70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300GSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月28日

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年11月19日 11:14 |
![]() |
30 | 29 | 2010年11月3日 21:28 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2010年10月14日 12:56 |
![]() ![]() |
42 | 12 | 2010年10月6日 00:43 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年8月24日 06:06 |
![]() |
1 | 6 | 2010年7月22日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
ちょっとしたお小遣いが入り、望遠系のレンズが欲しくなりました。
それでまだ迷いの始まり程度ですが、SAL70300Gの300mm域とミノルタの単焦点、ハイスピードAPO TELE 300mmF4の画質的なものは如何なものでしょうか?
作例を探してもサンヨンの方が少なく今ひとつ良く分かりません。
どちらもお使いになられた方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ。
使用カメラはα700ですが、α900での使用も考慮して・・・
2点

ごめんなさい、回答ができないのはミノルタのほうを使ったことがないからなのですが、どなたからレスがつくと良いですね〜。70-300Gは他社同スペックのレンズと比較しても良いレンズだと思いますよ〜。
書込番号:12200983
0点

カカク調査隊長さん
なかなかレスがつきませんね。
私もハイスピードAPO TELE 300mmF4は持っていません。
ハイスピードAPO TELE 200mmF2.8は持っています。これは昼間の撮影なら70-300G以上の絵を出します。しかし、夜景撮影時、点光源があると盛大にゴーストが出ます。(レンズが違いますから正確にはわかりませんからあくまで参考程度と言うことで・・・)
書込番号:12222385
0点

申し訳ないです。
ミノルタの方は持っていません。
70300Gを持っていますが、ミノルタの方がF4と明るいのでボケみは深いかと。
明るいレンズの方がゴーストがで安いようにも感じています。
70200Gの200mmと比べてですけど。
明るいレンズは夕方や朝方によく使うので太陽に向けているせいかもしれません。
ハイスピードAPO TELE 300mmF4は単焦点なので、解像度は高いと思いますが、持っていないのでスペックからの予想でしかないですね。
書込番号:12223493
0点

皆さん、難しい問いに対してご回答ありがとうございました。
便利なのはやはりズームになると思いますので、ハイスピードAPO TELE 300mmを一度使ってから最終的に70300Gに落ち着こうと思います。
ただ、70200Gを持ってるので悩んでしまうところです・・・
もう少し考えたいと思います。
書込番号:12226112
0点

ただの感想なので、ご返事無用です。主にα700で使っています70-300mmの望遠端
(300mm)は、野鳥撮りでは解像感が足りなすぎて、カワセミ撮りをやめてしまいました。
書込番号:12227035
0点

確かに望遠端は描写が甘く感じるかも知れません。
70200Gをおもちなら300f4を持てば、ほとんどの場合行けるのではないでしょうか。
私の場合は200mmを越える画角はすぐに300mmに行ってしまうので・・・。
中古が85000円くらいでオークションに出ていますね。
このレンズとほとんど同じ金額ですね。
書込番号:12239320
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
是非Gレンズを一本!とこのレンズを常々検討しておりますが、キヤノン・ニコンの同等品に比べて高いので躊躇しております。レンズに手振れ補正がついていないのに胴回りが太めなのも気になるところ。描写性能に他社品との明確な差があるのでしょうか。
タムロン60周年ズームがニコン用に続きキヤノン用の発売がリリースされ、次ぎはソニー用とか。ソニーが株の10%を持つタムロンが価格設定をどうしてくるのか興味深々。手振れ補正内蔵でないのに価格が同じだったらむっとするでしょう。ニコン用が四万円を切っているという口コミもあったので35000円を切るのかと期待(妄想)。 純正品と四万円以上の格差になると純正が多少良くてもぜったいタムロンにいっちゃいますね。
2点

A005が手振れ補正を内蔵せずに価格据え置き・・・はチョット嫌な感じですが、描写もなかなかいいようですし何より価格が魅力的です。
今すぐに必要なのでなければ僕ならA005待ちですね。純正レンズの安心感という絶対的に超えられない壁はありますが・・・
書込番号:11886290
4点

こんにちは
わたしもタムロンA005と、70300Gとただいま迷っています。
速くソニー用が発売されて、評価と作例を見てみたいです。
VCがなくなることによって、すこしでもキャノン用、ニコン用より良くなるのか
また、価格は安くなるのか。(こちらは同価格なのでしょうか・・・)
70300Gに匹敵するならば、タムロンにしようかなと思っています。
書込番号:11886751
3点

