70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300GSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月28日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2011年2月8日 10:51 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2011年1月9日 18:15 |
![]() |
2 | 6 | 2010年11月19日 11:14 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2010年10月14日 12:56 |
![]() |
30 | 29 | 2010年11月3日 21:28 |
![]() |
18 | 8 | 2010年4月17日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
みなさんこんにちは。
専ら広角域(17mm)〜中望遠(100mmや135mm)をメインに風景を撮っていますが、そろそろ200mm超の望遠を試してみようかと考えています。
そこで、本レンズと、他のズームレンズ(AF70-200mmF2.8G(D)SSM、AF80-200mmF2.8等)との解像感や描写性能等、どのくらい異なるものなのでしょう。
作例等を見ても、素人な自分にはあまり大きな差を感じませんでしたので、日頃お使いのみなさんのご意見を伺えればと思います。
漠然とした聞き方で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

名玉と名高い70−210をつかってます。解像感は繊細で良好です。
ズームじゃないですが200Gだと、なんだかとっても解像しすぎてます。
なので80−200Gは70−210より上と聞くのでとても良好でしょうね。
ネコのは70−210で、廉価レンズですがあなどれないとおもいます。
書込番号:12602738
0点

スレ主さん こんにちは
私の所有しているミノルタの望遠ズームは
80−200G
80−200xi
70−210f4
100−300(APO無)
100−200f4.5
があります。
この中では80−200G 70−210 100−200f4.5は
かなり良い写りをしますね。
風景ならば速いAFとかも必要ないでしょうからどのレンズでもいいですね。
絞りもf8くらいでしょうからね。
後は予算的なものになると思います。
ミノルタのレンズは基本中古しかないですね。
それでも80−200Gでも70300Gが新品で買える値段が多いと思います。
それか画角を試すというのであれば、75−300mmを買ってみたらどうでしょうか?
中古で1万円もしないので、試すにはいいかもしれませんよ。
私も70300Gは気になるレンズです^−^
参考になればいいのですが・・
書込番号:12603965
1点

中熊猫さん
ありがとうございます。70−210ですか、なるほど。
すてら32さん
ありがとうございます。
予算的には14〜5万くらいが限界です。
70−210は中熊猫さんもすすめてくださいましたが、なかなかよさそうですね。
他にも安価なズームで試してみるというのもいいかもしれません。
今は17−35(D)や28−70Gあたりを一番使ってます。
自分がズームを試してみたくなったのは、かつて屋久島に行った際、海に注ぐ滝を撮ろうとして遠すぎたことがあって、今度行ったらちゃんと撮りたいな〜と思ったからです。
70400Gとかも気にはなるのですが・・・もうちょっと安くならないもんですかねえ。
書込番号:12604467
0点


サンプルつけてたつもりでした。
全部70−210の記憶
一番最後の参考ながら200Gです、Gの解像度ってすごいでしょ?
28−70Gは所有してますが絵作りがいいものの逆光にかなり弱かったような。
コニカミノルタ17−35(D)はタムロンのA05のレンズのカスタマイズ版。
書込番号:12605290
2点

裕次郎1さん
ありがとうございます。確かに綺麗ですね〜。
中熊猫さん
ありがとうございます。Gになるとなんというか、望遠でも立体感のようなものがでますね。
28−70Gの逆行はあまり気になりません。太陽を入れての撮影はかなりしますが、絵作りにはむしろ重宝しています。
17−35DはタムロンのOEMであることは知っていますが、特に不便とかはないです〜むしろ一番使ってます(笑)
書込番号:12605701
0点

14〜15万の予算があるのでしたら、80-200Gと70-300G両方買って、
気に入ったほうを残しましょう。というのは冗談ですが。
自分は80-200Gだけしか所持してなくて、作例を見るに同じF値なら大差ないと思っており、70-300Gは購入に至っておりません。
ですが今から購入されるのでしたら、80-200Gはあまりお勧めできません。
80-200Gは2013年1月までしか部品の保持期間がなく、
それ以後は修理ができなくなる可能性が高いです。
F値が低いのはいろいろ応用が利きますし、
予算が許すならば70-200G行ってみてはいかがですか?
80-200Gより解像度は上みたいですし(と悪魔のささやき
書込番号:12622588
1点

