70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300GSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月28日

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 21 | 2014年8月1日 15:07 |
![]() |
15 | 17 | 2014年6月4日 23:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年4月28日 08:13 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2013年8月13日 07:23 |
![]() |
2 | 7 | 2013年3月26日 07:15 |
![]() |
8 | 7 | 2012年11月9日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
お世話になります。
いよいよ、運動会シーズンですね。
望遠のない、我が家ではボチボチ準備の期間です。
昨年は、α77+ゾナー135で、置きピン連写、絞りf2で対応。
まずまずの結果で終われました。
トリムして、A4プリントして、各家庭に配布。
ジジババ大絶賛(笑)。
保育園の運動会は、トラックも小さく、上記の組み合わせでも、なんとかクリア。
しかし、今年は、α99と、α900で挑みます。77は売却。
昨年は、校庭300メートルトラックの小学校の運動会も頼まれて、撮影に行きましたが、77と、sal55300でも、ポジションによってさんざんの結果。
というか、背後からしか、撮影の場所がない。
正面から撮ろうとと思うと、300mmでも、厳しい。
そこで、今年も保育園、小学校の撮影を頼まれる始末。
そこで、望遠は何がお勧めですか?
予算は80000円までを予定。どう逆立ちしても、135ゾナーの描写性能を越えることはできないものに、大金は出せないので(^_^ゞ汗
また、トリミングを前提としているため、解像度は必須。
候補
@70300g
+面:軽量、描写性能に太鼓判
−面:77+55300でも、足りなかった小学校運動会で、またもや失敗を繰り返す羽目になる可能性大。
Aタムロン 70300USD
上記に同じですが、コスパは非常に高い。
Bシグマ 120-400
+面:テレ側が100延びてる。今なら、コスパ高し。
−面:フォーカスが遅い、とのこと。また、デカイ。仕方ないか。
Cシグマ150-500
+面:さらに望遠が100伸びて、500。
−面:さらにデカイ。三脚必須。
その他組み合わせございましたら、ご助言いい抱けたら幸いです。
書込番号:17750130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

150-500を選ぶなら50-500の方がいいみたいですよ。
すこし予算をオーバーしますが、中古なら9万円代で買えます。
書込番号:17750396
2点

APS−Cの300ミリで不足するなら、フルでは最低5〜600ミリは欲しいところ。
となれば焦点距離だけ考えれば、4択ならシグマの150-500しかないでしょう。予算が許すなら50-500の方がいいと思いますが、かなり予算オーバーするので、こちらなら中古を探すしかないです。
ただ、キヤノンマウントで120-400と50-500は使いましたが、どちらも開放ではあまり使いたくないというのが本音です。個体差もあるかもしれませんが120-400は特にそうでした。同時期に発売された150-500も120-400と同じ傾向にあるかもしれないと想像します。その点は50-500の方がまだマシだと思っています。
ちなみに、四六時中カメラを構えているのでない限り、平均的な体力の成人男性であれば手持ちで十分使えます。
逆にAPS−Cボディを買い戻すのも選択肢としてあっていいと思います。
書込番号:17750522
2点

>予算は80000円までを予定。どう逆立ちしても、135ゾナーの描写性能を越えることはできないものに、大金は出せないので(^_^ゞ
80000円以内で、135ゾナーを超える描写力で300ミリ以上。
ちょっと無いと思います。
ゾナーより望遠というのが条件であれば、結構ありますが。
書込番号:17750654
0点

とにかく超の付く望遠目的で、その四択ならCでしょうね。
その150-500は、私使ってます。シグマ50-500は知人が使ってますが、
声を大にして言う程の差は感じられません。
むしろタムロン150-600がシグマ50-500よりも若干安く発売された今となっては望遠目的で50-500を選ぶ理由は
乏しいと思いますが...
ただ、私自身、運動会での撮影経験は、ほとんどありませんが、W側50oである事の方が魅力あるようです。
それと、シグマ50-500は500ミリもの長ダマにして、全長が短くコンパクトである事も魅力です。
中古のシグマ50-500mmも選択肢の一つとしては良いと思いますよ。
書込番号:17750710
0点

