70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300GSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月28日

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 8 | 2014年11月25日 21:22 |
![]() |
47 | 48 | 2014年9月3日 10:02 |
![]() |
5 | 5 | 2014年8月12日 00:45 |
![]() ![]() |
19 | 21 | 2014年8月1日 15:07 |
![]() |
15 | 17 | 2014年6月4日 23:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年4月28日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
こんにちは。
デジカメも持っていなかった私が、野球選手の写真を撮りたいということでSONYのα65のズームレンズキットを購入しました。
このレンズキットではすごく遠くにいる野球選手はきれいには撮れないということはわかっていたので、まずデジタル一眼に慣れてから遠望レンズを購入しようと思っています。
しかしα65はまだまだ使いこなせていないのですが、色々調べているとこのSAL70300Gのページにたどり着き、前より少し安くなっているので今買ったほうが良いのか迷っています。
6万円くらいまでで、プロ野球撮影に向いているレンズは他にもありますでしょうか?
それとも、もう少しお金を貯めてもっといいレンズを購入したほうが良いでしょうか?
球場は主に甲子園のアルプスあたりからの撮影です。(席から、マウンドまでの距離は40mぐらい)
完全なカメラ初心者で申し訳ないのですが詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。
また、情報不足でしたら追記致します!
よろしくお願いします。
書込番号:18201931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
スレ主さんの目的は、人物を大きく撮りたいと理解してよろしいでしょうか。
このレンズは、35mm判換算で105mm-450mm相当ですから、40m離れての人物にはぴったりでしょう。
ズームをフルにすることもなく、大きく撮れると思いますが、アルプススタンドは高いので、上から撮ることになるのが
気がかりです。
人物がちじんだように撮れるかと。
書込番号:18202002
1点

望遠撮影で必要なレンズの焦点距離。
人物の表情がわかるには10メートルで100ミリ。
50メートルになると500ミリで100メートルだと1000ミリと考えたらいいね。
私のカメラはα57。
レンズは購入時についていた18−55mmだがほとんど使っていない。
常用は20年前のフイルム時代のミノルタ用のタムロンAF24−70mmというズームレンズ。
望遠は同じく20年前のシグマAF70−300mmズーム。
70−300はα57では135−450mmという画角になります。
これをミノルタ独自なのかわからないが超解像ズームボタンを押して2倍で使いますと900mmまでとなる。
ここまで超望遠になると被写体を画面に捉え続けるのが難しくなります、練習あるのみです。
ソニーはボデイ側に手ブレ補正が付いているので古いレンズでも有効に機能しているようです。
超解像ズームを使って撮影するのも良いと思いますよ。
レンズは古いミノルタα用ならジャンク品並みの高くても5000円程度で売っていると思います。
このレンズがAFもAEも機能するのだから驚きですね。
書込番号:18202224
4点

kyata2さん こんにちは。
お考えのレンズならそれなりの大きさには撮れますが、アップで大きく撮る為にはチェンジなどで自身のベンチへさがるときに狙えば良いと思います。
300o以上のレンズは70-400oがありますがそれ以上は純正の場合一桁違いの大砲レンズしか無く、社外品の150-600oなどとなでしょうが大きく重く扱いも大変だと思います。
客席が込まないときは良いですが甲子園のアルプスは常に込みますので、気軽に撮れるのはお考えのレンズが良いと思いますが価格は高価になりますが同じレンズのU型なども写りは期待できると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000678178_K0000717586_K0000472867__K0000402684_10506511939
書込番号:18202496
2点

小さな球場ですが、40mぐらいの場所から高校野球を撮影した写真がありました。
レンズはタムロンA005ですが、70−300Gとは似たような性能です。
このぐらいの大きさになるでしょう。
もし、もっと大きくしたければトリミングすればよいです。
書込番号:18202724
4点

>>里いもさん
回答ありがとうございます!
そうですね!
なるべく人物が綺麗に大きく撮れたらいいなという感じです!
なるほど……あんまり上のほうからから撮るとよくないのですね。
なるべく下の席で撮れるようにしたいと思います!
ぴったりとのお言葉が聞けてよかったです!
勉強になりました!ありがとうございます。
書込番号:18206480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>神戸みなとさん
回答ありがとうこざいます!
わーっすごい!900m!
確かにそれくらい遠くまで綺麗に見えると、撮影するのはかなり技が要りそうですね!
5000円!?ちょっと調べて、良さそうなものがあれば試してみたいです…!
焦点距離の事など大変勉強になりました!
これからの参考に致します!
書込番号:18206502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>写歴40年さん
こんばんは!回答ありがとうございます!
なるほど〜!表情とかまでになると、そういうタイミングとか近くに行くとかじゃないと、さすがに撮れませんよね!
やっぱり球場で撮るとなると、あんまり大きな物は大変そうですね。
うわ〜めちゃくちゃ参考になります!
ありがとうございます!恐らく、このレンズを購入すると思うのですがU型のものも凄く気になります!
大変勉強になりました!ありがとうございます!
書込番号:18206531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ちさごんさん
回答ありがとうございます!
かっこいい!素敵なお写真ですね!!!
なるほど!技もかなり必要かと思われますが、練習してこのくらい綺麗に撮れるなら大満足です!
大変参考になる素敵なお写真を見せて頂いてありがとうございます!!
書込番号:18206554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
こんばんは。
このレンズ、手振れ補正は他のAマウントレンズ同様、付いていませんが、
画質で定評のあるGレンズとしては、リーズナブルな価格で魅力を感じますね。
最短撮影距離もズーム全域1.2m、最大撮影倍率0.25倍も言うことありません。
ところで、SSMながら、AFが遅いとのレビューを見ましたが、ストレスに感じる程に遅いですか?
(ちなみに、ボディはα700です。Aマウントレンズは、標準ズームDT18-135mm一本だけ所有しています。)
0点

スレタイとは違う質問も追加させてください。
このレンズ、ズームで鏡筒が伸びるタイプですか。全長一定ですか。後者ならうれしいなぁ。
書込番号:17863282
0点

なんかスレ主らしくない質問だな…アカウント乗っ取られたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511939/SortID=15297411/ImageID=1357312/
ズーム
http://review.kakaku.com/review/10506511939/#tab
G.U.N.D.A.M.R.X.7.8.2.さんのAFに関する記述
書込番号:17863347
2点

なんか後ろにアンダーバーとギリシャ文字のχが付いてますね、クチコミ件数は元のままだからHNの新規でなく修正って事になるのかな?
噂では70-300mmGのリニューアルがあるかもって事で、この間やっと購入出来たばかりなのにな〜ちょっとショック(シクシク)*_*;。
書込番号:17863382
0点

Customer-ID:u1nje3raさん、こんばんは。
はい、そうです、そのレビューです。コレ見て、遅いんかなぁー、って思ったのと、
あちゃー、こんな風に伸びるんですね。。。衝撃を受けました。
お金がないこともありますが、買う気、一気に減退・・・(;^_^A
書込番号:17863385
0点

salomon2007さん、こんばんは。
いえいえ、以前から、_χ(カイ)ですよ〜 随分前に昔のメルアドが使えなくなり、変えましたが。。。
そ、そうなんですかぁ、70-300G、モデルチェンジの噂があるんですね。。。なら、待ちですね。
書込番号:17863406
0点

http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=3&tag=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0&limit=20
普通では、ニックネームの変更はできませんね。
書込番号:17863410
0点

jm1omhさん、こんばんは。
HNは、メルアドにひもついていますから、HNだけ変えることはふつうはできませんよね。
先に書いた昔のHNは以下で、前のメルアドが変わったことで、もう随分前に今のにマイナーチェンジしました。(^^;;;
DIGIC信者になりそう^^;
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82c%82h%82f%82h%82b%90M%8E%D2%82%C9%82%C8%82%E8%82%BB%82%A4%5E%5E%3B
70-300Gの伸びるのは、残念でした。
書込番号:17863449
1点

