70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300GSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月28日

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年12月11日 18:08 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月28日 04:52 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月30日 23:43 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月1日 21:05 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月17日 00:20 |
![]() |
2 | 8 | 2008年9月20日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
こんにちは。
α700ユーザです。
望遠レンズを比較使用していて疑問が生じたので、この板で申し訳ありませんが教えてください。
以前ミノルタ100-300 APOとの比較写真をクイズ形式で紹介する話題がこの板でありましたので、
甘んじてお伺いする次第です。100-300 APO(D)の解像度についてです。
実は、α700との組み合わせで使用する際、テレ端でピントがずれているようで、
ソニーサービスセンタで診てもらったのですが、その場で試してもらった結果、
100-300はジャスピン、700が後ピンというとで、700のみ預かりで修理してもらいました。
700&他のレンズではピントピッタリで使用しています。
その後使用しているのですが、どうも以前よりピンずれがひどくなった気がします(笑)。
他にも、タムロン55-200、Sony75-700と持ってますので試しましたが、
タムロンが強烈にピシッとピントが来るのに対し、Sonyのはやや甘くてにじむ…
これはかろうじて解像度だなと予想が付きます。
しかし100-300はピントが合ってるのか、解像度が甘いのか、特性なのか、ピンずれか…?
理由がわからないのですが、今一つぬるい画像になるのです。
開放からf11あたりまで試してもだめです。ぶれ防止のため三脚セルフタイマも使ってます。
そこで質問ですが、ミノルタ系は柔らかさが持ち味といいますが、100-300APOでも同じく、
(特にテレ端では)やや甘いのでしょうか?
ピンずれと解像度(特性)はわかるつもりでいますが、どっちなのか判断が付きにくく、
近々サービスセンタで伺うつもりなのですが、先立って質問しようかと思った次第です。
ミノルタ100-300 APO(D)お持ちの方おられましたら、テレ端での解像度を教えてください。
あるいはサービスセンタでの確認ミスとか‥あるんでしょうか?
よろしくお願いします。
以 上。
0点

0カーク提督0さん
今晩は。
私よりももっと詳しい方がいらっしゃると思いますが、
私の感想では甘いと感じています。
私の場合は中古購入でしたが、やはりAFのせいなのか甘いのかが
分からず、一度調整に出したことがあります。
結果として、ピントは合っていると言うことで、そのまま帰ってきました。
そのときのブログへの書き込みが残っていましたので、
下にリンクを張っておきます。
http://blog.goo.ne.jp/m_asuke/d/20060324
100-300 APO(D)の100mmから200mm前後までは、発色もよくとても私の
好みなんですが、テレ端ではF10以上絞らないとシャープ感がでませんでした。
コンパクトでなかなかいいレンズなのですが、テレ端の解像感だけが不満でした。
満足していたら、70-300mmF4.5-5.6Gは購入しなかったかもしれません。
書込番号:8764728
1点

ありがとうございます。
私のほうが、まず質問の際に写真を載せるべきでした…苦笑
なるほど!
200mm付近までシャープでという点、私も全く同じです。
そうすると、これが風合いという感じなんですかね。
実は昨日友人のシグマAPO 75-300を試したのですが、テレ端で見事にカチカチにピントが来ました。
目が覚めるような鮮明さでした。
これをヨシとするか、ミノAPOをヨシとするか好み分かれるとこ…という判断で、
オチをつければよいのでしょうかね。
ちなみにご返信から察するに、Gレンズのほうは鮮明そうですね。
大きさや値段と相談の上、シグマAPOやGレンズを検討してみようと思います。
大変参考になるご返信ありがとうございました。
ミノAPOスレッドが表にない今、貴重な資料?アドバイス?になったと思います。
お礼申し上げます。
以 上。
書込番号:8767763
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G

望遠端のAFは遅いです。広角端はストレス無くAFで来ます。
解像度、画質は非常によいです。バリオゾナーよりもいいと思います。Gの称号は伊達ではないようです。
書込番号:8700017
0点

infomaxさん 速レスありがとうございます。バリオゾナーよりいいんですね。購入検討してみます。
書込番号:8701466
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
こんばんは、現在D3を使っておりますが、この度α900を予約しました。
今月末に旅行に行くのですが、どちらのカメラを持って行くか悩んでいるところです。
NIKONの80-200 F2.8は持っているのですが、かさばるために
旅行用としてSAL70300GもしくはVR NIkkor ED70-300mm F4.5-5.6を購入したいと考えています。
(広角レンズはnikon,α用のどちらも、持っています)
つきましては、両方のレンズの特徴や性能の比較について詳しい方がおられましたら
教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
甲乙つけがたいなら、安いのでNikkorにしようと思います。
(デザインはSAL70300Gのほうが好きです。)
被写体は家族が多いです。
0点