私はCに一票!!(=゚ω゚)ノ
望遠撮影は足りないより余ってる方が断然有利!!(=゚ω゚)ノ
書込番号:17750719
0点

そうそう...それと...
>>しかし、今年は、α99と、α900で挑みます。77は売却。
77+500ミリで換算750oになりますよ。
とにかく望遠なら、77は残した方が良いと思いますけど...
書込番号:17750740
3点

おはようございます。
四択ならCを選択しますが、追金をしてSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM を購入されたほうがいいと思います。
テレ端でも2段ほど絞ればまずまずの描写をしますし、50mmから使えるので運動会には便利だと思います。
競技中ばかりでなく、子供さんの応援している姿や、昼食時の姿などの撮影などにも使えます。
重いレンズですが、身長164cm、体重60kgと小柄な私でもほとんど手持ちで撮影していますよ。
書込番号:17750859
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000250580_10506511939_K0000472867&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
70-400が無理なら、安いタムロンで我慢するとか・・・
書込番号:17750899
0点

まず、画質を取るのか、焦点距離を取るのか決めるべきかと思います。
それと予算に限りがありますから尚更かと思いますね。
135oと比較し、画質をどうこう言うのであれば、最低予算の桁数を1ケタ増やさないといけませんね。
頼まれたとしても無理なものは無理と言うべきか
予算が足りないから投資してもらうか(笑…
候補として
純正の70-400GU
画を落として
シグマの50-500
当たりですかね
私は50-500や328など重いレンズも使用していますが
手落ちでも問題なく撮っています。
半日程度であれば持ち続けても問題はありません。
その時間ずーっとファインダーで覗いているわけではありませんので。
それなりのレンズを使って重いのでしたら
一脚が有るとよいかと
マンフロットの681Bなんかが良いかと
少し大きくて重いですが、何よりも安くて剛性もしっかりしています。
書込番号:17750952
0点

bigzamさん こんにちは。
望遠の世界は大きく重く高価な物ほど写りが良いと言うのが一番解るものなので、お考えの予算で135ゾナーの描写性能に近い物を求めるのは無理だと思います。
私は自身の子供が幼稚園から小・中の頃は常に全てのお子様の写真を撮って、園や学校に寄付してきたのでグラウンド内で1.8メートル高さの脚立持参で自由に撮れたので望遠はAPS-C 200oで何とかなりましたが、徒歩競争などでも一位のお子様にピントを合わせてその組の全員を撮りましたので特定のお子様アップを撮りたいのならば、そういう場所を何とか確保されるか予算アップで150-600oや画質を考え70-400oなどを検討するしか無いと思います。
書込番号:17751197
2点

先の書き込みで触れませんでしたが、タムロンの150-600は評判がいいですね。ただ、タムロンのHPではソニー用は発売日が明記されていませんが、本番までに発売が間に合えば、こちらを選択するのがいいかもしれません。
ところで77は売却したのですか?それともこれから売却の予定なのですか?もし売却予定でまだ手元に残っているのであれば、売却せずに77に超望遠の組み合わせを考えるべきだと思います。売却済であれば、2重投資になるかもしれませんが中古で程度の良いAPS−C機の再取得をやはり考慮されたほうがいいと思います。シグマの超望遠は絞ればそれなりの絵を出しますが、特にテレ端において、トリミング前提での解像度を期待されても、それは無理と言うものだと思います。
okioma さんも書き込まれてますが、周囲から依頼されたにしても、無理なものは無理とお断りしたほうが、結果を見て失望されるよりはましだと思います。
書込番号:17751334
3点

答えになってませんが…
カメラマン複数で、いろんな角度から撮るべきかと。
鳥撮りカメラマンがいれば、解像度は十分。
(予算8万円の理由、誤解してる方、読み直しませう)
EFマウントの方で、望遠単とズームの比較があります。
設計時期、価格、どこを重視するか、どこが妥協できないかなど、
いろいろあってむずかしい… 結局、使ってみてわかる…
http://review.kakaku.com/review/10501010022/#tab
70300Gは5年前に買いました。絶賛しません。
解像度足りない。月やカワセミの画像見れば…
逆光では重宝します。色乗り独特(個人的には苦手)。
Tamron様が10万円で400mmF5.6を出してくだされば…
書込番号:17752965
1点

