70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300GSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月28日

このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2023年5月8日 11:56 |
![]() |
15 | 10 | 2022年5月1日 01:18 |
![]() |
6 | 6 | 2020年1月5日 12:15 |
![]() |
5 | 1 | 2018年11月20日 07:51 |
![]() |
9 | 3 | 2018年7月8日 21:18 |
![]() |
15 | 7 | 2016年5月28日 03:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
皆様、はじめまして。
メインのボディはα7Wで、
主に小さな子供の撮影を楽しんでいます。
LA-EA5と組み合わせて、Aマウントレンズ(SAL135F18Z)なども使っています。
この度、運動会などでの撮影を想定し、望遠レンズの購入を検討しています。
望遠の利用機会はそこまで多くないため、
あまり高価なレンズの購入は検討しておらず、予算の関係でこちらのレンズと、
もう1つ、TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) が気になっています。
(Eマウントの純正レンズについては、価格が違い過ぎるため候補から外しています)
価格重視ならSAL70300Gの中古、軽さ重視ならTAMRONかなと思いますが、
上記の価格・重量を外して考える場合、
特に気になっているのが、AFの速度・精度と画質です。
上記2つのレンズについて、AF・画質の2点を重視した場合にどちらがオススメでしょうか?
TAMRONの方が新しいため、AF性能はTAMRONの方が良いのか?と思いつつ、
古くても、SAL135F18Zの様な写りをするレンズもありますので、
純正Gレンズであるこちらのレンズも気になっています。
もし両方のレンズを使ったことが有る、もしくは何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
アドバイスを頂けますと幸いです。
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
こんにちは。
>特に気になっているのが、AFの速度・精度と画質です。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM初代でしょうか?
一時使っていましたが、AFはあまり速くなかった
ような・・。AF速度を気にされるなら、AF追従速度が
4倍にアップした70-300mm F4.5-5.6 G SSM IIが
良いと思います。
ただ、中古はあまり見かけず、有っても6-7万は
したような気がします。
両レンズのMTFをみますと、
・70-300mm F4.5-5.6 G SSM初代のMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL70300G/feature_1.html#L1_50
・70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD MTF
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a047/spec.html#nav
広角側の周辺落ち込みはタムロンが
少し目立ちますが、あまり変わらない
のかなと思います。
タムロンの方が新しい分MTFなどでは
わからない軸上色収差などはよいかも
しれません。
RXD(ステッピングモーター)使用のため
動体AF性能(特に連写時)が気になりますが
メーカーHPでは(当たり前ですが)
撮れそうな感じにインプレがあります。
(追従させて一発撮りか、連写時の
一コマかは不明です)
・写真家 椎名 トモミ氏が新製品タムロン70-300mm F4.5-6.3 (Model A047)で撮る、生き生きとした子ども写真
https://tamronmag.jp/lensreport/impression/70-300mm-shiina.html
レンタルサイトでも借りてよかった、というレビューがあります。
(AFーC連写性能は不明)
・[レビュー] タムロン 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD Model A047 望遠ズームレンズ(SONY Eマウント)の評価、評判
(rentioさんHPより)
https://www.rentio.jp/products/tamron-70300-e/reviews
α7RIII、α6500でAF-C連写の場合、
ワイド、ゾーンで2割、
1点、スポットで9割バチピン
というブログの報告もありました。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM初代との
比較コメントもあります(使用ボディが
Aかアダプタ+Eマウントなのかは不明)。
・【作例あり】タムロン「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」の気に入った点&イマイチだった点
(ステマなしさんのHPより)
https://sutema.net/tamron-70-300mm/
α7RIIIはAF-C性能が良いとは言えませんので、
α7IVでリアルタイムトラッキング+スポットM
あたりなら問題ないのかなと思いました。
アダプタなしの方が軽くて快適とは思いますが、
気になる場合は一度レンタルされて、
お子さんに公園でそれらしい距離をおいて
走ってもらい事前テストされても良いかも
しれません。
書込番号:25247051
1点

