70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300GSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月28日

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2010年7月18日 23:16 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月4日 19:40 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2010年5月9日 06:38 |
![]() |
4 | 7 | 2010年4月19日 18:45 |
![]() |
18 | 8 | 2010年4月17日 21:30 |
![]() |
7 | 4 | 2010年3月21日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
このレンズを購入する予定で嫁さんを説得中です。
思わず通販の購入ボタンをプチっと押しそうなのですが、その際気になるのが長期保証です。
使用頻度にもよると思いますが、今までレンズを買うとき長期保証なんて考えてこともありませんでしたし、所有のミノルタレンズは10年以上の立派に動いています。
このレンズって長期保証に入った方がいいのでしょうか?
長期保証をやった人、やらなかった人みなさんの決め手となったご意見を伺いたいです。
ちなみに私の使用頻度は年数回の旅行用です。
2点

レンズによっては入っていますね。
70-200Gは入っています。
必要と思えは入るし、いらないと思えば入りません。
それぞれの考え方でよろしいと思います。
書込番号:11584205
1点

私の場合、長期保障は入れる場合には必ず入っています。入らないことは考えていません。だからなぜ入ったといわれても理由はありません。
ただ、okiomaさんも言うように、あなたが必要と思えば入ればよいし、あなたが必要でないと思ったら入らなければ良いだけのことです。
もっとも、ここのところは金欠で中古でしか買ってないので、中古についてくる基本保障しか「入れません」でした。
書込番号:11585336
1点

>私の使用頻度は年数回の旅行用です
長期保証は費用(掛け金)にもよりますが、普通の使い方ならその頻度では私には「必要」には思えませんが。
ちなみに望遠ズームレンズ(ボディモーター式)、今まで2回(2社)壊れて修理になっていますが
(いずれもメーカー保証内で対処)、ぶつけたりしてないし、管理も悪いとは思えないので、
単純に当方の様に利用頻度が多いと壊れ易いと思います。
それでもその利用頻度(年数回)なら、私ならやっぱり入らないですね。
万が一壊れたのなら「余程運が悪い」と諦めます。
しかしこればかりは個人の信条・性格・価値観に関わることなので、最終的には自己判断ですね。
書込番号:11585350
2点

okiomaさん やまだごろうさん 高山巌さん
回答ありがとうございます。
他のレンズの口コミも見たら高価なレンズには入っている方が多いですね。
だいたい金額の5%なのでこのレンズなら3500円〜4000円程度なのですが、その値段だとレンズフィルターが買えるな〜とついつい思ってしまいます。
自己判断とは優柔不断な私にとって一番困難な回答ですね(笑)
しかし、5年間保証されるなら安心ですので前向きに検討したいと思います。
書込番号:11589148
0点

私は70300Gはエイデンの5年保証。70200Gはソニースタイルの5年保証に入っています。
70300Gはエイデンで買ったときに自動的についていましたので、そのままです。
ソニースタイルはクーポンでついてきました。
陸上競技場や体育館で使うことが多いので、移動中にぶつけたりします。
先日も70200Gで撮影しているときに、南知多ビーチランドの中を移動中小さな子どもさんが走り回っていて、レンズにぶつかって来ました。
丁重に私の方が謝りましたが、親御さんは申し訳なさそうにしていました。
人の多いところや屋外などに持ち出す場合は色々と心配があるのではないでしょうか。
レンズはそんなに壊れないと思いますが、みなさんおっしゃるように気持ちですかね。
書込番号:11598321
0点

ぴっかりおやじさん こんにちは
いつも参考にしてもらっています。
南知多ビーチランドとはずいぶん聞きなれた場所が出てきました。
私もこのレンズで夏の旅行と冬のディズニーランドに行こうと思っています。
特にディズニーランドは人が多いので要注意ですね。
気を付けます。
愛知県地方でこのレンズは結構高いお店しかないですね。
いろんな口コミを見ているうちにやっぱりお店で買ったほうが良いかなって思っています。
価格.com以下で替える東京の方がうらやましい。
書込番号:11603941
0点

