70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300GSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月28日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 41 | 2013年6月13日 14:57 |
![]() |
4 | 5 | 2013年4月18日 19:29 |
![]() |
8 | 7 | 2013年3月25日 07:25 |
![]() |
30 | 19 | 2013年3月24日 19:40 |
![]() |
6 | 0 | 2012年5月23日 03:49 |
![]() |
15 | 4 | 2011年10月12日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
三脚を持ってないので本格的な夜景撮影は未だですが、低感度と高感度で
Night Shootingしてきました。
4点

モンスターケーブルさん
3ウェイの方が、使いやすいで。
書込番号:16064700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用途で飛行機の流し撮りがありその二つに絞ってるのなら私なら700DXVをすすめますかね。
マスターVの特徴でもあるフリーターン雲台は流しながらの水平出しが難しいと思います。まあ実際使ったことはないんでそう思ってるだかけもしれませんが・・・
書込番号:16077725
1点

nightbearさん
>3ウェイの方が、使いやすいで。
それは分かっているんですけど、αは下開きのバリアングル液晶なので
雲台によっては干渉してしまうんですよ。
キヤノンみたく横開き液晶だと問題ないんですよ。
ソニーαは三脚を使うことを想定してカメラ作ってないですね。
開発者の視点に「三脚」の2文字が完全に抜け落ちているとしか思えません。
一脚だと雲台なしでも問題ないんですけどね。
angouさん
>マスターVの特徴でもあるフリーターン雲台は流しながらの水平出しが難しいと思います。
マスターVは候補から外します。
ここで問題が発生!
航空機の機内持込三脚は長さ60cmまでという制約があるみたいで、それで悩んでます。
私、飛行機に乗っても荷物預けない派なので、せっかく良い三脚買っても、これでは困ります。
雲台を外して、脚だけ60cm以内で良いの無いか検討中です。
或いは飛行機用の背が高いのと旅行用で別々の三脚買って使い分けるか・・・
書込番号:16083787
0点

モンスターケーブルさん
自由雲台付きの三脚にして
電子水準器を、使う。
書込番号:16083854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンスターケーブルさん
3ウェイの上に自由雲台。
下向きバリアングルが、使えんか。
書込番号:16084106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさん、こんばんは。
ベルボンの3ウェイだと問題ないみたいなので、ベルボンの三脚のどれかに
しようと思っています。自由雲台は使い勝手が私向きではないみたいです。
書込番号:16091552
0点

訂正です。
良かったと思ったのはベルボンの雲台PHD-65Qでした。これ2WAYですかね。
これだとα57のバリアングル液晶でも180度開いて使えます。
脚と雲台と別々のメーカーにしても良いのですが、PHD-65Qを単独で買うと
1万3000円もするので、結果的にベルボンの三脚になりそうな気配です。
http://kakaku.com/item/K0000396177/
書込番号:16091579
0点

モンスターケーブルさん
ボチボチやな。
書込番号:16091581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと気になったんで少し
ベルボンの雲台PHD-65Qは3Wayです縦横水平で 2Wayとは縦横で水平はありません(PHD-65Qでいうと右手で動かすレバー)これはレンズ側に三脚座が付いてる場合はそれで水平が出せますんで2Wayでも使えるということです。2Wayが良いということであればマスターシリーズがかなり便利でしょう。
あとα57を持ってないし実機を触ったこともないんであれなんですが三脚に付けて下向きにする必要があるんですかね?ライブビューで撮影するにしろ下向きではなく通常位置で使えばいいと思いますが。下向きにするのは自分撮りの時ぐらいだと思いますんで三脚前提の設計はしないと思いますけど。
それと飛行機の流し撮りとのことで書かせてもらいましたがファインダーごしの撮影でも難しいのにライブビューで撮るとしたらもっと難しいと思いますよ。
キヤノンにしてもモニターのすべてが横開とはなってませんがそれ以外は「三脚」の2文字が完全に抜け落ちているってことになりますよね?
ソニーもα99とα77は3軸チルトなんでソニーαは三脚を使うことを想定してカメラ作ってないというのは言いすぎだと思いますけど。
すべてにおいて完璧さを求めたり本当にそんなのを作るとしたら1機種だけで済みますよね それにそんなんじゃ撮影自体も自動化して撮る楽しさが無くなると私は思いますけど。
機内持込三脚に関してですけど私なら持ち込まず預けますけどね 気にしないですしそれよりも他の人に違和感を与える(武器というか凶器にもなりかねますんで)のでそちらの方が気になって旅行が楽しめないんでね。どうしてもというならカメラと同じく完璧なのは無いんで2、3本そろえるしかないんじゃないでしょうかね。
あと流れ的にあれなんですがここはレンズ口コミなんで三脚に行ってα57にまで話が行くとそちらの方に書き込んだ方がいいと思いますよ 問題も早く解決させて撮影を楽しんだほうがいいですよ。
書込番号:16111455
2点

