70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300GSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月28日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年1月15日 21:22 |
![]() |
3 | 2 | 2008年9月20日 10:14 |
![]() |
9 | 9 | 2008年8月25日 16:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月4日 18:54 |
![]() |
37 | 30 | 2008年5月16日 02:28 |
![]() |
2 | 4 | 2008年5月8日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
α100から、現在350+700で写真を楽しんでいます。
Sigma18-200mmから始まり、Tamron11-18mm,Tamron70-300mm,Tamron17-50mmF2.8とレンズメーカーのレンズを中心に使っていましたが、SAL50mmF1.4を購入したのをきっかけに中古ですが、SAL16105と標準ズームを入れ替え(Sigma18-200mmはいいレンズでしたが売却とし)純正レンズの写りが大変良好なことに気づきました。
焦点域より気に入っている11-18mm,17-50mmを残し望遠ズームをSAL70300Gに入れ替えることを考えていましたが、最近になって74800円まで値段が下がったので思い切って初めてGレンズを購入しました。
ユーザーの評価も大変高くこの焦点域では安価な望遠ズームとは一線を画する写りを楽しみにしています。(配達待ちです)
店頭で、α700に装着させてもらいさわったときにこの重さも持ち運びには少々手こずりそうではあるもののぶれを起こしにくい手応えを感じ頑張って日常的に持ち歩いて新たな写真を撮ってみたいと思っております。
海外から安く入手する方法もあるようですが、国内で(フジヤカメラ)で通販としました。使いこなしてまたレポートしたいと思います。
0点

iZZZさんはじめまして、薩摩拵と申します。
自分は今このレンズでズームリングがとても重いと言う問題に困らされています。
年末にフジヤカメラで通販にて購入し、年始に送り返したところ
「他の新品在庫と比べてもズームリングの重さは変わらない」と言われ明らかな不良品をそのまま返されてしまいました。
本当に他の新品在庫と比べて同じだったのなら、つまりは自分と同じ思いをする可能性の高い不良品レンズが最低でも一本はフジヤカメラにあると思われます。
もしその不良品に当たってしまった場合はフジヤカメラは修理・交換には応じない可能性が高いので、不良品の場合はあっさりと返品した方が良いかもしれませんよ。
ただ、写り自体はとても良いので、買った途端に修理行きになったとしても手放す気は起きてません。
自分の性格上「買った途端に修理行き」なんて事になった物には執着心は無くなるのですが、あまりの写りの良さに執着心が消えてません。
そのぐらい良いレンズです。
ただフジヤカメラがいくら他店より安くても自分は今後買い物する気は起きませんが。
書込番号:8932607
0点

薩摩拵様 こんにちは
以前のスレッドにてズームリングの重さに苦労されているのを読んでいましたが、フジヤカメラでの購入だったのですね。その後の対応も、もう一つですね。
不具合があるならすぐに返品も含めて対応とのアドバイスありがとうございます。
明日には到着するので、さっそくさわって確認したいと思います。もし同じ症状でこちらのものを返品あるいは交換で受け付けるようなら薩摩拵様のレンズについてもその情報を元に対応を再度催促することもありえますね。しっかりレポートします。このレンズには大いに期待しております。薩摩拵様の不具合によい結果がでることを願っています。
ご自身のトラブルを参考例としてアドバイスいただけいたことに感謝しております。
書込番号:8935423
0点

SAL70300G本日、到着しました。
箱がめちゃくちゃ大きい!ことに驚きましたが、レンズは程よい重量感で質感も自分が持っているレンズのなかではやはり一番いいです。
おそるおそる装着して、ズームリングを回してみましたが、相当スムーズで、重すぎることは無いようです。伸ばすときも引くときも上にしても下に向けてもあまり変わらずズームできました。前のタムロンの望遠は比較すると相当重くは回りますがこれが質感ではないかと思い少なくとも不良ではないようです。ちょっとほっとしました、、
早速室内ではありますが試し撮りしましたが、モーターがやはり静かですね。ピントも良くあいます。
まだ比較できるほどではありませんが、ピントも良く合い色もくっきりとしているようです。α700は350に比べるとやや大人しい発色ですが、このレンズでの画質は700特有の柔らかい描写をくっきりめに持って行き丁度良い具合ではと期待しています。
ファーストインプレッションでしたが、またフィールドで撮影し条件を探っていきたいと思います。
書込番号:8939589
0点

iZZZさん御購入おめでとうございます!
ズームリングの質感も私が懸念した様な事もなく良かったです。
これからも撮影を楽しんで下さいね!
因みにうちのレンズは明日からソニーに旅行(点検)です。
書込番号:8939923
0点