※ おぎさく(荻窪のさくらや)で、通販で72800+5%(5年保証)ですね。
でもやっぱり、通販じゃ抵抗が強いでしょうかね… (^^;
一応東京に住んでますが、ものぐさな性格の為、カメラもレンズは勿論、他のモノも通販利用が多いですね。
実物も一回も見ない触れないで買うこともしょっちゅうです。当然初期不良も何度も経験してます。
ものぐさな為、初期不良時の交換作業が面倒臭いですね。一番酷かったのは防湿庫が初期不良だった時。
運送されて玄関で梱包を外し、腰痛持ちなのに20kg近いものを一人で少しずつ移動し予定の部屋に置いて
「ヨッシャー!」と電気を入れたら初期不良で動かず。即メーカーに電話し「ボケ、カス」と言い、
仕方ないから再び玄関までヨチヨチ移動させ、ズタズタになったダンボールで再び梱包し直し…
以来、重いものは玄関先で最初に電気を入れてみないとダメだと悟りましたが(^^;
書込番号:11605000
0点

高山巌さん
大変なエピソードをありがとうございます。
以前は通販で買い物してましたが、高額な商品で、開封品・使用品疑いなどの意見を見るとついつい考えてしまいます。
しかし今回は通販の可能性が高いですね。もちろん「おぎさく」も有力な候補のひとつです。
前回の誤字の訂正
替える→買える。
書込番号:11608308
0点

今日、キタムラで購入しました。
予算内に収まったため、5年の無料保証にも入りました。取り寄せのため週末には入荷するそうです。
これを機会に年数回の旅行のみでなくどんどん利用したいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:11646025
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
本日、初めてのGレンズということで、本製品を購入いたしました。
ド田舎なので販売店も無く、通販ですが…。
現物を箱から出すと、筒内でジャラジャラとたくさんの玉の転がるような
音がします。
外見は破損の形跡無しです。
中で何か部品が外れてるんでしょうか。それとも仕様?
カメラに装着してみましたが、撮影は問題なくできるようです。
また、装着すると音がしなくなります。
ただ、やはり気持ちの良いものではないです。
仕様なら諦めますが、なんだかショック…。
1点

恐らく絞り用のレバーのバネかなんかが振れている音じゃないんでしょうか?
さっき自分のレンズを振ってみたところ、そんな感じがします。
それよりもこのレンズは撮った人間を虜にする魔力が込められています(笑)
あまり気にせずに気持ちよい写真をバシバシ撮ってください。
書込番号:11579114
0点

リヤキャップ白黒テスト、 70mmで振ると カタカタカタ… 1m離すと聞きにくくなる
100mm以上でふると コポコポコポ… 無限遠∞と1.2mで微妙に音が変わる
インターナルフォーカスユニットの音でしょうか、詳しい方、助言願います
初期不良交換期限内にできることを考えると、とりあえずは、
(1)条件を変えてテストしておく。条件はメモしておく、必要なら録音。
(2)SONY使い方相談窓口等に、実機の音を、確認できるか、聞いてみる。
納得できなければ (3)通販業者に第一報を入れておく(要記録)。ぐらいしか、
思いつきません。あと、WEB検索。 遠慮しないで、また、聞いてください。
書込番号:11580001
0点

古いスレッド フジヤカメラで70,800円 2009/5/21 22:08最終投稿
音の件 カキコミありました。 該当するかはわかりませんが
書込番号:11580049
0点

>堀 道楽さん
結果的には、気にしない!ということになりそうです。
絞りのバネの音も該当するようです。
ありがとうございます。
次の休み、楽しみです♪
カメラ(α550)とあまり変わらない値段ですから(笑
>花芽羅萬太郎さん
過去ログ見たんですが、不覚にも当該スレッドを華麗にスルーしたようです(^^;
まさに該当します。仕様、なんですね…。
絞りなどのバネ、ボールベアリングの音とのこと。
メーカーからの情報提供もあると、不安も無くなるんですけどねぇ。
まぁ、良い経験でした♪
書込番号:11583210
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
こんにちは
先日α550を購入しましてデジイチデビューしました。
一緒にこのレンズも購入したのですが(取り寄せなのでまだ手元にありません)カタログを見るとフードは付属しているようなのですが、キャップとリアキャップは付属しているでしょうか?
また使わないときの保管方法なのですが、レンズ用の保管箱が売っていますが皆さんはどのように保管しているでしょうか?
あと、使わないときはボディとレンズは分離して保管したほうがよいのでしょうか?
質問が多くなってしまいましたが、皆さんの答えられる範囲でよいので教えてください。
携帯からなので見ずらかったらすいません。
よろしくお願いします。
0点