連投すみません。回答じゃなくてすみません。
70300Gの解像度について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12105373/
解像度不良→3群-4群レンズユニット交換という対応もあったそうで…
自分も解像度(感)が足りないと感じ、保証期間内にSONYへ送付しましたが、
AFチェックのみで戻ってきました。画質相変わらず。
レンズユニット交換の話なんて一切なし。
Gレンズなのに個体差ありすぎ? 窓口に行けない者は不利? 絶賛しません
書込番号:17753197
0点

>カメラマン複数で、いろんな角度から撮るべきかと。
鳥撮りカメラマンがいれば、解像度は十分。
(予算8万円の理由、誤解してる方、読み直しませう)
すいません、意味が解りませんというより
人に撮影を頼むと言うことですか?
書込番号:17753281
2点

俺はokiomaさんから必ず何か言われる運命だな。
以前、アイスタートAFはコンティニュアスAF、
AF-S AF-A AF-Cの切り替えは無関係。
AF-S AF-A AF-Cの切り替えは、
シャッターボタン半押しAFに対してだ、と書いても
理解していただけなかった。
スレ主さん1人で全部背負うよりも、
保護者どうしで話し合って分担して、既に機材持ってる人がいたら、
一緒に仲間作って撮った方がいいと思ったまで。
正面撮りで、後ろのこどもが写らなかったとしても、
他の人が横からも撮っておけば救済されるかもしれない。
現場の状況がわからないので、想像で書いてますが。
okiomaさん、いちいち歪曲しないでくれ
今まで数回あったわ
ナイス1点の人、バカは書くな、ということか
近所の小学校で、電動車椅子の人と協力して撮った経験から書いてる。
キヤノンの白レンズ所有者。俺が標準ズームで別角度から補完した。
okiomaさん さようなら お元気で
書込番号:17753690
0点

たくさんのレスありがとうございます。
書き方が悪くてすいませんでした。
ゾナーの画質は全く求めてません。
α77は、既に手元にありません。
うめちょんさん
シグマ50-500推奨ありがとうございます。
遮光器土偶さん
シグマ50-500推奨ありがとうございます。
また、apsc再購入の勧め、ありがとうございます。
ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
sweet-dさん
シグマ50500orタムロン推奨ですかね?
ありがとうございます。
葵葛さん
望遠最優先コメントありがとうございます。
書込番号:17754788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

prime1409さん
コメントありがとうございます。
シグマ50500推奨ですね。
じじかめさん
コメントありがとうございます。
んータムロンで我慢出来ないかも?
okiomaさん
コメントありがとうございます。
画質、そこまで求めてません。
70400は考えてます。そこまで早い動態追わないので、買うなら1ですね。
写歴40年さん
コメントありがとうございます。
Apsc買い戻し案ありがとうございます。
70400は捨てがたいですね。
遮光器土偶さん
α77はもう手元にないのです。
嫁の監視が厳しいので(笑)。
書込番号:17754826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンの150-600の発売日が決定したようです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=40477/?lid=myp_notice_prdnews
77が既に手元にないなら、予算オーバーかもしれませんが、こちらを顧慮すべきだと思います。キヤノン、ニコンの作例や書き込みからは当然ながら単焦点には及ばないものの、シグマよりは解像するようですし、焦点距離が長い分だけトリミングにも有利でしょう。
書込番号:17764077
1点