angouさん、コメントありがとうございます。
元々三脚嫌いなスナップ撮影派なものですから、三脚のイロハも分からず
三脚選びは迷走しています。
機内持込は一応海外旅行を想定してます。例えば↓みたいな国とか。
http://review.kakaku.com/review/K0000295091/ReviewCD=530079/ImageID=89692/
確かに完璧なのは無いんで、月内に取りあえず1本買っちゃう予定です。
書込番号:16111753
0点

結局、知り合いがベルボンのカーボン三脚・カルマーニュN5425を貸してくれることになり
今日取りに行ってきました。
ちょっと高さが足りないのと、α57の下開き液晶だと150度くらいしか開かないんですけど
当分これを使ってみようと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/tripod/carmagnen5425.html
http://kakaku.com/item/K0000153950/
書込番号:16144034
0点

しつこいようで申し訳ないんですがどうもわからない事がありますんで少し。
上にも書いてますが私はα57を持ってなく忙しいのでお店にも行けないんでメーカーのページを見ての考えでしかありません。さらには人それぞれの撮影スタイルがありますんでとやかく言いたくないんですが、三脚を使ってそのこだわってる液晶を下開きしないといけないってどんな撮影シーンで使うんでしょうか?。
私の考えでは通常位置でOK(通常位置では画像が出ないってことはないですよね?)少し高い位置で撮る場合に下方向(下開きではなく)に動かすにしても90度までも傾けることは無く
あえて下開きにするとすればローアングル(それにしても180度は動かさないでしょうけど)、縦位置での撮影、自分撮りとどちらかというと特殊な撮影でするとしか想像つかないんですが。
むしろ「カメラに付いてある機能はどんな状況でもすべて使えないとダメ」といった感じなのかなとさえ思うんですが。
あと質問の流れで気になるんですが後出しが多いですね。三脚の飛行機持込についても「一応海外旅行を想定」とのことですがそれは最初から書いても(逆に書いてた方が)いいと思いますよ。それならまた答えもかわるでしょうし。なんか人に調べさせといて実はこうなんですよ〜みたいな意地悪じみた感じにさえ思います。
書込み数が多いようなんで気にしてられないのかもしれませんがもう少し落ち着いていろいろ考えて書かれた方がいいと思いますよ。
書込番号:16146413
2点

angouさん、遅レスですが・・・
お騒がせして申し訳ありませんでした。
上記の通り、借り物とはいえカーボン三脚をゲットできました。
使い始めての感想では、横位置での下向きより縦位置撮影での液晶の開き方に
難がありましたが、梅本製作所の高性能自由雲台を別途買うことで対処できる
ようです。
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod3/prod3.htm
書込番号:16204382
0点

