70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300GSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月28日

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 6 | 2010年10月14日 12:56 |
![]() |
30 | 29 | 2010年11月3日 21:28 |
![]() |
11 | 12 | 2010年12月4日 11:12 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年8月24日 06:06 |
![]() |
1 | 6 | 2010年7月22日 20:45 |
![]() |
6 | 10 | 2010年7月18日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
昨日、子供の少年野球の写真を撮ろうと、α300にこのレンズを付けてチャレンジしてみました。
ところが、焦点距離を300にして子供のにピント合わそうとしても
迷って迷って(カタカタと音が鳴り)なかなかピントが合いませんでした。
『2,3回に1回』はピントが合ったので何とか写真は撮れたのですが、これって正常?
AFはFULLにしたり3m〜∞にしたりで、3m〜∞の方が良かった様な気がします。
昨日の条件
@レンズは購入してから半年
A天候は晴天
B子供との距離は50mぐらい
Cカメラはα300
これで迷ったりしますか?
あと、以前に月の撮影にもチャレンジしてみましたが、AFが迷って迷って、
カタカタと音が鳴って全然ピントが合わなかった事があります。
故障でしょうか?
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
3点

シルキーゴールドだったかな、あります。70−300はククッ ククッ という
音でカタカタではありません。ここは疑わしいですね。遠くだけ迷うというのも
フォーカスリミッターは、運動会などで近くを撮らない場合、∞−3mの方で
正解でしょう。余計な動作を省きますので。自宅内はFULLですね。
とりあえずα300の設定ですが、アイスタートAFは「切」にします。
(アイスタートAFの実態はAF−Cです。何度もピントを合わせます)
そうしますとシャッターボタン半押しAFの動作だけになります。
まずは、オートフォーカスモード:AF−Sを試します。シャッターボタンを半押し、ピントが
合ったら止まる、1回だけの動作です。※AF補助光はこの設定でないと光りません
フォーカスエリア:中央に固定。とりあえずフォーカス優先で。電子音:入。
近くには合いますか?他のレンズはどうでしょう?70-300mmの音が違うような… 0点
書込番号:12051901
1点

花芽羅萬太郎さん
おはようございます。
α300の設定は、アイスタートAFは「切」にしてます。
オートフォーカスモード:AF−Cだったと思います。
フォーカスエリア:中央に固定。
それと、近くで試してもみましたが、きちんと合ってくれます。
他のレンズはシグマの18-50 f2.0は問題なく合ってくれました。
今度AF−Sで試してみたいと思います。
書込番号:12052695
1点

カタカタはおかしいかも。
私のレンズはα350で少し暗いところで、コントラストが低い場合にはAFが迷うことがありました。
でもそのときも音としては「ククッ」という感じで静かに迷っていましたよ。
晴天の屋外なのでAFは合いやすいと思うのですが。
手ぶれインジケーターなどはどうでしょう。
望遠側と言うことで、もしかしたらぶれていてシャッターがおりないのかも知れませんよ。
ファインダーの右下の棒が4本以上立っていませんか。
α300は何本か分かりませんが・・。
2回に1回はあっているというあたりで、手ぶれかと。
でもカタカタ音はちょっと心配ですね。
書込番号:12057111
2点

音に関しての表現、感じ方は人それぞれで違うかも知れませんので、
異常なのかは判断しかねます。
同じくらいの距離で静止したものでも、迷うのでしょうか?
もし、そうであれば一度見てもらったほうがいいですね。
レンズ、ボディは違いますが、
持っているα700とα55との比較では、
新しいα55の方が迷いが減っています。
AFの追従性も上がっています。
カメラ店にα300と70-300を持参し、理由を言って
α55と比べて見るのもいいかもしれませんね。
書込番号:12057260
1点

ぴっかりおやじさん
okiomaさん
こんにちわ。
フォーカスゲージ?(名前が解りません)の∞の辺りで
行ったり来たりして、そのときに何かに当たるような音でカタカタと鳴ります。
一杯一杯だからかな?と思っていたのですが、よく解りません。
同じ距離で静止した物にもピントを合わせてみたときはピントは合ってくれてました。
書込番号:12058159
0点