とびしゃこさん
ご丁寧に色々とありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトなど拝見させていただきます。
>70-300mm F4.5-5.6 G SSM初代でしょうか?
はい。と言いますのも、たまたま状態の良い中古品が3万円程度で売られているのを見つけ気になりました。
2代目だとAF速度4倍なのですか…しかし確かに価格は倍以上しそうですね。悩ましいところです。
AFや画質を重視するならSAL70300Gの2代目、
軽さ重視ならTAMRONという感じでしょうか。
SAL70300Gの初代を試してみて、
満足できなかったら2代目に乗り換えるというのもありかもしれないですね。
書込番号:25247274
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
>AFや画質を重視するならSAL70300Gの2代目、
>軽さ重視ならTAMRONという感じでしょうか。
すでにLA-EA5お持ちですのでご存じかと思いますが、
アダプタ経由では動画でのAFは動きませんので、
ちょっとでも動画での使用も考えていらっしゃれば、
Eマウントのレンズが良いかもしれません。
(レンズ内手振れ補正なしの70-300mmで
手持ち動画で簡単か、という話は別ですが、
できる、できないの話としてです。)
書込番号:25251779
0点

>とびしゃこさん
このボディで動画は全く撮ったことが無かったので、知りませんでした。。
少なくともこのレンズで動画を撮る可能性はほぼ無さそうですが、(手ブレで酔いそうですw)
アダプタ経由だと動画でAF使えない、という制約は覚えておきたいと思います。
書込番号:25252228
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
昨年α7RVにLA-EA4を付けて撮影した写真です
このレンズは発売当時全然写真誌で取り上げられた事は無かったですが
ミノルタからの伝統の柔らかい写りが良いレンズです
機会があればまた花の撮影で使用したいでね。
7点

F4.5-5.6の暗いレンズに
ミノルタはGレンズの称号を与えた事は有りませんでした
そんなF値の暗いレンズに
Gレンズの称号を与えたのは
そのレンズが、α史上初であり
相当の自信作だったのでしょう
書込番号:24723926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは
以前、α77 のときにα100 に付属していたズームレンズ(75-300)も使ってみましたが、こっちは段違いの良い写りしますよね。
G2 はAF追従性能が向上してくれましたが、買わずに SAL70-400G2 にしましたが、300までで足りる、三脚座は要らないなら、こっちで十分かなと。
ご存知でしょうが LA-EA3、LA-EA5 を使えば像面位相差AFが使えるようになります。
が、連写速度とAFの機能制限が掛かります。
書込番号:24724905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー使ってた頃、わざわざG2は新品で買ったなあ。
なかなかマイルドなボケは好みでした。
SAL70300G、当時他社ユーザーからも羨ましがられたそうですね。当時松竹梅の竹クラス70-300がニコンやキヤノンから出ていなかったというのがあるみたいです
>りょうマーチさん
70-300Gと70-400Gってエレメントの半分くらい共通なんですよね。
書込番号:24724962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
初めまして こんにちは
私もG2を購入しなくてSAL70-400G2の中古を購入しましたがちょっと持て余し気味です。
LA-EA5とα7RVに70-300を付けて撮影したことがなかったので先程試しました。
この組み合わせはピント合わせが楽ですね
よい事をお教え下さりありがとうございます。
書込番号:24724974
1点

>seaflankerさん
G2をご使用されてたのですね
このレンズが竹クラスとは知りませんでした
確かにそうですね、他のメーカーには無いレンズでしたね。
>70-300Gと70-400Gってエレメントの半分くらい共通なんですよね。
それはしりませんでした、何か似てまよね。
いい話ありがとうございます。
書込番号:24724980
1点

seaflankerさん
こんばんは
はい。
seaflankerさんに教えて頂いたことを覚えてます。
ニコンの作例も拝見してます。
neo-zeroさん
こんばんは
いろいろな作例拝見しております。
やはり、TLM のないほうもお持ちでしたね。
当方以前は α99、α99ii などAマウントユーザーで、
3年位前に α7Riii とレンズ数本買い、
今はEマウントに完全移行しちゃいました。
ボディはα1のみに絞ってます。
私の撮る用途がかなり偏ってますけど、他社には無い最高のカメラです。
α7Riii & LA-EA5 だと連写 mid、hi、hi+ のとき、AFは最初のコマに固定されてしまうのと、動画でのAFはできないです。
書込番号:24725116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
α1をご使用ですか、凄いですね! うらやましいです
私はAマウントとEマウントを併用していますのと
ニコンのユーザーです(現在余り使用してません)。
LA-EA5を使用する時は連写をしてませんでしたが
1枚目にピント固定とは知りませんでした。
まだまだ機材を勉強しないといけませんね。
書込番号:24725449
0点

