70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300GSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月28日

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年10月28日 00:10 |
![]() |
9 | 11 | 2009年9月28日 13:16 |
![]() |
6 | 5 | 2009年5月20日 18:18 |
![]() |
12 | 9 | 2009年5月15日 21:19 |
![]() |
6 | 4 | 2009年5月3日 19:20 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月21日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
まだ、使い始めて1月ぐらいなのですが、これ素晴らしい写りのレンズですね〜。
しかしファーストインプレッション以来、気になっていることが。
このレンズ、カメラの三脚穴を使用するとものすごくフロントヘビーで、三脚で支えきれずにレンズが下がってしまい、画が流れてしまうことがままあるのですが、ピッタリくる三脚座はないものなのでしょうか?
純正ではなさそうですし、ぐぐってもヒットしません。
他のレンズを使う時より三脚のネジを固く締めればしっかり固定できますが、その度にネジ山痛めるんじゃないかと心配したり、軽いレンズだと緩く締めた状態で仰角を微妙に調節できるのにそれができなかったりでよろしくありません。
よいものがあったら教えていただけると嬉しく思います。
0点

ケンコーの「望遠ブラケット」があるとおもいますが、製造中止なのか売ってないようです。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kenko-br230.html
書込番号:10256234
0点

エツミのテレホルダープロなどはいかがでしょう。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=2&id2=27&id3=277
書込番号:10256645
0点

ボールタイプの座かな?
容量の大きい(ボール径の大型のもの)物を使わないとズルズルだよ。
書込番号:10257527
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
う〜ん……やはり代用品だと三脚座といえるレベルのものではなさそうですね。
SONYさん純正品で出してくれないかなぁ。
当面はネジをきつく締めることで対応しようと思います。
書込番号:10259375
0点

私もこのレンズで三脚を使うときに、ずれてしまうことに悩んでいます。
雲台にベルボンの自由雲台QHD-72Qという価格的には一番高いものを使っていますが、
それでもすばやく固定することができなく、少しずれて動いてしまいます。
レンズはとても素晴らしい写りですので、末永く使っていきたいですので、
何か良い方法が無いでしょうか。
書込番号:10343957
0点

エツミの「スライディングプレート」を使ってみてはいかがですか?
スライド幅が、75ミリありますので、三脚の取り付けネジがカメラのマウント部あたりにくるように調整すればバランスが取れるかと思います。
書込番号:10364621
0点

まず、SLIK MINIってのがキビシイですね。
どこでも持ち歩くって為に使うのがこれで、本気用は別に
お持ちなのでしょうか?
まず大切なことですが、かなりの重めの望遠レンズを使う場合でも、
たとえ三脚座があってもボディ側で雲台に固定した方が、
キレイに撮れることが多いです。その点を踏まえて、
三脚座を購入するよりは、雲台を強化した方が良いのではないかと思います。
旧SLIK MINIは雲台が交換出来ませんので、SLIK PRO MINI3に三脚を
入れ替える(ノーマルの雲台でもMINIよりは良いですが、交換も可能です)。
欲を言えばVELBONのULTRA LUX i miniが良いですね。
ついでに言うと、三脚座は無いと思いますが、あったとしても
結構高いものですよ。当然SAL70300Gには使えませんが参考程度に、
SIGMAの別売り三脚座は20000円します。そう考えても、
三脚を新調した方が得策かと思います。
書込番号:10371743
0点

スリックのプロミニはネタで出しただけでしょう。(笑) 重量のあるボディ(縦位置グリップ装着)を重い三脚にしっかり固定する。 これがベストだと思います。
書込番号:10378735
0点

はい、撮影用に画角に納まるやつがこれだけだったのと、でっかいレンズに小さな三脚ってアンバランスが絵的におもしろかったので(笑)<SLIK MINI
もうちょっと大きいのもあります。
ただ画角を決めて手を放したとたんにたわんで画角がずれるので強度不足は否めないです。
書込番号:10379324
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
300ミリで十分対応できるのでしょうか?
初めての運動会なのですが、これから子供が大きくなっていくことも考えて、長玉がそろそろ必要になってくるのかなって思ってます。
400ミリまで必要ならばGレンズやサードパーティーのものも検討しようと思ってます。
ご教授お願いします。
0点