いっぱいいっぱいのところで当たっている音かも知れませんね。
もしかするとα300のAFの迷いがぎりぎりのところで起こっていて、モーターが動いて鏡胴が当たっているのかも知れませんね。
okiomaさんのおっしゃるようにお店で事情を話して、検証されてはいかがでしょう。
書込番号:12058254
1点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
是非Gレンズを一本!とこのレンズを常々検討しておりますが、キヤノン・ニコンの同等品に比べて高いので躊躇しております。レンズに手振れ補正がついていないのに胴回りが太めなのも気になるところ。描写性能に他社品との明確な差があるのでしょうか。
タムロン60周年ズームがニコン用に続きキヤノン用の発売がリリースされ、次ぎはソニー用とか。ソニーが株の10%を持つタムロンが価格設定をどうしてくるのか興味深々。手振れ補正内蔵でないのに価格が同じだったらむっとするでしょう。ニコン用が四万円を切っているという口コミもあったので35000円を切るのかと期待(妄想)。 純正品と四万円以上の格差になると純正が多少良くてもぜったいタムロンにいっちゃいますね。
2点

A005が手振れ補正を内蔵せずに価格据え置き・・・はチョット嫌な感じですが、描写もなかなかいいようですし何より価格が魅力的です。
今すぐに必要なのでなければ僕ならA005待ちですね。純正レンズの安心感という絶対的に超えられない壁はありますが・・・
書込番号:11886290
4点

こんにちは
わたしもタムロンA005と、70300Gとただいま迷っています。
速くソニー用が発売されて、評価と作例を見てみたいです。
VCがなくなることによって、すこしでもキャノン用、ニコン用より良くなるのか
また、価格は安くなるのか。(こちらは同価格なのでしょうか・・・)
70300Gに匹敵するならば、タムロンにしようかなと思っています。
書込番号:11886751
3点

セント・リカーさん。
こんばんは。
キヤノン・ニコンと比べて、そんなに高いですか?
非常にコストパフォーマンスの高いレンズだと思っています。
一応、Gの称号を持っていますので、比較するなら
キヤノンのLレンズ
EF70-300mm F4-5.6L IS USM(2010/11発売予定)
現在の価格.com最安 \132900
ニコンには、、、同等品がないような。
書込番号:11889425
4点

セント・リカーさん
両者の決定的な違いは、フォーカスレンジリミッターがあるか無いかだと思います。従来のαボディはロストフォーカスすると救いようのないくらい遅いです。それを考えるとフォーカスレンジを制限できる70-300Gは便利です。
もちろん画質も良いと感じています。
書込番号:11891878
3点

Big Red Machine さん,こんばんは。Gのほうが格が上ということですね。
確かにこれを持っている友人は絶賛していました。サンプルを見せてもらいましたが、くすんだ被写体まで抜けよく美しく撮れるような印象があります。価格はニコン、タムロンが44000円。キヤノンが55000円、ソニーが73000円ですね。キヤノンのLは出たばかりでよくわかりません。ボディセンサーの解像度が大きくなるにつれてレンズもそれなりのものを使わなければならないようです。
>キヤノン・ニコンと比べて、そんなに高いですか?非常にコストパフォーマンスの高いレンズだと思っています。一応、Gの称号を持っていますので、比較するならキヤノンのLレンズEF70-300mm F4-5.6L IS USM(2010/11発売予定)現在の価格.com最安 \132900 ニコンには、、、同等品がないような。
Sakura sakuさん、そこは見落としていました。
>両者の決定的な違いは、フォーカスレンジリミッターがあるか無いかだと思います。従来のαボディはロストフォーカスすると救いようのないくらい遅いです。それを考えるとフォーカスレンジを制限できる70-300Gは便利です。
もちろん画質も良いと感じています。
皆さんご意見ありがとうございました。ミノルタからソニーになって価格レベルが上昇しています。確かに良いものかもしれませんが価格差をしても入手すべきものか、タムロン製が出てから様子見したいと思います。
書込番号:11899351
2点


A900との組み合わせで使っていますが色温度自動のもとで、朝日は朝日らしくスッキリと、夕日は夕日らしくしっとりと、フイルムのようなその時々に応じた何とも言えない描写をします。露出の違いによる色合いの変化も大きく、RAWで使用しがいがあるレンズだと思います。うまく表現できませんが、『色が濃い』とか、『出汁が効いている』・・・というのがピッタリな感じです。
肝心の解像感は、200ミリぐらいまではずば抜けていますが、300ミリでは並ですね。でも300ミリ絞り開放で近接すると、マクロレンズのような描写もします。135ミリのSTFは知りませんけど、そんな描写をさせたいとき、300ミリの絞り開放はよく使います。
本題は価格でしたね、申し訳ありません。私が買ったのはA900デビュー時ですから今より高かったのは確実ですが、それでも描写に満足していたから、今の価格は夢みたいですね。
書込番号:11918332
4点