こんばんは 失礼します
新しい70-300は、白に成ると言う 噂です^^
書込番号:17863472
2点

ロン太郎さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
伸びる構造が変わらず、色が白となりますと、伸びる部分は黒でパンダ仕様になるのか、
キヤノンの70-300L同様、伸びる部分も白なのかが気になりますね〜
パンダ仕様になるなら、現行の黒一色がいいなぁ。
書込番号:17863507
0点

消費税率8%後で、税込み 59,800円って、モデルチャンジの噂がありますが、お買い得なんですかね?
外観が白になる大幅チェンジだと新旧がひとめで分かるので、現行の黒、もっと安くなるんでしょうかね。
まあ、しばらく、DT18-135mmを使ってからですが、思案の為所ですかねぇ。
書込番号:17863622
0点

>伸びる構造が変わらず、色が白となりますと、伸びる部分は黒でパンダ仕様になるのか
そんなんあるのかな?
ある意味貴重なものだと思いますが・・・
Digic信者になりそう_χさんらしくないですね。
迷ったらいっちゃいましょう!
後継がパンダモデルならそれもついでに行っちゃいましょう!
・・・と無責任に煽ってみます。
書込番号:17863792
1点

こんばんは。
大きく安くなるということはないかと思います。
どのレンズも、ちょっと値上がり気味な中で、その価格であれば充分かと。自分が買ったときより安いですけどね。
あるいは新レンズのスペックの詳細や、実際に使いはじめてから出る評価がそろうまでタムロンA005で様子見しておくとか。
書込番号:17863823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Digic信者になりそう_χ さん、おはようございます。
このレンズ使っていますが、暗めの屋内だとAFは少々遅くなりますが、屋外使用なら充分なAF速度だと思います。
デザインもα700なら、このレンズでしょ!
このクラスのレンズは、どのメーカーも鏡筒が伸びますね。
鏡筒が伸びるのが気になるのでしたら、もう廃盤になっていますが SIGMA APO 100-300mm F4 EX DG がいいかな。
最短撮影距離1.8m、重量1,440gですが・・・
F4通しで使いやすいですし、描写も満足しています。
レンズの大きさ比較の画像アップしたいと思いましたが、エラー発生でアップ出来ません。
後ほど再トライしてみます。
書込番号:17864247
3点

hotmanさん、おはようございます。
もし、白になったら、キヤノンの70-300L同様、伸びるところも白ですよねぇ。
ただ、お値段も70-300Lぐらいに上がりそうですね。
あっ、さすがにもしパンダ仕様だったら、価格据え置きでも買わないと思います。(^_^;
書込番号:17864550
1点

Hinami4さん、おはようございます。
今が底値ですかね。価格.com最安値より5千円も低い価格なので、
お金が無いんですが、無理してもいっちゃいたくなっています。(;^_^A
タムロンは妥協しても選択肢には上がらないと思います。
評判の良い、このレンズを買えるよう、がんばってみます。
書込番号:17864566
0点

prime1409さん、おはようございます。
>このレンズ使っていますが、暗めの屋内だとAFは少々遅くなりますが、屋外使用なら充分なAF速度だと思います。
ありがとうございます、まさにこういう情報が欲しかったのです。
暗めの室内でAFが遅くなるのは、レンズせいでなく、カメラの性能によるもので、仕方ないですよね。
屋外で十分な速さ(SONYのSSMは使ったことがないのですが、キヤノンUSM並でしょうか?)なら、
文句はありません。
全長は70-300mmとしては、もともと長めのレンズだったので、もしかしてズーム時に伸びないかなぁ、
と思っていたのですが、おっしゃる通り、一部70-200mm F2.8のレンズ以外は伸びるのが多いですから、
70-300mmで伸びるのは納得しました。
来月がんばって入手してみたいと思います。
書込番号:17864588
0点


タムロンの70-300mmが3万円台なので買ってみようかと思いましたが、望遠端の最短撮影距離が150cmでGが120cmと30cm短いので止めておきました。
ただそれさえ気にしなければタムロンの超音波式モーター付きなのでAFは速いようですよ。
書込番号:17865190
1点

じじかめさん、返信ありがとうございます。
鏡筒の伸びた時の様子がよく分かりました。
salomon2007さん、こんにちは。
はい、やはりタムロンはあとあと後悔するかもしれないので、やめておきました。
そして、みなさん、あらためまして、こんにちは。
結局、IYHしてきてしまいました。orz
もう当分身動き取れませんっ!
書込番号:17865673
3点

あらま〜DT唯一のZeissズームまでご購入ですか〜同じ16mm始まりだとD700のキットレンズだった16-105mmが良いですね(って自分が購入してるからだけど(爆))
書込番号:17865793
1点

salomon2007さん、こんばんは。
ええ、DT18-135mmを買った後、DT16-105mmや、DT16-50mmや、DT16-80mmZAを見ている内に、
あれ?なんか足りないなぁ、と思って見てみたら、DT18-135mmには距離指標窓が無いではないですか。。。
そして、70-300mmGを買う事を決めた際、はじめに欲しかったDT16-80mmZAの事が忘れられなくて、
某店で70-300mmGとともに価格.com最安値より一割近く安かった事もあり、IYHしてしまいました。
これで、あと気になるAマウントレンズは、50or100mmマクロと、35mmGだけですね。
(そりゃ、135mmZAとかも使ってみたいレンズではありますが。。。)
問題は、先に入手したDT18-135mmをどうするかです。
これで、α77IIまでいってしまったら、ほんとSONY沼ですね。気をつけたいと思います。
書込番号:17865902
3点

げ〜〜〜!!
18-135手に入れたとおもったら、
いつの間に16-80と70-300Gに化けている…
しかも即買い、
すごお〜ぃ…
おめでとう。
羨ましい限りです。
書込番号:17865911
1点

okiomaさん、お祝い、ありがとうございます。
しかーし、怖いのがこの先でして、来月以降の支払いをどうすっべか!? といった具合でして、
台所事情は炎上しています。
でもなぜか、気分的には悶々としていたのが晴れ晴れとなり、気が済んだというか、
なんか良かったんですかね?
これからも宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:17865927
2点

Digic信者になりそう_χ さん、こんばんは。
DT16-80mmZAと70-300mmG、W購入おめでとうございます。
相変わらずの速攻ですね。
DT16-80mmZA使っていました。SIGMAの18-125mm購入時に手放したような・・・
当分はAPS-Cで楽しまれそうなので、SONYの初めてレンズシリーズも楽しいですよ。
後は100mmSOFTかな・・・・・・・・
書込番号:17866192
1点

prime1409さん、こんばんは。
なんだか、せっかくDT18-135mmをすすめてくださったのに、
早々に裏切るような行為、ごめんなさい。
DT16-80mmZAはSAMやSSMでないのが心配でしたが、AFも自分にとっては十分許容できる範囲でした。
>100mmSOFT
ですが、現行のカタログには載っていないようですが、コニカミノルタ時代のレンズでしょうか。
味わい深さがありそうですね。
あと、ミノルタ時代からの名レンズ、ダブルフローティング採用の50or100mmマクロが気になってはいます。
ここ最近の買い物の支払いの目処が立ったら、また考えていたいと思います。
いつも私にとってホットな話題や情報を提供くださり、ありがとうございます。
今後もよろしくお付き合いくださいませ。
書込番号:17866216
1点

Aマウントレンズに関してはなかなかリニューアルの話が出てこないですね。70-200mmF2.8がUになったぐらいかな*_*;。その分Eマウントに注力しているからなんでしょうけどね、何か複雑な気分ですねAマウント大丈夫か?ってね。
ただソニールーモアではフォトキナでAマウントレンズのリニューアルもあるかもらしいので余り期待せずに待っていようかと(ってリニューアルされても高くて買えないのではダメダメですけどね*_*;)
書込番号:17866267
1点