お詫び。
グッドアンサーを選ぶ途中で、スマホ誤ポチで、解決済みになってしまいました。
申し訳ございません。
たくさんの意見ありがとうございました。
グッドアンサーは遮光器土偶さんです。
最後まで追っかけて頂きましてありがとうございます。
結論としましては、
候補は
@シグマ50500、
Aタムロン150600
BSONY70400@
順序付けました。
でも、悩ましいのは、年に何度も使わない望遠ズーム。
実用的な70300gもαにはある。
果たして「所有」するべきなのか、悩んでしまいます。
レンタルも視野に入れて再度考えてみます。
書込番号:17765246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になったので老婆心ながら。
>77と、sal55300でも、ポジションによってさんざんの結果。
というか、背後からしか、撮影の場所がない。
正面から撮ろうとと思うと、300mmでも、厳しい。。
77+300oの450o相当レンズで望遠が不足だったようですが
99+500oでは殆ど変りませんがそれでも投資されるのですか?
撮影ポジションの見直しは出来ないのですか?
撮影依頼者が運営当事者であるならば、撮影場所などの便宜は
図ってもらえると思いますが、違いますか?
いずれにせよ動き回ることを考えた方が宜しいのではないで
しょうか?
書込番号:17786795
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
A65でWズームキットとSAL16135はもっているんですが望遠でさくさく動いてほしいのと、もうちょい望遠がほしいという理由で探していたのですが、どれがいいのかわからないので教えてもらえれば幸いです。
シグマのAPO70−200F2.8かタムロンのA009かSONYの70−300(これ)でめちゃ悩んでます
撮りたいものは、はっきりとは決まっていませんが動くものをとります(室内・外で)。
自分なりに格レンズを調べてみたので、足りないところなどがあったら教えてください。
ちなみにバックはロープロの400AWでレンズフードを撮る状態でつけたまま入れたい派ですw。
・SIGMA AP70-200 F2.8
良い点 AFはA009よりは早い?
OSがついている。
まわしても伸びない!
悪い点 回すのが逆。
OS使おうと思ったら本体の補正をいちいちきらなくてはいけない。
バックにはいるのかな?
・TAMRON A009
良い点 同レンズ類と比べるとちっさい。
USDがついている。
まわしても伸びない!
悪い点 AFは遅め?
同じくバックにはいる?
この2つを調べててF2.8いいな〜とか思ってたけど、200mmかぁ・・もうチョイほしいとおもい、探したらいいぐらい?の本レンズがありました
・70−300F4.5−5.6 G
良い点 AFは早くて迷わない。
純正のGレンズは写りが良い。
300mmまである
かるい、ちっさい
マクロとしても使える?
悪い点 F2.8にあこがれる・・・
暗い舞台などは撮れる?(A65が高感度に向いてないので・・・)
ぐらいの気がします。
AF早いほうが好きなので一番早いがどれか気になります。
その他いろいろなことを教えてもらえればものすごく助かるのでお願いします。
(自分的には純正がいま一番有力候補ですしかし、F2.8・・・使ったことないからどうんなものか・・・
今は純正>SIGMA>TAMRONの順です。)
初レスなので変だったりしたらすみません。
1点

室外だったら純正は1番最初、室内なら純正は1番ビリ。
書込番号:17548248
1点

最近はα純正さん、返信ありがとうございます。
そうなんですよねー・・・
それが一番の悩みどころです。
書込番号:17548253
0点

お若いのであれば、一度は
2.8ズーム使って頂きたい所です。
そのために筋トレしても良いと思います。
書込番号:17548263
1点

けちけち太郎。さん、返信ありがとうございます。
お若いですけど・・・
F2.8レンズってそんなにおもいんですか!?
千何百グラムとかいわれても案外ピンとこないんですw
書込番号:17548272
1点

これで終わりにするのか、次回以降もレンズ拡張あって、組み合わせでも良いのか、がポイント(?)
長物として70-300Gをまず買い、貯金して後で明るいレンズとして135ZA入手、とかの作戦が有りなら、お勧めしたいところです。
とても良いですよ、F1.8…。
書込番号:17548289
2点