十分だと思います。広角側の構図も考慮して…。
書込番号:10174151
2点

こんばんは。
え〜っと、全くの主観で私見なんですが、ワタシはできる限りアップで撮りたいと考えているので300ミリでもイマイチ感たっぷりなんです。
昨年の保育園の運動会はS3pro+80-400mm使いました。
保育園でこの程度だと、、、
・小学生になったら。。。
・中学生になったら。。。
悩みます。。。
まぁ、撮影ポジションにもよりますが、、、。
レンズ専業メーカーから50-500mm位の描写性能が安定している安いズーム発売されなかなと思う今日この頃。
今月26日の運動会に何を使おうか悩んでいます。
いまのところ、40D+35-350mmを予定していますが、、、。
書込番号:10174156
0点

えっ? 広角側?! そんなときは2台体制で、、、。
書込番号:10174161
0点

こんばんは。
幼稚園の運動会なら十分対応出来ます。
小学校の運動会だと、これでもやや不足気味ですね。
私は今まで不足分はトリミングでかわしてきました。^^;
フルサイズになった今年は、トリミングしまくりで切り抜けようと企んでいます。
100-400になると重いですからね。^^;
書込番号:10174215
1点

こんばんは(^^
保育園なら300mmは十分過ぎる長さですし、小学校でも、バストショットを狙わなければ十分だと思いますね〜。
校庭の広さとポジション次第なので、絶対とは言えませんけど、いいポジションが撮れれば大丈夫でしょう(^^
ただまぁ、レンズが長い方が撮りやすいのは確かだと思います(^^;
書込番号:10175489
1点

ゲリラレディオさんこんばんは
実際校庭(園庭)に大砲を据えると浮くこと間違いなしです。私ならやりません。「300mmで不足するときは足で稼ぐ」だと思います。
書込番号:10180026
2点

どうも、おはようございます
奥さんにはビデオ、自分は一眼70-300mm、高倍率コンデジ共用がいつものパターンです
うーん、、もう少し長さが欲しい、と思うこともありますが、フード逆付け目立たなくて動き回るには良いです
自分はまだまだ未熟なので、かなりコンデジに負けてしまいます(笑)
書込番号:10181631
0点

先日このレンズメインで体育大会を撮影しました。
幼稚園なら、70-300mmで十分対応可能です。
全ての撮影でそうかもしれませんが、一番重要なのは、場所の確保だと思います。
小学校以上になっても、撮影ポイントの確認が出来ていれば問題有りません。
全競技に出場する訳ではありませんから、フィールド競技ならスタート、ゴールの場所、リレーなら、何番目で何処でバトンをもらうか、トラック内側での競技(棒倒し、綱引き等)なら、どの位置で競技するか事前の確認があれば、300mmでも十分移動して対応が可能です。
あとは広角側70mmですが、最接近した時に撮影しようと思う範囲が入る距離を確保する事くらいでしょうか?
100-400とかだと接近したときに対応出来ないかも・・・・
F2→10Dさんが書かれている通り、トリミングしてもある程度の画質が確保できるレンズですし、バランスから言っても70-300mmGは良い選択だと思います。
頑張って撮影して下さい。
書込番号:10183092
0点

こんにちは。
何処までUPで撮りたいか?によると思います。因みにキヤノンを使っています。
昨年、家は小学校1年と保育所でしたが、保育所は〜250mmでも腰上ぐらいまで撮れています。
小学校はさすがにそこまで行きませんがトリミングも使い腰上までに仕上げました。
今年はSigma150-500を購入したので、小学校の時はこれも使いたいと思っています。
ご存知とは思いますが、場所選定=移動が(大変ですが)重要です。あらかじめプログラムを参照の上、競技によってグランドのどの位置にお子さんがいるのかを調べておく必要があります。これを怠るとどんなスーパーズームでも無理と思います。
お弁当の時間とかもコンデジとかで残しておくと思い出になりいいですよ♪
書込番号:10183501
1点