フロント・リア共に付属していますのでご安心を。
風通しの良いところにすぐにメンテナンスできるかたちで保管しています。
間違ってもバッグにしまいこむことのないように。元々湿度の高い日本、特に梅雨時分はご注意。
書込番号:11330055
2点

Qsilverさんのおっしゃるとおりだと思います。
それと、レンズは使うことが最も安全です。使えば、ズームで伸縮します
ので空気の出入りができて、カビは、まず、生えません。(ホコリの侵入は
やむをえません、仕様です) 通電部分にも機械部分にもプラスです。
知人は、保管箱でカビレンズにしてしましました。
防湿庫に入れても使わないと、カビの危険があります。
大事な古いレンズ、絞り羽根を絞った状態で保管する方がいます。
金属羽根の油が片寄らないためと、絞り用のバネを伸ばさないためです。
リアキャップの4mm程の爪を削れば可能ですが、新品では不用です。
レンズ交換は、両手でレンズを持たないと、落下の危険があります。
ストラップを長くすると、カメラはキズだらけになります、ベルトのバックルで。
また、冷えた機材が温かい空気にふれると結露します、要注意です。
※α700やα550、1年ぐらい使うと、ダイヤル接点の酸化?で、再生画像の
コマ飛びが出ることがあります。延長保証大事です、クチコミ参照です。
書込番号:11330288
1点

返信遅くなり申し訳ありません
Qsilverさん
>フロント・リア共に付属していますのでご安心を。
両方共付いているのですね安心しました。
>風通しの良いところにすぐにメンテナンスできるかたちで保管しています。
間違ってもバッグにしまいこむことのないように。元々湿度の高い日本、特に梅雨時分はご注意。
危なかったです、普通にバックに入れるところでした。
花芽羅萬太郎さん
>レンズは使うことが最も安全です。使えば、ズームで伸縮します
ので空気の出入りができて、カビは、まず、生えません。(ホコリの侵入は
やむをえません、仕様です) 通電部分にも機械部分にもプラスです。
なるほどです。今は撮ることが楽しくて兎に角撮りまくってます。
>知人は、保管箱でカビレンズにしてしましました。
防湿庫に入れても使わないと、カビの危険があります。
結構管理が大変なんですね。大切にします。
>※α700やα550、1年ぐらい使うと、ダイヤル接点の酸化?で、再生画像の
コマ飛びが出ることがあります。延長保証大事です、クチコミ参照です。
結構クチコミ見ていたと思ったのですが、これは調べてませんでしたねー
でも、延長保証は入ったので良かったです。
御両方ありがとうございました。
ズームレンズキットを購入しましたのでド素人の自己流で撮りまくっていますが、もっとボケが出るレンズも購入したいと思っています。
カメラって撮る楽しみは勿論ですが、レンズを調べたり選んでいる楽しみもありますね。
書込番号:11331823
2点

こんばんは!
アクティブに使ってる間は大丈夫だと思いますよ(^-^)/
あまり慎重にならないほうが、楽しくカメラライフを楽しめる気がします(^-^)b
書込番号:11336871
1点

連張りすみませんf(^_^;
このレンズはむちゃくちゃ好きです(^-^)/
お互い楽しみましょう(^o^)/
書込番号:11336967
1点

煌ゆかいさん
こんばんわー
>アクティブに使ってる間は大丈夫だと思いますよ(^-^)/
あまり慎重にならないほうが、楽しくカメラライフを楽しめる気がします(^- ^)b
ですよねー
初めてなもので安い買い物ではないので緊張します。
>このレンズはむちゃくちゃ好きです(^-^)/
お互い楽しみましょう(^o^)/
ありがとうございます。
まだキットレンズですが、楽しくて楽しくてw
書込番号:11337158
0点