Digic信者になりそう_χ さん、こんばんは。
>なんだか、せっかくDT18-135mmをすすめてくださったのに、
早々に裏切るような行為、ごめんなさい。
いえいえ、楽しみ方は個人の好みですので、どんどん行っちゃってください。
>100mmSOFT
ミノルタ時代のレンズです。
α使いなら、STFとこのレンズは是非楽しんでいただきたいです。
でも、入手が難しいかも。
>ミノルタ時代からの名レンズ、ダブルフローティング採用の50or100mmマクロが気になってはいます。
ここはミノルタを裏切りました。
マクロは全てSIGMAを使っています。
レンズが伸びるのが・・・なので、SIGMAのOS HMSの105、150、180mmマクロ使っています。
>いつも私にとってホットな話題や情報を提供くださり、ありがとうございます。
今後もよろしくお付き合いくださいませ。
こちらこそ、よろしくお願いします。
勤務の関係で、土日しかレスできませんが。
書込番号:17866277
2点

prime1409さん、ご丁寧な返信を頂きまして、恐縮です。
買い物も個人の自由とは言え、時に最近、行き過ぎてしまったと反省しています。
そのツケがこれから回ってくるわけですが・・・
100mmソフトはやはり、ミノルタ時代のものでしたか。
STFは、ニコンDC135mm使いとしては、気になる存在ですが、MFオンリーというのが、
自分にはハードルが高く感じています。
あと、マクロレンズ、prime1409さんが、ミノルタ・コニカミノルタ・ソニーのものでなく、
SIGMAのをお使いだったとは意外でした。
たしかに、APO150mmに続き、180mmでF2.8の快挙を成し遂げたシグマの技術力は凄いですよね。
私も180mmはなかなかキヤノンのがモデルチェンジしないので、幾度となく欲しかったレンズです。
ところで、prime1409さん、ソニーのAマウント フルフレーム対応のZEISSレンズは、やはりイイですか?
特に、ゾナー135mm F1.8は憧れと共に惹かれるものがありますね。
またお時間があるときにでも、その辺り、お聞かせ願います。
楽しいお話を、どうも、ありがとうございます。
書込番号:17866310
0点

salomon2007さん、返信が前後してしまい、失礼しました。
そうですねぇ、今ソニーはEマウント、特にフルフレーム対応のFEレンズとかに
躍起になっているのではないでしょうか。(特に60mmや100mmあたりのマクロレンズとか)
Aマウントもこれまで手を出していませんでしたが、ラインナップを見ると、
意外と魅力的なレンズが揃っていますね。困っちゃいます。
個人的には、高いレンズだけでなく、手頃なフルフレーム対応の35mm単焦点レンズとか
出して欲しい(APS-Cでは標準画角で使える)です。
salomon2007さんも愉しいお話、ありがとうございます。
書込番号:17866327
1点

Digic信者になりそう_χ さん、こんばんは。
>特に、ゾナー135mm F1.8は憧れと共に惹かれるものがありますね。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA と Planar T* 85mm F1.4 ZA
α使いなら、使ってみたいレンズですね。
私の使用頻度は、α7Rになってから下降気味です。
SSM掲載の噂もありますし、しばらくは我慢でしょうか。
35mmGもリニューアルの噂があるようですよ。
単焦点が気になるようでしたら、初めてレンズでつくりがチープですが、85mm F2.8 SAM コスパ最高のレンズです。
書込番号:17866351
1点

prime1409さん、すぐにお返事頂きまして、ありがとうございます。
>α使いなら、使ってみたいレンズですね。
さりげないその一言がとても響きます。
そうですかぁ〜 やはり、α使いには外せないレンズというわけですね。(^_^;
でも、SSM搭載の噂は気になりますね。
70-300mmGでもSSMはやはりいい感じですから。。。
でも、大口径単焦点のでかいガラスレンズを動かすには、キヤノンでいう
リング型USMが外せない(ニコンのF1.4シリーズはなんとこれが小型SWM)ですね。
大口径単焦点では、特に冒頭の85mmと135mmZAが気になりますが、
ソニーの場合、いわゆる大三元ズームレンズもZEISSかGレンズで共にお高いですよね。
いつか、135mm F1.8 ZA だけは使ってみたいです。
書込番号:17866387
1点

Digic信者になりそう_χ さん、こんばんは。
スゴイですねぇ!どちらもリーズナブルなお値段とはいえ、2本同時購入とは〜!(^o^)
>あと気になるAマウントレンズは、50or100mmマクロと、35mmGだけですね。
50マクロと100マクロ、どちらも良いレンズですよ〜! ただ個人的に、光学系はそのままに、そろそろリニューアルしてくれたらなぁなんて思ってはいますが(^^)
リニューアルといえば、フォトキナで新35Gも出るとの噂がありますね!あの野暮ったいデザインは好きなんですが、それでもやはり古臭さは否めませんので、どのように洗練されるのか楽しみです!(^^) (かと言って、ツァイスっぽくなるとつまらないですが…) SSM化とコーティングの見直し、できれば防塵防滴だと嬉しいですね。
新70300Gの方は、個人的に防塵防滴とコーティングのみでOKです!白化は勘弁してくださいませ〜!あ、ズームとピントリングをノーマルにしていただいてもOKです!(笑) >SONYさん
>(そりゃ、135mmZAとかも使ってみたいレンズではありますが。。。)
135Zは持っていませんが、同じ画角のSTFもオススメですよ〜!(^o^)
>DT16-80mmZAはSAMやSSMでないのが心配でしたが、AFも自分にとっては十分許容できる範囲
1680Zはちょっと暗いですが、非常にコンパクトでプラボディにも高級感がありますよね(^^) コストを抑えるためのプリントのツァイスロゴも、決して安っぽくないですし(笑) リニューアルがあるとすればSSMですかね(^^)
ちなみに、モーターがないレンズのAF速度はボディの能力に直結しますので(SAMやSSMでもカメラの処理能力が上がるとAFが速くなったように感じますし)、つまりα700はまだまだいけるということですね!?(^o^)
と、思わずメッチャ長々と書いてしまいましたが、1680Z、70300Gともにα700にベストマッチのレンズだと思いますので(言い過ぎ?w)、ガッツリ使い倒してあげて下さいませ〜!(^o^)ノ
書込番号:17866402
2点

とむっちんさん、こんばんは。はじめまして。
熱いお祝いの言葉を頂き、感激しています。
それと、135STFをはじめ、気になる35Gやマクロレンズもプッシュして頂き、ありがとうございます。
(欲しいのは山々ですが、徐々にでないととても無理なので、ご期待に添えずにスミマセン。^^;)
また、なんとか辿り着けた16-80ZAや70-300Gが、α700とベストバランスとうかがって、
良かったなぁー ほっとしたなぁーと思っています。
α700はほんと使うのがもったいない位の良いコンディションだったのですが、
もう液晶保護フィルム(これはニコンDf・D610のが流用できました。)とストラップも装備して、
準備は整いましたので、次のイベント時には出動させたいです。
あらたままして、お祝いのお言葉、感謝です。
書込番号:17866449
2点