先日、小学校と中学校の運動会を撮影しました。
幼稚園の運動会はすでに6年くらい前になりますが、200mmでも十分だと思います。
私の場合小学校、中学校とも200mトラックだったのですが、昨年、曇りだったためか
70−300mmGでは写りが今一だったので、今年は70-200mmF2.8G+1.4純正テレコンで臨みました(α700)。実質200mmX1.5X1.4ですので420mm相当になるのですが、トラックの対角線を写す際にちょっと足りないように感じましたので、400mmのレンズであれば文句ない長さかと思います。
今年も曇りがちだったのですが、開放でF4の明るさ、レンズ性能のおかげで今年はまずまずのできでした。ただ、リレーの撮影で近づいてくる被写体をAF−Cでは追うことができ間ませんでした。テレコン装着状態であったことが原因していると思いますが、ちょっと驚きでした。
私の場合、運動会で70-200Gを使うようになると、ますます70-300Gの出番がなくなってきます。
広角レンズですが、マリンスノウさんが言われているように、運動会でのレンズ交換は埃の混入など危険なので2台体制が必須と思います。
書込番号:10206100
2点

ゲリラレディオさん
こんにちは。私も同じ立場の親として運動会の撮影をしているので
一言アドバイスいたします。
まず、幼稚園、小学校などという物差しではなく、運動会(体育大会)
が行われる会場の広さが問題だと思います。都市部の幼稚園や小学校
では、比較的グランドは狭いので焦点距離が短いレンズでもOKかと
思いますが、地方で広いグランドで開催される場合は長めのレンズが
必要と思います。
実際に昨日、私は長男(小2)の運動会を70-300Gで撮影をしてきました。
都市部の小学校と言うことで、グランドはかなり狭い方ですが、最も
長い距離だと300mmでは足りません。カメラはAPS-Cなので、35mm換算で
450mm相当になりますが、それでもそう感じてしまいます。
幼稚園の時は更にグランドが狭かったので80-200mmF2.8(トキナ製)を
使っていましたが、距離的には問題ありませんでした。
昨年長男が小学校に入学し、幼稚園と同じ感覚で80-200mmF2.8を使って
撮影しようとしたら、距離が遠くて撮影ができないことが分かりました。
今年は満を持して70-300Gを購入して撮影に望みました。
結果は非常に満足行くものでした。
これは小学校だから全国共通とは言えないと思います。やはり会場が
広くなれば400mmは必要じゃないかと思いますが、あまり長すぎると
撮影が更に難しくなってしまいます。何より如何に距離が短い撮影
しやすい場所を確保出来るかになるかと思います。
ちなみにソニー75-300やタムロンの同等品も購入時に考えましたが
SSM搭載でのAF-C、アイセンサー連動でのAF撮影は非常に強力で
トキナ80-200 F2.8を使っているときはピンポケ写真ばかりでしたが
70-300Gにしてから殆どドンピシャ写真になり、撮影の成功確率からも
非常に良いレンズだと思います。
それから、久々に撮影をしましたが、コントラストの高いリアルな
描写力は本当にすごいです。私もカメラ歴が長く、いろいろレンズを
見てきましたが、このレンズの描写力は格別です。ただし、開放値は
控えめなので、ボケ量は程々ですが、その分運動会などでの機動性が
確保できるので、本当に満足の1本です。
撮影した写真に家内は・・・テレビのCMに出てくるような写真だ!!!
と感激していました。一眼で運動会はこう撮る!!・・・みたいな
感じと久々に褒めてもらいました。
以上、ご参考にしてください。
書込番号:10226367
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
ずぅぅぅっと、望遠レンズをどうするかで悩み続けております。
SAL70300GとTamronA001 でやっぱり悩んでしまいます。
ここでの同様のお悩みをお持ちの方々の書き込みを見た上で、やはりどちらがいいのか、わからないのです。
α700で、撮る対象は、風景(野生動物)と人物になります。
ここの掲示板を含めて、野外撮影での作例はたくさんありますので、SAL70300Gがいいなぁって思ったのですが、
"屋内での撮影は明るいレンズがいいですよ"というアドバイスも多く見かけます。撮りたいモノに、小学校の体育館の中で行われる学芸会やバレエの発表会なんていうものもあるので、そりゃ、屋内撮影で明るいのがいいのは当然なのはわかります。そうするとTamronA001かなぁとも思うわけです。
ただ、風景撮影では野生動物もまた対象になるので、300mmまではあってほしいなと思ったり・・・。
とまぁ、こういう具合に堂々巡りを繰り返しています。
現在手持ちにある75-300mm/F4-5.6で、学芸会なども撮ってきたわけですから、"撮れない"わけではないことも理解しているのですが、"ISO1600以上が必要"という書き込みにも激しく同意できまして、ノイズ多いなぁとも思いながら、ふたたび、どうすりゃいいんだ?というスパイラルにはまりこんでしまっています。
ただ、仕事としては野外撮影が圧倒的に多いので、SAL70300Gが妥当なところだろうと落ち着きかけています。
ですが、カミサンにとって身近な子どもの学芸会などを撮ったとき、
「へぇ、Gレンズってすごいのねぇ」と言わせられるか、
「ふぅん、やっぱり明るいの買った方がよかったんでないの?」と言われるかが、非常に気になっています。
どなたか、ちょっと暗めかなという屋内や体育館などでのSAL70300Gを使っての作例を見せていただけないでしょうか?もしくはどこかのURLをご教授いただけませんか?
焦点距離がどんなで、ISOがどんなんなって、ノイズがどんくらいになるのか?
もちろん、TamronA001との比較が出来ればベストなのですが・・・
ふんぎりがつかない私の背中をぐいぃぃっと押してくださるような作例を拝見できれば幸いに思います。
1点