薩摩拵様のレンズも早く不具合が改善されれば良いですね。
通販サイトを利用するようになり10年以上たちますが幸い大きなトラブルは経験していないもののこのようなケースでは本当に困りますよね。
メーカー、ショップももちろん商売上は利益が厳しいこともなり対応が厳しくなるのもわかりますが、ユーザーからの疑問やクレームは今後の商品品質の改善のためにも必要なことだと個人的には思います。
アンケートと称して今後の商品開発のヒントやユーザーの思考は一生懸命集める割には、直接のユーザーの声が届きにくいように思いますね。
納得おける解決がなされることを願っています。
書込番号:8940013
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
彼岸花に来たアゲハです。
権現堂桜堤(埼玉県幸手市)では、曼珠沙華がかなり咲いてきました。
もう充分に撮影できる状態です。
α700 Sony 70-300mm F4.5-5.6G SSM 絞り開放 AE -0.7EV補正
ISO-AUTO(上限800下限200)
2点

KS13さん、こんにちは。
相変わらず見事な1枚ですね。
曼珠沙華の絶妙な、神秘的な色の描写、アゲハチョウの柔らかい粉っぽい羽の感触も良く出てますね。
奥行きがある構図も勉強になります、ボケもやはり素晴らしいです。^_^;)
写真展も見事な写真ばかりですね、そしてNikon・ペンタックス・オリンパス、相変わらずみんな見事に使われてる
のも見事です。
僕も季節感(?)、はあまりないけど今年初めて千歳の航空祭に行って感激、はまりそうです。
今週の日曜日に札幌近郊のローカル空港、丘珠空港での隔年に開催される航空ページェントへ行ってきました。
空だけはそろそろ秋の青がきれいですごく気持ちよかったです、でも上手く撮れないので落ち込んでます。
α100はAF性能が貧相、ISO200までしか使う気になれない、α700欲しいどけAF性能はどうなのかなぁ、D300もきになるし・・。
書込番号:8377780
1点

北緯43度からさん、ありがとうございます。
α700 もリーズナブルな値段になってきましたね。
動きのある蝶の写真も撮れるので、AF性能も問題ないと思います。
書込番号:8380585
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
このレンズを批評されてる多くの方が判子を押したように「AFが遅い」と連呼されてますが本当にそうなのでしょうか?
こんなに早いレンズを遅いと批評されるのはメーカーの工作員かと思ってしまいます。
アイスタート、半押しでさっと合焦するのが遅いのでしょうか?
これで遅いとなればどういうのが早いというのか?わからない。
これはキャノン、ニコンはAFが早くてソニーは遅いという昔の固定観念から来てるネガティブキャンペーンのような気がしてなりません。
もう今はAFスピードはどのメーカーもどんぐりの背比べの時代です。
昔の固定観念で批評するのはやめましょう。
3点

ユーザーレビューを読むと、
>どうも、暗いと条件によっては合いにくいようです。
>α700と組み合わせて使用していますが、一旦フォーカスを外すと、
復帰までに結構時間がかかります。
などとありますが、皆さん総合評価は満点になっています。
シグマのAPO70-300なんかと比べるとSAL70300GのAFは
ずっと速く感じると思いますが、ニコンやキヤノンのF2.8通しの
望遠ズームレンズと比べると若干遅いと言う、相対評価では
ないかと思います。
書込番号:8134967
1点

