70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300GSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月28日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2012年11月14日 21:08 |
![]() |
28 | 14 | 2012年11月6日 11:23 |
![]() |
11 | 12 | 2012年9月30日 18:36 |
![]() |
2 | 8 | 2012年2月6日 00:33 |
![]() |
16 | 9 | 2011年11月28日 12:25 |
![]() |
1 | 1 | 2011年5月4日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
α99とこのレンズの組み合わせで購入を考えています。
α99でこのレンズを使われている方にお聞きしたいのですが、AFの合焦速度は
いかがでしょうか。
使われてみた感想をお聞かせください。
0点

持っていないですが、ちょこっと借りて使った印象は
可もなく不可もなくといったところでしょうか。
決して激速ではなさそうです。
ただ、α99との組み合わせなら、2013春までにファームアップにより
デュアルAFが使用可能になるとのことなので、こちらに期待でしょうか。
書込番号:15304669
1点

私は不満がありません。
スレ主様は何を撮影されますでしょうか。
AFスピードについてはA77が少し早いと感じました。
撮影結果については驚きの差がでます。
条件が悪いほど良さが出ますよ。
70-400Gも考えますが このレンズを常に持ち出したい
と思います。
書込番号:15313315
1点

>ikeshinさん
返信が遅れました。
α99+70-300GSSMの組み合わせで戦闘機(航空祭でしょうか?)も撮れるんですね。
写りもかなりいいですね。
私は伊丹の空港が近いので飛行機写真を撮ってみたいと思っています。
ボディは今日届きましたが、レンズは明日届くので今日はファインダー覗いても
真っ暗です。(笑)
書込番号:15335883
2点




レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G

おはようございます。
伸びますよ。
書込番号:15297474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


sky Wakerさん
初めまして
α99に70-300Gを取り付けての写真です、参考になりますでしょうか?
望遠側の全長は確かに長くなりますがこのレンズ+α99は良い仕事しますよ(笑)
書込番号:15297603
7点

びろーーーん。 ((((((←・・→ ))))))
書込番号:15297668
7点

こんにちは
便乗で質問させてください。
最望遠にした時のレンズの全長(フード除く)って何センチなのでしょうか?
お教え頂けると大変参考になります!
書込番号:15297776
1点

みなさん、短時間の間に多数のご返信ありがとうございます。
このレンズ全長が伸びるんですね。
α99との写真、作例たいへん参考になりました。
先ほどヨドバシでα99さわってきました。
ファインダーの見え方も、連続してシャッターを切っても、私の
撮り方ではバッファがあふれることもなく快適でした。
余談になりますがα99は日本製ですが、このレンズはタイ製でしょうか?
書込番号:15297867
1点

あくぽさん
実寸で210mm(21cm)でした。
sky wakerさん
レンズ本体では無く、箱にですがMade in japanと記載されていました。
書込番号:15297904
1点

箱が日本製ってことじゃないの? (ヘ。ヘ)
書込番号:15297931
4点

労力士さん
教えて頂きありがとうございます^^
やっぱりおっきいですね!
書込番号:15298094
1点

DTレンズの製造工場はタイにあるようですが、ZeissやGレンズは日本製なのではないでしょうか。(小生まだGレンズ未購入なので労力士さんの情報が正しいなら日本製でしょう)
書込番号:15299186
0点

レンズにも、根元のほうに、シリアルナンバーと並んでMADE IN JAPANの文字が。
日本製のようです、というか、気になって、買うときにお店で確認しましたw
DTレンズも、一時期、日本で生産していたようですね。たぶん、タイの洪水の時かな?
うちのα65のキットレンズ、55-200oは中国製でしたが、18-55oは日本製のようです。
書込番号:15300457
0点