SAL70300Gって結構安価になってきた感じですが…Gレンズですからね。
手振れ補正機能が無くてこれだけ価格差がありますから…比較したコトはありませんが…VR70-300oよりは格上のレンズだと思います。
書込番号:8527779
0点

レンズテストではこんな感じです。
VR70-300
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/250-nikkor-af-s-70-300mm-f45-56-g-if-ed-vr-review--test-report?start=1
SAL70300G
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/388-sony_70300_4556?start=1
書込番号:8528071
0点

漠然とした質問にもかかわらず
ご返答、ならびに情報をいただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:8534241
0点

ニコンは持っていませんがズームの幅は同じでもSAL70300Gに軍配があがると思います。
クラスが違います
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1986164
書込番号:8575292
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
教えて下さい。
運動会の撮影で判明しました。α200と、SAL70300Gの組み合わせで、300mmにした状態で、遠くにいる(100m先くらい)こどもにピントを合わせようよしても全く合ってくれません。どこにも合わせようとしていない状態になりました。そこで、一旦100mm近くにするとスッと合ってくれます。そこから、300mmに伸ばすとそのまま合っているという状態です。何度も同じ状態でした。フォーカスは中央固定です。ワイドにしても変わらなかったです。この状態は正常なのでしょうか。教えてください。
0点

かんたんかんたろうさん
こんばんわ。このレンズで100m先の被写体を撮ったことはありませんが、
曇りの日の運動会で50〜60m程度先であれば特にAFの迷いを感じたことは
ありません。ただしα700です。
100mは駄目だけど、50mなら問題ないのでしょうか?
100mというと200mトラックだと観客席の端から端くらいの距離でしょうか?
私の場合、AFの調子が悪い場合は、ボディ側とレンズ側の接点を掃除する(綿100%
の布で擦る、ボディ側のピンは曲げないように注意)と、回復した経験があります。
駄目元で試してみては如何でしょうか?
書込番号:8510594
0点

かんたんかんたろうさん
>300mmにした状態で、遠くにいる(100m先くらい)こどもにピントを合わせようよしても全く合ってくれません。
手ぶれが激しいとフォーカスを失いそうなりますね。また、Fullにしているとロストフォーカス後ピント位置が近いところまで戻ってしまいどうしようもありません。
きっちり構え、フォーカスを3m〜∞にして使っても駄目ですか?
書込番号:8516464
0点

Sakura sakuさん同様、300mmは手ぶれの影響が出やすくフォーカスを
失いやすいですね。
AFの場合、一度ピントが合いやすい部分(目とか輪郭など)で
シャッター半押しでピントを合わせ、
半押し状態で撮りたい構図に戻し撮るのがいいのではないでしょうか?
一瞬で撮らなければならない場合は、・・・。
書込番号:8540485
0点

皆様 ありがとうございます。
返事が遅くなってすみません。Sakura sakuさんがおっしゃるようにきっちり構え、フォーカスを3m〜∞にすれば、合いやすくなりました。
ただ、まだ迷う場合もあり、SONYへ電話したところ、修理対応するとの返事をもらいました。
書込番号:8582766
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
このレンズが気になっております。
ミノルタ(ソニー)のGレンズはF値固定が基本と認識していましたが、
F値可動でGというのはそれなりのものということでしょうか。
現在、コニカミノルタの100-300/4.5-5.6をもっておりますが、
デジタルで等倍にしてみると、ピントの芯が甘いようです。
ボケはミノルタライクで、しかも軽量コンパクトと非常に気に入っている
レンズではあるのですが、デジタルでは厳しいのではないかと最近、思います。
ソニーになってカタログ落ちしたのも規格に届かなかったのではと思います。
そこで、70-300/4.5-5.6Gに代替しようと思っておりますが、100-300/4.5-5.6(D)
と70-300/4.5-5.6Gをお持ちの方に、デジタルでの対応力(画質面とボケ)での優劣を
お聞きできたらと思います。よろしくご教示をお願いします。
しかし、このレンズ、量販店ではさっぱり見ませんね。
0点

少し前のスレッドですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511939/SortID=7770197/
こういうのがありました。参考になるのでは無いでしょうか。
私もこのレンズを使っていますが、シャープさに関してはかなりのものですよね。
若干暗いレンズですので屋内などで困る事は稀にありますが、屋外での撮影ならば
レースなどの動きモノでもSSMがスムーズに付いて行ってくれるので非常に重宝しています。
書込番号:8478236
1点