>このレンズを批評されてる多くの方が判子を押したように「AFが遅い」と連呼されてますが本当にそうなのでしょうか?
価格のレビューで遅いと言い切っているのは、若干1名だけですね。
また、雑誌によっては速いと書かれているものもあります。
アサヒカメラ7月号の吉住カメラマンのレビューでは、
『AF速度も速いので、動くものを狙う人なら充分に活用出来るはずだ。』
と書かれています。
AF速度は、比較対象が何かによっても感じ方が変わりますし、所詮体感ですから個人差もあります。
ご自分の感覚を信じて良いと思います。
私は、AFを外したときの復帰はあまり速くないと感じていますが、実用上問題ないと思っています。
何と言っても、このレンズはAF速度云々ではなく、写りが素晴らしく良い(AFがなんぼ速くても写りが駄目だと全く意味がないです)ので、十二分に満足して使っています。
書込番号:8135725
2点

絶対的な速さというより、合焦時にギュイーンって回っている感がまるでないので、既存のレンズに比べてなんか遅いような印象を抱いてしまうのかもしれません。
というか、AFが動いているのが気がつかないほど静かなAF,個人的には好きです。
書込番号:8142020
0点

このレンズには、AFの範囲を切り替えるスイッチが付いていますよね。
被写体によって、このスイッチを切り替えて使っています。スイッチをFULLにした場合と3m−∞にした場合で、フォーカスを外してから復帰までの時間に差が出ます。私の場合、動くものを撮る場合は、3m以内のケースがないので、AF範囲のスイッチを3m−∞にして使っています。スイッチを切り替えるって、めんどくさいのですが、趣味ですから、それも楽しみの一ですよね。
書込番号:8150521
0点

私は、α7とα100に装着してこのレンズを使っていますが、α7のほうが3倍程度早いような気がします。しっかり計測したわけではないですが、カメラによってかなり違うと思います。
書込番号:8152065
1点

遅いというか、αの望遠ズームとしては普通という感じです。
特別早くもなく、特別遅くもなく。
キヤノンのレンズと比較をすると遅いです。
自分はこの速度で充分です。
書込番号:8154129
0点

やっぱりAFスピードはその人の感覚という要素が大きいのかもしれませんね。
でもキャノンが一番AFが早いと思い込んでる人も多いのが事実ですよね。
私もそうでしたがαに出会ってそれを都市伝説級の思い込みである事を気づきました。
それからキャノンを手放しαに移行しました。
このレンズを手にしてますますαが好きになって撮影意欲が沸いてくるくるのは私だけかな?
書込番号:8158679
2点

私の主観ですが、
古いレンズですが私のMINOLTA200mmF2.8(ハイスピードAPOでない)の合焦スピード感とほぼ同じと感じます。
知り合いがハイスピードAPOに成ってから買い、着けさせてもらうと確かに速かった事を覚えています。
そこで私の予想ですが、ハイスピードAPO版が出るのではないでしょうか?
書込番号:8251299
0点

本レンズは、EISAアワードを受賞しました。
受賞理由は下記の通りです。
【受賞理由】
高性能な「Gレンズ」ならではの高画質を実現した望遠ズームレンズです。レンズ内蔵SSM(超音波モーター)により、静かで、高速・ハイレスポンスなレンズ駆動を実現し、スポーツ撮影など望遠撮影が主体となる撮影で威力を発揮します。また、最短撮影距離1.2mを実現し、近接撮影能力に優れている点が評価されました。
スポーツ撮影に向いているレンズらしいのですが、そんなに遅いのでしょうか?
書込番号:8251688
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G

おめでとうございます。
連休中にたくさん撮ってくださいね。
週末は晴れるし、格好の撮影日和ですね。
書込番号:8092658
0点

昨日、83,000円で取り寄せ注文してきました。
純正レンズは50mmF1.4しか持っていなかったので、やっと2本目の純正レンズです。
レンズ資産もボチボチ♪
ソニーで24mm-100mmほどのズームGレンズでないかなぁ〜。
極端に高いか入門レンズのラインナップで、中間価格をを切に待ち望みます。
書込番号:8733674
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
使用したレンズは、
新発売の70-300Gとミノルタ時代の75-300mm/F4.5-5.6(D)(ソニーの75-300mmと同じ)、APO100-300mm/F4.5-5.6(D)です。
MFで撮影し、条件は以下のように揃えてあります。
絞り f5.6
露出時間 1/1000秒
ISO 200
WB オート
クリエイティブスタイル スタンダード
画質 JPG-FINE
(焦点距離は70-300Gの望遠端に、他2本を合わせています。)
すべて「縮小専用。」というソフトでリサイズ。シャープネス処理はしていません。
どれがどれか、見分けがつくでしょうか?
風で揺れていたのと、ズームの具合で若干図柄が違いますが、遊び感覚で参加していただけるとうれしいです。
9点