うめちょんさん
ありがとうございます。作例ありがとうございます、寒さが伝わってきそうで、すごいですね〜。
部品保持期間のことは考えてませんでしたが、確かに故障したら厳しいですね。
70200Gですか、う〜ん心が揺れますねえ(笑)
書込番号:12623511
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
只今α55を所持しています。最低300mmほどの望遠レンズが欲しくいろいろと迷っています。
35mm換算で450mmぐらいになるのをちょと期待してます♪
今悩み中なのは、SAL70300GとタムロンのA005#70300で悩み中です。
まだA005のソニー用は出ていませんが、画質的に買うなら、SAL70300Gなのかな〜?と思い書き込みしました。
アドバイス戴けたら幸いです。
1点

タムロンのA005は、強力な手振れ補正機能が話題になっていますが、ソニー用にはその機能は付かなく、画質的には余計な手振れ補正用のレンズだけが付いてくるそうです。
なので、画質的にはソニーの70−300Gの方がいいのでは。。
書込番号:12305353
1点

悩んでいるのであれば、70300Gを買ってしまうのがいちばん解決になります。
まだ出ていないものよりもすでに出ていて評判良いものの方が良いと思いますよ。
後は値段でしょうかね。
A005は5〜6万円くらいでしょうか。
今ならソニーストアでも7%ポイント、5年ワイド保証でキャンペーンしています。
このレンズ個体によっては自重で伸びてしまうので、5年ワイドは良いと思います。
今日名古屋ソニーストアに預けてきました。10日くらいかかるということですが、仕方がないと入院です。
書込番号:12305737
2点

正直、タムロンの画質はかなり良いと思いますので、多分ですが画質的には70-300Gとそんなに変わらないような気がしています。まあ完全の予測の域を出ませんのが。。。
ただ、70-300Gのほうが純正の安心感と若干使い勝手が良いと思います(フォーカスホールドボタン等)。まあVC入りだったらタムロンもかなり魅力的ですがVCなしでの登場ですので70-300G買って後悔することはなさそうな気がしますよ。
書込番号:12307020
2点

タムロンの70-300mmのソニー用はやはりVC無しですか、その上手振れ補正用レンズは付いたままって残念*_*;。
シグマのようにOSが付いてると動画撮りに有利とかで急に(というか更に?)注目されたりしてますから、VC付きで出たらα55など動画撮りの方にも売れそうですけどね。
書込番号:12308645
1点

皆さん御意見をありがとうございます!
アルカンシェルさん
画質的にはやはり、70300Gの方が良さそうなんですね〜確かに値段が上だけありますし!
ぴっかりおやじさん
A005は大体四万前半ぐらいですね〜確かに70300Gは皆さん評判よろしいですよね〜
小鳥遊歩さんへ
確かに、タムロンは値段の割に画質が良いと聞きます。
だから、迷ってしまって〜。純正に勝るものはなさそうですね!
salomon2007さんへ
確かにVC外れてるのは残念ですね!
書込番号:12310662
1点

70300Gの半額ですか。
レンズメーカーは安いですね。
でも写りはしっかりしていると思いますよ。
α55のスレでアップしてますが、中古のSIGMA170-500なかなかシャープに写ってくれてます。
AFは70300Gの方が静かで速いですが。
300mmくらいの解像はそんなに違いはないかも。
余計迷わせてしまいますね。
書込番号:12315011
1点

私も70300GとA005で悩んでる者です。
A005ソニー用はなかなか発売されませんね。A005が発売されると、もしかしたら70300Gの値段も少しはさがると踏んでます。そして、A005と天秤にかけて決めようと思っていますが・・・・・
そこまで待てるか心配です。
書込番号:12436772
1点

まずは発売されてからですね。
もしかすると夏の動画に向けてVCつけたまま発売なんてことはないでしょうか。
そうするとまたまた迷いますねえ。
書込番号:12436829
1点