http://photohito.com/lens/brands/sony/model/70-300mm_f4.5-5.6_g_ssm_sal70300g
ここに沢山ある。
書込番号:9565920
1点

すばらしいサイトを教えてくださり、ありがとうございます。
かなりググッと背中を押されました。
屋内撮影はほとんどなくて、夕景、夜景から、色々と類推することになりましたが、それでも、グッときました。
書込番号:9566343
1点

トナカイ男さん
こんばんわ。
4PODランカスターSリミテッドです。
実は、私も先日SAL70300Gを購入しました。
お悩み察します。明るいレンズに越したことはない
と思うのですが、結局は値段ですよね。
私は、F2.8に50万弱出せないので、若干遅いSSと
引き換えにこのレンズを購入しました。
でもですよ、α700なら、ISO800〜1000程度はほとんど
ノイズは気にならないはずです。(画面ではウザイですが)
私、EPSONのEP-901AでA4サイズに印刷してアルバム化
していますが、室内撮影でも、ほとんど粗いのは気に
ならないですよ。。むしろ味になってます。
実際、F4.5〜でもこのくらい撮れればコストパフォーマンス
絶大だと思っています。ガンガンISO上げちゃう勇気ってのも
必要ですよね。
なれないと踏ん切りつかないですが、どこかのスレで挙がって
いましたが、リバーサルのぞくよりもPCだと簡単に拡大でき
ちゃうから、気にしすぎって。私もそう思います。
α700ならISO1600くらいまで上げてA4印刷しても
結構いけますよ。
ちなみに私のラインナップにDT18-250がありますが、
これと比較すると別世界であることは間違いないです。
しかしながら、絶対的に暗いものは暗いです。
が、日中はF8程度の頻度が高いことを考えると、
まあ、いいんじゃないでしょうか。。
書込番号:9566498
1点