こんばんは
動画において、4K/60P をずっと待っていたので、
α7Siii が発売されるときに飛び付き、
友達の α9 借りてブラックアウトフリーに憧れ、
そして、α1発売で飛び付きました。
歩留まり上がったので、今までのように連写して撮ると選別が大変です。
α99ii のグルグル液晶は未練あります。
それと、手持ち動画で望遠レンズで左右にゆっくり振るときの挙動はAマウントのほうが滑らかです。
(手振れ補正の作用によるもの)
スチルよりムービーのほうが多いこの頃です。
主旨からだいぶ逸れてしまいました。
すみません。
書込番号:24725537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
α7-3の、ズームレンズキットを購入しました。
遊園地や夜景を撮影したく、タムロンのA005か、こちらの購入を考えております。
色々歩き回るので、現在のカメラでも少し重いと感じるので重さがとても気になるのですが、皆様はいかがでしょうか?旅行などに持ち歩ける範囲でしょうか。
また、マウントアダプターは、LA-EA3又は4、どちらが良いのでしょうか?カメラ初心者の為分からず質問をさせていただきました。手頃でおすすめなどもありましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:23149538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okadonnさん
LA-EA3でのAFはほんの1部のレンズに限定されます。
LA'-EA4でのAFは1985年以降、サードパーティを含めて全てのAマウントのAFレンズで
AFが効きます
またLA-EA4は完全密閉構造の為
ソニーα7シリーズの致命的な欠点
レンズ交換での
センサーへのゴミ付きを克服できます。
書込番号:23149557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okadonnさん
こんにちは。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
はAF駆動モーター内蔵のため、LA-EA3で
良いと思います。
LA-EA4はいまからレンズ内モーターのないソニー製、
ミノルタ製、コニカミノルタ製のαAマウントレンズを
どんどん集めて楽しむ、などの目的がなければ、
価格的にも高くなりますし、すこしごつくなりますし、
アダプタ内に薄膜のミラーがありますので、少し
取り扱いに注意が必要になります。
重さ、大きさですが、
SAL70300G
中古の最安価格(税込): \33,550 (20製品)
最大径x長さ:82.5x135.5mm 重量:760gで
LA-EA3
最安価格(税込):\14,373
最大径x長さ:?x26.5mm 重量:105gで、
アダプター付きのEマウント機での使用状態では、
最大径x長さ:82.5x162.0mm 重量:865g865になります。
EマウントのSEL70300Gは
最安価格(税込):\129,779
最大径x長さ:84x143.5mm 重量:854g
でこちらの方が長さが短く、わずかに軽くなります。
また、連写や動体追従性能の高いα7IIIをお使いですが、
アダプター付きのAマウントレンズの場合、連写Low(3コマ/秒?)
以外の高速連写にすると、最初の1枚でピントが固定になってしまいます。
SAL70300Gは後継の現行品SAL70300G2がありますが、
AF追従速度は現行品で約4倍速くなった、と記載がありますので、
Lowでの連写による追従力も少し低くなるかもしれません。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL70300G2/feature_1.html
価格的には魅力のSAL70300G+LA-EA3ですが、すでに生産中止で
メンテ期間のこともありますし、EマウントのSEL70300Gへの貯金が
良いのではないかな、とは思います。(あまり手ごろとはいいがたい
価格ですが)
風景でどうしても部分的な切り取りがしたい、動体ではまず使わない、
修理不能でも悲しくならない、などの覚悟があるかどうかになります。
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
最安価格(税込):\69,699と
シグマMC-11(Eマウント用)最安価格(税込):\26,864
の組み合わせもありますが、やはりAF-C連写の制限はあり、
そこそこの出費になりますので、フルスペックを使える
純正EマウントSEL70300Gのほうが結果的に良いかもしれません。
現在の標準ズームキットで重さを感じておられるなら、
α7IIIボディ:重量:565g
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最大径x長さ:72.5x83mm 重量:295g
で860gですので、付け替えた場合、
プラス約550-560gほどの重さになります。
携行時にちょっと重いと感じられるかもしれません。
(撮影時はそこまで気にならないかもしれません。)
タムロン辺りから、お買い得でコンパクトなEマウントの望遠ズームが
出るといいのですが、今のところ選択肢は多くないようです。
書込番号:23149589
0点