こんばんは、ついに買われたんですね。おめでとうございます。
70ー300Gの箱はとにかく長い(爆)
Gはともかくツァイスなんて来ると、沼が深くなりますよ〜
SAL100mmF2.8も、基本はミノルタ時代から変わってないと言われており、ミノルタの先見の明には驚かされるばかりです。
個人的にはSSM化して欲しいくらいかな?オススメレンズではあります。
望遠系マクロは、自分はタムロン180mmマクロを使っています。
ボディ内手ブレ補正だから近接域以外は、気兼ねなく使えます。
まぁ、A005はニコンとキヤノンの純正とで併用していますが、気軽に持ち出せるのはA005ですね。
標準域の単焦点は、はじめてレンズシリーズでも侮れないので、ひとつは使ってみるのもよいかも。
SAL18ー135の処遇は、使い分けていくと良いでしょう。
普段撮りとリキいれるときとか用とかに。
自分もSAL16ー105ですが持っていますし、全く使わないといったことはありません。
1本で勝負とか、撮れる範囲のものだけと割りきるには、ちょうどいい焦点距離のレンズです。
使っていってこそ真価を発揮するのが「α」です。
書込番号:17866522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Hinami4さん、こんばんは。
いつも温かいコメントを頂きまして、ありがとうございます。
はい、70300Gの箱の長さにはビックリしました。
某店の一番大きな袋でないと入りませんと言われ、持って帰る時が恥ずかしかったです。(^_^;;;
やはり、100mmマクロはいいんですね。
気になる35GはSSMリニューアルの噂があるようですし、次は伝統の100マクロを狙ってみますか。
DT18-135は、とにかく機材を少なく持っていくとき用に残したいと思います。
ご心配頂き、どうもです。
いずれにせよ、αもせっかくのご縁で手にしたので、使ってあげないとバチがあたりますよね。
なんとか次のイベントでデビューさせたいです。
ほんと、いつもいつもご丁寧なレスを頂戴し感謝致します。
書込番号:17866601
1点

Digic信者になりそう_χさん、おはようございます(^^)
>(欲しいのは山々ですが、徐々にでないととても無理なので、ご期待に添えずにスミマセン。^^;)
いえいえ、購入して下さいというつもりは全くありませんので…(^o^) レンズは数あっても使わなければもったいないですしね。あくまで、やんわりレコメンドです(笑)
>α700はほんと使うのがもったいない位の良いコンディションだった
>準備は整いましたので、次のイベント時には出動させたいです。
そうだったんですね(^^) この頃のαは、造りがしっかりしている点も良いんですよね。それにしても7年前の機種が、グッドコンディションでまだまだ活躍してくれると聞くと、なんだか嬉しいですね!
あとは、高画素と高解像に慣れた目が、α700の描写に満足できるかどうかと、今どきのカメラと比べると無いものだらけですから、その不自由さを楽しめるかどうかが肝でしょうか(^_^;
と、朝から長くなってしまいましたが、イベントでのご活躍、可能でしたら作例のアップも楽しみにしています(^o^)
書込番号:17867680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とむっちんさん、おはようございます。
最近、αレンズ・アクセサリーのカタログを見っぱなしです。カタログ見てると欲しくなるので、罪ですよねぇ。
特に、100マクロと135ZAが気になって仕方ありません。(^o^; (35Gはリニューアルの噂があるので。)
さて、α700ですが、もう7年も前になる機種だったんですね。
TLM&EVFの現行αよりは、やはりペンタプリズムのOVF・ミラーのある一眼レフのα700の方が、
なにか感覚を刺激されるものがありました。スフェリカルアキュートマットのファインダースクリーンも見易いですね。
ただ、正直、ライヴビューは付いていませんし、何よりも今時のデジ一に比べて弱いなぁ、と思うのが、
高感度(ISO AUTOでの上限1600)でして、さすがにISO1600ともなると、画像がかなり荒れてきます。
気になるのはそこぐらいで、あとは良く出来たいいカメラですね。
SONYは、Aマウントもがんばっていたんだなぁ、と感じさせてくれる機種でしたので、
TLM&EVFのα77IIに続き、α99もMark IIとかが期待できますね。
朝早くから、ご返信頂きまして、ありがとうございます。
α700も大切にしてゆきますね。(^-^
書込番号:17867724
1点

α700にMLスクリーン付けて135ZAや85ZA使うのは、なかなかの至福ですねええ。
α900にMスクリーンで135ZA付けてもアドレナリンとかドーパミンとかバカスカでまくります。
特に135ZAは近接能力もなかなか高いので、撮影内容によってはマクロレンズは先送りしても良いかも。
書込番号:17868148
0点

Zeissの単焦点4姉妹(24mm、50mm、85mm、135mm)のうち設計の古い85mmと135mmをSSM化するリニューアルがありそうですね。先に85mmプラナーがSSM化されるのか一気に両方いくのかですね。
書込番号:17868356
0点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん、こんばんは。
仕事からの帰宅が先程で、返信が遅れ、すみません。
また、参考になる情報、ありがとうございます。
MLスクリーンというのは、今でも手に入るものなのでしょうか?
大口径レンズを付けた時に、ピントをより掴みやすくするのが目的のスクリーンですよね。
それと、135ZAの近接能力の高さは、他社に比べても強力ですね。
花とか撮ることが多いのですが、マクロより、やはり、135ZAに向けて、貯金するのがよいでしょうか。
みなさんも仰るようにαユーザーなら使ってみたい憧れのレンズですね。SSM化を待たずに欲しいです。
書込番号:17869221
0点

salomon2007さん、こんばんは。
帰宅が遅くなり、レスが今となり、ごめんなさい。
そうですかぁ〜 ZEISS 4姉妹? にそんな動きがあるんですね。
SSM化するとAF速度も速くなるし、ピント精度も上がるんでしょうか?
でも、SSM化したら、ますますお値段的にも遠い存在になってしまうような・・・
悩ましいところですね。
書込番号:17869236
0点

SSM化してご利益が大きいのはやはり85ZAです。
現状、いかにも重そうにウィンウィン唸って動いてます。
135ZAはボディモーターですが、α77IIに付けてイルカショー撮るのに使えてます。
普段、よほど小さな花以外は、135ZAで撮ってます。
私の所では、風景、人、夜景、お祭り、ウィンドショッピング、ちょっとした小物撮りと八面六臂の大活躍です。
このごろは大体sigma18-35か135ZAのどちらかしか付けてないかも…。
MLの現在の入手性は、すいませんよくわかりません。ごめんなさい。
私は700を発売日に秋葉マップで買って、その足で秋葉SONY行って即付けてもらったものでして…。
当時40DもEf-S付けて一緒に使ってましたけど…α700と比べちゃかわいそうとしか言いようがないい感じで……。
ちなみに、135ZAもマップの超特価本数限定とかで新品が12.5万だったんですよね、当時…手持ち実弾なかったんですけど、速攻でぽちりました。ええ。
…スレ主様にも僥倖のありますように!
書込番号:17869367
2点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん、どうもです。
>135ZAはボディモーターですが、α77IIに付けてイルカショー撮るのに使えてます。
ボディ内モーター駆動の場合、AFの速さはボディに依存するようですが、α700は、α77II並でしょうか?
それと、MLスクリーンの件は、了解です。秋葉に寄ったついでにでも聞いてきます。
>135ZAもマップの超特価本数限定とかで新品が12.5万だったんですよね、
うわぁ〜 それ聞いちゃうと、今の価格では高くて、買えないっす!
新品が12.5万円ですかぁ、私もそれなら、無理してもいっちゃいますね。
SSM化の話が具現化した時に、現行型が安くなるかもしれないので、その時を待ちます。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:17869571
0点