4PODランカスターSリミテッドさん
おはようございます。
>実際、F4.5〜でもこのくらい撮れればコストパフォーマンス
>絶大だと思っています。ガンガンISO上げちゃう勇気ってのも
>必要ですよね。
手ぶれ補正がきくのだから、シャッタースピードが稼げなくても使えるとも、
どこかで書かれていたので、ISOあげてRAWで後処理かなとかと考えました。
ふむ。
>しかしながら、絶対的に暗いものは暗いです。
>が、日中はF8程度の頻度が高いことを考えると、
>まあ、いいんじゃないでしょうか。。
皆さんが、断言する"暗い"が、撮影にどれだけ影響するかを知りたくて
屋内撮影での作例をぉーって、スレ建ててみたんです。
"AFが迷う"のがどれくらい迷うのか?
あ、それって70-300mm/F4.-5.6とかの安いレンズと同じってことなんでしょうかね?
それとも、SSMのおかげでそれほどは迷わないのか?
子どもの学芸会ものでは、A4以上に印刷することないのだ!ということで、やっぱりSAL70300Gですかな。
TamronA001をお使いの方のご意見や屋内撮影の作例とかを拝見できるとうれしいのですが・・・どなたかお願いできませんでしょうか?
書込番号:9567861
1点

ご返答くださった方々、ありがとうございました。
来週にはSAL70300Gを購入しようと思います。
書込番号:9575244
1点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
子供の100m走の模様を撮りたいと思ってこのレンズを購入しました。ボディはα200です。
今日、天気がよかったので近くの小学校でのサッカーの練習風景を100m程はなれた場所から300mmズームで撮影してみましたが、どうもバシッと写りません。
ためしに近くに咲いていた花を撮ってみたのですが、これは普通にきれいに撮れたように思います(2m程離れて300mmで撮りました)。
本番ではゴール付近から、スタート→途中→ゴールを撮るつもりですが、バシッとピントが合うコツなんかありましたら教えてください。
ちなみに今日の撮影は本体の設定をアイスタートON、AF-Cで行いました。
あと、来月はピアノの発表会もあり、ホールで20m程はなれた観客席から舞台を撮影する予定です。この場合も上手に撮るコツがありましたら教えてください。
なお、レンズはWキットレンズとこのレンズしか持っていません。
1点

同じレンズをα700で使っています。
お写真を拝見するにピントが百葉箱に合っているように
お見受けします。
被写体との距離が遠距離になればなるほど
カメラのブレが写真の仕上がりになるように思えます。
シャッタースピードを上げて見るのも手です。
三脚を使いカメラのブレを押さえて
ピントを撮りたい被写体に合わせる
これがコツだと思われます。
三脚不使用の場合はカメラがぶれ無いようにして
撮るしかありませんね。
手ぶれ補正も遠距離撮影になれば
機能していても仕上がりはNGって事もあります。
AFも人間の思考とは別の物にピントを合わせてしまうことも
多々あるので、マニュアルで撮影する方法も
一つの手だと思います。
書込番号:9525378
1点

特に撮り方には問題ないですね。
スポーツなど動き物はシャッターをたくさん切って、その中にしっかり撮れている写真があればという感じですので、ひとまず何枚も撮られるといいと思います。
2枚目の写真はピントがしっかり来ていないのと、空気の層で若干もやっとしているのも原因かと思います。
ピアノの発表会に関しては光の具合が変わらないなら、できればマニュアル露出でしっかり合わせた上で撮るといいと思います。
その方が露出が安定して、オーバーになったりアンダーになったり等がないので。
その場に行ってみないと光量など分かりませんが、絞りF5.6(距離からいってこの位かな)、シャッタースピード1/60〜1/120で撮ってみて適正露出になるように感度を設定するといった感じでしょうか。
これがちょっとというのなら、シャッタースピード優先で1/60〜1/120、適正露出になるよう感度を上げるというのがいいかな。
ISOオートもありますが、あまりISO800とかには行かない印象なので感度はご自身で設定された方がいいかと。
書込番号:9525417
2点