セント・リカーさん。
こんばんは。
キヤノン・ニコンと比べて、そんなに高いですか?
非常にコストパフォーマンスの高いレンズだと思っています。
一応、Gの称号を持っていますので、比較するなら
キヤノンのLレンズ
EF70-300mm F4-5.6L IS USM(2010/11発売予定)
現在の価格.com最安 \132900
ニコンには、、、同等品がないような。
書込番号:11889425
4点

セント・リカーさん
両者の決定的な違いは、フォーカスレンジリミッターがあるか無いかだと思います。従来のαボディはロストフォーカスすると救いようのないくらい遅いです。それを考えるとフォーカスレンジを制限できる70-300Gは便利です。
もちろん画質も良いと感じています。
書込番号:11891878
3点

Big Red Machine さん,こんばんは。Gのほうが格が上ということですね。
確かにこれを持っている友人は絶賛していました。サンプルを見せてもらいましたが、くすんだ被写体まで抜けよく美しく撮れるような印象があります。価格はニコン、タムロンが44000円。キヤノンが55000円、ソニーが73000円ですね。キヤノンのLは出たばかりでよくわかりません。ボディセンサーの解像度が大きくなるにつれてレンズもそれなりのものを使わなければならないようです。
>キヤノン・ニコンと比べて、そんなに高いですか?非常にコストパフォーマンスの高いレンズだと思っています。一応、Gの称号を持っていますので、比較するならキヤノンのLレンズEF70-300mm F4-5.6L IS USM(2010/11発売予定)現在の価格.com最安 \132900 ニコンには、、、同等品がないような。
Sakura sakuさん、そこは見落としていました。
>両者の決定的な違いは、フォーカスレンジリミッターがあるか無いかだと思います。従来のαボディはロストフォーカスすると救いようのないくらい遅いです。それを考えるとフォーカスレンジを制限できる70-300Gは便利です。
もちろん画質も良いと感じています。
皆さんご意見ありがとうございました。ミノルタからソニーになって価格レベルが上昇しています。確かに良いものかもしれませんが価格差をしても入手すべきものか、タムロン製が出てから様子見したいと思います。
書込番号:11899351
2点


A900との組み合わせで使っていますが色温度自動のもとで、朝日は朝日らしくスッキリと、夕日は夕日らしくしっとりと、フイルムのようなその時々に応じた何とも言えない描写をします。露出の違いによる色合いの変化も大きく、RAWで使用しがいがあるレンズだと思います。うまく表現できませんが、『色が濃い』とか、『出汁が効いている』・・・というのがピッタリな感じです。
肝心の解像感は、200ミリぐらいまではずば抜けていますが、300ミリでは並ですね。でも300ミリ絞り開放で近接すると、マクロレンズのような描写もします。135ミリのSTFは知りませんけど、そんな描写をさせたいとき、300ミリの絞り開放はよく使います。
本題は価格でしたね、申し訳ありません。私が買ったのはA900デビュー時ですから今より高かったのは確実ですが、それでも描写に満足していたから、今の価格は夢みたいですね。
書込番号:11918332
4点

komokeriさん、こんばんは。
>A900との組み合わせで使っていますが色温度自動のもとで、朝日は朝日らしくスッキリと、夕日は夕日らしくしっとりと、フイルムのようなその時々に応じた何とも言えない描写をします。露出の違いによる色合いの変化も大きく、RAWで使用しがいがあるレンズだと思います。うまく表現できませんが、『色が濃い』とか、『出汁が効いている』・・・というのがピッタリな感じです。
ン〜、そそられますね。私もα900ですがミノルタレンズばかりです。新しいソニーのGを一本、欲しくなっちゃいますよ。裕次郎1さんの作例見ているとミノルタ時代の特徴ある緑色が引き継がれている気がします。
書込番号:11921672
0点

光学的には全く別物で、最短撮影もGの方が30センチ寄れますよ。
ネイチャーな撮影では、マクロよりも使用率が高かったりします。
描写力はお分かりいただけてる通り、非常に上品でくすみのない、すっきりシャープな写りをします。
で、敢えてのエンジニアリングプラスチックなので、言われるほど重くなく、むしろ適度な重量感です。
焦点距離と明るさだけで判断することの愚かさを教えてくれたレンズです。
書込番号:11927815
2点

