。
個体差がおおきいです。
書込番号:11696362
4点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
購入から1年と3ヶ月。フォーカスの調子が悪くなったため修理に出しました。
何らかの参考になればと書き込んでおきます。
●症状
1.フォーカス不具合
・5m以遠で5m、10m、20mなど距離の違う被写体に中央1点でフォーカスさせようとしても、AF駆動をせずに合掌音だけ鳴る。(当然ピントは合わない)
・5m以遠の被写体にピントが合っていない事が、M型スクリーンのファインダ越しでも気が付く。(A900使用)
・画像を確認するとピントが合っているのは約3m程度。
・フォーカスリングを∞の先に手動で回せばピントは合う。(マシになる)
・逆に3mまでであればAFでもピントが合う。
2.距離指標ズレ
・フォーカスの実距離と距離指標が食い違っている。
(概ね実距離0.5mに対し0.7、同1mが2、3mが5、5mで∞)
3.フォーカスリングの擦れ音
・24mm端でフォーカスリングを回すと距離指標0.34近傍で擦れ音がする。
●サービスステーション秋葉原での初診
ズームレンズのガタツキが通常のものより大き過ぎる。
→工場での修理が必要。入院1週間。
●修理結果
1.フォーカス不具合
第2群のレンズ保持部が緩んでいた。
→ネジロック塗布して部品締め直し。
2.距離目盛ズレ
フォーカス不具合と同じ原因だったような…
(集中して聞いてませんでした)
3.ガタツキ・擦れ音
鏡頭環(CarlZeissと書いてあるズーム筒)が外圧により歪んでいた。
→鏡頭環の交換。
●修理費用
技術料 14,000円(分解修理時には必ず掛かる)
鏡頭環交換 6,000円
消費税 1,000円
合計 21,000円
●修理期間
13日
(7日目にフォーカス正常、鏡頭環の交換のみで連絡あり。フォーカス再調査・修理を含めた日数)
●雑感
修理後はフォーカスも距離指標も正常、フォーカスリングの擦れ音も無くなりました。
ズーム部のガタツキは上下方向無し、左右は僅かに動きます。
(修理前のガタツキの大きさは触っていないので不明)
ただし、今回のフォーカス不具合と鏡頭環の歪みに直接の因果関係は無いそうです。
(鏡頭環はフォーカス不具合発生以前から歪んでいたのかもしれません)
鏡頭環をぶつけた覚えはありませんが、レンズを伸ばしたまま床に置いていたかも知れません。
放置して別の不具合が発生しても困りますし、後日分解修理して技術料14,000円が再び掛かるのも痛いので一緒に交換しました。
今後は教訓を生かして、より慎重に扱おうと思います。
フォーカス不具合はもう少し緩まずに居てくれるか、いっそ保証期間内に緩んで欲しかったです…友人の結婚式当日でした。^_^;
以上、長文失礼しました。
3点

修理完了おめでとうございます。
単なる疑問なのですが
>鏡頭環
とは、境筒環なのでしょうか?
>第2群のレンズ保持部が緩んでいた。
高額レンズには、長期保証が必要ですね。
でも、初期からの「外圧による歪み」もカバー出来る保証は少なそうですね。
書込番号:11075799
0点

しんす'79さん、レスありがとうございます。
>>鏡頭環
>とは、境筒環なのでしょうか?
修理明細書に漢字で“鏡頭環”と書かれています。
メーカーにより呼び名は様々のようですが、SONYではズームレンズ部分を鏡頭環と呼ぶようですね。
レンズは壊れた事無かったので、延長保証に入れておかなかったんですが…油断大敵です。
書込番号:11077047
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
あず77さん こんばんは、24−70ZA風景には、もってこいですね。
今日、JRのさわやかウォーキングへ行きました。その時の下手な写真です。
書込番号:10293533
2点

yumasanoriさん中々空って難しいですね〜
でもきれいな青で撮れていると思います!。
水平線の画像も!900だと24mmで四隅が暗くなるような気がしますね〜
書込番号:10297163
2点

熱海、ホテルニューアカオと紺青色の相模湾です。
日本の海の色って独特ですよね。
いわゆる外国のコバルトブルーとは全く違う…
松がとても似合う色ですね。
24‐70ZAは、ほぼ見たままに再現してくれています。
書込番号:10348245
4点


このレンズ、確かに風景写真にはいいと思います。
逆光に弱いとかの評価が初期の極端な作例で提示されたせいもあるのでしょうか、未だにそうしたレッテルがとれないでいるようです。
私の場合は、α700での16−80mm ZAの使用経験もあってか、標準レンズとして選択に迷うことはありませんでした。最短至近距離も短いですし、ちょっとしたマクロ的な撮影にもこのレンズで済ませることが多いですね。重さの件は最初は気にしましたが、カメラとの重量バランスから結構手持ちで使えています。標準レンズとして、普段はスナップ撮りや集合写真で威力を出してくれていますし、使い心地にも満足しているレンズの一つです。STFで撮る梅の花や桜の花、ハナミズキなどはこれからが楽しみです。
書込番号:10941169
1点

風景写真の1つとして東京スカイツリーを撮り続けています。
35mmGは息子撮影で使用して、このレンズは風景・お花・その他もろもろで
使用しています。
重いけど、素人でも素敵な絵が撮れるレンズですね。
東京スカイツリーも300mmになったとか・・・
今の撮影場所で、入りきるのか少し不安になってきました(汗)
書込番号:10954006
2点

MDBさん
うーん!、そう言われるとそんな気もしますね。もう少し単眼がいるかも・・ですね。
今から大蔵省と折衝を始めておくとかしないと。「俺の男がすたるぜよ!」とか「男としての面子もあらあな!」・・なんてやりますかね。
書込番号:11064154
0点

MDBさん
失礼をしました。短眼でした。訂正をさせていただきます。
でも、よく見るとあおり気味でもありますし、この2倍強の高さはフレームに収まるのではないでしょうか。
書込番号:11064178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