早速のご回答、ありがとうございます。
昨年、子供の運動会とピアノ発表会のためにα200を購入し、キットレンズの絵のあまさが気になっていました。そこで、評判のいいこのレンズを思い切って購入したわけですが・・・
レンズがよければOK、ってものでもないんですね・・・
キットレンズでも撮ってみたのですが、比べるとGレンズのほうが多少くっきり写っています。いくらGレンズの望遠でもなるべく近くから撮らないとだめでしょうか・・・
遠くから走ってくる姿を撮影するので、MFでは対象物が小さすぎてピントが合っているのかもよくわかりませんし、合わせている余裕もないと思いますので、連写に頼るしかないですかね?ご指導いただいたとおり、次の土日にも試し撮りしてみます。
ピアノの発表会は、昨年の感じですと、照明はある程度明るいみたいですし、舞台に近いところからでも撮影できそうなのでなるべく近くから、できればMFでじっくりピントを合わせてみます。
ところで、テレコンにもちょっと興味があるのですが、運動会やピアノ発表会にはどうでしょうか?もし、おすすめのものがあれば教えていただけませんでしょうか?
書込番号:9525645
1点

>いくらGレンズの望遠でもなるべく近くから撮らないとだめでしょうか・・・
そんなことはありません。
ただ撮影環境によって写りは変わってきますので、そこら辺はお好きなように臨機応変に撮ってみるという感じでいいと思います。
ピアノの発表会に関しては、このレンズにはSSMが入っているのでAFも結構使いやすいと思いますよ。(MFを否定しているわけではありませんが)露出は前の順番の方などの時に試し撮りして設定しておくといいでしょうね。
テレコンは画質が落ちることや、暗くなってAFが使用できないことなどデメリットが大きいですし、-300mm(換算450mm)あれば十分対応できると思うので必要ないかなと。F2.8ズームレンズとかだったらお勧めするのですが。
書込番号:9525705
1点

[MFでは対象物が小さすぎてピントが合っているのかもよくわかりませんし]
これに関してはAFでも同じでは無いのですか?(;^_^A アセアセ・・・
α200はファインダーも小さいし
ライブヴューも出来ませんし・・・。
本番でバッチリ撮れると言うのは
都合の良いお話なので、
その前に練習してカメラに慣れることも
必要だと思われます。
書込番号:9528812
1点

>あっきぃなさん
100m走をゴール付近から撮影すると、被写体は距離を詰めてくる事になりますから、AFの動作速度と焦点合わせを考えてもシャッター速度は早めの方が良さそうですね。
天候が晴れなら、ISO-400くらで、絞り6.3〜8、SS-800前後になるかとおもいます。
これくらいの速度なら、動く被写体を止めて撮影できるはずです。
ゴールの前ではなく、ゴール付近で横から撮影する場合、わざとSSを遅くして、流し撮りしても面白い写真が撮れると思います。
私は、1脚に固定して手ぶれ補正はOFFで撮影します。
室内発表会での撮影は、今まで一眼レフを使った事がありません。
と言うのもシャッター音が聞いている人の迷惑にならないか心配だからです。
レンズの動作はとても静かで発表会撮影に向いていると思います。
シャッター音が許容出来れば、解放でSS100以上をキープできるISOで撮影すれば、良い写真が撮れると思いますよ。
(レンズの性能は抜群です)
最後にテレコンですが、動きものを撮るなら、テレコンは不向きだと思います。
本レンズの明るさから考えると、テレコンを付ける事で更に暗くなり、AFが利かなくなります。(利くかもしれないけど、使い物になるかどうか?)
遠くの止まり物撮影ならOKかと思います。
書込番号:9528843
1点