当方も12月にα55とシグマ50-200 F4.5-6DCOHSを購入したのですが、やはりソニーの70-300Gレンズが気になって気になって・
でも、シグマレンズの重量が450g程度なのに、ソニーは760g。
これって、手持ちで撮影できるのでしょうか?(スポーツとか)
なんか、重すぎて、レンズ装着の瞬間に前のめりになって、杖代わりになりそうな予感も・・・
書込番号:12484335
0点

wcup74さん
このレンズで春から駅伝シーズンまで陸上競技を撮っています。
6000ショットくらいは撮っていると思います。
重量よりも扱いやすく、スポーツ撮影でも充分いけると思います。
α550、α55で使っていましたが、重いと感じたことはありません。
使ってみると三脚座がない理由がわかると思います。
当方166cm69kgの普通の50代中年です。そんなに力持ちではないです。
写りと扱いやすさですばらしいレンズと思っています。
70200も持っていますが、昼間はもっぱらこのレンズですよ。
書込番号:12484426
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
ちょっとしたお小遣いが入り、望遠系のレンズが欲しくなりました。
それでまだ迷いの始まり程度ですが、SAL70300Gの300mm域とミノルタの単焦点、ハイスピードAPO TELE 300mmF4の画質的なものは如何なものでしょうか?
作例を探してもサンヨンの方が少なく今ひとつ良く分かりません。
どちらもお使いになられた方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ。
使用カメラはα700ですが、α900での使用も考慮して・・・
2点

ごめんなさい、回答ができないのはミノルタのほうを使ったことがないからなのですが、どなたからレスがつくと良いですね〜。70-300Gは他社同スペックのレンズと比較しても良いレンズだと思いますよ〜。
書込番号:12200983
0点

カカク調査隊長さん
なかなかレスがつきませんね。
私もハイスピードAPO TELE 300mmF4は持っていません。
ハイスピードAPO TELE 200mmF2.8は持っています。これは昼間の撮影なら70-300G以上の絵を出します。しかし、夜景撮影時、点光源があると盛大にゴーストが出ます。(レンズが違いますから正確にはわかりませんからあくまで参考程度と言うことで・・・)
書込番号:12222385
0点

申し訳ないです。
ミノルタの方は持っていません。
70300Gを持っていますが、ミノルタの方がF4と明るいのでボケみは深いかと。
明るいレンズの方がゴーストがで安いようにも感じています。
70200Gの200mmと比べてですけど。
明るいレンズは夕方や朝方によく使うので太陽に向けているせいかもしれません。
ハイスピードAPO TELE 300mmF4は単焦点なので、解像度は高いと思いますが、持っていないのでスペックからの予想でしかないですね。
書込番号:12223493
0点

皆さん、難しい問いに対してご回答ありがとうございました。
便利なのはやはりズームになると思いますので、ハイスピードAPO TELE 300mmを一度使ってから最終的に70300Gに落ち着こうと思います。
ただ、70200Gを持ってるので悩んでしまうところです・・・
もう少し考えたいと思います。
書込番号:12226112
0点

ただの感想なので、ご返事無用です。主にα700で使っています70-300mmの望遠端
(300mm)は、野鳥撮りでは解像感が足りなすぎて、カワセミ撮りをやめてしまいました。
書込番号:12227035
0点

確かに望遠端は描写が甘く感じるかも知れません。
70200Gをおもちなら300f4を持てば、ほとんどの場合行けるのではないでしょうか。
私の場合は200mmを越える画角はすぐに300mmに行ってしまうので・・・。
中古が85000円くらいでオークションに出ていますね。
このレンズとほとんど同じ金額ですね。
書込番号:12239320
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
昨日、子供の少年野球の写真を撮ろうと、α300にこのレンズを付けてチャレンジしてみました。
ところが、焦点距離を300にして子供のにピント合わそうとしても
迷って迷って(カタカタと音が鳴り)なかなかピントが合いませんでした。
『2,3回に1回』はピントが合ったので何とか写真は撮れたのですが、これって正常?
AFはFULLにしたり3m〜∞にしたりで、3m〜∞の方が良かった様な気がします。
昨日の条件
@レンズは購入してから半年
A天候は晴天
B子供との距離は50mぐらい
Cカメラはα300
これで迷ったりしますか?
あと、以前に月の撮影にもチャレンジしてみましたが、AFが迷って迷って、
カタカタと音が鳴って全然ピントが合わなかった事があります。
故障でしょうか?
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
3点