>モンスターケーブルさん
遅いのは別にかまいませんがお茶を濁すようなことはせずちゃんと答えてくださいね。
要するに縦位置で撮る場合に180度液晶を回転させて撮るのでその場合に限り使えないってことですよね 別の意味でいえばそれ以外の時は使えると。
それなら上の方であなたが書いてた
>”開発者の視点に「三脚」の2文字が完全に抜け落ちているとしか思えません。”
というのは言い過ぎってことで考えていいですね。
『開発者の視点に縦位置でにライブビューを使用しての三脚使用が完全に抜け落ちているとしか思えません。』ということですね。
すべてにおいて疑問を投げかけておきながら自己解決して満足するのもかまいませんが 最低限度他の人の疑問に対してはちゃんと答えましょうね。
それがここの口コミのルールではなくマナーだと思いますけど。
書込番号:16210153
2点

angouさん、こんばんは。
この糞スレッドが伸びる伸びる! このまま返信数200を目指しましょう!
>>>”開発者の視点に「三脚」の2文字が完全に抜け落ちているとしか思えません。”
>>というのは言い過ぎってことで考えていいですね。
そうは言ってませんよ。
あまり開発者を責めすぎると可哀想だから、お茶を濁してるだけです(言葉の裏を読んでね〜)
とにかく、売れるカメラというのは、ユーザー視点で開発してるんですよね〜。
キヤノンとソニーの差はそこかな〜〜〜〜
ところで、
angouさんってαマウントのスレッドにだけご登場のHNみたいですけど、レビューが
1件もないんですね。つまり、カメラもレンズも持ってないってこと?な訳ないよね?
書込番号:16211713
0点

>モンスターケーブルさん こんにちは
予想どおりの返答ありがとうございます あまりにも的中したんでパソコンの前で苦笑いしました。流石に自分の上げたスレを糞とは言えませんね 私は。自分はいいですが書かれた人に失礼でもありますからねぇ。
>”あまり開発者を責めすぎると可哀想だから、お茶を濁してるだけです(言葉の裏を読んでね〜)”
なるほど流石にそこまでは考えられませんでしたね これはあなたの書き込みに対しての私の勉強不足ですね 失礼しました。
>”angouさんってαマウントのスレッドにだけご登場のHNみたいですけど、レビューが1件もないんですね。つまり、カメラもレンズも持ってないってこと?な訳ないよね?”
これも言葉の裏でちゃんと持ってますって読んでいいんでしょうかね。
わかりました。まあこのスレでも他のところでも写真上げてますけどレビューが1件もない⇒持って無いとの認識ですね まあそれでもいいでしょう。
ちなみにRAW撮りなんですけどSONYのIDCでJPEG出ししたのをUPしてますがなぜかレンズデーターが表示されないのはご勘弁を
まあ撮影データーはいくらでも偽装できますんであなたから見たらレビュー重視みたいなんでそんなの関係ないんでしょうね。
一連の書き込みは私が狙ってる同じ被写体である飛行機を撮られてるとのことでいろいろ書きましたがもうあなた向けに書くことはないでしょうね。
まあ糞スレ書く暇があったらどんどん写真撮って楽しまれた方がいいと思いますよ。
書込番号:16213621
2点

>>糞スレ書く暇があったらどんどん写真撮って楽しまれた方がいいと思いますよ。
はいはい、α57購入5ヶ月弱で4万ショット突破しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1251/#1251-7
このペースだと1年で10万ショット突破もあるかもと言いたいところなんですけど
近々オリンパスのミラーレス一眼を、そして年末にRX100 Mark2を買う予定なので
α57のペースは落ちるかも知れません。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511939/SortID=16036125/ImageID=1526868/
α550をお使いでしたね。失礼しました。
せっかくならレビューされれば良いのに・・・
書込番号:16227682
0点

>モンスターケーブルさん こんにちは
5ヶ月弱で4万ショットですか いいんじゃないですかね。
私はミノルタからの流れでデジイチはα200を導入してからですがそこそこ撃ちましたね。総トータル13万回は叩きましたがノンオーバーホールで元気に動き続けましたね。今では防湿庫の中で休んでますが。
レビューはいまさら古いカメラのを書いてもしょうがないんでね すでにたくさんの書き込みがありますんで無理に増やす必要はないでしょう 現行型でもありませんしね。
ちなみにレビュー書いてないんで持って無いと思われてもいいんですが現在は6台のソニーのデジイチを持ってますが新品購入は200と330だけ 現在メインで使ってる550も中古 しかもすべてOVF EVFはどうもなじめず・・・
ただこれもヤル気があれば使えるんであって飛行機を含めて動き物でもキッチリ撮られてる方が多いですね。EVFでも難しいと思うのにさらにライブビューでキッチリ撮られてる写真を見てすごいなぁと思ってましたがまあカメラがすごいだけのようで。
α57のペースを落とさずともオリンパスやその他買うときに下取りに出した方がいいですよ 今なら57も70300Gもそこそこの値段で取ってくれると思いますんで その方があなたにとってもいいでしょうしカメラやレンズにとってもいいことでしょう。
書込番号:16228064
1点