返信が遅れて申し訳ありません。
みなさん、いろいろと教えていただき感謝いたします。
私の、「レンズさえよければきれいに撮れる」という考えがあまかったようですね・・・
尾塚さんの言われるとおり、本番までには時間がありますので、休みの日には近所の小学校でいろいろ試し撮りして練習します。
テレコンにつきましても、望遠で被写体が大きくなれば、ピントが合いやすいのかな?程度に思ってお聞きした次第です。AFが遅いんじゃ、運動会では使い物になりませんね・・・今の状態でもそんなにAF早くないですから・・・
nag-papasさんの言われる
>ゴールの前ではなく、ゴール付近で横から撮影する場合、わざとSSを遅くして、流し撮りしても面白い写真が撮れると思います。
>私は、1脚に固定して手ぶれ補正はOFFで撮影します。
はどういう効果が期待できるのでしょうか?SSを遅くして、被写体を追いかける撮り方ですと、背景は完全に流れて、手足が前後する残像に体と顔だけがきちんと写り、動いてる感じを表現できるということなのでしょうか?
あと、手ぶれをOFFにする効果とは何なのでしょうか?ピントが合いやすいのですか?
皆様が親切に教えてくださったこと、今週末にいろいろ試してみます。その結果、また質問させていただくかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:9535377
1点

>あっきぃなさん
流し撮りの効果については、おっしゃるとおりです。
被写体が止まって周辺が流れますので、動きのある写真になります。
なかなか良い作例が見つかりませんでしたが、今年の長崎ランタンフェスティバルの時の作例をアップします。
三脚利用時に手ぶれ補正をOFFにする効果は今のところ体感した事がありません。
特にスポーツ写真の場合、止めたり、流したり撮り方が変化します。
両方に対応するためには、手ブレ補正は邪魔になりそうな気がします。
個人の好みとお考え下さい。
書込番号:9537961
1点

動きものはAF−Cかダイヤルのスポーツモードで撮っています
明るい背景に引かれやすくて、一旦、フワーッと外すと復帰が遅すぎます
そこだけ気をつければ何とかなると思います
外しそうな時はレンズ横にあるフォーカスロックボタンを素早く押すか、さらに
フォーカスのリミッターを3-∞mの所にしておけば、ピントの合う確率はグッとあがります
書込番号:9548235
2点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
タムロンのSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO とこちらの70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gとどちらにしょうか迷ってます。日頃の風景や紅葉などはシグマの18-200で充分楽しめてます。目的は主に娘がソフトボールをしているのでスポーツシーンをキレイに撮りたいのですが・・・現在望遠はシグマの70-300 1:4-5.6 APO MACROを使用していますがどうしても画質に納得できず、腕の問題もあるかと思いますが・・・いずれは体育館で息子のバトミントンの試合なんかの写真も撮りたいと思ってます。私のカメラはα100でまだ買って1年そこそこなのでまだしばらくは今の機種で我慢するつもりなんですが・・・よろしくご指導お願いします。
0点

シモやん7000さん
おはようございます。このレンズはなかなか解像力があり、ソニーのSSM採用の中ではコストパフォーマンスもあり、優れています。SSMでのAFは快適です。他社に比べると遅いらしいですね。室内での撮影目的があるなら、速いシャッターが切れる70−200mmF2.8が良いかと思いますよ。AFも室内だと70−300mmSSMでは迷うと思います。タムロンのF2.8望遠ズームは使ったことがありませんが、この望遠域はテレコンを使うとF4で300mmクラスまでカバーできます。また70−300mmSSMは値が下がってきているので、様子を見てもいいかも知れません。
書込番号:9469464
1点

シモやん7000さん今晩は
難しい選択ですね。悩みます
SP AF70-200mmの方が暗いところで早いシャッターが切れますが、肝心のボディのモーターが非力なのでAFは相当遅いと思われます。(α100はAFが遅かったため、αはその後のものも含めみんな遅いとの流言を流布されるに至っています。)
一方70-300mmSSMはボディのモーターを使わないためタムロンのものより早いと想像しています。画質は非常に良いです。
私なら最初にG、次にボディ、その後SP AF70-200mmかな?
書込番号:9472279
2点