私は防湿ケースを購入しましたが、結局毎日持ち出すので、入れる暇なくいつもカバンの中。
卒業式とか入学式などズームが必要なく、室内のみ撮影の日には防湿ケースに入れることもあります。
みなさんおっしゃるように、アクティブに使っている内は大丈夫なような気がします。
古いMINOLTA100-300はいつも防湿ケースの中で使ってもらえません。
ケースの表示メモリはWETとBESTの間を行ったり来たり。新しいシリカゲル(乾燥剤)を購入しないと行けないかも。
書込番号:11338091
2点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
こんにちは、ビジュアル大好きと申します。
今回、タイトルに書いたように、初めて純正レンズを購入しようと考えています。
(本当は二度目なのですが、それはノーカウントと言う事で)
以前たてたスレでSAL1680Zを勧められ、探しているうちに
イロイロな純正レンズが欲しくなり
次のレンズは純正のどれかとおもい探したのですが
なかなか、すべてがよく見えて迷ってしまって選べません(笑)
ですので皆様に教えを乞おうかと
候補は、SAL70300G,SAL135F18Z,SAL85F14Z、SAL1680Zです
この中で皆さんが一番私に合うと思うレンズを教えて下さい
撮影スタイルは主に花、風景たまにポートレートです
資金は今貯めているので、今すぐ購入ではありませんが
貯める額の目標として教えて下さい。
ちなみに今持っているレンズは
toknaATXpro280
sigma70 200F2.8(DG化以前の物)
タムロンSP90マクロ
です
0点

>SAL70300G,SAL135F18Z,SAL85F14Z、SAL1680Zです
>撮影スタイルは主に花、風景たまにポートレートです
挙げている三つのレンズで風景で無難なのは、1680Z。
ポートレートでは、SAL85F14Z。
でも、70300Gでも85F14Zでも風景は撮れます。
花となると・・・、ここには上がっていませんがマクロ100o。
ですが、今お持ちのカメラは、α700ですよね。
であればマクロ50o・・・?
今お持ちのレンズでは、満足していないのでしょうか?
また、今一番撮りたいのは何でしょうか?
一番不満なレンズを換えればよいかと。
純正=良いレンズとは限りませんよ。他人がどうこう言うより
自分が良いと思ったレンズが=良いレンズと私は思っています。失敗もありますが・・・
レンズ、選びは難しいです。
書込番号:11248932
1点

okiomaさん、こんにちは
すみません撮影スタイルに、間違いがありました
風景は外して下さい
いつもならこんな感じなので、反射的に書き込んでしまいました m(_ _)m
今回探しているレンズはポートレートを得意として(ほとんどお祭りの踊り手さん)
花も奇麗に撮れる感じのレンズを探していました
それなら135か85なのでしょうが何せズームの二本の価格が倍はしますので
ズームの方でも奇麗に撮れるならと思い85、135と同じくらいの焦点域を出せるレンズを
候補に挙げました、ですが
やはりポートレート用の単焦点にはかないませんよね、変な事を書いてすみません
どうも説明が下手で・・・
改めてお聞かせ下さい,SAL135F18Z,SAL85F14Zの二本でしたら
どちらがお祭りの撮影に向いているかお聞かせ下さい
お願いします。
書込番号:11249704
0点

それと関係のなくなったこの板に
引き続き質問する事を、お許し願います。
何せここが一番元気ですので
書込番号:11249723
0点

お祭りの踊りと言っても、
室内ですか、野外?日中?
被写体との距離は?モデルに声が届くのですか?
相手は止まってくれるのですか?
など、もう少し具体的に質問すれば、スレか付くと思います。
ポートレートでシグマの70200では良くないのですか?
シグマを使っていてどの程度の焦点距離をおもに使用していたのでしょうか?
単純に70o近辺なら85F14Z、もっと望遠側であれば135F18Zとなりますが・・・
書込番号:11249788
1点