私が先に述べたのは、まさにたたのふたらのぶさんのような使い方です。ボケもきれいだし、緑がきれいなんです。
最短の撮影距離は、300ミリの時でもレンズの先から1メートルほどまで近寄れますので、マクロレンズのような感じです。
書込番号:11939890
0点


たたのふたらのぶさん、難しい名前ですね。ネイチャーフォトにも向いていますね。私の友人がこのレンズでカワセミを追いかけていますよ。α900に付けてみたい!
書込番号:11950531
0点

タムロン・シグマのレンズは半額くらいですから、割高感を持つのはわかりますが、私はこのレンズが8万円を切っていることがすごいと思っています。
明るいところでは20万くらいのレンズの写りと良い勝負だと思います。
komokeriさん
α900で朝日や夕陽を撮ると見た目の赤や黄色も上手く撮れますでしょうか。
α350では黄色はまずまず、α550では白飛びしてしまうときが多いです。
RAWで撮って調整しますが、やっぱりフルサイズの表現力でしょうか。
今α55の到着待ちですが、3月に噂されるα77も視野に入れています。
太陽の黄色や赤が忠実にでるのであれば900も・・・・。
書込番号:11957189
0点

このレンズを愛用している者です。
最短撮影距離、ソニーは、1.2メートル、タムロンは、1.5メートルです。この差は、大きいです。望遠で撮る時、フォーカスレンジリミッターが無いタムロンでは、AF速度に差がでますよ。
やはり、資金があるのなら、ソニーを選びましょう。
書込番号:11957681
1点

自分もこのレンズを最近購入して α55で使ってますけど
描写も良いですし この写りでこの値段なら最高のコストパフォーマンスだと思いますよ。
このレンズを使えること自体 αユーザーの特権だと感じてます。
書込番号:11976008
2点

ちなみにkomokeriさんが言われるように200mm以下での写りは解像感も良いですし
300mmでのボケも近づけますので ある意味万能レンズと言えます。
画像はJpegの撮ってだしです。
書込番号:11976067
0点

haru888さん
すばらしい写りですね。α550より良く写ってる感じです。
Exitデータがあると嬉しいですね。
私も30日に届くので、いろいろ挑戦してみたいです。
書込番号:11976202
0点

迷いに迷って購入しましたが なかなか使い勝手の良いレンズと思います。
ただ テレコンが使えないのが残念ですが。
haru888さん α55にこのレンズ使ったときの AF性は いかがなものでしょうか?
最近カワセミを 追いかけているのですが 腕が悪いのもあるのですが
550の7連写では 最初の一齣しかフォーカスが合わないので 能力不足を
感じています。
書込番号:11976738
0点

ぴっかりおやじさん>
お褒め頂きありがとうございます。
容量が大きいので圧縮しました(汗)
ちなみにみこしの画像は1/200F5.0 110mm
ISO100 EV±0で非フラッシュオートで撮りました。
蝶の画像は1/500F5.6EV−0.7
ISO100 300mmでモードは連射モードです。
D300sでAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDも使ってますが
こちらの方が発色もよく解像度が高く さすがGレンズと言えます。
vacptさん>
迷いに迷って買われた気持ちわかります 私もそうでした(笑)
α55で使う分には 自分の場合遅さは気になりませんでしたが
さすが望遠域の300mm近くでは迷うことがありますね・・・・・・
まだ購入したばかりなのでこれから よく比較してみます。
書込番号:11979588
0点

haru888さん
ありがとうございました。
>D300sでAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G
IF-EDも使ってますが
こちらの方が発色もよく解像度が高く さすがGレンズと言えます。
α55の1600万画素が生きている感じですね。
ますますα55の到着が楽しみになってきました。
30日以降の天気が悪いので心配ですが。
書込番号:11980389
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
昨日、子供の少年野球の写真を撮ろうと、α300にこのレンズを付けてチャレンジしてみました。
ところが、焦点距離を300にして子供のにピント合わそうとしても
迷って迷って(カタカタと音が鳴り)なかなかピントが合いませんでした。
『2,3回に1回』はピントが合ったので何とか写真は撮れたのですが、これって正常?
AFはFULLにしたり3m〜∞にしたりで、3m〜∞の方が良かった様な気がします。
昨日の条件
@レンズは購入してから半年
A天候は晴天
B子供との距離は50mぐらい
Cカメラはα300
これで迷ったりしますか?
あと、以前に月の撮影にもチャレンジしてみましたが、AFが迷って迷って、
カタカタと音が鳴って全然ピントが合わなかった事があります。
故障でしょうか?
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
3点