はい
確かに、シリアルNoの横に『JAPAN』と書いて有るのですが、100mmMacroとV-Sonnar24-70mmはシリアルNo横に『made in JAPAN』と書いて有るので・・・う〜ん??と考えて「箱に書いて有る」と報告した次第であります♪
書込番号:15302278
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
こちらでは初めてになります。
宜しくお願いします。
この度このレンズを購入致しました。
早速箱から出して触っていました。
たまたまレンズを振ってみると「カラカラ」と変な音が聞こえます。
皆様のこのレンズはいかがですか?
こういうものなのでしょうか??
是非ご教示頂きたく。
0点

→のクチコミ掲示板検索も利用してみてください。
”音”で検索するとワラワラでてきますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511939/SortID=12434481/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511939/SortID=12230442/#12417778
書込番号:15125498
2点

スレ主様
はじめまして、こんばんは
早速防湿庫の中にある、このレンズを振ってみました、「カラカラ♪」までは行きませんが「カサカサ」っぽいような若干の音がしました、結構、頻繁に持ち出していますが取りあえず自分の機材は正常に作動しています。
もしも、気になってご心配なようであればSONYお客様相談センターにTELされて、近くに有るようでしたら、SSに持ち込んで見てはいかがでしょうか?
書込番号:15125503
0点

皆様有り難うございました。
労力士様
確かにカラカラではなくカサカサですね。
中に砂が入っているかのような音です。
縦に振ってもあまり鳴りませんが左右に振ると結構カサカサ鳴ります。
仕様なのか不具合なのか判断難しいですね。
書込番号:15126793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様のようですね。
私のも買ってそれほどでもないですがしますし、普通に写ってます、たぶん。
気になってちと調べたら、うめちょんさんのおっしゃっておられるように、何度かここのクチコミでも取り上げられていて、音なんかしない、という人もいないようでしたし、そういう構造なのだろうな、と。
なんの音かは気になりますが、心配というよりは単なる好奇心……。
書込番号:15129911
0点

月歌様
有り難うございます。
明日購入店へ行きメンテに出そうと思います。
仕様なら直らないでしょうか?
でもやはり気持ち悪いので店へ頼んでみます。
今日帰りにビックで試して見たのですが確かにわずかにカサカサと鳴りましたがうちのは明らかに大きな音です。
書込番号:15130053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり気になって、70300Gを持ってごそごそ。
どこかで聞いたことが……ベアリングだ、これ。
ということで、ちょっと検索をしてみたら、2年前のスレで、絞り羽根を動かすためのボールベアリングらしい、というGDEH75さんという方の書き込みが。
というか、よく見たら、うめちょんさんの紹介してくださったものの下のほうのスレですね。ちゃんと見ておけば良かった^^;
書込番号:15130727
1点

本日購入店へ持ち込みました。
何処かで聞いたとかあまり関係ありません。
ようは鳴る個体と鳴らない個体が存在する事実です。
問題ないと返されても納得出来ません。
さあて。臨戦体制取りますか!
書込番号:15134618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちのは明らかに大きな音
ビックカメラと家の中では環境音量がかなり違うので
そう感じるだけだと思いますよ。
私も家の中でAF音とかデジカメ内から聞こえる音とか気にしていても、
実際に外に出て撮影するとまったく気にならず「音?なんのこと?」って
感じになった経験があります。
書込番号:15136270
1点

絞り羽根を動かすためのベアリングがフリーになっているため、構造上、出ないはずのない音のようです。実際、大きい小さいの別はあっても、しません、という人を見たことはないですし。
では、そんなに個体差があるのか、というと、それはちょっと疑問です。人によって異なるのは、聴力が異なるので当然でしょう。大きい、小さいという基準も違いますし。また、あくぽさんのおっしゃるように、聞いた環境でも感じ方は異なります。家の中なら周囲がほぼ無音、ということもあり得ますが、カメラ店の中はかなり騒がしいですし。
大量生産の工業製品である以上、ある程度のばらつきもあるとは思いますが、一定水準以上であれば、異常なし、と言われるでしょうし、私はそれも当然だと思いますけれど。
書込番号:15142055
3点