Digic信者になりそう_χさん、おはようございます。
私のだらだらレスにお付き合いいただき、恐縮です…(^_^; 恐縮ついでに更にレスを…(笑
>TLM&EVFの現行αよりは、やはりペンタプリズムのOVF・ミラーのある一眼レフのα700の方が、
>なにか感覚を刺激されるものがありました。スフェリカルアキュートマットのファインダースクリーンも見易い
あぁ、まさに! 未だにα700・α900から卒業できない理由はそこにあります!(^_^;
ここでは袋叩き(?)にあいそうですので、あまり大きな声では言えませんが、SLTとは別ライン、つまりDSLRの再登場に期待して止みません…orz
>ただ、正直、ライヴビューは付いていませんし、何よりも今時のデジ一に比べて弱いなぁ、と思うのが、
>高感度(ISO AUTOでの上限1600)でして、さすがにISO1600ともなると、画像がかなり荒れてきます。
そうですねぇ… 三脚固定で撮る場合など、LVで拡大表示ができるとありがたいなぁなんて思うことがありますねぇ。
高感度に関しては、私はもともと拘っていませんでしたので、当時はそれほど問題ではなかったんですが、さすがに今見ると、ISO800でも微妙な感じですかね(^_^; (ノイズ感よりもディテールが…)
ただ、JPEG限定になりますが、クリエイティブスタイルの手動設定によってはノイズをだいぶマシにできることもありますので、色々と試してみるとまた楽しさが広がるかもしれません(^^) (暫くぶりのα700ですので、具体的なやり方のご説明はできませんが…^^;)
>TLM&EVFのα77IIに続き、α99もMark IIとかが期待できますね。
SLT機も良いですが、個人的にはα700IIとα900IIをぜひお願いしたいです! もしくは、中身を最新のセンサーとエンジン(もちろん、それに対応したファーム込みで)に換装サービスでもOKですよ〜!(>人<; >SONYさん (笑
横槍、すみません…
>MLスクリーンというのは、今でも手に入るものなのでしょうか?
>大口径レンズを付けた時に、ピントをより掴みやすくするのが目的のスクリーンですよね。
α700用のスクリーンには、ノーマル、M型(ピントの山が掴みやすい)、L型(方眼)の3種がありまして、物理的には自分でも交換が可能ですが、スクリーン変更のソフトウェアが組み込まれていないため、店頭販売がなくサービスセンター扱いでした。当時は工賃込みで5000円ほどだったと思います。今でも対応してくれるんでしょうかね? もしOKであれば、今度はL型を試してみようかしら?(笑
また、朝っぱらから長々と失礼しました…(^_^;
追伸…
私の方はよくお見かけしてましたのでそんな感じはなかったのですが、はじめまして、だったんですね(^^) 作例アップはほとんどしていませんが、改めて、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17870566
1点

とむっちんさん、こんにちは。
ご丁寧なレスを頂戴し、ありがとうございます。
スマホからなので、短くて、すみません。
やっぱり、OVFはイイですよね。
帰宅しましたら、また返信させて頂きます。
書込番号:17871456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とむっちんさん、みなさん、どうも、こんばんは。
私はα700だけで、α900は持っていませんが、
ファインダーはフルフレーム機種だけあって、もっと素晴らしい出来なのでしょうね。
α900に、135ZAとか、至高の組み合わせなんでしょうね。O(^_^)O
さて、M型がピントが掴みやすい、L型が方眼スクリーンのご説明、ありがとうございます。
M型は、明るいレンズしか持っていないユーザーにはうってつけなんでしょうが、
私のように、DT16-80mm F3.5-4.5 ZA や 70-300mm F4.5-5.6 G SSM などの暗いレンズですと、
スクリーンが灰色にざらつくのが目立ってしまうので、L型の方眼の方が無難みたいですね。
今日、仕事帰りにヨドバシカメラでα99とα77IIを見てきました。
AF(特に測距点の数)、高感度、連写(はα77II)など、7年前のα700とは比較にならない位、イイですね!
トランスルーセントミラーの光のロスがより一層少なくなれば、OVFでなく、高精細なEVFでも
別にいいかなぁ、とも感じました。ただ、不勉強で知らないのですが、α99とα77IIは、
写りには関係ありませんが、ボディの材質はマグネシウム合金ナノでしょうか? それともエンプラ?
なんだか、ちょっと囓り始めたαのAマウントですが、だんだん魅了されてきています。(;^_^A
書込番号:17872135
2点

おはようございます。
>私のように、DT16-80mm F3.5-4.5 ZA や 70-300mm F4.5-5.6 G SSM などの暗いレンズですと、
>スクリーンが灰色にざらつくのが目立ってしまうので、L型の方眼の方が無難みたいですね。
書き漏れていましたが、まさに仰るとおりですね。M型はf1.4クラスの明るいレンズでないとあまり恩恵が受けられないと感じますし(f2.8クラスだと差が分かりづらい)、また、日中であればお持ちのレンズでも全く問題はありませんが、それでもα700はノーマルかL型が無難かなと思います。
>写りには関係ありませんが、ボディの材質はマグネシウム合金ナノでしょうか? それともエンプラ?
だんだん、マグ率が下がってきていますね(^_^; 簡単に書くと、α99>α77>α77M2 といった感じでしょうか。
まぁ、軽量化に一役買っていますし堅牢性が保たれていればプラでも構わないんですが、それでも気分的にも質感的にも、そこはケチらずにガッチリとマグボディで固めていただきたいですね(笑
>なんだか、ちょっと囓り始めたαのAマウントですが、だんだん魅了されてきています。(;^_^A
いやぁ、良いですねぇ!(笑) でも、お陰様で私までα900で135Zが使ってみたい病が発症しそうですよ…( ̄▽ ̄;; 笑
書込番号:17873514
0点

スレ主さん
ベストチョイスをされましたね。
次は是非α77IIのご検討を!
AFのご懸念は吹っ飛ぶと思います。
書込番号:17896231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
いつもお世話になっております。
運動会用に望遠レンズを探しております。
先の書き込みも拝見しましたが、少しレンズのタイプが違いましたので、宜しくお願いいたします。
カメラは、SONY α7です。
メインは運動会の徒競走です。純正マウント&三脚を使っての撮影の予定です。
1.SAL70300G
2.SAL70400G(中古)
3.APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
1はとても良い描写とのことで値段もこの中では安い。只、少し望遠が足りないような。
2は1と同等の描写?望遠の差?2は中古でしかも、前の型です。比較されていらしゃる方がいればうれしいのですが。GUの新しいのは買えないので...
3はみなさんが進めているのを口コミで拝見しまして、よさそうに見えまして。
2と3が値段が同じくらいで、手ブレ補正や50oから使えて500oまで撮影出来る点が良いようですが。
どのレンズが動きやAFなど向いているでしょうか?又、他のレンズが良ければ教えてください。
皆様の後押しが欲しいです。
宜しくお願いいたします。
2点

こ〜たんさん、こんばんは。
運動会は、幼稚園、小学校、中学校、高校.. どの範囲でしょうか?
場所の広さもありますよね。
書込番号:17824890
2点

レンズは分かりませんが、三脚を使用するより、
手持ちで撮る方が良いと思います。
僕なら中央一点でひたすら追いかけます。
書込番号:17824941
0点

まず、候補のレンズをα7にアダプターを介してでないと取り付けられないことはご存じですよね。
あと、アダプターを付けたとしてAFスピードは問題ないかですね。
これに関しては、よくわかりませんので、他の方の意見を参考にして下さい。
まず、焦点距離で300迄だと足りないようですが
足りない部分は、足ズームを駆使して移動して撮る方が良いかと。
会場の広さはにもよりかすが、
スタートからゴールまで撮ろうと考えない方が良いかと。
安く済ませるのであればタムロンの70-300(A005)もよいかと
70-400GはUと比べるとAFスピードは遅いですよ。
50-500はテレ側での画が今一つですので絞りは8〜11位に絞って使った方が良いです。
人によっても違いますが50-500でも十分手持ち撮影は出来るかと思いますが。
会場がどのような感じかわかりませんが、三脚などしない方が良いかと思いますよ。
周囲の人が迷惑と感じませんかね。
また、人が多いと、当たって倒されたり危険も伴いますよ。
三脚より一脚を使った方が良いかと。
私はAマウントのボディを使っていますが
タムロンのA005とシグマの50-500を持っていますが、
運動会であればどちらもAFスピードに関しては問題ないと思います。
70-300Gも70-400Gも問題も問題ないと思います。
但しα7に付けた場合はどうなるか…
書込番号:17825351
0点

早速のレスありがとうございます。
jm1omhさん
小学生になります。コーナーリングが少しありますが、直線のゴール前をねらう予定です。
ゴール近くといってもそこまでは近くではないので望遠レンズが欲しいんです。
t0201さん
α7が手振れ補正がないため、三脚の方がイイかなって思っていました。
もちろん、追いかけての撮影もするのですが、手ぶれが多かったものですから。。。
okiomaさん
Eマウントの望遠がないため、アダプターを介しては問題ないです。
他の撮影は、足を使って撮影するつもりではあるのですが、徒競走はいつもゴール近くを陣取って三脚を使用しています。
こちらも、皆三脚を使用していて場所も周囲的にも問題ないんです。
タムロンも安くて、とても良い評価みたいですね。。候補に入れてみます。
書込番号:17825898
0点