シルキーゴールドだったかな、あります。70−300はククッ ククッ という
音でカタカタではありません。ここは疑わしいですね。遠くだけ迷うというのも
フォーカスリミッターは、運動会などで近くを撮らない場合、∞−3mの方で
正解でしょう。余計な動作を省きますので。自宅内はFULLですね。
とりあえずα300の設定ですが、アイスタートAFは「切」にします。
(アイスタートAFの実態はAF−Cです。何度もピントを合わせます)
そうしますとシャッターボタン半押しAFの動作だけになります。
まずは、オートフォーカスモード:AF−Sを試します。シャッターボタンを半押し、ピントが
合ったら止まる、1回だけの動作です。※AF補助光はこの設定でないと光りません
フォーカスエリア:中央に固定。とりあえずフォーカス優先で。電子音:入。
近くには合いますか?他のレンズはどうでしょう?70-300mmの音が違うような… 0点
書込番号:12051901
1点

花芽羅萬太郎さん
おはようございます。
α300の設定は、アイスタートAFは「切」にしてます。
オートフォーカスモード:AF−Cだったと思います。
フォーカスエリア:中央に固定。
それと、近くで試してもみましたが、きちんと合ってくれます。
他のレンズはシグマの18-50 f2.0は問題なく合ってくれました。
今度AF−Sで試してみたいと思います。
書込番号:12052695
1点

カタカタはおかしいかも。
私のレンズはα350で少し暗いところで、コントラストが低い場合にはAFが迷うことがありました。
でもそのときも音としては「ククッ」という感じで静かに迷っていましたよ。
晴天の屋外なのでAFは合いやすいと思うのですが。
手ぶれインジケーターなどはどうでしょう。
望遠側と言うことで、もしかしたらぶれていてシャッターがおりないのかも知れませんよ。
ファインダーの右下の棒が4本以上立っていませんか。
α300は何本か分かりませんが・・。
2回に1回はあっているというあたりで、手ぶれかと。
でもカタカタ音はちょっと心配ですね。
書込番号:12057111
2点

音に関しての表現、感じ方は人それぞれで違うかも知れませんので、
異常なのかは判断しかねます。
同じくらいの距離で静止したものでも、迷うのでしょうか?
もし、そうであれば一度見てもらったほうがいいですね。
レンズ、ボディは違いますが、
持っているα700とα55との比較では、
新しいα55の方が迷いが減っています。
AFの追従性も上がっています。
カメラ店にα300と70-300を持参し、理由を言って
α55と比べて見るのもいいかもしれませんね。
書込番号:12057260
1点

ぴっかりおやじさん
okiomaさん
こんにちわ。
フォーカスゲージ?(名前が解りません)の∞の辺りで
行ったり来たりして、そのときに何かに当たるような音でカタカタと鳴ります。
一杯一杯だからかな?と思っていたのですが、よく解りません。
同じ距離で静止した物にもピントを合わせてみたときはピントは合ってくれてました。
書込番号:12058159
0点

いっぱいいっぱいのところで当たっている音かも知れませんね。
もしかするとα300のAFの迷いがぎりぎりのところで起こっていて、モーターが動いて鏡胴が当たっているのかも知れませんね。
okiomaさんのおっしゃるようにお店で事情を話して、検証されてはいかがでしょう。
書込番号:12058254
1点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
こんにちは。豪ちゃんと申します。
質問なのですが、ソニー用の望遠レンズでSAL75300(ミノルタ時代のものでしょうか?)とSAL70300Gとがありますが、値段が前者は2万円程度、後者は8万円程度と4倍も違います。
4倍も値段の違いがあるのであれば、画質も後者のほうが遥かに上回ると考えていいのでしょうか。それともそこまで驚くほどの画質の違いは無いのでしょうか。
PHOTOHITOで見比べているのですが、レタッチが施されているものがほとんどで、実際の色の表現など良くわかりません。
皆様、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
1点