>何処かで聞いたとかあまり関係ありません。
ようは鳴る個体と鳴らない個体が存在する事実です。
問題ないと返されても納得出来ません。
チョッとムキになっていませんか?
持ち込んで、結果は????
問題ないと言われたの?
音と言うのは気になる人もいれば、気にしない人もいます。
一度気になればなかなか無視できなくなります。
でも、こういうものだと言われればそれ以上何を言っても徒労に終わります。
ブラックリストに載らぬようお気を付けを。
書込番号:15142167
2点

スレの本題への答えは持ち合わせていませんが・・・
>ビックカメラと家の中では環境音量がかなり違うので
>そう感じるだけだと思いますよ。
これ、以前ボディの異音の時に痛感したことがあります。
家の中でAFすると、ガラスをひっかいたような「キーーーーッ」と高周波の音がするので
購入店(キタムラ)に持って行って店員に確認してもらったら「全然聞こえない」と首を
かしげるばかり。そういう私も店の中では確かに聞こえない・・・というか、音がするのが
わかっているからかろうじて聞き取れてる感じ。
聞こえる聞こえないで押し問答を繰り返したあげく、店の中じゃ聞こえない(といっても
BGMくらいなんですけど)のかなと思い「休憩室とかトイレとか静かなところで聞いてみて
くれ」と試してもらったところ「わかりました!確かにけっこうな音ですね〜」って事で
やっと伝わったことがあります。
実際、店の中って静かなようでも音が拡散してしまって、自宅などとはかなり聞こえ方が
違うものだなと思いました。
書込番号:15142179
2点

皆様有難うございます。
私が気になっているのは音もそうですが、「この音の根源はなんなのか」もあります。
ベアリングとの教示を頂きましたが、それをメーカーよりきちんと頂きたいと思います。
購入店でも「この音はシグマ等にもみられる現象ですが、私も今まで何がこの音の根源なのか気になっていながら確認を怠ってきましたので、ちょうどよい機会と考えきっちろと確認します。」とのこと。
本日SONYへも直接電話したのですが回答は明日とのこと。
音の根源がわかり、それが仕方のないものだとわかれば安心です。
但し音の大きさには「明らかに」個体差があるようなので、音が出てしまう構造なのであればなるべくその音を小さくしてもらいます。
これは決してブラックやクレーマー対象ではないかと。
購入店でも聴き比べ、店員さんも体感した結果ですので。
書込番号:15143051
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G

フードはレンズ保護にもなるからあった方がいいとは思います
でも私も望遠レンズにしていない時もありますね
ただし、フードをしていた時と外していた時で、撮れた写真をPCで見ると微妙にコントラストが違っているように感じる場合があります
書込番号:14106246
1点

撮影環境にもよりますが。。。
この焦点距離のレンズですから屋外で使用されるのでしょうか?
あまりお勧め出来ません。撮影は出来ますが、ゴーストやフレアが目立った写真にならなければ良いのですが。。。
被写界領域以外からの邪魔な光をカットするためにフードが付いています。
撮影する画角外から太陽光やライトの光がレンズに直接あたると、レンズの鏡筒内で乱反射してゴーストやフレアが現れます。
ハレ切り等のテクを駆使すれば問題ないと思いますが、フードを付けた方が楽だと思いますよ。
書込番号:14106267
1点

フードがないと写真の色が多少白っぽくなりますね。
私は取り回しの都合で外す時もありますが、必ず持ち出します。
携行が煩わしいなら折りたたみ式のラバーレンズフードも販売されてますので参考までに。
書込番号:14106303
0点