すいません。
sal70-300gとsal70-400gとではどちらがAFが速いのでしょうか?
使ったことのある方宜しくお願いします。
書込番号:17826056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
お世話になります。
いよいよ、運動会シーズンですね。
望遠のない、我が家ではボチボチ準備の期間です。
昨年は、α77+ゾナー135で、置きピン連写、絞りf2で対応。
まずまずの結果で終われました。
トリムして、A4プリントして、各家庭に配布。
ジジババ大絶賛(笑)。
保育園の運動会は、トラックも小さく、上記の組み合わせでも、なんとかクリア。
しかし、今年は、α99と、α900で挑みます。77は売却。
昨年は、校庭300メートルトラックの小学校の運動会も頼まれて、撮影に行きましたが、77と、sal55300でも、ポジションによってさんざんの結果。
というか、背後からしか、撮影の場所がない。
正面から撮ろうとと思うと、300mmでも、厳しい。
そこで、今年も保育園、小学校の撮影を頼まれる始末。
そこで、望遠は何がお勧めですか?
予算は80000円までを予定。どう逆立ちしても、135ゾナーの描写性能を越えることはできないものに、大金は出せないので(^_^ゞ汗
また、トリミングを前提としているため、解像度は必須。
候補
@70300g
+面:軽量、描写性能に太鼓判
−面:77+55300でも、足りなかった小学校運動会で、またもや失敗を繰り返す羽目になる可能性大。
Aタムロン 70300USD
上記に同じですが、コスパは非常に高い。
Bシグマ 120-400
+面:テレ側が100延びてる。今なら、コスパ高し。
−面:フォーカスが遅い、とのこと。また、デカイ。仕方ないか。
Cシグマ150-500
+面:さらに望遠が100伸びて、500。
−面:さらにデカイ。三脚必須。
その他組み合わせございましたら、ご助言いい抱けたら幸いです。
書込番号:17750130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

150-500を選ぶなら50-500の方がいいみたいですよ。
すこし予算をオーバーしますが、中古なら9万円代で買えます。
書込番号:17750396
2点

APS−Cの300ミリで不足するなら、フルでは最低5〜600ミリは欲しいところ。
となれば焦点距離だけ考えれば、4択ならシグマの150-500しかないでしょう。予算が許すなら50-500の方がいいと思いますが、かなり予算オーバーするので、こちらなら中古を探すしかないです。
ただ、キヤノンマウントで120-400と50-500は使いましたが、どちらも開放ではあまり使いたくないというのが本音です。個体差もあるかもしれませんが120-400は特にそうでした。同時期に発売された150-500も120-400と同じ傾向にあるかもしれないと想像します。その点は50-500の方がまだマシだと思っています。
ちなみに、四六時中カメラを構えているのでない限り、平均的な体力の成人男性であれば手持ちで十分使えます。
逆にAPS−Cボディを買い戻すのも選択肢としてあっていいと思います。
書込番号:17750522
2点

>予算は80000円までを予定。どう逆立ちしても、135ゾナーの描写性能を越えることはできないものに、大金は出せないので(^_^ゞ
80000円以内で、135ゾナーを超える描写力で300ミリ以上。
ちょっと無いと思います。
ゾナーより望遠というのが条件であれば、結構ありますが。
書込番号:17750654
0点

とにかく超の付く望遠目的で、その四択ならCでしょうね。
その150-500は、私使ってます。シグマ50-500は知人が使ってますが、
声を大にして言う程の差は感じられません。
むしろタムロン150-600がシグマ50-500よりも若干安く発売された今となっては望遠目的で50-500を選ぶ理由は
乏しいと思いますが...
ただ、私自身、運動会での撮影経験は、ほとんどありませんが、W側50oである事の方が魅力あるようです。
それと、シグマ50-500は500ミリもの長ダマにして、全長が短くコンパクトである事も魅力です。
中古のシグマ50-500mmも選択肢の一つとしては良いと思いますよ。
書込番号:17750710
0点

私はCに一票!!(=゚ω゚)ノ
望遠撮影は足りないより余ってる方が断然有利!!(=゚ω゚)ノ
書込番号:17750719
0点

そうそう...それと...
>>しかし、今年は、α99と、α900で挑みます。77は売却。
77+500ミリで換算750oになりますよ。
とにかく望遠なら、77は残した方が良いと思いますけど...
書込番号:17750740
3点

おはようございます。
四択ならCを選択しますが、追金をしてSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM を購入されたほうがいいと思います。
テレ端でも2段ほど絞ればまずまずの描写をしますし、50mmから使えるので運動会には便利だと思います。
競技中ばかりでなく、子供さんの応援している姿や、昼食時の姿などの撮影などにも使えます。
重いレンズですが、身長164cm、体重60kgと小柄な私でもほとんど手持ちで撮影していますよ。
書込番号:17750859
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000250580_10506511939_K0000472867&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
70-400が無理なら、安いタムロンで我慢するとか・・・
書込番号:17750899
0点

まず、画質を取るのか、焦点距離を取るのか決めるべきかと思います。
それと予算に限りがありますから尚更かと思いますね。
135oと比較し、画質をどうこう言うのであれば、最低予算の桁数を1ケタ増やさないといけませんね。
頼まれたとしても無理なものは無理と言うべきか
予算が足りないから投資してもらうか(笑…
候補として
純正の70-400GU
画を落として
シグマの50-500
当たりですかね
私は50-500や328など重いレンズも使用していますが
手落ちでも問題なく撮っています。
半日程度であれば持ち続けても問題はありません。
その時間ずーっとファインダーで覗いているわけではありませんので。
それなりのレンズを使って重いのでしたら
一脚が有るとよいかと
マンフロットの681Bなんかが良いかと
少し大きくて重いですが、何よりも安くて剛性もしっかりしています。
書込番号:17750952
0点

bigzamさん こんにちは。
望遠の世界は大きく重く高価な物ほど写りが良いと言うのが一番解るものなので、お考えの予算で135ゾナーの描写性能に近い物を求めるのは無理だと思います。
私は自身の子供が幼稚園から小・中の頃は常に全てのお子様の写真を撮って、園や学校に寄付してきたのでグラウンド内で1.8メートル高さの脚立持参で自由に撮れたので望遠はAPS-C 200oで何とかなりましたが、徒歩競争などでも一位のお子様にピントを合わせてその組の全員を撮りましたので特定のお子様アップを撮りたいのならば、そういう場所を何とか確保されるか予算アップで150-600oや画質を考え70-400oなどを検討するしか無いと思います。
書込番号:17751197
2点

先の書き込みで触れませんでしたが、タムロンの150-600は評判がいいですね。ただ、タムロンのHPではソニー用は発売日が明記されていませんが、本番までに発売が間に合えば、こちらを選択するのがいいかもしれません。
ところで77は売却したのですか?それともこれから売却の予定なのですか?もし売却予定でまだ手元に残っているのであれば、売却せずに77に超望遠の組み合わせを考えるべきだと思います。売却済であれば、2重投資になるかもしれませんが中古で程度の良いAPS−C機の再取得をやはり考慮されたほうがいいと思います。シグマの超望遠は絞ればそれなりの絵を出しますが、特にテレ端において、トリミング前提での解像度を期待されても、それは無理と言うものだと思います。
okioma さんも書き込まれてますが、周囲から依頼されたにしても、無理なものは無理とお断りしたほうが、結果を見て失望されるよりはましだと思います。
書込番号:17751334
3点