シルキーゴールドだったかな、あります。70−300はククッ ククッ という
音でカタカタではありません。ここは疑わしいですね。遠くだけ迷うというのも
フォーカスリミッターは、運動会などで近くを撮らない場合、∞−3mの方で
正解でしょう。余計な動作を省きますので。自宅内はFULLですね。
とりあえずα300の設定ですが、アイスタートAFは「切」にします。
(アイスタートAFの実態はAF−Cです。何度もピントを合わせます)
そうしますとシャッターボタン半押しAFの動作だけになります。
まずは、オートフォーカスモード:AF−Sを試します。シャッターボタンを半押し、ピントが
合ったら止まる、1回だけの動作です。※AF補助光はこの設定でないと光りません
フォーカスエリア:中央に固定。とりあえずフォーカス優先で。電子音:入。
近くには合いますか?他のレンズはどうでしょう?70-300mmの音が違うような… 0点
書込番号:12051901
1点

花芽羅萬太郎さん
おはようございます。
α300の設定は、アイスタートAFは「切」にしてます。
オートフォーカスモード:AF−Cだったと思います。
フォーカスエリア:中央に固定。
それと、近くで試してもみましたが、きちんと合ってくれます。
他のレンズはシグマの18-50 f2.0は問題なく合ってくれました。
今度AF−Sで試してみたいと思います。
書込番号:12052695
1点

カタカタはおかしいかも。
私のレンズはα350で少し暗いところで、コントラストが低い場合にはAFが迷うことがありました。
でもそのときも音としては「ククッ」という感じで静かに迷っていましたよ。
晴天の屋外なのでAFは合いやすいと思うのですが。
手ぶれインジケーターなどはどうでしょう。
望遠側と言うことで、もしかしたらぶれていてシャッターがおりないのかも知れませんよ。
ファインダーの右下の棒が4本以上立っていませんか。
α300は何本か分かりませんが・・。
2回に1回はあっているというあたりで、手ぶれかと。
でもカタカタ音はちょっと心配ですね。
書込番号:12057111
2点

音に関しての表現、感じ方は人それぞれで違うかも知れませんので、
異常なのかは判断しかねます。
同じくらいの距離で静止したものでも、迷うのでしょうか?
もし、そうであれば一度見てもらったほうがいいですね。
レンズ、ボディは違いますが、
持っているα700とα55との比較では、
新しいα55の方が迷いが減っています。
AFの追従性も上がっています。
カメラ店にα300と70-300を持参し、理由を言って
α55と比べて見るのもいいかもしれませんね。
書込番号:12057260
1点

ぴっかりおやじさん
okiomaさん
こんにちわ。
フォーカスゲージ?(名前が解りません)の∞の辺りで
行ったり来たりして、そのときに何かに当たるような音でカタカタと鳴ります。
一杯一杯だからかな?と思っていたのですが、よく解りません。
同じ距離で静止した物にもピントを合わせてみたときはピントは合ってくれてました。
書込番号:12058159
0点

いっぱいいっぱいのところで当たっている音かも知れませんね。
もしかするとα300のAFの迷いがぎりぎりのところで起こっていて、モーターが動いて鏡胴が当たっているのかも知れませんね。
okiomaさんのおっしゃるようにお店で事情を話して、検証されてはいかがでしょう。
書込番号:12058254
1点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
是非Gレンズを一本!とこのレンズを常々検討しておりますが、キヤノン・ニコンの同等品に比べて高いので躊躇しております。レンズに手振れ補正がついていないのに胴回りが太めなのも気になるところ。描写性能に他社品との明確な差があるのでしょうか。
タムロン60周年ズームがニコン用に続きキヤノン用の発売がリリースされ、次ぎはソニー用とか。ソニーが株の10%を持つタムロンが価格設定をどうしてくるのか興味深々。手振れ補正内蔵でないのに価格が同じだったらむっとするでしょう。ニコン用が四万円を切っているという口コミもあったので35000円を切るのかと期待(妄想)。 純正品と四万円以上の格差になると純正が多少良くてもぜったいタムロンにいっちゃいますね。
2点