>okadonnさん
>> 色々歩き回るので、現在のカメラでも少し重いと感じるので重さがとても気になるのですが、皆様はいかがでしょうか?
>> 旅行などに持ち歩ける範囲でしょうか。
スレ主様の体力と気力により変わって来る問題かと思います。
旅行は、国内とか海外などの条件があり、一概に言えませんけど。
もし、飛行機を使う場合ですと、他の手荷物とのバランスを考えて見ると、
答えは出るかと思います。
旅行では、焦点距離は120mmぐらいあれば十分かと思いますけど、如何でしょうか?
書込番号:23149649
1点

>LA-EA3又は4、どちらが良いのでしょうか?
最初4を購入しましたが減光が気になり3に変更しました。今も3を使ってはいますが、レンズが限られます。
あまりアダプターはお勧めしませんが、どうしてもということなら4がよろしいかと思います。
ちなみに、アダプタを買うくらいなら中古のαマウントボディを購入したほうがよろしいのでは?
書込番号:23149717
0点

こんにちは
アダプター挟んでこのボディで使うのはお勧めしません。
既にレンズを持っていて、ボディを書い増ししたときに使うものです。
三脚使ってじっくり使うなら別ですけど。
と、EA4で埃が入らないというのは信じてはいけません。
EA4はもう10年くらい前のものと思って下さい。
α7iiiのAFの良さは全く発揮できません。
EA3でも速い連写を使わないなら良いけど、AF精度はSEL70-300のほうが上かと思います。
(SAL70-200G2とSEL70-200GMでのキャラ撮り比較にて)
okadonnさんが建てた過去スレにも皆さんからの情報があるので読んで下さい。
書込番号:23149992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご意見ありがとうございました。
あれこれ質問しまして申し訳ありません。
大変参考になりました!
皆様のご意見を参考に選んでいきたいと思います。
書込番号:23150059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
a7s2です。
SEL70200G f4を予定していたのですが作例を見る限り、こちらの方がコントラストがありますね。凄くほしいんですが描写では2型と変わりませんか?
飛んでる鳥を撮る予定はないです。
書込番号:22265622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠側200oで良いのか300oが必要かでも違うと思います。
トリミングもありですが。
写りが好みなら70-300oが良いと思いますし、自分も良いレンズだと思います。
自分ならf2.8が必要なので70-200oを選びますが、必要ないなら70-300oで良いと思いますね。
書込番号:22266075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G

>のああやさん
主に野鳥撮りでα77IIの時に使用してましたが、開放は甘いです
一番シャープに映るF8で鳥撮りしてました
今はα99IIでsony 70-400G2で鳥撮りしてます
sony 70-400G2は開放からシャープですよ
予算が許すならsony 70-400G2をオススメします
書込番号:21930773
2点

ボディがα99IIでAF微調整をしっかりとやり、感度をやや上げぎみで速いシャッターでいけば中古含めてコスパ良いと思いますよ。
クロップ含めて300mmレンズで足りるならこっち。
300mmでも足りないなら70-400かと思いますが、値段・大きさ・重さ考えるとできるだけこっちのほうが良いと思います。
三脚座が無いのでご注意を。
他社70-200レンズ使うより、ハイブリッドAF効かせて使えば速さと精度は高いと思います。
明るさはかないませんが。
書込番号:21930801
3点