答えになってませんが…
カメラマン複数で、いろんな角度から撮るべきかと。
鳥撮りカメラマンがいれば、解像度は十分。
(予算8万円の理由、誤解してる方、読み直しませう)
EFマウントの方で、望遠単とズームの比較があります。
設計時期、価格、どこを重視するか、どこが妥協できないかなど、
いろいろあってむずかしい… 結局、使ってみてわかる…
http://review.kakaku.com/review/10501010022/#tab
70300Gは5年前に買いました。絶賛しません。
解像度足りない。月やカワセミの画像見れば…
逆光では重宝します。色乗り独特(個人的には苦手)。
Tamron様が10万円で400mmF5.6を出してくだされば…
書込番号:17752965
1点

連投すみません。回答じゃなくてすみません。
70300Gの解像度について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12105373/
解像度不良→3群-4群レンズユニット交換という対応もあったそうで…
自分も解像度(感)が足りないと感じ、保証期間内にSONYへ送付しましたが、
AFチェックのみで戻ってきました。画質相変わらず。
レンズユニット交換の話なんて一切なし。
Gレンズなのに個体差ありすぎ? 窓口に行けない者は不利? 絶賛しません
書込番号:17753197
0点

>カメラマン複数で、いろんな角度から撮るべきかと。
鳥撮りカメラマンがいれば、解像度は十分。
(予算8万円の理由、誤解してる方、読み直しませう)
すいません、意味が解りませんというより
人に撮影を頼むと言うことですか?
書込番号:17753281
2点

俺はokiomaさんから必ず何か言われる運命だな。
以前、アイスタートAFはコンティニュアスAF、
AF-S AF-A AF-Cの切り替えは無関係。
AF-S AF-A AF-Cの切り替えは、
シャッターボタン半押しAFに対してだ、と書いても
理解していただけなかった。
スレ主さん1人で全部背負うよりも、
保護者どうしで話し合って分担して、既に機材持ってる人がいたら、
一緒に仲間作って撮った方がいいと思ったまで。
正面撮りで、後ろのこどもが写らなかったとしても、
他の人が横からも撮っておけば救済されるかもしれない。
現場の状況がわからないので、想像で書いてますが。
okiomaさん、いちいち歪曲しないでくれ
今まで数回あったわ
ナイス1点の人、バカは書くな、ということか
近所の小学校で、電動車椅子の人と協力して撮った経験から書いてる。
キヤノンの白レンズ所有者。俺が標準ズームで別角度から補完した。
okiomaさん さようなら お元気で
書込番号:17753690
0点

たくさんのレスありがとうございます。
書き方が悪くてすいませんでした。
ゾナーの画質は全く求めてません。
α77は、既に手元にありません。
うめちょんさん
シグマ50-500推奨ありがとうございます。
遮光器土偶さん
シグマ50-500推奨ありがとうございます。
また、apsc再購入の勧め、ありがとうございます。
ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
sweet-dさん
シグマ50500orタムロン推奨ですかね?
ありがとうございます。
葵葛さん
望遠最優先コメントありがとうございます。
書込番号:17754788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

prime1409さん
コメントありがとうございます。
シグマ50500推奨ですね。
じじかめさん
コメントありがとうございます。
んータムロンで我慢出来ないかも?
okiomaさん
コメントありがとうございます。
画質、そこまで求めてません。
70400は考えてます。そこまで早い動態追わないので、買うなら1ですね。
写歴40年さん
コメントありがとうございます。
Apsc買い戻し案ありがとうございます。
70400は捨てがたいですね。
遮光器土偶さん
α77はもう手元にないのです。
嫁の監視が厳しいので(笑)。
書込番号:17754826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンの150-600の発売日が決定したようです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=40477/?lid=myp_notice_prdnews
77が既に手元にないなら、予算オーバーかもしれませんが、こちらを顧慮すべきだと思います。キヤノン、ニコンの作例や書き込みからは当然ながら単焦点には及ばないものの、シグマよりは解像するようですし、焦点距離が長い分だけトリミングにも有利でしょう。
書込番号:17764077
1点

お詫び。
グッドアンサーを選ぶ途中で、スマホ誤ポチで、解決済みになってしまいました。
申し訳ございません。
たくさんの意見ありがとうございました。
グッドアンサーは遮光器土偶さんです。
最後まで追っかけて頂きましてありがとうございます。
結論としましては、
候補は
@シグマ50500、
Aタムロン150600
BSONY70400@
順序付けました。
でも、悩ましいのは、年に何度も使わない望遠ズーム。
実用的な70300gもαにはある。
果たして「所有」するべきなのか、悩んでしまいます。
レンタルも視野に入れて再度考えてみます。
書込番号:17765246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になったので老婆心ながら。
>77と、sal55300でも、ポジションによってさんざんの結果。
というか、背後からしか、撮影の場所がない。
正面から撮ろうとと思うと、300mmでも、厳しい。。
77+300oの450o相当レンズで望遠が不足だったようですが
99+500oでは殆ど変りませんがそれでも投資されるのですか?
撮影ポジションの見直しは出来ないのですか?
撮影依頼者が運営当事者であるならば、撮影場所などの便宜は
図ってもらえると思いますが、違いますか?
いずれにせよ動き回ることを考えた方が宜しいのではないで
しょうか?
書込番号:17786795
0点

Barasubさん
みなさま
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りかと思います。
頭で分かっていても、そこがなかなか。
3歳児を連れて、小学校の運動会に参加して、写真を撮る、ということ自体がもともと無理があるのです。
先ずは環境作りが大切だと思います。
ちなみに結局、日常も使えてなかなかのサイズ感の70400を第一候補に再検討しています。
シグマ50500は実際触ったんですが、あまりにもデカイなというのが印象でした。
書込番号:17791326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
A65でWズームキットとSAL16135はもっているんですが望遠でさくさく動いてほしいのと、もうちょい望遠がほしいという理由で探していたのですが、どれがいいのかわからないので教えてもらえれば幸いです。
シグマのAPO70−200F2.8かタムロンのA009かSONYの70−300(これ)でめちゃ悩んでます
撮りたいものは、はっきりとは決まっていませんが動くものをとります(室内・外で)。
自分なりに格レンズを調べてみたので、足りないところなどがあったら教えてください。
ちなみにバックはロープロの400AWでレンズフードを撮る状態でつけたまま入れたい派ですw。
・SIGMA AP70-200 F2.8
良い点 AFはA009よりは早い?
OSがついている。
まわしても伸びない!
悪い点 回すのが逆。
OS使おうと思ったら本体の補正をいちいちきらなくてはいけない。
バックにはいるのかな?
・TAMRON A009
良い点 同レンズ類と比べるとちっさい。
USDがついている。
まわしても伸びない!
悪い点 AFは遅め?
同じくバックにはいる?
この2つを調べててF2.8いいな〜とか思ってたけど、200mmかぁ・・もうチョイほしいとおもい、探したらいいぐらい?の本レンズがありました
・70−300F4.5−5.6 G
良い点 AFは早くて迷わない。
純正のGレンズは写りが良い。
300mmまである
かるい、ちっさい
マクロとしても使える?
悪い点 F2.8にあこがれる・・・
暗い舞台などは撮れる?(A65が高感度に向いてないので・・・)
ぐらいの気がします。
AF早いほうが好きなので一番早いがどれか気になります。
その他いろいろなことを教えてもらえればものすごく助かるのでお願いします。
(自分的には純正がいま一番有力候補ですしかし、F2.8・・・使ったことないからどうんなものか・・・
今は純正>SIGMA>TAMRONの順です。)
初レスなので変だったりしたらすみません。
1点

室外だったら純正は1番最初、室内なら純正は1番ビリ。
書込番号:17548248
1点

最近はα純正さん、返信ありがとうございます。
そうなんですよねー・・・
それが一番の悩みどころです。
書込番号:17548253
0点

お若いのであれば、一度は
2.8ズーム使って頂きたい所です。
そのために筋トレしても良いと思います。
書込番号:17548263
1点

けちけち太郎。さん、返信ありがとうございます。
お若いですけど・・・
F2.8レンズってそんなにおもいんですか!?
千何百グラムとかいわれても案外ピンとこないんですw
書込番号:17548272
1点