早速の返信ありがとうございます
お祭りは地元の夏祭りでの道中踊りです
>室内ですか、野外?日中?
屋外で確か昼夜通しです
>被写体との距離は?モデルに声が届くのですか?
距離は1~2.5mくらいかな?
>相手は止まってくれるのですか?
おそらく無理だと思います。流れがありますので
>ポートレートでシグマの70200では良くないのですか?
sigmaの70200は何せ長くてフードつけると20cm超えますから(このクラスでは小さい方かもしれませんが)
>シグマを使っていてどの程度の焦点距離をおもに使用していたのでしょうか?
今までsigmaで人を撮った事はありません
あとtoknaは解放値で使うとソフトフォーカスのようになるので
それを消すには5.6くらいまでは絞らないとダメですが
5.6だとポートレートには向きませんよね
タムロンはAFの面で無理そうに思います
前回はダメでした
こんな感じでお分かり頂けたでしょうか、
どうも自分説明が下手で、
情けないです (TwT。)
ちなみに自分としては135F18Zに傾きかけています
ですがお祭りでポートレート写真を撮った事が花火撮影のついでの一回しかないので、
このようなお祭りで撮られている方ぜひどちらがベストか教えて下さい
お願いします。
書込番号:11250044
0点

ビジュアル大好きさん こんにちは
APS−Cサイズのカメラで被写体の距離が1〜2.5mでしたら
135mmでは構図の自由が制限されるのでは・・・。
書込番号:11253254
1点

しがじんさん、こんにちは
>135mmでは構図の自由が制限されるのでは・・・。
その通りですね。
いまphotohitoの作品を見比べたら
135ミリだと狭そうですね
何せポートレートを撮影した事がなく(写真自体の経験のなさもありますが)
距離感が掴めなくて (;^_^A アセアセ・・・
チョト急ですが決断しました
85Zを目標に貯金しようかと思います
返信して頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:11254267
1点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
こんにちは。
既出でしたらご容赦ください。
タムロンのフルサイズ望遠というとA17であり、軽くて安いがにじみ盛大・・・なレンズでした。
ところがこの度、SP70−300mm f4.5−5.6Di VC USD(ModelA005)なる、
凄いレンズが出るそうです。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=3806
果たして実力は如何ほどなのでしょうか?
70−300Gを上回るのでしょうか?
情報の乏しい中、想像で話し合っても仕方ないですが、価格次第では70−300Gの脅威になりそうですね。
1点

毎度のことですが ソニー用は手ぶれ補正ユニットが省略されている分、安くしてほしいです。
書込番号:11224717
6点

SAL70300Gの板の話題ではないと思いますが、最近のタムロンは元気がないように感じますのでがんばってほしいですね。
>Qsilverさん
フルサイズ用のレンズのようですから、αマウントモデルが出たとしても手ぶれ補正機構はついているかもしれませんね。
書込番号:11224877
2点

価格が落ち着いて6万円台ってところですかね
ソニーαにはあまりタムロンレンズも似合わないし
超絶画質でもなければ70-300Gに隠れて影の薄いレンズになりそうです
書込番号:11225156
2点

タムロン最初の超音波モーターレンズですし、楽しみですね?(価格は?)
書込番号:11226363
2点

>毎度のことですが ソニー用は手ぶれ補正ユニットが省略されている分、安くしてほしいです。
メーカーとしては、基本を一つにしたほうが、生産しやすいし、コスト的に安くなるかも?
手ぶれ補正を付けてハイブリットにして、
ボディORレンズのどちらかを選べる方が撮影者にとっては良いかも。
シグマの最近のレンズは、ソニー用でも手ぶれ補正を付けてきていますよね。
望遠には、レンズに付いた方が良いとの意見もあるようですが、
実際の使用感はどうなんでしょうか?
書込番号:11228470
2点

そうなんですよ。こちらとしては わざわざ省略せずともかまわないのですがね。
省略モデルを弁護するわけではありませんが 付加機能なしの純粋なレンズと比べて
家電化したレンズの寿命は短いともいわれます。当然 構成上、故障率は はるかに上でしょう。
レンズにぶれ補正があるとファインダー内が安定しますし考え方次第でいかようにも自分を納得させることができます(?)。
ただ 機能なしなのに他モデルと同価格なのは腑に落ちず 劣等感を感じ。
書込番号:11232198
2点

ご回答、議論ありがとうございます!
・・・そうなんですよね。SONY版はわざわざ・・・もう一度言います、わざわざVC機能を抜いてあるんですよね!
あのピタァーと貼りつく感じのが欲しかったんですがね。
構図は決めやすいと思います。
この話題のほかに、クラス最高画質いう点が気になりますね。
わざわざ書く位だから70−300Gも的に入っているかなと思うんです。
まあもう少し具体化したら、また話題になればいいと思います。
書込番号:11237851
1点