2本とも所有しています。何れのレンズも、撮った時の条件(光線・時間・場所など)とボディー(APSかフルサイズか)によって違いますが、平均的なことを云いますと、解像度に関しては、開放からF:11までは双方ともに互角です。発色はコーティングや設計年度によって違いはあります。
Rawで撮った場合、SAL775300は大変地味です。そして、少し、アンバー気味な傾向ですが、気になるほどではありません。SAL70300Gは設計メーカーや・発売年代の違いから、それよりは彩度が高く、ほとんど発色の偏りがありません。だからと云って、その差はPCでの画像処理ソフトの操作で、どうにでもなる程度です。
使い勝手の問題ですが、これは、各人によって様々でしょうが、SAL75300は細くて軽いのが特徴、但し、鏡胴がダブルヘリコイドなのでピント合わせと共に鏡胴先端が動いてしまうので、PLフィルターなどを付けたときは具合が悪い。
SAL70300Gは流石に設計年代や設計思想が違うので、こうした、具合の悪さはありませんが、鏡胴が太いので、手の小さい人には、多少、扱い難い感じはあります。ピント合わせに関しては、SAL70300GにはSSM内蔵なので素早い感じはあります。
外観、いわゆるデザインの面では、これも人様々でしょうが、SAL70300GはCarlZeiss伝統の重厚感で圧倒していますSAL75300は残念ながらこの点では及びません。
それでは、結論としてどうなのかと云えば、SAL70300Gは、他メーカーの同ズームに比べて価格も高いが、性能的にはTopとして認められていますから価格的にも納得がいきます。一方、SAL75300は、現在、都内の2店(中野フジヤ・新宿Mapカメラ)では新品14.800円で購入できますからこれは性能からいえばお買い得この上ない存在です。と、云う理由でこっちが絶対と私には云えません。
どう使い分けているかと云えば、その時の気分でと云ってもいいでしょう。α900に付けても、α550に付けてもほとんど同じ描写ですから、これも、強いて云えば、スナップや山岳写真ではSAL75300、都内での仕事やさあこれから撮るぞと意気込んだときにはSAL70300を使うと云ったところでしょう。字数の関係でここまでは#1と云うことにして、続いて#2を続けます。
書込番号:11134776
8点

あくまで個人的な感覚ですが、70-300Gの方が遙かに良いと感じています。と言っても75-300もそんなに悪いわけではありません。従ってサンプルを見て差がないとお感じなら75-300のほうがリーズナブルですね。
確実に違うのはAF速度ですね。70-300GはSSMですし、フォーカスレンジリミッターがついているのでスポーツでも鳥の撮影でも使えます。75-300は普通の軸式なので、ロストフォーカス時の戻りが遅いです。(そうはいっても運動会程度なら使えると思います。)
書込番号:11134820
7点

閑話休題と云う感じで読んで下さい。75-300mmレンズはTamron・SIGMAと云ったサードパーティーでも出ています。このズームサイズはメーカーとして設計・製造が比較的楽なのか、いずれのレンズも甲乙付けがたい出来映えで、価格も安く、お買い得レンズです。
ここで、ズームレンジは広角から望遠と云う、いわゆる、高倍率ズームレンズの話に入ることにします。それ故に#2は閑話休題としたわけです。
Tamron・SIGMAの2社からは、28〜300mと云うレンズが発売されています。フィルムカメラ全盛時代からのレンズですが、デジタル一眼の今、何れもコーティングやヘリコイドなどがブラッシュアップされて、健在!!ここにありと云う存在でがんばっています。
実際、これを使用して撮った写真が、ええ、これが超高倍率のレンズの描写なの!!と、驚くくらい素敵なレンズなのです。サイズはAPSデジ一でダブルズームレンズの望遠側ズームレンズと同じくらい、SAL75300より太さは同じでもずーっと短く軽い・・・α900に装着するとボディー付きレンズと云う感じはありますが、これもまたイキな組み合わせです。かんじんの描写はどうかと云えば、開放はなんともやりきれないが、F:11に絞れば被写体によっては、A3ノビまでならSAL70300Gと見分けが付きません。ズーム域としては、広角側より望遠側に難がありますが、それほど目くじらをたてるほどのことはありません。
α550などに装着すると、広角側は42mmになってしまいますが、望遠側は450mm相当になります。が、α550ならば広角系ズームレンズを付ければいいし、α900ならこれ1本で済んでしまう話なのです。
様々なスレ場面で、何度も言っていることですが、この閉塞的気分濃厚な現代日本にあって、何本かのズームレンズのテスト撮影やら気分で使い分けるなんて云うことはカメラファンにしか味わえない贅沢な一時ではありませんか!!
こうした返信がスレ主さんにどれだけ参考になるかわかりませんが、こうしたレンズの使い方もあるのか・・・と、考えていただければ幸いです。
書込番号:11134976
5点