これで終わりにするのか、次回以降もレンズ拡張あって、組み合わせでも良いのか、がポイント(?)
長物として70-300Gをまず買い、貯金して後で明るいレンズとして135ZA入手、とかの作戦が有りなら、お勧めしたいところです。
とても良いですよ、F1.8…。
書込番号:17548289
2点

ちなみに、
sig 70-200 OS 最大倍率 1/8
tam 70-200 USD 最大倍率 1/8
135ZA 最大倍率 1/4
70-300G 最大倍率 1/4
なので、135Zや70-300Gで最短まで近づくと、なんちゃってマクロ位に大写しできるので、なおかつF1.8だと、かなりトロトロに…。
書込番号:17548319
2点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん。返信ありがとうございます。
それがいいですね!長い計画になってしまいそうだけど・・・w
ベストアンサーにさせていただきますが、その前に先ほどの135ZAなどを含め
ツァイスレンズでおススメのものはありますでしょうか?
何個でもおkですw具体的なことがあればなお、ありがたいです
書込番号:17548327
0点

>F2.8レンズってそんなにおもいんですか!?
千何百グラムとかいわれても案外ピンとこないんですw
一日持ち歩くと、人によっては足腰に来ますね。
写りは抜群で、「写真がとてもうまくなった」様に感じられます。
70−200/2.8が全ての基本のレンズと考えております。
200−300の範囲はそれ程使わない可能性もあり、
その重さや範囲から足りないものを後から足していけばいいと思いますね。
焦点距離が必要なら、テレコンという方法もありますし。
書込番号:17548349
1点

シグマ
70ー200
足す
タムロン
70ー300USD
…とかでは?
予算オーバーでしたらば
シグマ70ー200を
タムロンA001 70ー200にすると少し下がります(ただし、少々五月蝿いかも?)
タムロンの70ー300USDは中々評判良いですし…
書込番号:17548472
1点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
>なので、135Zや70-300Gで最短まで近づくと、なんちゃってマクロ位に大写しできるので、なおかつF1.8だと、かなりトロトロに…。
と、トロトロですか・・・!? とろねこがトロトロですか・・・・w
あぁぁ、ほしくなってくるぅ〜w
お金がたりなああぁいw
まあ、とりあえず70−300買うつもりです。
プラスαありがとうございました。
書込番号:17548650
0点

みなさん返信ありがとうございました。
初スレでしたが、決まるのがめちゃはやくてびっくりしましたw
さっさと聞いとけばよかった・・・w
今度からもいろんなことを聞くと思いますがよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:17548675
0点

まずは望遠に限らず、適当にピックアップ。
135ZAが手ぶれ補正付で使えるのは他社に比べ明確なαの有力ポイントです。
APS-Cにつけると200mm相当なのも、何気に使いやすいです。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/sonnar_t%EF%BC%8A_135mm_f1.8_za_sal135f18z/order/popular-all/
ボケ味にこだわる場合は、MFのつかいずらさもなんのその。となる、世界唯一のレンズ。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/135mm_f2.8_%5Bt4.5%5D_stf_sal135f28/order/popular-all/
ちょっとした、なんちゃってマクロもこなせるソニー望遠のエース(?)
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/70-300mm_f4.5-5.6_g_ssm_sal70300g/order/popular-all/
前評判は上々の明るいシグマ標準ズーム。ソニー向けはまだ予約のみです。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/2498/photo
プラナーはもちろん評判良いですが高くて重いので、こちらを好む人もまた多いです。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/85mm_f2.8_sam_sal85f28/order/popular-all/
https://www.google.co.jp/search?site=&source=hp&q=sony+85mm+f2.8+%E8%A9%95%E5%88%A4&oq=sony+85mm+f2.8+%E8%A9%95%E5%88%A4&gs_l=hp.3...1626.1626.0.2000.2.2.0.0.0.0.134.236.0j2.2.0....0...1c.1.45.hp..2.0.0.0.WhntUBFuEb0
扱いやすい標準単焦点。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/dt35mm_f1.8_sam_sal35f18/order/popular-all/
70300Gで物足りなくなったらコレ。
私は最近こればかり…α77IIが届いたら真っ先に付ける予定。
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/70-400mm_F4-5.6_G_SSMII_SAL70400G2/
各種70-200
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_70-200mm_f2.8_ex_dg_os_hsm_%5B%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_70-200mm_f%2F2.8_di_usd_%28model_a009%29_%5B%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/70-200mm_f2.8_g_sal70200g/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/70-200mm_f2.8_g_ssm_ii_sal70200g2/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_af70-200mm_f%2F2.8_di_ld_%5Bif%5D_macro_%28model_a001%29_%28%EF%BD%BF%EF%BE%86%EF%BD%B0%E7%94%A8%29/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_70-200mm_f2.8_ii_ex_dg_macro_hsm_%28%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%94%A8%29/order/popular-all/
…等々、あとはご自分の目的に合わせてという事で。
http://photohito.com/lens/mount/%CE%B1+A%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB/
書込番号:17548731
1点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
え・・・めっちゃありがたすぎますw
みてみます!
書込番号:17548760
0点

解決済みですが
室内で、動きものであれば70-200F2.8がベストかと
私なら70-300Gで室内の動きものを撮る気にはなりません。
ましてやISOを上げないといけませんし、α65の高感度耐性でどこまで満足できるか…
被写体のスピードにもよりますけどね。
純正の70-200F2.8Uでも、
シグマの70-200F2.8でもよいかと。
シグマの手振れ補正付も付いていますから、補正が効いていることが実感できるかと。
で、外用であれば70-300Gもしくはタムロンの70-300(A005)が良いかと思います。
書込番号:17548827
2点

こんばんは
解決済みに失礼致します。
近接撮影時における倍率ですが、
恐らくインナーフォーカスによるもので、小さく写るんだと思います。
例えば、70-200 で200o域を使用し、最近接距離で撮影。
シグマ製 70-200 での 200mm の撮影できた構図は
ソニー製 70-200 では 140mm 辺りの構図で撮ったものとほぼ一致。
つまり、ソニー製のレンズのほうが大きく写るってことです。
ま、上に上がったまんまのことですが。
また、レンズに手ブレ補正機能があっても、ボディにあるので、不要と思いますが、
ボディ手ブレ補正が撮影する瞬間のみ有効なので、
ファインダーや液晶表示では効いてません。
撮影するときのブレが気になるのであれば、面倒でしょうが、ボディ切りのレンズ手ブレ補正で。
疲れなくていいですよ。
個人的には純正の 70-200 をお勧め致しますが、投資に対する画質向上は見込めないです。
参考までにどうぞ。
書込番号:17553573
1点

みなさん返信ありがとうございます
解決済みとさせていただきましたが迷っている部分も多少ありますので
どんどんいってもらえれば助かりますw
書込番号:17555412
0点

α57で135/1.8と55300を使ってます
屋外で明るいなら55300で,室内なら135/1.8で充分です
70300は確かにAFが少し早くて圧倒的に静かですが重さや取り回しを考えると55300でも充分です
αは連写番長だらけですし一度追従に入ればある程度追いかけてくれるのは大差ないので
書込番号:17593250
1点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
おはようございます
このレンズをa7でマウントアダプターLA-EA4を使って撮影させてもらってます。
Eマウントのキッドレンズや55F1,8などでは ピントの拡大表示されるのですが、このレンズでは
拡大表示できないのでしょうか? 設定などで使えるのであれば、どなたか教えてくださいませ。
宜しくお長居します。
0点

スレ主さんが言うピント拡大ってのは「DMF」って事でしょうか?^^;
これはEレンズを使ってる時に
フォーカスロックやMF時にズームリング動かすと自動的にピント拡大になる機能です。
その機能(DMF)は、Eレンズ以外では使えなかったような気が・・・。
アダプター介してのレンズ使用の際のピント拡大は、割り当てボタンで操作してからになると思います^^;
書込番号:17456842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