荻窪流さん、さっそくのご教示有難うございました。
氷面鏡さんのクイズ(?)、参考になりますね。
いつも見ているので、100-300(D)は2に間違いないと
思いました。等倍でみると、1と2では差が歴然として
いますね。自分の質問も解決したように思います。
有難うございました。
あとは量販店に再入荷を待つのみです。
書込番号:8478875
0点

daloonさん
今晩は。
私の場合は、100-300/4.5-5.6APOを使用していましたが、70-300/4.5-5.6Gを購入してから
は全く使わなくなってしまいました。
daloonさんと同じように、100-300APOの100-200mm前後までの解像度には満足していたの
すが、300mm側はかなり絞らないとシャキットしませんでした。
70-300/4.5-5.6Gは期待通りの写りで、300mm側でも開放からシャープです。 また、背景の
ボケが滑らかで、私は満足しています。
今年の運動会では70-300/4.5-5.6Gが大活躍で、AF-CでのAFの追従も十分使えました。
(α700ですが)
イベントに、風景に、花などのマクロ的な使い方にも使えるよいレンズですよー。
丁度よい、テレ端での作例がありませんがサンプルを載せてみますね。
書込番号:8510983
1点

岡山の山々さん、こんばんは。
素敵な写真、有難うございます。
吾妻山のマツムシソウの、ボケ感と焦点が合った被写体の
解像力にあ然としました。
自分が持っている100-300をオーバーホールに出したのですが、
2万円以上かかるとのことでした。
修理をキャンセルして、70-300の購入資金に当てようと思います。
有難うございました。
書込番号:8511195
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
はじめまして、Mayduyともうします。
Kenko製のテレコンPRO300を持っているのですがこのレンズで使用するとAFもしてくれるのでしょうか?
それとも状況によってAFするのでしょうか?
はたまた、全ての状況、環境でMFなのでしょうか?
ご存知の方、よろしくおねがいします。
70-400mmが高額のため購入不可能と思いこの作戦に変更しました。
AFしてもしなくても、購入するかわかりません、が、妻に借金することは決定しています。
笑いながら勢いで持っていこうと思ってます。
そうなると120.000円に突入です・・・。
0点

Mayduyさん、
こんにちは。
> Kenko製のテレコンPRO300を持っているのですが
このテレコンを持っていないのでお役に立つかは分かりませんが、こちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502110179/SortID=7747842/
をごらんになってみてください。引用したスレッドでわたしが使用しているテレコンは、500mm
Reflex同様に、このレンズにもつけることができました。でも、ここにも書かれているように、
2倍のPRO 300を持ってらっしゃる方は、500ff Reflexに付かなかったとおっしゃられています
ので、このレンズにも付かない可能性は高いように思います。PRO 300にもバージョンがある
のであれば、分かりませんがテレコンの前玉などが接点よりも前に出ているようですとダメだ
と思います。
なお、暗いのでAFは無理だと思います(努力はしてくれますが)。ただし、MFでも比較的あわせ
安いレンズだと思います。(
SAL70400Gも同じですが、ズーム環と距離環の位置が一般的なMINOLTA/SONYズームレンズから
すると逆なので注意が必要です。
書込番号:8344014
0点

G4 800MHzさん
早速の返信ありがとうございます。簡潔ですね。一縷の望みもありませんね。
いやしかし僕の求めた答えです。
ありがとうございました。またなにかあったらよろしくおねがいします。
idealさん
色々な情報ありがとうございます。
REF500にはめて遊んでます。僕のは、つくタイプのようですね!
REF500でMFはキツイです。
過去のクチコミで1.4テレコンだとAFが利くとの情報を見たので、もしやっと思ったのですが・・・。
ありがとうございまっした。自分のなかで都合のいいように解釈して購入までこぎつけてみようかなと思ってます。
借金生活、20000円か120000円か悩むところです・・・。
To be or not to be・・・・。
書込番号:8344602
1点

もう閉まってしまったのかもしれませんが、偶然X2.0を手に入れたので試してみました。
F値は2倍表示され、AFモードにしていても、「MF」と表示されます。
ついでに80-200mmF2.8Gでも試して見ました。
室内でもAFも問題なく使えました。中古でしか手に入りませんが、この選択もありかと思います。X2テレコンで160-400mmF5.6 相当になります。
書込番号:8376971
0点