komokeriさん、こんばんは。
>A900との組み合わせで使っていますが色温度自動のもとで、朝日は朝日らしくスッキリと、夕日は夕日らしくしっとりと、フイルムのようなその時々に応じた何とも言えない描写をします。露出の違いによる色合いの変化も大きく、RAWで使用しがいがあるレンズだと思います。うまく表現できませんが、『色が濃い』とか、『出汁が効いている』・・・というのがピッタリな感じです。
ン〜、そそられますね。私もα900ですがミノルタレンズばかりです。新しいソニーのGを一本、欲しくなっちゃいますよ。裕次郎1さんの作例見ているとミノルタ時代の特徴ある緑色が引き継がれている気がします。
書込番号:11921672
0点

光学的には全く別物で、最短撮影もGの方が30センチ寄れますよ。
ネイチャーな撮影では、マクロよりも使用率が高かったりします。
描写力はお分かりいただけてる通り、非常に上品でくすみのない、すっきりシャープな写りをします。
で、敢えてのエンジニアリングプラスチックなので、言われるほど重くなく、むしろ適度な重量感です。
焦点距離と明るさだけで判断することの愚かさを教えてくれたレンズです。
書込番号:11927815
2点

私が先に述べたのは、まさにたたのふたらのぶさんのような使い方です。ボケもきれいだし、緑がきれいなんです。
最短の撮影距離は、300ミリの時でもレンズの先から1メートルほどまで近寄れますので、マクロレンズのような感じです。
書込番号:11939890
0点


たたのふたらのぶさん、難しい名前ですね。ネイチャーフォトにも向いていますね。私の友人がこのレンズでカワセミを追いかけていますよ。α900に付けてみたい!
書込番号:11950531
0点

タムロン・シグマのレンズは半額くらいですから、割高感を持つのはわかりますが、私はこのレンズが8万円を切っていることがすごいと思っています。
明るいところでは20万くらいのレンズの写りと良い勝負だと思います。
komokeriさん
α900で朝日や夕陽を撮ると見た目の赤や黄色も上手く撮れますでしょうか。
α350では黄色はまずまず、α550では白飛びしてしまうときが多いです。
RAWで撮って調整しますが、やっぱりフルサイズの表現力でしょうか。
今α55の到着待ちですが、3月に噂されるα77も視野に入れています。
太陽の黄色や赤が忠実にでるのであれば900も・・・・。
書込番号:11957189
0点

このレンズを愛用している者です。
最短撮影距離、ソニーは、1.2メートル、タムロンは、1.5メートルです。この差は、大きいです。望遠で撮る時、フォーカスレンジリミッターが無いタムロンでは、AF速度に差がでますよ。
やはり、資金があるのなら、ソニーを選びましょう。
書込番号:11957681
1点

自分もこのレンズを最近購入して α55で使ってますけど
描写も良いですし この写りでこの値段なら最高のコストパフォーマンスだと思いますよ。
このレンズを使えること自体 αユーザーの特権だと感じてます。
書込番号:11976008
2点

ちなみにkomokeriさんが言われるように200mm以下での写りは解像感も良いですし
300mmでのボケも近づけますので ある意味万能レンズと言えます。
画像はJpegの撮ってだしです。
書込番号:11976067
0点

haru888さん
すばらしい写りですね。α550より良く写ってる感じです。
Exitデータがあると嬉しいですね。
私も30日に届くので、いろいろ挑戦してみたいです。
書込番号:11976202
0点

迷いに迷って購入しましたが なかなか使い勝手の良いレンズと思います。
ただ テレコンが使えないのが残念ですが。
haru888さん α55にこのレンズ使ったときの AF性は いかがなものでしょうか?
最近カワセミを 追いかけているのですが 腕が悪いのもあるのですが
550の7連写では 最初の一齣しかフォーカスが合わないので 能力不足を
感じています。
書込番号:11976738
0点