ちなみに、
sig 70-200 OS 最大倍率 1/8
tam 70-200 USD 最大倍率 1/8
135ZA 最大倍率 1/4
70-300G 最大倍率 1/4
なので、135Zや70-300Gで最短まで近づくと、なんちゃってマクロ位に大写しできるので、なおかつF1.8だと、かなりトロトロに…。
書込番号:17548319
2点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん。返信ありがとうございます。
それがいいですね!長い計画になってしまいそうだけど・・・w
ベストアンサーにさせていただきますが、その前に先ほどの135ZAなどを含め
ツァイスレンズでおススメのものはありますでしょうか?
何個でもおkですw具体的なことがあればなお、ありがたいです
書込番号:17548327
0点

>F2.8レンズってそんなにおもいんですか!?
千何百グラムとかいわれても案外ピンとこないんですw
一日持ち歩くと、人によっては足腰に来ますね。
写りは抜群で、「写真がとてもうまくなった」様に感じられます。
70−200/2.8が全ての基本のレンズと考えております。
200−300の範囲はそれ程使わない可能性もあり、
その重さや範囲から足りないものを後から足していけばいいと思いますね。
焦点距離が必要なら、テレコンという方法もありますし。
書込番号:17548349
1点

シグマ
70ー200
足す
タムロン
70ー300USD
…とかでは?
予算オーバーでしたらば
シグマ70ー200を
タムロンA001 70ー200にすると少し下がります(ただし、少々五月蝿いかも?)
タムロンの70ー300USDは中々評判良いですし…
書込番号:17548472
1点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
>なので、135Zや70-300Gで最短まで近づくと、なんちゃってマクロ位に大写しできるので、なおかつF1.8だと、かなりトロトロに…。
と、トロトロですか・・・!? とろねこがトロトロですか・・・・w
あぁぁ、ほしくなってくるぅ〜w
お金がたりなああぁいw
まあ、とりあえず70−300買うつもりです。
プラスαありがとうございました。
書込番号:17548650
0点

みなさん返信ありがとうございました。
初スレでしたが、決まるのがめちゃはやくてびっくりしましたw
さっさと聞いとけばよかった・・・w
今度からもいろんなことを聞くと思いますがよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:17548675
0点

まずは望遠に限らず、適当にピックアップ。
135ZAが手ぶれ補正付で使えるのは他社に比べ明確なαの有力ポイントです。
APS-Cにつけると200mm相当なのも、何気に使いやすいです。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/sonnar_t%EF%BC%8A_135mm_f1.8_za_sal135f18z/order/popular-all/
ボケ味にこだわる場合は、MFのつかいずらさもなんのその。となる、世界唯一のレンズ。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/135mm_f2.8_%5Bt4.5%5D_stf_sal135f28/order/popular-all/
ちょっとした、なんちゃってマクロもこなせるソニー望遠のエース(?)
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/70-300mm_f4.5-5.6_g_ssm_sal70300g/order/popular-all/
前評判は上々の明るいシグマ標準ズーム。ソニー向けはまだ予約のみです。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/2498/photo
プラナーはもちろん評判良いですが高くて重いので、こちらを好む人もまた多いです。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/85mm_f2.8_sam_sal85f28/order/popular-all/
https://www.google.co.jp/search?site=&source=hp&q=sony+85mm+f2.8+%E8%A9%95%E5%88%A4&oq=sony+85mm+f2.8+%E8%A9%95%E5%88%A4&gs_l=hp.3...1626.1626.0.2000.2.2.0.0.0.0.134.236.0j2.2.0....0...1c.1.45.hp..2.0.0.0.WhntUBFuEb0
扱いやすい標準単焦点。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/dt35mm_f1.8_sam_sal35f18/order/popular-all/
70300Gで物足りなくなったらコレ。
私は最近こればかり…α77IIが届いたら真っ先に付ける予定。
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/70-400mm_F4-5.6_G_SSMII_SAL70400G2/
各種70-200
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_70-200mm_f2.8_ex_dg_os_hsm_%5B%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_70-200mm_f%2F2.8_di_usd_%28model_a009%29_%5B%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/70-200mm_f2.8_g_sal70200g/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/70-200mm_f2.8_g_ssm_ii_sal70200g2/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_af70-200mm_f%2F2.8_di_ld_%5Bif%5D_macro_%28model_a001%29_%28%EF%BD%BF%EF%BE%86%EF%BD%B0%E7%94%A8%29/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_70-200mm_f2.8_ii_ex_dg_macro_hsm_%28%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%94%A8%29/order/popular-all/
…等々、あとはご自分の目的に合わせてという事で。
http://photohito.com/lens/mount/%CE%B1+A%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB/
書込番号:17548731
1点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
え・・・めっちゃありがたすぎますw
みてみます!
書込番号:17548760
0点