本日、天候に恵まれたので使ってみました。
テレ端は少し甘いような気がしますが、少し絞れば結構解像してたように思います。
はじめてのハイブリッドAF対応レンズだったので満足です。
ちなみに、f2.8 200mmでのトリミングと、このレンズのテレ端300mmでは画質はどちらに軍配があがりますかね?
書込番号:21950483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
現在α77Uでイベントの舞台挨拶やポートレートを撮っています
望遠のレンズはシグマの18-250mmのいわゆる便利ズームを使ってまして便利ズームはやっぱり絞ってなんぼ
なのでもう少し明るさを稼ぎたい場合等、絞らずともシャープに映るレンズに買い替えようと思い
中古で4万?5万近辺で買えるもので
タムロン 70-200 F2.8(A001)
SAL70300G
で迷っています。
ネットでいろいろ見てると写りに関してはSAL70300Gという気もしています
いい点は写りの評判が良い、300mmまである
A001だとポートレートにも使えるし、2.8通しを1度は使ってみたいというのもあります
A001も望遠側では絞らないとシャープさは出ないという書き込みも見かけますが、あと200mmで届かないところは
スマートテレコんで対応かなと思っています
作例を1枚挙げておきます
これはISO100 250mm F10 フラッシュ使用(マニュアルでフル発光)です
上記の2点ではどちらを買ってもこれくらいは撮れるものでしょうか?という意味もかねて等倍をトリミングして
アップしています
両方使ったことがある方がいましたらご意見を聞きたいと思い書き込みました。よろしくお願いします
2点

絞って撮るならソニーで良いと思います。
f2.8で撮りたいならタムロン。
使い方次第だと思います。
個人的にはタムロンを選びます。
書込番号:19599646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A001 LOVEなソニ吉と申します
最初ボケが堅くてげっ、と思ったA001なんですが、調整に出してから値段のワリにうっとりするような写りでA99とセットで重用しておりました
「した」、と過去形になっているのは70200GII買っちゃったからなんでして、でもA001手放せないんですよねぇ…
70300Gの中古買って持病の鏡胴落下とか直すのにいちいち修理代払うなら、AF遅かろうが鏡胴の伸びないA001を新品で逝って調整してみるのも良いかも知れませんよ
光源の都合で70300Gのが圧倒的にいい感じではありますが、拙例をあげておきます
書込番号:19601228
2点

>ソニ吉さん
画像アップありがとうございます
A001の200mm f2.8の画像も大健闘してますね
これならやっぱりA001使ってみたくなりました
さすがにこうやって見比べるとSAL70300Gはよく写ってますね
軽いし300mmまであるのでイベントではこっちなんでしょうね〜(^_^;)
ありがとうございます
書込番号:19601417
0点

taka-itrさん
比較されている3本は守備範囲が明らかに違う3本ですから、
どれか一本ではなく、結局はどの順に入手されるかの問題かと
思います。
ご参考に私の選択(購入順)と使い分けは以下の通りです。
@Minolta HS 80-200mm G 2.8 (夕刻や夜などの雰囲気重視)
ASAL70300G 4.5-5.6 (日中普段持ち出し)
BSAL70400GII 4-5.6 (気合を入れた望遠撮影)
CSigma 18-250 3.5-6.7 (お気軽散歩)
尚、@、B、Cは何れも新品同様品中古購入です。
77IIをお使いなら、@クラス(スレ主さんのチョイスはタムロン)では
300oを全画素超解像ズームでカバーするか、Aならレンズの
暗さを高感度でカバーするかの選択のどちらを取るかでしょう。
但し、@クラスはいずれ純正レンズが欲しくなる可能性大でしょう。
私は画質とデザインが気に入っていてMinoltaで満足していますが
いずれSonyの最新作(Minoltaリニュウ―アルのSAL70200GIIではなく)
が出たら置き換わるでしょうね。
書込番号:19909920
2点

結局、MINOLTA AF APO TELE ZOOM 70-200mm F2.8 G (D) SSMを買いました
ポートレート、レースなどで使用しています
写りに関してはかなりの満足しています
富士スピードウエイで撮った場合は場所によってα77Uのソフトテレコンで1.4倍して撮ったりしています
若干甘くなりますが。。。。
AFのスピードも遅いといわれてますが、自分的には満足しています
ポートレートでのシャープさとボケ味も、もうこれ以上無いくらい満足しています
あとはおいおい300mmを手に入れられたらな〜と思っています
書込番号:19910067
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