ぴっかりおやじさん>
お褒め頂きありがとうございます。
容量が大きいので圧縮しました(汗)
ちなみにみこしの画像は1/200F5.0 110mm
ISO100 EV±0で非フラッシュオートで撮りました。
蝶の画像は1/500F5.6EV−0.7
ISO100 300mmでモードは連射モードです。
D300sでAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDも使ってますが
こちらの方が発色もよく解像度が高く さすがGレンズと言えます。
vacptさん>
迷いに迷って買われた気持ちわかります 私もそうでした(笑)
α55で使う分には 自分の場合遅さは気になりませんでしたが
さすが望遠域の300mm近くでは迷うことがありますね・・・・・・
まだ購入したばかりなのでこれから よく比較してみます。
書込番号:11979588
0点

haru888さん
ありがとうございました。
>D300sでAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G
IF-EDも使ってますが
こちらの方が発色もよく解像度が高く さすがGレンズと言えます。
α55の1600万画素が生きている感じですね。
ますますα55の到着が楽しみになってきました。
30日以降の天気が悪いので心配ですが。
書込番号:11980389
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
このレンズを愛用しています。というより、このレンズしか使いません。で、レンズのエンブレムが少しハゲたりしてきました。ということで、70300ミリレンズをもうひとつ買いたいのですが、このレンズは高いので、タムロンの新型を購入しようと思います。タムロンの新型と、このレンズは、あまり差がないのなら、タムロンの新型にしたいのですが、皆さんならどちらを選びますか?
0点

自分なら迷わずタムロンのほうを選びますね。
違うレンズの写りってすごく気になるし(笑)
書込番号:11851246
1点

何か剥げた以外に不満があるのでしょうか?
何かもったない気がします。
剥げたのは、使用している勲章と思って使っていったほうが・・・
まあ、レンズの手ぶれ補正には興味がありますが。
書込番号:11851696
4点

私もokiomaさんと同じく、塗装が剥げたくらいで買い換えするのは、何かもったいないような気がします。
お節介になりますが、どうせ購入するなら、持っていない焦点距離のレンズや、マクロレンズなどに資金を費やした方が良いと思います。
書込番号:11852378
4点

望遠ズーム一本勝負もいいですね♪
撮影用途は何なのでしょうか(^^)
書込番号:11852432
0点

望遠レンズ一本、そうですね、被写体は色々です。
他にもレンズは持っていますが、70-300、殆どこの焦点域しか撮らないもので、この焦点域のレンズを増やし、現状70-300Gへの負担を和らげたいのと、他の70-300を使いたい、というのがあります。
とりあえず、私の写真はPHOTOHITOの、Sony70-300G のカテゴリにアップしています。勿論、碧丸で投稿しています。
書込番号:11852474
1点

色々なんですね(^^)
今はパソコンがないので、いつか見させてくださいね♪
書込番号:11852631
0点

毎日お米のご飯ばかり食べていると、たまにはラーメンでも食いたくなるのが普通の人間。そういう時は、素直にラーメン食いましょう(笑) 良くても悪くても色々経験することは結果的に自分自身の成長に繋がります。 逆に一つしか知らないのは、井の中の蛙になり易い。可能なら将来的にはマウントも含めて、レンズも色々経験するのが良いと思います。まずはタムロンでgo!
書込番号:11852872
0点

大丈夫ですよ、他のレンズも時々使っていますから。
私の場合は、望遠70-300mmでの撮影が、自分の満足する写真が多い場合が、多いので70-300のレンズについてお伺い致しました。
書込番号:11853024
0点

>碧丸さん
そういうことでしたかf^_^;
それなら、タムロンの70-300は良いんじゃないですか。
撮り比べも面白そうですし。
実は私もソニー75-300の代わりとして狙っているんですよ。
でも、マクロも欲しいし、超広角も欲しいし、しかも最近、大口径標準ズームを買ったので、しばらくは我慢ですね(^-^;
書込番号:11855863
0点

タムロンの新しいレンズ
なにやら、絞るとどんどん出てきた画像が明るくなる現象が出ている見たいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/ItemCD=105055/MakerCD=312/#11840913
書込番号:11856105
1点

タムロン60周年70〜300o、なかなか出ませんなあ。ニコン、キヤノン用が人気が出て生産が追いつかないという話もありますので、遅くなりそう。
Gレンズの皆さんの評価が素晴らしいとはいえ、三万円以上も差があると、考え物です。もうちょっとの我慢かしら。
書込番号:12317916
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
皆様、こんにちは。碧丸と申します。
このレンズを使い初めて半年がすぎた頃から、超音波モーターから、キュイ〜ンと小さな高い音がします。壊れてないのなら、気にしないのですが、心配なので皆様に質問しました。この音なんの音なのでしょうか?
1点