angouさん、お心遣いありがとうございます。
ミノルタの古いアナログ一眼レフも自宅のヨド物置に眠っているのですが、苦楽を
共にしたカメラなので捨てられずに残っています。
また、
当初知人から借りて使っていたベルボンのカーボン三脚カルマーニュN5425ですが、
使い勝手もまあまあなのと保証残があることもあり、1万円で譲っていただきました。
これで晴れてMy三脚となりました。
そのうち、カルマーニュN5425のレビューも書きます。
http://review.kakaku.com/review/K0000153950/
書込番号:16247689
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
300でモトクロスを撮影してみました!(^^)!
このレンズで動く物を撮影するのはこれが初めてですがサーキットで撮影するまでに少しでも慣れておきたいので行こうと思ったのですがモトクロスの撮影が面白かったので来年も行こうかと思ってます(^o^)
2点



R259☆GSーAさん
アドバイス、ありがとうございますm(_ _)m
モトクロスは初めてだったので要領が分からずオートのままで撮影しました。
来年はSモードでシャッタースピードを上げて撮影します(^o^)
書込番号:15993636
0点

ザク2008さん、おはようございます。
あれ!これって九州大会なんですね!場所はどこですか?
モトクロスとかサーキットは撮ったこと無いんですよね、一度行きたいです。
ところで写真惜しいですね。
iso100で1/250秒なら、iso400にすれば1/1000秒で撮れてますよ。
R259☆GSーAさんのは流石といった感じでバッチリ決まってます。
今回の教訓は次回の撮影で生かしましょう!
書込番号:16025350
0点

モンスターケーブルさん
場所は熊本ですね、ホンダのテストコースで開幕戦が有りました。
書込番号:16031165
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
α57とSAL70300Gで満開の桜を撮ってきました。
湖と森をバックに、ほとんど絞り開放で撮りましたが、切れの
あるピントに柔らかいボケ味に魅了されました。
撮影条件:風景モード、AWB、DROオートとオフが混在
作例は全てJPEG撮って出しの無修正画像です。
5点

桜が満開ですね。関西はこれからボツボツといったところですが、場所はどちらでしょうか?
書込番号:15931991
0点

ソメイヨシノ系はまだ3−4分咲きくらいで、枝垂れ桜(?)の方がまだ開花してる感じです。
曇天でやや風が強く手持ち撮影と厳しい状況での撮影です。。(言い訳がましい・・・)
書込番号:15932144
0点

じじかめさん、こんばんは。
GPSが付いてないので不明ですが糟屋郡だと思います。
篠栗四国八十八箇所霊場というのがあって昔はお遍路さんがいたらしいです。
標高はそれほど高くありませんが山また山です。
サンディーピーチさん
このレンズ、風景用に買ったわけでは無かったのですが、背景が大きくボケるので
マクロレンズ代わりになっています。明日は本来の目的用に持ち出す予定です。
書込番号:15933286
0点

ご説明ありがとうございます。福岡県ですね。大昔ですが、春日市に住んでいました。
書込番号:15933355
0点


画像ありがとうございます。西鉄電車がなつかしいです。
福岡は転勤で三度行きました。福岡市(西新)、春日市、南区(大橋)
書込番号:15935416
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G

望遠200mmを超えると、レンズ内手振れ補正の効用が非常に大きいので、一概に
良し悪しは決められませんけど、ズーム全域での解像度やヌケの良さは、以前
使っていたEF70-300mm F4-5.6 IS USMより70300Gの方が上だと思います。
書込番号:15900457
5点