A3ノビさん、
こんにちは。
検証ありがとうございます。
メーカー(Kenko)さんもF2.8より明るいマスターレンズで、とおっしゃられているのでそれより
さらに1段以上暗いと難しいのでしょうね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607627174.html
一方で、AF ZOOM 80-200mm F2.8Gは良いレンズですが、純正のテレコンが使えないので、ここ
では結構Kenko様様ですね。
書込番号:8377413
0点

申し訳ないです。ちょっと読み誤りました。PRO300X2.0だったのですね。
私が入手し、テストしたのはPROタイプのものではありませんでした。(ノーマルタイプ?)
ですので、80-200Gに装着し、AF可能だったのはノーマルタイプです。
X1.4のPROタイプのものは持っているので80-200Gに装着可能であることは間違いないです。
idealさん
>メーカー(Kenko)さんもF2.8より明るいマスターレンズで、とおっしゃられているのでそれ
>よりさらに1段以上暗いと難しいのでしょうね。
ただ、AFが迷って結果的にAF不可なのではなく、α700ボディが何かを認識して「MF」表示
を出しているところが気になります。何らかの情報をもとに判断しているということになります。新レンズの70−400Gも純正テレコンは「MF」でのみ使用可能となっていますが、
今回と同様に固定で「MF」表示になるのでしょうね。
>一方で、AF ZOOM 80-200mm F2.8Gは良いレンズですが、純正のテレコンが使えないので、
>ここでは結構Kenko様様ですね。
純正テレコンが使えないレンズが多すぎますよね。
書込番号:8377546
1点

A3ノビさん
わざわざ検証ありがとうございます。
x1.4ではAFはできるのにx2.0はほとんどのレンズが使えないということですね。
しかし純正でもあまり使えるレンズがないのも変な話ですね、だってシロレンズとかしか使えないのならこのテレコンの存在意義が分かりませんよね?シロレンズの所有者の数とテレコン使用希望者の数は、後者の方が多いと思うのですが・・・。
なによりありがとうございました。
idealさん
しかし御詳しいですね。過去のデータもよーくでてきますね。
いつも的確なお話ありがとうございます。
書込番号:8383644
0点

Mayduyさん、
> しかし純正でもあまり使えるレンズがないのも変な話ですね、だってシロレンズとかしか使えないのならこのテレコンの存在意義が分かりませんよね?シロレンズの所有者の数とテレコン使用希望者の数は、後者の方が多いと思うのですが・・・。
この辺は、なんとも難しいですね。SONYさんのテレコン(すなわちMINOLTAさんのテレコン)は
前玉がマウント面のぎりぎり(電気信号接点よりも前)まで出ていて、
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24693
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24694
これがマスターレンズの後玉(や構成フレーム)に干渉すると取り付けさえできません。
MINOLTAさんに聞いたわけではないので想像ですが、テレコンによる画質低下をなるべく抑え
るための設計ゆえにそのようになっているのかな、と考えています。
TAMRONさんのテレコンは見たことが無いのですが、SIGMAさんのテレコンも前玉がマウント面
まで突き出しています。
その結果、MINOLTAさんのテレコンはZOOMレンズではAF APO TELE ZOOM 70-200mm F2.8G(D)SSM
のみ、単焦点では200mm以上のGレンズ(とGレンズというカテゴリができる前のそれぞれの初期
型)とSTFだけです(STFを除くとすべて白レンズ)。
ここだけ見ると、テレコンを使っても、なるべく画質が何らかの水準に達するレンズだけを使
えるようにしたのかもしれません(完全な想像です)。
ただ、逆に白レンズでは、唯一A3ノビさんがあげてくださったHigh Speed AF APO TELE ZOOM
80-200mm F2.8GとGレンズになる前のHigh Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8(中身はGレ
ンズと同じ)がテレコンに対応していませんでした。ただ、このレンズの初期バージョンで
High Speed化以前は黒レンズだったので設計上何らかの違いがあるのかもしれません。
SONYさんになってからは、これらのうちSTFと300mm F2.8と70-200mm F2.8だけが対応している
ことになっています。
ZeissレンズやSONYさんオリジナルのGレンズなどはテレコン対応していませんし、高性能なレ
ンズは、テレコンなど使わずにそのままで使ってください、というメッセージかもしれません。
それ以外のレンズは(ほとんどがMINOLTAさんからの引継ぎなので)現在のテレコンでは如何とも
しがたいのですが、それ用のテレコンをSONYさんが用意してくださらない限りはKenkoさんなど
に頼るしかないですね(テレコン自体が高いのでマスタレンズとのつりあいもあるかもしれま
せん)。
書込番号:8384328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