先に謝ります。ゴメンナサイ。
フードは必須と考えてますのでありえません。
書込番号:14106388
0点

フードはレンズの性能の一部だと考えています
どんなに高性能のコーティングよりもフードを使ったほうが良いですから
書込番号:14106464
0点

レンズにひっくり返してセットして持って行けば良さそうですが、太くて入らずに諦めてフードなしってことが多々あります(苦笑)。
ただ、私の場合広角が主で 70300Gはサブ的な事が多かったので写りに影響してもまっいいか・・・と考えての事ですが、70300Gを主と考えるなら持って行った方がいいんじゃないですかね。
私はソニーの T*フィルタ付けっぱなしなので、条件が一緒かどうか分かりませんがこのレンズはゴーストやフレアには結構強いと感じてます。ただ逆光だと皆さんおっしゃるようにかなりコントラスト低下した写真になること有りますね・・・同一条件でテスト撮影じゃないのでフード付いてたらマシだったかどうかは不明ですが。
旅行に行かれる前に、逆光気味でフード有り無し色々撮ってみられて判断されたらいかがでしょうか。
書込番号:14113823
0点

こんばんは。
レビューを読ませていただきましたが
画質も重視されてるみたいですので
フードを使われたほうがいいと思います。
書込番号:14113865
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
α77の購入を契機に、SSM SAL70300Gの購入を考えています。
同じようなクラスで、タムロン(A005)がありますが、プライスを
考えると迷います。
お金を出しただけの違いはあるでしょうか?
同じ焦点距離ですので、両方お持ちの方は、まずおられないでしょうが
A005から買い換えた方などご意見いただければありがたいです。
操作性はあまり気にしません。比較基準は優先順位の高い方から
・画質(特にワイド、テレとも開放時のシャープさ)
・AF速度
よろしくお願いします。
1点

http://s.kakaku.com/bbs/10506511939/SortID=12922745/
私も気になり色々しらべていたらここにたどり着きました。
書込番号:13635037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

操作性はあまり気にしません。比較基準は優先順位の高い方から
・画質(特にワイド、テレとも開放時のシャープさ)
・AF速度
とのことですからタムロンでいいと思います。
画質はXLDという「クラス最高レベルのガラスを採用」と謳っているくらいで、Gと遜色ないですよ。
上の方のリンク先の投稿画像のお人形さんもそうですが、、
それにAFだってタムロンもようやく超音波をつけました。(笑)
違いは最短撮影距離、
レンズの明るさもタムロンの方がF4スタートですよ。
あとはデザインの好みでしょな。
398で買えちゃうし。
と、べた褒めでございますが
残念なところは防塵なし。
防塵だったら100点でした。ちなみにGも防塵ではございません。
SONYで防塵のっけてOEM出してくれたら最高なんですがね。
そうするとGが霞んでしまいますな
書込番号:13635236
3点

ぼんまさん、こんばんは。
A005の作例です
開放ではありませんが。
こんな感じです。
画質は気に入っています。
手に入れたばかりですので動体撮影に関しては、まだ回答は出ていません。
α77との組み合わせでは、スッパ、スッパと決まっていい感じだと思います。
マウント違いでニコンD7000にもA005を使用していますが
画質、AFに関しては満足しています。
ご参考までに。
書込番号:13635999
2点

タムロン60周年レンズのソニー用が発売されましたが、Gレンズの価格目だってさがりません。Gレンズは魅力ですがこの価格差がどうしても納得いかないところです。店頭でこの日本のレンズをつけかえて試して見ましたが、静粛性はGですね。 まだまだどちらか決められない状況です。
書込番号:13650716
0点

皆様。こんにちは。
横から入って申し訳ありません。
タムロン製はフラッシュライトのADI調光に対応している?のですか。
メーカーの仕様表では良くわかりませんでした。
SAL70300Gは仕様表にはっきり「対応」と出ておりますが、
どなたかご存じでしたら、お願い致します。
まあこのクラスのレンズでフラッシュライトを使用することは稀と思いますが、
子供の学習発表会などで体育館の舞台上を客席から撮影する場合に
何度か300mmレンズと共に使用した経験があります。
タムロンとの違いを聞かれているスレッドなので、
こういう問い合わせも良いのではないかと。
ちなみに私は現在どちらのユーザーでもありません。
今後購入する可能性がある者です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13652379
0点