75300は使用されてますか?
75300は何だかピントが合ってるのか微妙なので、
Gレンズ欲しいと思っています。
書込番号:15900509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

182cm87kgさん、こんばんは。
ディスコンになったSAL75300は使用したことはありません。
SAL75300の後継モデルがSAL55300だと思いますけど、F値が暗い望遠レンズは
絞り開放で撮れてナンボだと思っているので、頑張って(ここ重要!笑)SAL70300G
買いました。無理しても買って損はないレンズだと思いますよ。
1月半ばにα57を買って以来、ソニー純正レンズを3本買い揃えました。
個人的には次のように使い分けています。
・SAL18135 ・・・常用レンズ。主にスナップ
・SAL35F18 ・・・犬猫・料理・暗所撮影用
・SAL70300G・・・飛行機・鉄道・競馬・工場
書込番号:15900594
2点

モンスターケーブルさん、SAL70300Gのご購入おめでとうございます。
テストで桜の透過とは物凄く使いこなしていますね!!
このレンズの魅力は最短撮影距離にもありますので、テレマクロで花の撮影にもぜひぜひお使いください。
友人の強い推奨でタムロンの90mmマクロ(272E)を70300Gのあとに追加したのですが、被写界深度の浅い70300Gのほうが強烈にボケますし、ボケ味も良く、解像も引けを取らず、発色は好みと、花の撮影にしても伝説のマクロになかなか出番を譲らせないレンズです。
マクロレンズはマクロレンズにしかできない表現もありますから、手放さずに持ってはいます。
余談になりますが、272Eのフードは70300Gに付けられます。
とはいえ、タム9はF004でUSDのVC付きで値段が倍以上になったようなので、ソニーユーザーはミノルタ由来の100mmマクロか50mmマクロのほうが断然良いですね。
※4 ソニー用は、ソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、手ブレ補正機構「VC」は搭載していません。
APS-Cなら「はじめてレンズ」の30mmマクロが、換算焦点距離からもミノルタの名を高めたポートマクロとしての伝統を受け継ぐレンズになると思いますので、マクロレンズを追加するなら、純正の30mmか100mmが良かったと思っています。
ともあれ、これから暖かくなってゆくところで、レンズの暗さに気兼ねする必要のない屋外でどんどん使っていきましょー!
書込番号:15901386
1点

初めてのGレンズおめでとうございます。
開放でもコントラストが高く黒がしっかりでていて、煙の白さも出ている、とてもいいレンズだと
思います。
正直、欲しくなりました。初めてのGレンズ、羨ましい限りです。
書込番号:15901852
1点

価格用ID-104さん、レスありがとうございます。
>>このレンズの魅力は最短撮影距離
そうなんですけど、1.2mでももっと寄れたらなぁと思うことは多々あります。
値段がほぼ同じのタムロンA001(SP70-200 F2.8)は95cmまで寄れるんですよね。
とは言え、これからガンガン使い倒して元を取りたいと思います。
お〜くてぃさん、こんばんは。
高倍率ズームと違い、ズーム全域で絞り開放でバッチリ撮れるところが、このレンズの
ウリだと思います。SAL70300Gオススメですよ。
書込番号:15904245
2点

モンスターケーブルさん、こんばんは。
70-300Gがお勧めなことは知っていますが、僕の用途だと暗すぎるので。
でも写りを見ると欲しくなるんですけどね。
純正キャップなら僕も違うもの持っています。
上二つはDT35mmF1.8とDT16-80Z用。
下二つは、それぞれにNDフィルタをつけた時の為に別途入手しました。
純正は5種類存在することになりますね。
右下の62mmは売ってないみたいですが、72mmは売ってます。
http://kakaku.com/search_results/alc-f62/?sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch_searchbutton_buttom&l=l&act=Input&n=20
書込番号:15908311
0点

お〜くてぃさん、こんばんは。
私もF値の暗さが唯一ネックだったのですが、これ以上重くなると手持ちでの撮影は
厳しいですし、写りも合格なので買って良かったと思っています。
ところで、純正キャップは5種類もあるんですか!
Gレンズとツァイスレンズは特別なキャップでも分かるのですが、その他の純正レンズで
デザイン・仕様が異なるのは??です。
ところで、SAL70300Gの外箱の大きさといったら! LPレコードより縦が長いんです。
書込番号:15908677
0点