シモやん7000さん
今晩は、私もこの2機種で悩みましたが、結局タムロンにしました。
70-300Gも素晴らしいと思いますが、解像力に関してはタムロンは他社の70-200 2.8
クラスと比較してもトップクラスのようです。(GANREFのテスト)
70-300Gよりも更に解像しているようです。
5DUのムック本でもキヤノン、シグマの2.8と比較して解像力はトップでした。
実写もボケ味やシャープさが素晴らしく更に逆光にも強く感動ものです。
欠点は大きく重くAFが若干遅いことですが、この値段と描写性能ならば仕方ないと思います。
どちらもハズレではないと思いますが、フワッとして切れのある描写はタムロンが上だと思います。
書込番号:9478049
3点

ご指導いただいた皆様ありがとうございました
本当にとても参考になりました。
今月中にどちらか購入予定です。
またクチコミ報告いたします
これからもよろしくお願いしたします
書込番号:9486095
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
このレンズが気になって仕方ないので、お持ちの皆様にお聞きしたいのですが、AFの合焦スピードはいかがでしょうか?もし、シグマのAPO 70-200mm F2.8 DG HSMと比較されたことのある方がいらしたら是非ご感想をお願いします。
現在はα300と上記APOの組み合わせで動きのある動物(犬や馬)を撮影しておりますが、どうもAPOはAFが迷うような気がします。(135mmから200mmの焦点距離を多用します)「スー」っと動いてから「クックックッ」という感じで一発でピタッと止まらないことが多いです。
これがα300の性能の問題なのであれば、今年中にα700(できればその後継機種)に買い替えるつもりなので、APOを使い続けようと思いますが、もしこちらの純正レンズの方がAFが素早く正確に決まるのであれば、レンズの方を先に買い替えてしまう方がいいかなと考えています。
ちなみに、APOを買う際に早いシャッタースピードが切れると思ってこれにしたのですが、実際には晴天の屋外で使うことが多いので、F2.8でなくても問題ないことに後で気づきました。F2.8ではピントが薄くなってしまうので、ほとんどF5.6〜F8.0くらいで使用しています。こんな程度の素人ですが、よろしくお願いします。
0点

kamikuzuさん
こんにちは。TCX-5CFBLと言います。
私は先日SAL70300Gを購入し、α700で使用しています。
使用用途は子供の運動会や野球などのスポーツをしている写真を
撮るためです。カメラの設定はAF−Cにしてアイスタートをonに
しています。残念ながらSIGMAのレンズは持っていませんので
比較にはなりませんが、上記設定では動く子供の写真などもピントは
自動で静かに合い続けてくれます。AFのスピード事態はそれほどの
早さはないですが、ほとんどAFの音が分からず、自然とピントが
合っているというのはすごいと感じました。
お持ちのα300はライブビューに特化したカメラだと思いますが、
アイスタートはついていますか?(知らずにごめんなさい)
ついていれば私と同じ設定をしてみて、今お持ちのシグマのレンズで
確認してみてください。また、アイスタートがなければレンズの前に
ボディーをα700か後継機種にされてみても良いと思います。
以上、ご参考にしてください。
書込番号:9423640
0点

TCX-5CFBLさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>>AFのスピード事態はそれほどの
>>早さはないですが、ほとんどAFの音が分からず、自然とピントが
>>合っているというのはすごいと感じました。
私も最初の頃はα300でAF-C、アイスタートONでトライしてみましたが、前述したとおりAFが迷うのと追随してくれないのであきらめ、最近では置きピン(+神頼み)でピンボケ写真を量産しております。やはりボディの基本性能の違いのようですね。α700欲しいです。
書込番号:9424448
0点

既にカメラ側の設定を私と同じにされているのであれば、
カメラの性能差よりもレンズのAFの性能差かもしれません。
大型店舗などで、一度確認されてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私個人の感想としては、F2.8レンズよりは暗いですが
SAL70300Gは開放からしっかり色乗りして綺麗に撮影が
できるレンズだと思います。私も昼間の明るい状態でしか使わない
ので、十分なレンズだと思いますよ。
ただし、AF性能の善し悪しの感じ方は個人差があるので、
是非ともどこかで試されることをお奨めします。
書込番号:9425879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