解決済みですが
室内で、動きものであれば70-200F2.8がベストかと
私なら70-300Gで室内の動きものを撮る気にはなりません。
ましてやISOを上げないといけませんし、α65の高感度耐性でどこまで満足できるか…
被写体のスピードにもよりますけどね。
純正の70-200F2.8Uでも、
シグマの70-200F2.8でもよいかと。
シグマの手振れ補正付も付いていますから、補正が効いていることが実感できるかと。
で、外用であれば70-300Gもしくはタムロンの70-300(A005)が良いかと思います。
書込番号:17548827
2点

こんばんは
解決済みに失礼致します。
近接撮影時における倍率ですが、
恐らくインナーフォーカスによるもので、小さく写るんだと思います。
例えば、70-200 で200o域を使用し、最近接距離で撮影。
シグマ製 70-200 での 200mm の撮影できた構図は
ソニー製 70-200 では 140mm 辺りの構図で撮ったものとほぼ一致。
つまり、ソニー製のレンズのほうが大きく写るってことです。
ま、上に上がったまんまのことですが。
また、レンズに手ブレ補正機能があっても、ボディにあるので、不要と思いますが、
ボディ手ブレ補正が撮影する瞬間のみ有効なので、
ファインダーや液晶表示では効いてません。
撮影するときのブレが気になるのであれば、面倒でしょうが、ボディ切りのレンズ手ブレ補正で。
疲れなくていいですよ。
個人的には純正の 70-200 をお勧め致しますが、投資に対する画質向上は見込めないです。
参考までにどうぞ。
書込番号:17553573
1点

みなさん返信ありがとうございます
解決済みとさせていただきましたが迷っている部分も多少ありますので
どんどんいってもらえれば助かりますw
書込番号:17555412
0点

α57で135/1.8と55300を使ってます
屋外で明るいなら55300で,室内なら135/1.8で充分です
70300は確かにAFが少し早くて圧倒的に静かですが重さや取り回しを考えると55300でも充分です
αは連写番長だらけですし一度追従に入ればある程度追いかけてくれるのは大差ないので
書込番号:17593250
1点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
おはようございます
このレンズをa7でマウントアダプターLA-EA4を使って撮影させてもらってます。
Eマウントのキッドレンズや55F1,8などでは ピントの拡大表示されるのですが、このレンズでは
拡大表示できないのでしょうか? 設定などで使えるのであれば、どなたか教えてくださいませ。
宜しくお長居します。
0点

スレ主さんが言うピント拡大ってのは「DMF」って事でしょうか?^^;
これはEレンズを使ってる時に
フォーカスロックやMF時にズームリング動かすと自動的にピント拡大になる機能です。
その機能(DMF)は、Eレンズ以外では使えなかったような気が・・・。
アダプター介してのレンズ使用の際のピント拡大は、割り当てボタンで操作してからになると思います^^;
書込番号:17456842
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
購入を検討していますが、付属のフードALC-SH103のインパクトがあって尻込みしています。フィルター径が同じALC-SH104では無理でしょうか?あと他になにかオススメのフードがあればアドバイスいただけないでしょうか?
1点

フードって、余計な光のカットが目的なので、ケラレない限り大きい方が良いのですが・・・
書込番号:16115292
4点

こんばんは。
フードの効果を損なうおそれがありますが
大丈夫でしょうか?
書込番号:16115309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511939/SortID=13540154/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511939/SortID=15305477/
書込番号:16115347
2点