#3、説明が長い割に、決定的なことを云っていないと云われそうですから、それらしきことを#3として追伸します。その前に#1も#2も推敲をしないので、助詞や句読点の使い方がめちゃくちゃで恥ずかしい限りです。これからは、なるべく推敲するように心がけます。
デジカメとパソコンに限って云えば、どれを買ったらよいか迷うときには、懐具合と相談した上のことですが、価格の高いモノを購入すればいいんです。本当は、自分が一体何を撮りたいのかが決まっていたり、PCでどのようなアプリケーションを操作したいのか分かれば、必然的に決まってくるものですが、初心者であったり、選ぶことに迷うのが好きだったり(決してマゾ的趣味と云っているのではありませんから気を悪くしないで下さい。カメラファンはこの迷いが堪らないんですよね・・)する場合は特にそういえます。
レンズも同じです。メーカーはダテや酔狂で価格の設定をするわけではありませんから、高価格のレンズはそれなりの経費が掛かっているわけです。スレ主が立派だと思うことは、あのボディーが良いの悪いのと迷っているよりはレンズで迷っているからです。この迷いこそがカメラファンの本流だからです。
1本しか購入しないのならSAL70300Gで決まりです。ただ、レンズはボディーと違って販売した結果、好評ならば何年でも製造しますから高価格のものを奨めることになります。SAL70300Gも発売してから3年余になりますか?・今もって、同ズーム域の他メーカーのレンズでこの性能を抜いたと云う話は聞きませんから、少なくてもこれから3年や4年はこれを維持するでしょう。それに対してSAL75300は発売10年以上は経過していますから、メーカーとしてはとうの以前に元を取っているはずです。メーカーとしては生産完了して、あるいは、在庫整理のつもりで安く卸してのかもしれません。
そうなるとSAL70300Gとの性能僅差でこのレンズを手にするのも悪くはないなーなんて考えちゃうからです。
スレ主さんがどこにお住まいか分かりませんが、もしも、都内の中古も扱うカメラ店をウィンドウショッピングしてみると、新品同様の2本をSAL70300G新品購入より安く手にすることが出来ますし、あるいは、Tamron28〜300を同時に購入出来るかもしれないのでこちらも見当してはいかがですか・・。
ああ・・・・またまた迷うことを書いてしまいました。ほんとうに役立たずでご免なさい・・・・。
書込番号:11135738
4点


皆さん、丁寧なご回答、本当にありがとうございました。
レンズ選びに関しては本当に素人なので、何を選べばいいのかさっぱりでして...。
『写真はレンズで撮るんだ』という書き込みをどこかで見て以来、レンズの性能など色々調べていました。ただ、あれもこれも買うことはできないので、できればよいものをと思っていたのですが、A3以上に引き伸ばすことなど無いと思いますし、趣味ですので安いほうでもいいかなと思い始めました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11137523
2点

豪ちゃんさん。こんにちは。Gレンズ購入おめでとうございます。私も友人から借りて白浜アドベンチャーワールドに行ってきました。初流し撮りしたんですが、【設定はコンティニアスAF、中央一点、Pモードです】AFは超音波モーターで早いしα550の連写も手伝ってか綺麗な写真を撮る事が出来ました。魅力ありありなので中古ながら6万で出ていたので購入予定かもです。ただ、縦位置グリップをつけて、このレンズとなると重いのでまだ迷ってる所です。誰か背中押してくれたら買っちゃうかもです。レビューの事ですがフードは日中晴れてる時にまわりからの光が強い時に防ぐためで被写体の明暗をしっかりさせるものなんで必ず付けなくてもいいと思います。
書込番号:11162841
1点

こんばんは!
75−300と70−300Gで解像度の点で似たり寄ったりというのは驚きです。
75−300大事にしようっと(笑)。
書込番号:11224497
1点

我が人生はDOMINOさん
当方初心者です
SAL70300GはCarlZeiss伝統の重厚感で圧倒していますSAL75300は残念ながらこの点では及びません。
GレンズとCarlZeissは関係あるのでしょうか?
書込番号:11995180
1点