A005が手振れ補正を内蔵せずに価格据え置き・・・はチョット嫌な感じですが、描写もなかなかいいようですし何より価格が魅力的です。
今すぐに必要なのでなければ僕ならA005待ちですね。純正レンズの安心感という絶対的に超えられない壁はありますが・・・
書込番号:11886290
4点

こんにちは
わたしもタムロンA005と、70300Gとただいま迷っています。
速くソニー用が発売されて、評価と作例を見てみたいです。
VCがなくなることによって、すこしでもキャノン用、ニコン用より良くなるのか
また、価格は安くなるのか。(こちらは同価格なのでしょうか・・・)
70300Gに匹敵するならば、タムロンにしようかなと思っています。
書込番号:11886751
3点

セント・リカーさん。
こんばんは。
キヤノン・ニコンと比べて、そんなに高いですか?
非常にコストパフォーマンスの高いレンズだと思っています。
一応、Gの称号を持っていますので、比較するなら
キヤノンのLレンズ
EF70-300mm F4-5.6L IS USM(2010/11発売予定)
現在の価格.com最安 \132900
ニコンには、、、同等品がないような。
書込番号:11889425
4点

セント・リカーさん
両者の決定的な違いは、フォーカスレンジリミッターがあるか無いかだと思います。従来のαボディはロストフォーカスすると救いようのないくらい遅いです。それを考えるとフォーカスレンジを制限できる70-300Gは便利です。
もちろん画質も良いと感じています。
書込番号:11891878
3点

Big Red Machine さん,こんばんは。Gのほうが格が上ということですね。
確かにこれを持っている友人は絶賛していました。サンプルを見せてもらいましたが、くすんだ被写体まで抜けよく美しく撮れるような印象があります。価格はニコン、タムロンが44000円。キヤノンが55000円、ソニーが73000円ですね。キヤノンのLは出たばかりでよくわかりません。ボディセンサーの解像度が大きくなるにつれてレンズもそれなりのものを使わなければならないようです。
>キヤノン・ニコンと比べて、そんなに高いですか?非常にコストパフォーマンスの高いレンズだと思っています。一応、Gの称号を持っていますので、比較するならキヤノンのLレンズEF70-300mm F4-5.6L IS USM(2010/11発売予定)現在の価格.com最安 \132900 ニコンには、、、同等品がないような。
Sakura sakuさん、そこは見落としていました。
>両者の決定的な違いは、フォーカスレンジリミッターがあるか無いかだと思います。従来のαボディはロストフォーカスすると救いようのないくらい遅いです。それを考えるとフォーカスレンジを制限できる70-300Gは便利です。
もちろん画質も良いと感じています。
皆さんご意見ありがとうございました。ミノルタからソニーになって価格レベルが上昇しています。確かに良いものかもしれませんが価格差をしても入手すべきものか、タムロン製が出てから様子見したいと思います。
書込番号:11899351
2点


A900との組み合わせで使っていますが色温度自動のもとで、朝日は朝日らしくスッキリと、夕日は夕日らしくしっとりと、フイルムのようなその時々に応じた何とも言えない描写をします。露出の違いによる色合いの変化も大きく、RAWで使用しがいがあるレンズだと思います。うまく表現できませんが、『色が濃い』とか、『出汁が効いている』・・・というのがピッタリな感じです。
肝心の解像感は、200ミリぐらいまではずば抜けていますが、300ミリでは並ですね。でも300ミリ絞り開放で近接すると、マクロレンズのような描写もします。135ミリのSTFは知りませんけど、そんな描写をさせたいとき、300ミリの絞り開放はよく使います。
本題は価格でしたね、申し訳ありません。私が買ったのはA900デビュー時ですから今より高かったのは確実ですが、それでも描写に満足していたから、今の価格は夢みたいですね。
書込番号:11918332
4点