α77に70-300mmF4.5-5.6G SSMで試写をしてきました。
絞り優先AEでF6.3、ISOオートで160、マルチパターン測光、WBは太陽光です。
このレンズは最短撮影距離が1.2mと思ったよりも長いですし、純正の他のレンズと違いフォーカスリングがボディ側にあり、若干操作に慣れが必要かもしれませんが、AFは静かで高速、精度も悪くないですし、ピントの合ったところのシャープさと後ボケの綺麗さは捨てがたいと思います。
確かに開放F値がF4.5-5.6と暗めの設定ですが、α77の高感度性能があれば、一般的な使い方では、他社の同等レンズと比較しても劣るところはないと思います。
確かに、F2.8通しの大口径レンズと比べると、使い勝手も含めて劣る面はあるかもしれませんが、Gレンズを名乗るだけあって悪くないと思います。
書込番号:13667823
2点

第1回戦タムロン(A005) VS SAL70300G
第2回戦SAL16105 VS SAL1680Z
上記は多くのαユーザーが悩む対決かもしれませんね!
私もSAL16105 VS SAL1680Zで悩んだ挙句価格が安い方のSAL16105を買いました。写りも良く満足してますが、やはり「ZEISS」のロゴへの未練は未だに消えません。
タムロン(A005) VS SAL70300Gも悩みましたが、今回はSAL70300Gを購入しました。写りは勿論、「Gレンズ」に大変満足しております。
やはり「ZEISS」や「Gレンズ」はαユーザーの特権ですもん♪
書込番号:13695826
2点

皆さんのアドバイスを参考にしながら、財布とも相談しながら
ショップでも相談しながら・・・
昨日SAL70300Gを購入してきました。最後まで悩みましたが
各社ブランドレンズ(CANONならL)がありますが、一度はGレンズ
を使ってみたい!気持ちが勝りました。
アドバイスいただきました皆さんありがとうございました。
書込番号:13697313
2点

Gレンズ購入おめでとうございます。
板はタムロン優勢でしたのでヒヤヒヤしてましたが、やはりアルファユーザーなら一度はGレンズですよねぇ(^_^)
書込番号:13823146
3点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
望遠レンズの購入を考えてます。今はミノルタ70-210mmF4で代用しているのですが、室内での人物、顔のアップなどけっこうAFが迷います。70-300mm F4.5-5.6 G SSMの場合、SSMの効果であまり迷わないのでしょうか?ボディはα900です。よろしくお願いします。
0点

こんにちは・・・
フォーカスの迷いにSSM(駆動モーター)は関係ないと思います。
迷う原因は・・・
1)カメラのAFセンサーに届く光の量が少な過ぎる。。。
※被写体から反射される光が少ない=暗い
※レンズの開放F値が暗い
2)最短撮影距離より近距離で撮影しようとしている。
※最短撮影距離より接写しようとするとピントは合わない。
3)真っ白、真っ黒、空、紙、模様の無い布生地等・・・コントラストや輪郭線の無い所にピント合わせしようとしている。
この様な原因が考えられます。
70-210mmF4.0も・・・70-300mmF4.5-5.6Gも明るいレンズじゃないですから。。。
むしろ70-300mmF4.5-5.6Gの方が暗いですね^_^;。。。
最短撮影距離も・・・
70-210mmF4.0・・・1.1m
70-300mmG・・・1.2m
・・・大差ないですな^_^;。。。
70-300mmGに変えて改善できる見込みは無いと思われますけど・・・^_^;
SONYになって、ミノルタ時代のROM(レンズ情報)が合わないと言うなら話は別ですけどね。。。^_^;
書込番号:12969971
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