それとタムロンはSONYからの出資を受けていますので、
タムロンからはSONYレンズを蹴散らす仕様のものは出せないのでしょうね。
高くて別設計になっても取り外すと・・・それか18−270みたいに出さないかでしょう。
書込番号:11246017
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
初めて書き込みさせていただきます。
こんにょ と申します。
昨年の夏ごろ、このSAL70300Gを購入して以来、キレのある描写となめらかなボケ味にすっかり魅了されてしまいました。
さて、先日α700+SAL70300Gを使用して写真撮影していたところ、
今までに経験したことのない、いびつな形のボケが出たため、皆様のご意見を伺いたく、
質問を投稿させて頂きました。
アップロードした画像をご覧になればとお分かりいただけると思いますが、まるで油絵のように全体的にゴワゴワした描写になっています。茂みの部分が二線ボケになるのはまだ理解できるのですが、それ以外の部分も同じようにゴワゴワしており、このレンズにしては珍く汚いボケになっています。
※撮影時の設定ですは、ISO250、焦点距離300mm、f5.6、SS 1/500 となっています。
このレンズを使用されている方で同様の経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
ちになみに、この日撮影した別の写真の中には、白い色に光が反射しているところで、青い色収差を確認できるものもありました。(特に逆光になっていたり、著しく輝度差があるというワケでもありません)
ですので、シチュエーションのほかにレンズそのものに問題があるのでは無いかという気もしています。
1点

こんにょさん こんばんは です。
木の葉の反射部や、雪面反射で、リング状のボケを経験して、ガッカリしたことがあります。
CAPAで馬場信幸さんが書かれた記事を読んで、一つ理解しました。
中心部が明るく、周辺にかけて暗くなっていくのが良いボケで(STFは光学エレメント使用)、周辺が明るく、中心部にかけて暗くなるのはよくないボケ云々、といった内容だったと記憶しています(CAPAは処分したので、正確な引用はできません)
どうも、望遠側で、諸条件が重なった時に、点光源のボケが、(中心暗い・周辺明るい)よくないボケになって、リングボケに見えてしまうんだと思います。
なぜ、そうなるのか、興味があるので、HP等、探しているところです。
書込番号:11110759
1点

近所の書店にCAPAの今月号がありました。タイムリーな馬場信幸さんの説明、ぜひ原文をお読みください。
91ページ、二線ボケ傾向だと、縁が明るいボケになるそうです。
後ボケがそのようなレンズは、前ボケが柔らかく、ミノルタ85mmF1.4Gもその類で、SONY85mmF1.4ZAは反対に後ボケが柔らかいレンズだそうです。
70-300Gは、後ボケが二線ボケ傾向で、300mm開放で発生しやすいのは実感しています。
対策としては、2段程絞ったり、背景を工夫する〜、以下、記事をお読みください。
書込番号:11115718
2点

こんばんわ
このレンズではないですが…似たような現象をおこすレンズを持っています。
テフノン 75-300です。フィルム時代の古い設計のレンズで、日本製のものです。
花芽羅萬太郎さんがおっしゃるように、二線ボケするレンズは
場合によってはこういうリングボケのようなものが見えるようです。
書込番号:11115860
1点

>花芽羅萬太郎さん
ご返信ありがとうございます。
CAPAの今月号、自分も読んで参りました。
やはり光の当たり具合や背景などのシチュエーションによって、
どんなレンズでも二線ボケは発生するものなのですね。
意外だったのは、あのSTFレンズでさえ悪条件が重なると二線ボケになるという記事でした。
>Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
やはり、今回のケースは諸処の悪条件が重なった事で発生したようですね。
1年近くこのレンズを使用していて、初めてこんなひどいボケが出たことで、少々ナーバスに成っていたのかもしれません。
皆様丁寧なご返答をしてくださいまして、どうもありがとうございました。
これからも、このレンズと長く付き合って行けるように、色々と勉強して行きたいと思いますm(__)m
書込番号:11117661
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