氷面鏡さん
こんにちわ。こんな企画楽しいですね、ありがとうございます。
私はAPO100-300mm/F4.5-5.6(Dなし)を所有しているのですが、70-300Gに大変興味を
持っております。
お恥ずかしながら、私には明らかな違いはわかりません。ポイント毎に評価していました。
200回くらいクリックし見比べた結果です。
ポイント1 ボケの美しさ
1>=2>>3
点光源のボケは2と3が似ているように思います。
ポイント2 解像感
1>2>3
ポイント3 左右したの葉のピント(被写界深度の狭い順?)
3>2>1
ポイント4 立体感
1>2>3
以上の結果から
1 70-300G
2 APO100-300mm/F4.5-5.6(D)
3 75-300mm/F4.5-5.6(D)
ではないかと思います。
外れていたら70-300Gは買わないと硬く決心しました。
書込番号:7770418
1点

私も参加させて下さい。
2 が70-300Gだと思います。
1と3は正直見分けがつきませんが・・・
1 がAPO100-300mm/F4.5-5.6(D)
3 が75-300mm/F4.5-5.6(D)
としておきましょう。
書込番号:7770974
2点

素人ですがわたしも参加させてください^^
1 70-300G
2 75-300mm/F4.5-5.6(D)
3 APO100-300mm/F4.5-5.6(D)
なんとなくの感覚ですが・・・(^^;)
書込番号:7771472
1点

このレンズには大変興味がありますから 参加させてください。
1−G、2−APO、3−Dだと思います。ちがうかな?
書込番号:7771693
1点

ど素人ですが…
1が新発売の70-300Gなんじゃないかなぁ…と。
なんかイチバンきれいな気が。ボケとか左側の蕾みとか。
根拠になってないですかねw?
2が75-300mm/F4.5-5.6
3がAPO100-300mm/F4.5-5.6(D)…かな??
書込番号:7771704
0点

ぶっちぎりで1がG。
2はAPO。3はD。
だと思います。
書込番号:7772026
1点

ミノルタ1.4トリオさん
>ぶっちぎりで1がG。
できましたら、どのあたりが「ぶっちぎり」なのかお教えいただけたらうれしいです。
ぱっと見では大きな差は感じられなかったものですから。
書込番号:7772134
1点

A3ノビさん
ちょっとオーバーに書きました。スミマセン。
2,3は2の方が少し良いと思いますが、
1は、コントラスト、透明感、先鋭度が2,3とは比較にならないと、
すぐに感じましたので間違いなくGレンズと思いました。
書込番号:7772323
1点

ミノルタ1.4トリオさん
>ちょっとオーバーに書きました。スミマセン。
とんでもないです!!
>1は、コントラスト、透明感、先鋭度が2,3とは比較にならないと、
最近、三菱のトリニトロンブラウン管モニターから、DELLの安い液晶モニターに変えたのですが、そのせいかなぁ。「コントラスト、透明感」に関しては私のモニターでは差がわかりません。
前のモニター引っ張り出してきて試してみます。
書込番号:7772388
0点

みなさん、こんばんは。
えっと…もうバレバレのようなので、正解を発表します。
1が70-300G、2がAPO100-300、3が75-300(D)でした。
>A3ノビさん、ワイヤカットさん、ミノルタ1.4トリオさん
パーフェクトです!
2と3は難しいかも…と思いましたが、お見事です!
>ZAZEN BOYさん、Jαckさん
70-300Gは正解です!前後賞(?)ですね。
>DONDOMさん
75-300(D)正解です!
正解された皆さんが仰るとおりで、私も実際撮り比べて、やっぱりGレンズは凄い!と思いました。
左右の蕾の先端のシャープさや背景左寄りのツルのボケを見ると分かりやすいかもしれませんね。
私からのコメントはこれぐらいにして、等倍切り出し画像をご覧頂くことにします。
…と思ったのですがphotoshopがなぜか開かなくなったので(^^;画像はまた後ほど。すみません。
P.S.
>A3ノビさん
…ということで、70-300G買っちゃってください(笑)
書込番号:7772618
1点