komokeriさん、こんばんは。
>A900との組み合わせで使っていますが色温度自動のもとで、朝日は朝日らしくスッキリと、夕日は夕日らしくしっとりと、フイルムのようなその時々に応じた何とも言えない描写をします。露出の違いによる色合いの変化も大きく、RAWで使用しがいがあるレンズだと思います。うまく表現できませんが、『色が濃い』とか、『出汁が効いている』・・・というのがピッタリな感じです。
ン〜、そそられますね。私もα900ですがミノルタレンズばかりです。新しいソニーのGを一本、欲しくなっちゃいますよ。裕次郎1さんの作例見ているとミノルタ時代の特徴ある緑色が引き継がれている気がします。
書込番号:11921672
0点

光学的には全く別物で、最短撮影もGの方が30センチ寄れますよ。
ネイチャーな撮影では、マクロよりも使用率が高かったりします。
描写力はお分かりいただけてる通り、非常に上品でくすみのない、すっきりシャープな写りをします。
で、敢えてのエンジニアリングプラスチックなので、言われるほど重くなく、むしろ適度な重量感です。
焦点距離と明るさだけで判断することの愚かさを教えてくれたレンズです。
書込番号:11927815
2点

私が先に述べたのは、まさにたたのふたらのぶさんのような使い方です。ボケもきれいだし、緑がきれいなんです。
最短の撮影距離は、300ミリの時でもレンズの先から1メートルほどまで近寄れますので、マクロレンズのような感じです。
書込番号:11939890
0点


たたのふたらのぶさん、難しい名前ですね。ネイチャーフォトにも向いていますね。私の友人がこのレンズでカワセミを追いかけていますよ。α900に付けてみたい!
書込番号:11950531
0点

タムロン・シグマのレンズは半額くらいですから、割高感を持つのはわかりますが、私はこのレンズが8万円を切っていることがすごいと思っています。
明るいところでは20万くらいのレンズの写りと良い勝負だと思います。
komokeriさん
α900で朝日や夕陽を撮ると見た目の赤や黄色も上手く撮れますでしょうか。
α350では黄色はまずまず、α550では白飛びしてしまうときが多いです。
RAWで撮って調整しますが、やっぱりフルサイズの表現力でしょうか。
今α55の到着待ちですが、3月に噂されるα77も視野に入れています。
太陽の黄色や赤が忠実にでるのであれば900も・・・・。
書込番号:11957189
0点

このレンズを愛用している者です。
最短撮影距離、ソニーは、1.2メートル、タムロンは、1.5メートルです。この差は、大きいです。望遠で撮る時、フォーカスレンジリミッターが無いタムロンでは、AF速度に差がでますよ。
やはり、資金があるのなら、ソニーを選びましょう。
書込番号:11957681
1点

自分もこのレンズを最近購入して α55で使ってますけど
描写も良いですし この写りでこの値段なら最高のコストパフォーマンスだと思いますよ。
このレンズを使えること自体 αユーザーの特権だと感じてます。
書込番号:11976008
2点

ちなみにkomokeriさんが言われるように200mm以下での写りは解像感も良いですし
300mmでのボケも近づけますので ある意味万能レンズと言えます。
画像はJpegの撮ってだしです。
書込番号:11976067
0点

haru888さん
すばらしい写りですね。α550より良く写ってる感じです。
Exitデータがあると嬉しいですね。
私も30日に届くので、いろいろ挑戦してみたいです。
書込番号:11976202
0点

迷いに迷って購入しましたが なかなか使い勝手の良いレンズと思います。
ただ テレコンが使えないのが残念ですが。
haru888さん α55にこのレンズ使ったときの AF性は いかがなものでしょうか?
最近カワセミを 追いかけているのですが 腕が悪いのもあるのですが
550の7連写では 最初の一齣しかフォーカスが合わないので 能力不足を
感じています。
書込番号:11976738
0点