超音波モーター採用のレンズで物によっては甲高い音がする物もあるようですが、
あまり大きな音でしたら、メーカーサポートに確認するのが良いのでは。
書込番号:11788469
0点

御返事、有り難うございます!
音は、故障ではなく、何ら問題ないのなら気にしないことにします。
書込番号:11788483
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
一週間ほど前に購入しました。
本格的に使用したのは一度だけですが,
純正のフードは大きく レンズ交換の際に煩わしさ感じます。
フードをつけずにそのまま使用してる方もいらっしゃるようですが,
他社製でもよいので汎用の便利なフードあれば 教えていただければありがたいのですが。
ゴム製で蛇腹式に伸縮できるフードなんかあれば便利なんですが。
0点

参考までに逆光時のフードありなしの写真を載せさせていただきました。
左上はもう太陽ですので写せませんでした。
どちらも SAL70300G 300mm F8 1/1250 補正なし 撮影時刻は 本日17:52 です。
書込番号:11644946
0点

当該レンズのユーザではございませんが・・・
ラバーフードはフィルタ径をあわせて購入されて、あとはケラレが出なければ特に
相性とか使用可不可というのはございません。
>https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=132208
テレマチックラバーフード
>http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#5052
ハマ製
>http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=35&id3=352
書込番号:11647134
0点

ラバーフードというのですね 早速探してみます。
試写したところ フードがあろうがなかろうが
逆光でもあまり変わらないみたいなので
レンズプロテクター代わりに使用しようと思います。
オリジナルはなくしたらいけないので使わずに残しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:11649210
0点

vacptさん、こんばんは!
以前にこのレンズのレビューにも書かせていただきましたが、
私もデカいフードが邪魔だと思って付け外しを繰り返しているうちに、
出先でフードを無くしてしまいました…(涙)。また買おうと思った
のですが、プラのくせにやたら高いですよね…(5000円前後?)。
というわけで気休めに「HOYA」のラバーフードを付けて使っています。
レンズ先端のフィルターを取り付ける内側の溝にねじ込んで使用するタイプです。
画角によって四隅がケラレる恐れがあるという指摘もあるようですが、
70-300mmくらいの望遠レンズではあまり心配ないと思います。
利点としては3つ。
まず安いこと(1000円前後)。伸縮できるので普段の持ち運びが簡単にできること。
そしてラバーなので、電車内やビルのガラス越しに、ガラスへ密着させて
反射(映り込み)を無くして風景撮影や夜景撮影ができることでしょう。
欠点としては、(撮り比べていませんので、恐らく…)純正フードに比べて
遮光性能が低いこと。ねじ込み式なので、レンズキャップの付け外しに
+ワンステップが必要になることです。
お近くに専門店かヨドバシなどの量販店はありますでしょうか?
さまざまなフィルター径・画角、そして一口に「ラバーフード」
と言っても質感などもバリエーションがさまざまありますので、
各メーカーのもので良さそうなもの(特にフィルター径は必ず
一致するもの)を一度ご覧になられるのが良いかと思います。
書込番号:11660518
0点

>逆光でもあまり変わらないみたいなので
レンズの画角に太陽が入るような逆光ではフードは意味をなしません。
斜めから入る光をシャットアウトするのです。
書込番号:11661797
1点

INGOさん 斜めから入る光を遮断するのが フードの役割なんですね。
目からうろこです。再度 テストしようと思います。
スタンレーさん 諸情報ありがとうございます。
いずれにせよ ラバーフードは便利そうですので用意しておこうと思ってます。
書込番号:11664087
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
このレンズを購入する予定で嫁さんを説得中です。
思わず通販の購入ボタンをプチっと押しそうなのですが、その際気になるのが長期保証です。
使用頻度にもよると思いますが、今までレンズを買うとき長期保証なんて考えてこともありませんでしたし、所有のミノルタレンズは10年以上の立派に動いています。
このレンズって長期保証に入った方がいいのでしょうか?
長期保証をやった人、やらなかった人みなさんの決め手となったご意見を伺いたいです。
ちなみに私の使用頻度は年数回の旅行用です。
2点

レンズによっては入っていますね。
70-200Gは入っています。
必要と思えは入るし、いらないと思えば入りません。
それぞれの考え方でよろしいと思います。
書込番号:11584205
1点