お待たせしました。切り出した画像です。
この拡大率で見ると分かりやすいと思います。
普段使っていて、Gは全てにおいて文句なし、APOは後ボケは美しいが解像度がいまひとつ、キットレンズは値段なり…という印象でしたが、ほぼそのまま出ているのではないでしょうか。
書込番号:7773002
7点

>>私も実際撮り比べて、やっぱりGレンズは凄い!と思いました。
後出しじゃんけんでは無いですが、私も一目見て1番がGだとすぐに判りました。私はまだこのGレンズで200枚ほどしか撮っていませんが、この解像度と抜けはぱっと見て判ります。 私は他の2本は知りませんので判断がつきませんでしたが、ソニーが9万円でこんなすばらしいレンズを出してくれたことに感謝しています。(70-200F2.8Gは買わなくて済むかもしれないと思っています)
それにしても70-300G系列で次はどんなGレンズを出すのでしょうか? 車に喩えればMark2・MarkXのような庶民の名車シリーズにしてくれるのでしょうか?そしてベンツシリーズのZeissレンズも拡張して2つのレンズ郡に育ててくれると嬉しいのですが。
蛇足ですが、液晶で写真を美しく表示することに興味を持つ方は以下のサイトを見ることをお勧めします。私もここを見て写真用の液晶ディスプレイを買いました。(私個人は良い液晶はナナオのEizoシリーズのブラウン管よりも写真に強いという印象を持ちました。)
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
書込番号:7773531
2点

いや…いかにも、レンズの違いというものが、かくも画に出るとは。
良い勉強になりもした。
ありがとうございました(^^ゞ
書込番号:7773874
0点

経験浅〜な私でもGが当たってて、
SAL70300Gは素人でも違いがわかる実力ですね(^^)
やっぱりほしくなってくるなぁ;
書込番号:7774162
0点

私も楽しませて頂きました。
こういうユーザの皆様の実写画像や比較はその後の意見も含めて大変参考になると思います。メーカーのサンプルはもちろん有益ですが「プロ環境の最高の一枚」と思うので、それを自分が再現出来るかといえばちょっと?なので。
ありがとうございました。
で、答えを見る前に挑戦させてもらいましたが、自信は恥ずかしながら少なめでしたが1のGは当てる事が出来ました。
等倍だと一目瞭然ですね。等倍で見るのが全てではありませんが、驚きました。
いや、本気で欲しいですね。まだ入手困難なのかな。
春先の破格キタムラネット価格が値上がりし「なんだよ〜」とちょっと二の足を踏み、そのままレンズ貯金が別物に化けてしまったので。
書込番号:7774420
0点

数ヶ月前まで使っていた三菱のトリニトロンモニターで確認しました。
確かにDELL液晶モニターよりコントラストの差がわかりやすいようです。
何が違うかというと、hueyで自動調整しているのですが、DELL液晶モニターの方が明るいようで、コントラストの差があまりはっきりしませんでした。
(orangeさんに紹介頂いた情報にはDELL液晶モニターは「最低」ランクでした。2万円台だから仕方ないか?)
液晶モニター自体の
明るさを50%にしたら、コントラストの差が多少わかりやすくなった気がします。
hueyですが、ブラウン管モニターだとモニター自体の調整指示がでるのですが、液晶だと出ないのですよね。何かへん!!と思いながら使っていたのですが、モニター自体の調整も行った方がよいのでしょうね。
横道にそれましたが、等倍だと「ぶっちぎり」であることがわかります。
そうすると印刷した写真だとL程度ではあまり差がわからないということになるのでしょうか?
等倍でもう一度画像を良く見てみたのですが、中央の少し左下の白い部分のボケ具合がぜんぜん違いますね。
同じ絞りでもこれだだけボケ具合が違うのはレンズ径がGレンズは大きいということなのでしょうか? フィルター径は同じ62mmですよね。Gレンズが被写界深度も狭いように感じます。これば立体感と関係しそうですが、実際のところどんなもんあのでしょう?
氷面鏡さん
>P.S.
>>A3ノビさん
>…ということで、70-300G買っちゃってください(笑)
私にも違いが認識できたし、等倍ならこの違いですし、購入する方向で考えます。
書込番号:7776664
0点