ありがとうございます。過去スレはあらかじめ見てましたが、数年前のクチコミだったので、状況変わったのかと思ってスレ立てしました。結局は自分で確かめてみるしかなさそうですね。
書込番号:16115535
1点

でかいフードが嫌なら、それを自分で加工したら如何ですか???
小さくすると、フードの意味がなくなりますが(笑)
書込番号:16115766
0点

ガリガリくんが好きさん こんにちは
これらのフード バヨネット方式の取り付けのため フィルター径同じでも取り付ける事出来るか解りませんし ALC-SH104 付いたとしても 効果ほとんどありませんので フード付けても意味がないように思います
それならば 50mm対応のラバーフード付けておいた方が レンズのガード目的に使用するのに良いと思います
別のフードですが 自分は 花形フードが 余り好きでないので 望遠系のレンズ コンタックスのメタルフードステップアップリングを使い付けていますが 別の意味で インパクトがあり 取り付けも手間が掛かりますので 余り進めません
書込番号:16115997
1点

ALC-SH104は18mm対応のフードですから、望遠には効果が低いと思われます。
それで良ければ、試してみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:16116256
0点

70mmをカバーするためのフードですが、別に付けなくて良いんですよ。
付けない時の不具合を認識すれば良いだけ。
邪魔なら付けない選択をするべき。
SAL70300Gは付けてますが、SAL85F114ZとSAL135F18Zにフードは付けてません。
書込番号:16117678
0点

ガリガリくんが好きさん、こんばんは。
SAL70300GにSAL18135のフード(ALC-SH119)が付けられますよ。
どちらも62mm径ですから。
書込番号:16117777
0点

SAL70300GにSAL18135のフード(ALC-SH119)を装着した画像を
貼っておきます。
書込番号:16117900
0点

皆さんありがとうございます。結局、昨日このレンズを試した上で注文しました。フードもつけてみて確かに大きいですが、もうどうでもよくなりました。そのくらい魅力的なレンズですね。これで仕事をもっと頑張るぞと気合い入れで思いきってα99も買いました。
書込番号:16120362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

折り畳めるハクバのラバーフードが一番使い易いと
思います。600円ほどですから、買わない手はないでしょう。
書込番号:16464330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
現在α77とミノルタAPO100−400で航空機撮影を楽しんでいます。旅客機はさほど問題が無いのですが戦闘機の撮影でAFが遅くもやもやしています。シグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (予算の都合)にしようかと思いましたが、このレンズでα77のテレコン機能を使って撮影すれば400mmの重いレンズを使わないと楽かなと軟弱な事を考えいます・・・ただ画質がどちらがよいか見当が付きません。どなたかアドバイスお願いします。
0点

テレコン機能ということは、スマートテレコンですね
この機能は「カメラ内トリミング(またはクロップ)」です
ですから基本的にそのままのサイズで利用する限り画質には影響ありません
まあ、いままでの400mmなら2430万画素サイズだったのが
1.4倍で1350万画素の記録になるだけです
利便性とのトレードオフですかねえ
書込番号:15916229
1点

chokoGさん、アドバイス有難うございます。SAL70300Gの評判が良いのでこちらのレンズを購入しようと思います。(シグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM を実際に手にしてみたら重くて疲れそうなのも断念した理由でもあります)
書込番号:15916549
0点

SAL70300G テレコン12連写(x1.4) 420mm相当 |
SAL70300G テレコン12連写(x1.4) 420mm相当 |
SAL70300G テレコン12連写(x1.4) 420mm相当 |
SAL70300G テレコン12連写(x1.4) 420mm相当 |
今夕、α57+SAL70300Gのテレコン12連写 300mm x 1.4 = 420mmで
旅客機を撮ってみました(戦闘機でなくて済みません)。
16MPのα57では840万画素相当(3568×2368ピクセル)になります。
夕方6時を過ぎていましたのでISO800以上になっています。
高感度NR(標準)、DROオフ。すべて無修正のJPEG撮って出しです。
書込番号:15920995
1点