私の場合、長期保障は入れる場合には必ず入っています。入らないことは考えていません。だからなぜ入ったといわれても理由はありません。
ただ、okiomaさんも言うように、あなたが必要と思えば入ればよいし、あなたが必要でないと思ったら入らなければ良いだけのことです。
もっとも、ここのところは金欠で中古でしか買ってないので、中古についてくる基本保障しか「入れません」でした。
書込番号:11585336
1点

>私の使用頻度は年数回の旅行用です
長期保証は費用(掛け金)にもよりますが、普通の使い方ならその頻度では私には「必要」には思えませんが。
ちなみに望遠ズームレンズ(ボディモーター式)、今まで2回(2社)壊れて修理になっていますが
(いずれもメーカー保証内で対処)、ぶつけたりしてないし、管理も悪いとは思えないので、
単純に当方の様に利用頻度が多いと壊れ易いと思います。
それでもその利用頻度(年数回)なら、私ならやっぱり入らないですね。
万が一壊れたのなら「余程運が悪い」と諦めます。
しかしこればかりは個人の信条・性格・価値観に関わることなので、最終的には自己判断ですね。
書込番号:11585350
2点

okiomaさん やまだごろうさん 高山巌さん
回答ありがとうございます。
他のレンズの口コミも見たら高価なレンズには入っている方が多いですね。
だいたい金額の5%なのでこのレンズなら3500円〜4000円程度なのですが、その値段だとレンズフィルターが買えるな〜とついつい思ってしまいます。
自己判断とは優柔不断な私にとって一番困難な回答ですね(笑)
しかし、5年間保証されるなら安心ですので前向きに検討したいと思います。
書込番号:11589148
0点

私は70300Gはエイデンの5年保証。70200Gはソニースタイルの5年保証に入っています。
70300Gはエイデンで買ったときに自動的についていましたので、そのままです。
ソニースタイルはクーポンでついてきました。
陸上競技場や体育館で使うことが多いので、移動中にぶつけたりします。
先日も70200Gで撮影しているときに、南知多ビーチランドの中を移動中小さな子どもさんが走り回っていて、レンズにぶつかって来ました。
丁重に私の方が謝りましたが、親御さんは申し訳なさそうにしていました。
人の多いところや屋外などに持ち出す場合は色々と心配があるのではないでしょうか。
レンズはそんなに壊れないと思いますが、みなさんおっしゃるように気持ちですかね。
書込番号:11598321
0点

ぴっかりおやじさん こんにちは
いつも参考にしてもらっています。
南知多ビーチランドとはずいぶん聞きなれた場所が出てきました。
私もこのレンズで夏の旅行と冬のディズニーランドに行こうと思っています。
特にディズニーランドは人が多いので要注意ですね。
気を付けます。
愛知県地方でこのレンズは結構高いお店しかないですね。
いろんな口コミを見ているうちにやっぱりお店で買ったほうが良いかなって思っています。
価格.com以下で替える東京の方がうらやましい。
書込番号:11603941
0点

※ おぎさく(荻窪のさくらや)で、通販で72800+5%(5年保証)ですね。
でもやっぱり、通販じゃ抵抗が強いでしょうかね… (^^;
一応東京に住んでますが、ものぐさな性格の為、カメラもレンズは勿論、他のモノも通販利用が多いですね。
実物も一回も見ない触れないで買うこともしょっちゅうです。当然初期不良も何度も経験してます。
ものぐさな為、初期不良時の交換作業が面倒臭いですね。一番酷かったのは防湿庫が初期不良だった時。
運送されて玄関で梱包を外し、腰痛持ちなのに20kg近いものを一人で少しずつ移動し予定の部屋に置いて
「ヨッシャー!」と電気を入れたら初期不良で動かず。即メーカーに電話し「ボケ、カス」と言い、
仕方ないから再び玄関までヨチヨチ移動させ、ズタズタになったダンボールで再び梱包し直し…
以来、重いものは玄関先で最初に電気を入れてみないとダメだと悟りましたが(^^;
書込番号:11605000
0点

高山巌さん
大変なエピソードをありがとうございます。
以前は通販で買い物してましたが、高額な商品で、開封品・使用品疑いなどの意見を見るとついつい考えてしまいます。
しかし今回は通販の可能性が高いですね。もちろん「おぎさく」も有力な候補のひとつです。
前回の誤字の訂正
替える→買える。
書込番号:11608308
0点

今日、キタムラで購入しました。
予算内に収まったため、5年の無料保証にも入りました。取り寄せのため週末には入荷するそうです。
これを機会に年数回の旅行のみでなくどんどん利用したいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:11646025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