一眼レフ初心者なので最初の写真では違いが解りませんでした、それぞれダウンロードして比べると違いは一目瞭然だったので注文しました、届くのが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:7777775
0点

みなさん、こんばんは。
楽しんでいただけたようで、良かったです。
○ orangeさん
私もまだ手に入れて間もないので、せいぜい撮影は300枚ぐらいまでだと思います。
が、数十枚撮った時点で「これは次元が違う」と感じました。
先にこの写りを知っていたら10万円で出されても買ったかもしれません。
>庶民の名車シリーズ
フルサイズ向けにCANONの24-105/4クラスのGレンズも面白いかもしれませんね。
○ Jαckさん
3本持ち出して撮り比べたのは初めてでしたが、特に等倍で見てしまうと驚きますよね。
○ ZAZEN BOYさん
違いが分かってしまったら、もう買うしかありませんよ。(笑)
○ かのたろさん
4月下旬に入手できたのですが、そのときもまだ店の人に聞くと
「やっと1本入ってきた」という話でした。
品不足はまだ解消されていないのかもしれませんね。
○ A3ノビさん
Lサイズでも75-300(D)とGならボケ味で分かりそうですけど、
APOとGだとどんなものでしょうね。APOもいい味出しますので。
今、こちらにオリジナル画像をアップしましたので、もしよろしければお試しください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1223566&un=9948
>中央の少し左下の白い部分のボケ具合
これはおそらく、背景の白い花が風に揺れて位置がずれたんだと思います。
(もちろん風が止んでから撮っていますが。)
ただ、他のレンズに比べて被写界深度が浅く感じるのは事実です。
Gレンズは前後をやわらかく溶かしてしまうので、被写体が浮き立ち、結果としてそう感じるのでしょうかね。
フィルター径はGレンズが62mmで他が55mmですが、被写界深度に関係するんでしょうか?
書込番号:7777994
1点

○ bobonさん
品薄状態が続いているようですが、早く届くといいですね。
オリジナル画像だともっとはっきり分かると思いますよ。
少し重いですが、よろしければご覧ください。
書込番号:7778013
1点

皆さん目がいいですね
僕はこのスレがたってすぐに見たのですが、
「こんな小さい画像で判断できるかー」と思い、書き込みませんでした(ーー;)
切り出しと解説を聞いてもう一度見てみると違いがわかりました(笑)
僕はやっぱり買う資格なしなのでしょうか。
でもこの価格でSSMが手に入るなら・・・
70-200は重いですし・・・・
キヤノン、ニコンあたりのレンズとの比較も見てみたいですね。
書込番号:7779059
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G

購入希望の方達にとっては、どんどん状況が悪化?しているみたいですが、SONYにとっては嬉しい誤算みたいですね。^^;
発表から発売までの期間が長かった分、待たされた感が非常に強かったので、私も含め、殆どの方が予約に殺到したのでしょうね。^^;
待たれている方達はイライラしているかも知れませんが、待つだけの価値があるレンズだと思います。
でも、なるべく早く手元に届くと良いですね。
書込番号:7691480
0点

ヨドバシカメラで先週予約したら、今週受け取ることができました。あまりに早かったので驚いてしまいました。地方カメラ店、電気屋さんにも随分前に予約していましたが届いてません。もしかして量販店の方が回りが早いのでしょうか? 値段もお得でした。
書込番号:7694767
0点

下のスレにも書きましたが、店舗数が少なくて販売数量の多い
ヨドバシやビック等のカメラ系量販店には、毎週のように
ごく少数ですが入荷があります。
すぐに欲しい方は量販店に予約するのが一番だと思いますよ。
書込番号:7699039
0点

>>すぐに欲しい方は量販店に予約するのが一番だと思いますよ。
同感です。 私は幸運にも発売後3日目に秋葉原のSofmap PC店(Sofmap本店の向かい側にあり、一階右奥にレンズを少しだけ置いてある店)にフラッと立ち寄ったところ70-300mmGレンズの現物がありました。もちろん即ゲットです。まだ届かなかった店の予約は取り消しました(3週間待ってたのに)。
本当にどこで早く入手できるのかわからないですが、量販店が良いのかもしれません。
書込番号:7778039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