モンスターケーブルさん、わざわざ写真まで投稿頂きましてありがとうございます。アドバイスを参考に先ほど、SAL70300G購入手続きをいたしました。今週末に羽田で航空機撮影の予定です。どんな画像になるか今からワクワクしています。
書込番号:15921424
0点

アジサバイカさん、SAL70300Gのテレコン1.4倍でブルーインパルスを
撮ってきた画像を下記に載せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15937003/
書込番号:15937762
0点

今回も画像投稿頂きましてありがとうございます。
スマートテレコンでも綺麗な画像が撮影できるのが分かりました。
ありがとうございました。
SAL70300Gを持って土曜日羽田に行きました。
書込番号:15937862
0点

アジサバイカさん、バッチリ撮れてますね。
羽田は飛行機と工業地帯が一緒に撮れるので羨ましいです。
書込番号:15939538
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
以前、下記のスレッドでSAM_sanさんがタムロンのフードを
装着されていましたが、このフードの型番がわかる方は
いらっしゃいますでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511939/SortID=13540154/#tab
もしSAL70300Gを買うとしたら、少しでも全長を抑えるべく、
フードはこのタムロンのフードを買って装着したいと思っています。
単品売りしてるかは不明ですし、ケラレるかどうかも不明ですが・・・^^;
SAM_sanさんが見ていて下されば一発で解決なのですが・・・
1点

2C9FHです。私はヨドバシで「タムロン90mmマクロ用のフードをくれ」と言って買いましたが。
書込番号:15305645
3点

cbr_600fさん
さっそく教えて頂きありがとうございます!
ちなみにSAL70300G+2C9FHの組み合わせで
ケラレか周辺減光は発生していますか?
私の場合は周囲に光源があるような状況での撮影ではないので
このフードで十分かなと想像していますが、cbr_600fさんが
実際に使われてみた感じはいかがでしょうか?
書込番号:15306565
0点

α65での使用でしたが、フードの位置から少し指を伸ばしてみてもかぶっている感じはしませんでした。フルサイズの場合はひょっとして影響があるかもしれませんが…。
書込番号:15309812
1点

cbr_600fさん
>フードの位置から少し指を伸ばしてみてもかぶっている感じはしませんでした
この文章の意味が掴めないのですが、
フードの延長線上に指を伸ばしても、その指が写真に写ったり(ケラレ)、
周辺減光が発生したりすることはなかった、
という理解で大丈夫でしょうか?^^;
使うとしたらα77なのでcbr_600fさんと条件は同じです。
書込番号:15309861
0点

cbr_600fさん
また疑問が発生しましたの続けて質問させてください。
>タムロン90mmマクロ用のフード
タムロンの90mmはModel F004とModel 272Eがありますが、
2C9FHが付属なのはModel 272Eです。そしてModel 272Eは
フィルター径が55mmで、SAL70300Gのフィルター径は62mmです。
つまり・・・これって無理矢理はめる感じになるのでしょうか?
書込番号:15309946
0点

はい、最初のご質問はおっしゃる通りです。
ギリギリではなく少しマージンがありました。
どちらのレンズもフードはバヨネット式ですのでフィルター枠にねじ込む訳ではなく、
レンズの外側にある3本の爪がフードの溝にはまることで装着されます。
偶然なのか設計委託があったのかは知りませんが、レンズの爪とフードの溝が
バッチリの位置関係にあり、無理やりにではなく、カチャンと完璧な状態で固定
されます。
タムロンのロゴマークも真上に来ますし、また外径もほぼ同じですので
個人的には「純正以上のマッチング」と思っています。(笑)
(さすがに塗装の仕上げは違うので完璧ではありませんが)
書込番号:15314112
3点

cbr_600fさん
ご丁寧な説明ありがとうございます!
よくわかりました。これで安心して買えます。(まだ未定ですけど・・・)
外径が同じなのって、すごく良いですよね。
私も写真を見て、「スマートでいい!」って思いました。
「純正以上のマッチング」には私も同意です^^
あと気になるのはやはり、というか当然、遮光性能ですよね。
これは買った時に純正と比べてみたいと思います。
書込番号:15314345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