箱でか!!
まるでアマゾンの包装箱みたいですね。レンズ2本入りそう。
300mm欲しければ70-300Gは、写りも値段もベストな選択だと感じます。
今は300mmは要らない150mmぐらいで明るいレンズと思っているので、望遠レンズは買わずにいます。
70-300Gを買えば使うんでしょうけどね。
純正キャップがたくさんある理由は、
旧ミノルタユーザのことを配慮してαキャップ
ソニーファンに対しての僕の持っている旧ソニーキャップ
それとGとZ用が存在していたんだと思います。
ただ18-135以降はαと旧ソニーキャップを統合して
新ソニーキャップに統一されるみたいなことを、見た気がします。
純正NEX用だと4色カラーもあります。
ソニーは奨励していませんが、DT30MacroやDT50F1.8と組み合わせると楽しいかも。
http://kakaku.com/search_results/alc-f49/?sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch_searchbutton&l=l&act=Input&n=20
レンズやボディをそれだけ買っていたら、ユーザ登録で2000円くらい貰えるんじゃないですか?
ソニーストアで何か貰うといいと思いますよ。次回に備えて貯めておくのもいいですけど。
レンズキャップは2つとも期間限定クーポンで貰ったものです。他にもシューカバーとか
要らないものを意味なく貰っています。
書込番号:15910041
0点

お〜くてぃさん、おはようございます。
>>レンズやボディをそれだけ買っていたら、ユーザ登録で2000円くらい貰えるんじゃないですか?
全部で15万くらい貢いでますかね(笑)
そういえばユーザー登録してませんでした。
箱にはレンズとレンズ入れが別々に入っていて、レンズ入れの中にフードが入ってました。
レンズ入れは柔らかい素材で、衝撃吸収クッション代わりにはなるかな(使ってませんけど)
昔の望遠レンズだと、丈夫な円筒レンズケースがオマケに付いてたような記憶が・・・
書込番号:15910115
0点

今朝、昨日までの黄砂もなく大気が澄み切っていたので空港で撮ってきました。
空港に着くなり、いきなり正面にJTAのジンベイザメジェットが・・・
SAL70300Gの300mmで激写してきました。
書込番号:15921106
2点

モンスターケーブルさん、こんばんは。
ご存知かもしれませんが、SAL70300GはF8をピークに設計されているレンズと思いますので開放だけで使うのももったいないかなと f(^_^;
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/388-sony_70300_4556?start=1
といっても、テレ端は大差はないですね。
ちなみにですが、丈夫な円筒レンズケースのミノルタAPO TELE 100-400も持っていて、これの最短撮影距離は2mです。
野山の散策には70300Gの収納ケース(巾着袋)が有り難く、いずれの望遠ズームを持ち出すのにも専ら70300Gの巾着袋を愛用しています。
A001の1320gは手持ちで使うには無理と思って見送っていたレンズですが、最短撮影距離が全域0.95mというのは魅力的ですね。
書込番号:15921950
0点

Gレンズにされたのですね。
おめでとうございます。
ちょっと重いですけど、いいレンズですよね。
今日、桜とヒヨドリを撮りました。
鳥撮りだと300mmでも足りず、超解像ズームです。
もう少しと思って近づくと、逃げちゃうんですよね。
書込番号:15929563
0点

価格用ID-104さん、こんばんは。
F8がピークなんですか!
絞り開放でも切れがあるので、ついつい開放で撮ってしまうんですよね。
7万円くらいで広角系のGレンズが出たら欲しいですね(貯金しないと・・・)
ShiBa HIDEさん、お久しぶりです。
散々迷ったんですが「迷ったら純正」の格言?を守ってSAL70300Gに
しちゃいましたが正解でした。
飛行機を撮る時にテレコン12連写のx1.4倍クロップは多用していますけど
超解像ズームは使ってことがありません。
これってデジタルズームを「切」にしても使えるものなのでしょうか?
書込番号:15929996
0点