Gレンズはミノルタ伝統の高画質レンズ。
カールツァイスはドイツの会社・・・・(詳しくない・・笑)で、全くの別物でしょ。
SONY製のコンデジやビデオを見ても明白。
以前は、カールツァイスで主張していましたが、昨年当たりからGレンズに切り替え始めていますね。
あれは外にお金を払うなら、吸収したミノルタの高画質規格を使かい、且つコストも抑えようと言う策でしょう。
唯一の共通点は、高画質なところです。
書込番号:12000066
1点

カークさん
丁寧な説明ありがとうございます。
dominoさんへのツッコミだったですが。
書込番号:12016326
1点

恐縮です!
前後の流れは全く見てませんでした!笑
直前の質問にただただお答えしたのみです。
書込番号:12017517
2点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
皆様、こんにちは。碧丸と申します。
このレンズを使い初めて半年がすぎた頃から、超音波モーターから、キュイ〜ンと小さな高い音がします。壊れてないのなら、気にしないのですが、心配なので皆様に質問しました。この音なんの音なのでしょうか?
1点

超音波モーター採用のレンズで物によっては甲高い音がする物もあるようですが、
あまり大きな音でしたら、メーカーサポートに確認するのが良いのでは。
書込番号:11788469
0点

御返事、有り難うございます!
音は、故障ではなく、何ら問題ないのなら気にしないことにします。
書込番号:11788483
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
一週間ほど前に購入しました。
本格的に使用したのは一度だけですが,
純正のフードは大きく レンズ交換の際に煩わしさ感じます。
フードをつけずにそのまま使用してる方もいらっしゃるようですが,
他社製でもよいので汎用の便利なフードあれば 教えていただければありがたいのですが。
ゴム製で蛇腹式に伸縮できるフードなんかあれば便利なんですが。
0点

参考までに逆光時のフードありなしの写真を載せさせていただきました。
左上はもう太陽ですので写せませんでした。
どちらも SAL70300G 300mm F8 1/1250 補正なし 撮影時刻は 本日17:52 です。
書込番号:11644946
0点

当該レンズのユーザではございませんが・・・
ラバーフードはフィルタ径をあわせて購入されて、あとはケラレが出なければ特に
相性とか使用可不可というのはございません。
>https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=132208
テレマチックラバーフード
>http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#5052
ハマ製
>http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=35&id3=352
書込番号:11647134
0点

ラバーフードというのですね 早速探してみます。
試写したところ フードがあろうがなかろうが
逆光でもあまり変わらないみたいなので
レンズプロテクター代わりに使用しようと思います。
オリジナルはなくしたらいけないので使わずに残しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:11649210
0点

vacptさん、こんばんは!
以前にこのレンズのレビューにも書かせていただきましたが、
私もデカいフードが邪魔だと思って付け外しを繰り返しているうちに、
出先でフードを無くしてしまいました…(涙)。また買おうと思った
のですが、プラのくせにやたら高いですよね…(5000円前後?)。
というわけで気休めに「HOYA」のラバーフードを付けて使っています。
レンズ先端のフィルターを取り付ける内側の溝にねじ込んで使用するタイプです。
画角によって四隅がケラレる恐れがあるという指摘もあるようですが、
70-300mmくらいの望遠レンズではあまり心配ないと思います。
利点としては3つ。
まず安いこと(1000円前後)。伸縮できるので普段の持ち運びが簡単にできること。
そしてラバーなので、電車内やビルのガラス越しに、ガラスへ密着させて
反射(映り込み)を無くして風景撮影や夜景撮影ができることでしょう。
欠点としては、(撮り比べていませんので、恐らく…)純正フードに比べて
遮光性能が低いこと。ねじ込み式なので、レンズキャップの付け外しに
+ワンステップが必要になることです。
お近くに専門店かヨドバシなどの量販店はありますでしょうか?
さまざまなフィルター径・画角、そして一口に「ラバーフード」
と言っても質感などもバリエーションがさまざまありますので、
各メーカーのもので良さそうなもの(特にフィルター径は必ず
一致するもの)を一度ご覧になられるのが良いかと思います。
書込番号:11660518
0点

>逆光でもあまり変わらないみたいなので
レンズの画角に太陽が入るような逆光ではフードは意味をなしません。
斜めから入る光をシャットアウトするのです。
書込番号:11661797
1点

INGOさん 斜めから入る光を遮断するのが フードの役割なんですね。
目からうろこです。再度 テストしようと思います。
スタンレーさん 諸情報ありがとうございます。
いずれにせよ ラバーフードは便利そうですので用意しておこうと思ってます。
書込番号:11664087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