ぴっかりおやじさん>
お褒め頂きありがとうございます。
容量が大きいので圧縮しました(汗)
ちなみにみこしの画像は1/200F5.0 110mm
ISO100 EV±0で非フラッシュオートで撮りました。
蝶の画像は1/500F5.6EV−0.7
ISO100 300mmでモードは連射モードです。
D300sでAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDも使ってますが
こちらの方が発色もよく解像度が高く さすがGレンズと言えます。
vacptさん>
迷いに迷って買われた気持ちわかります 私もそうでした(笑)
α55で使う分には 自分の場合遅さは気になりませんでしたが
さすが望遠域の300mm近くでは迷うことがありますね・・・・・・
まだ購入したばかりなのでこれから よく比較してみます。
書込番号:11979588
0点

haru888さん
ありがとうございました。
>D300sでAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G
IF-EDも使ってますが
こちらの方が発色もよく解像度が高く さすがGレンズと言えます。
α55の1600万画素が生きている感じですね。
ますますα55の到着が楽しみになってきました。
30日以降の天気が悪いので心配ですが。
書込番号:11980389
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
こんにちは。
既出でしたらご容赦ください。
タムロンのフルサイズ望遠というとA17であり、軽くて安いがにじみ盛大・・・なレンズでした。
ところがこの度、SP70−300mm f4.5−5.6Di VC USD(ModelA005)なる、
凄いレンズが出るそうです。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=3806
果たして実力は如何ほどなのでしょうか?
70−300Gを上回るのでしょうか?
情報の乏しい中、想像で話し合っても仕方ないですが、価格次第では70−300Gの脅威になりそうですね。
1点

毎度のことですが ソニー用は手ぶれ補正ユニットが省略されている分、安くしてほしいです。
書込番号:11224717
6点

SAL70300Gの板の話題ではないと思いますが、最近のタムロンは元気がないように感じますのでがんばってほしいですね。
>Qsilverさん
フルサイズ用のレンズのようですから、αマウントモデルが出たとしても手ぶれ補正機構はついているかもしれませんね。
書込番号:11224877
2点

価格が落ち着いて6万円台ってところですかね
ソニーαにはあまりタムロンレンズも似合わないし
超絶画質でもなければ70-300Gに隠れて影の薄いレンズになりそうです
書込番号:11225156
2点

タムロン最初の超音波モーターレンズですし、楽しみですね?(価格は?)
書込番号:11226363
2点

>毎度のことですが ソニー用は手ぶれ補正ユニットが省略されている分、安くしてほしいです。
メーカーとしては、基本を一つにしたほうが、生産しやすいし、コスト的に安くなるかも?
手ぶれ補正を付けてハイブリットにして、
ボディORレンズのどちらかを選べる方が撮影者にとっては良いかも。
シグマの最近のレンズは、ソニー用でも手ぶれ補正を付けてきていますよね。
望遠には、レンズに付いた方が良いとの意見もあるようですが、
実際の使用感はどうなんでしょうか?
書込番号:11228470
2点

そうなんですよ。こちらとしては わざわざ省略せずともかまわないのですがね。
省略モデルを弁護するわけではありませんが 付加機能なしの純粋なレンズと比べて
家電化したレンズの寿命は短いともいわれます。当然 構成上、故障率は はるかに上でしょう。
レンズにぶれ補正があるとファインダー内が安定しますし考え方次第でいかようにも自分を納得させることができます(?)。
ただ 機能なしなのに他モデルと同価格なのは腑に落ちず 劣等感を感じ。
書込番号:11232198
2点

ご回答、議論ありがとうございます!
・・・そうなんですよね。SONY版はわざわざ・・・もう一度言います、わざわざVC機能を抜いてあるんですよね!
あのピタァーと貼りつく感じのが欲しかったんですがね。
構図は決めやすいと思います。
この話題のほかに、クラス最高画質いう点が気になりますね。
わざわざ書く位だから70−300Gも的に入っているかなと思うんです。
まあもう少し具体化したら、また話題になればいいと思います。
書込番号:11237851
1点

それとタムロンはSONYからの出資を受けていますので、
タムロンからはSONYレンズを蹴散らす仕様のものは出せないのでしょうね。
高くて別設計になっても取り外すと・・・それか18−270みたいに出さないかでしょう。
書込番号:11246017
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