> これってデジタルズームを「切」にしても使えるものなのでしょうか?
使えますよ。
詳しい説明は、付属の取説じゃなくてダウンロード版に載っています。
でも画質が劣化しても大きく撮りたい時もあるので、私はデジタルズームも入にしています。
遠くにいる鳥がなんの鳥か確かめたいとか、記録的な撮影などでは便利です。
私は超解像ズームが使いたくて、α55から買い替えたようなものです。
単焦点レンズもズームレンズになるので、面白いですよ。
書込番号:15932163
0点

ShiBa HIDEさん、こんばんは。
そうですか!
300mmの1.4倍=420mm(フルサイズ換算630mm)でも
満足度が高かったんですが、今度試してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15933200
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
21日の金環日食で大活躍。
手持ちで使いやすい軽さなので、フットワーク良く使えました。
フィルター径が62mmなのも使いやすいです。フィルターの値段もそんなに高くならないし。
金環日食以外にも太陽の黒点撮影に使っています。
だるま朝日にも逆光に強いので、撮りやすいです。
300mmだと画面に3mmくらい(35mm換算450mm、4.5mm)ですが、解像度が高いので、トリミングしてもきれいです。
70200Gにテレコンを導入しましたが、朝日や、太陽撮影、NDフィルターを使った撮影には活躍してくれそうです。
α77等のスマートテレコンで拡大しても画質は良いと思います。
2430万画素が生きています。
機動力+晴天時の解像度で抜群の性能だと思います。
三脚座がないのと、MF覚悟でも純正テレコンが着かない(物理的に無理でした)のが残念。
でも三脚座がないという事はそれだけ軽く使いやすい証拠ですね。
ND400×2での撮影です。
3枚目金環の時は1枚外しました。
1枚目もスマートテレコン×2です。
6点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
α77の動画録画によさこい祭りを撮影してみました。
さすが、35mmフルサイズ用のGレンズ映りが違います。
今年のよさこい祭りは好天にめぐまれ、全国から40万人の人が見に来る中、出演者の踊りは、どの団体も素晴らしいものがありました。この日のために何カ月も練習に次ぐ練習で皆が一つになって頑張った姿が映像の中にあります。
出演者の皆様の努力に感謝するとともに、そんな姿をα77+70-300mmGで映せたのが大感動です。
http://www.youtube.com/watch?v=9BhhqwMDJSY
1点

一度DVDレコーダーで編集して、DVD-Rに落としたものをyou tubeにダウンロードしていますので、画素がと言われても・・・
ハイビジョン画質が見たければソニーのCMをハイビジョンテレビで見て下さい。
近くに住みながらα77のおかげで初めて祭りを見に行きましたが、この躍動感!まつりに出るまでの練習の厳しさ!演じた後のそう快感!短い時間ですべてを表現できないのが残念です。
ニコンD90、α55とデジ一眼で動画なんてと思って、一度も使った事はありませんでしたがα77はすごい!オートでここまで映ります。
これまで、70-300mmGは1年に1回の子供の運動会しか出番(写真のみの撮影で)がありませんでしたが、70-300mmGは35mmフルサイズなのでα77(APS-C)にも余裕を持って使えそうです。
書込番号:13612087
6点

従兄弟がよさこいに出てます。笑
今度撮りにいきたくなりました!
書込番号:13615371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UC,Iさんへ
三重県の津市です。
毎年10月、体育の日の連休利用で(土)(日)で実施しています。
α77の動画が試したくて、近くに住みながら初めて見に行きましたが素晴らしかったです。
40万人の人出と言ってもいろいろな行事会場(有名なタレントとか花火とか)がありますので比較的すいてます。
(車で来ても10分も歩けば駐車場も沢山あります)
よさこいの桟敷席は無料で、桟敷席からだと映画館のように前の人の頭が邪魔にならず良く見れました。
普段の練習(場所や仕事、学業など)が大変だと思いますが仲間が一つになって頑張る姿は
感動ものでした。
書込番号:13615616
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





