
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年7月5日 21:34 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月4日 00:52 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月19日 09:00 |
![]() |
9 | 6 | 2011年5月19日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月21日 15:39 |
![]() |
4 | 8 | 2010年1月28日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
ここ最近このレンズの価格が急に下がり始めたのはなぜでしょう?
昨年このレンズとシグマのAPO50-500と迷って倍率でシグマを
にしたのですが、やはりこちらのレンズがいいのかなと思い始めています。が、何がでこのレンズの後継で、防滴仕様のものがでるとの
コメントもあったような気がするので...
ちなみにα77とのセットで使用になります。ご意見聞かせてください。用途は主に動物の撮影です。
1点

あくまでも私の邪推です(笑)!
今年はフォトキナもあるし、噂のフルサイズネッシーカメラ"α99(仮)"が出るなら…それに合わせてリニューアルはありえる話です。
明るめの標準ズームと組ませるにはα99となら丁度良く、ユーザー層的にもかみ合うでしょう。
また、過去のイメージとして、ツァイスの得意とはしないクラスだから、ここは自前Gしかないと思います。
あくまでもネッシーが実在したら…的与太話ではありますが…。
出れば安くなるこのレンズを買います。
書込番号:14734686
0点

おはようございます。スレ主様
恐らく新型が発表発売されるから急に値下がりしはじめた
のだと思いますよ。
書込番号:14734766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


内部では開発は当然してるやろーが、後継が"すぐ"出るかどーかはわからんぞw
500mmF4なぞ、発表されてからいったい何年開発続けてたやら・・・www
だがまぁ、もし出るとしたら、500mmで追加されたAFを高速化する新しい通信方式には間違いなく対応するはずやから、気になるのはしゃーないな。
せめて秋まではシグマで頑張ってみる?
書込番号:14736239
1点

70-200と70-400は防水のU型になると以前ちらほらお話が出てましたよ。
ただしSONYのペースからいって来年でしょうね。今年は期待しないほうがいいとも出てました。
フォトキナでフルサイズと一緒にレンズは何が更新してくるでしょうね。
期待薄ですが。
書込番号:14768089
1点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
シグマの板で回答が無かったため、こちらで再質問させていただきました。
ソニーの70-400mmのレンズと
シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMレンズで悩んでいます。
α900で陸上競技の400mハードルとやり投げを撮影したいのですが
400mハードルでのオートーフォーカスの追従性はどちらが良いでしょうか。
やり投げは、投てき位置が第3コーナーで撮影位置が第1コーナーですので
直線距離で130mは、あろうかと思いますので400mmでは厳しいでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

SIGMAの方の板にも書きましたが、この2本のレンズでのポイントは
・フォーカスリミッターの有無
・望遠端の400mmF5.6か500mmF6.3か
・金額の差
になると思います。
特に、被写体から3メートル以上離れている状態であれば、70-400mmGの方は、【3m〜∞】という設定でAFの駆動域の制限を設定できますので、その分AFが迷った時など、余分な動きが少なくなるのです。
次いで、望遠端の開放F値の差。
恐らく、50-500mmの方は、400mm辺りでもF6.3となるはずです。
ただ、晴れている屋外の撮影であれば、問題無いと思いますが、曇り等条件が悪くなった時には、やや差がでる可能性があると思います。
最後の金額の差ですが、ネット最安値では4万円程度の差ですが、実店舗であれば5万円以上の差ですし、ソニーストアだと10万円近い差額が発生します。
私自身は、純正レンズは、保証や優待ポイント等色々な理由からソニーストアの実店舗での購入をしますので、このレンズはちょっと購入対象外でありますが、描写力や操作性などを考慮すると、70-400Gの方が良い様にも感じます。
また、SIGMAの50-500mmの方は、SIGMA製のコンバージョンレンズも噛ませることが可能なので、その分、優位ではないかと思います。
ただ、50-500mmよりもお使いの撮影条件だと、150-500mmでも良い夜泣きがするのですがね。
書込番号:14236399
1点

| 直線距離で130mは、あろうかと思いますので400mmでは厳しいでしょうか。
たて 7.8m の大きさで撮影されます
ズームが必要であれば2倍のトリミングで たて 3.9m のおおきさと成ります(換算800mm)yo
書込番号:14236903
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
皆様お世話になります。以前αジローさんも行っていましたがレンズフードにカメラの補修用貼り革を巻きたいのですが、曲面に張るためのテクニックをご教授いただけませんでしょうか。また、参考となるホームページがありましたら併せてお願いします。
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
皆さん こんばんは。
このたび、SONY製の「70-400mm F4-5.6 G SSM」と「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」を購入しまして、α-900で利用しています。
しかし、カメラ本体がα-900に比べて軽量な、α-9とか、α-7のフィルムカメラでも使いたいのです。
実際に、α-9または、α-7でお使いの方、使用感などをご紹介いただけると有り難いのですが。
1点

ミノルタの銀塩は一万、下手すりゃ5千円以下で買えることもあります。
試しに一台買ってみては。
書込番号:13015865
1点

マック伊達 さん、こんばんは。
SSM仕様のレンズはα-7ではAF対応していますが、α-9ではSSM対応の改善がされていないものではMF専門になってしまうと思います。(違っていたら申し訳ありません)
書込番号:13015943
4点

AXKAさん prime1409さん お二方のコメントありがとうございます。
α-9も、α-7も手元にあります。
「70-400mm F4-5.6 G SSM」と「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」の「SSM」という記号(レンズ内蔵のSSM(超音波モーター))が、フィルムカメラに対応しているか、いないのかよく解らないので、カメラに詳しい方々のコメントをお待ちしていました。
書込番号:13021258
0点

マック伊達 さん、こんばんは。
>α-9も、α-7も手元にあります。
ご自身でお持ちのようですから、ご自身で確認できると思うのですが・・・
両レンズともフルサイズに対応しているので、フィルムカメラでも使えますとしかお答えできません。
書込番号:13023604
2点

α-9 は改造でSSM対応です。
「MINOLTA α SSM」で検索すれば 希望する情報が得られと思いますよ
書込番号:13023715
1点

大好正宗さん ご教授いただき、ありがとうございました。
ご教授いただいた「MINOLTA α SSM」で検索しましたら、「http://yamakei2.blog.so-net.ne.jp/2010-04-18-1」のなかの、「SSM対応(SSM対応のレンズを対応していないカメラで使うとAF利かないらしいです)」という記事を見つけました。「SSM非対応」という意味が「AFが利かない」という意味であったと、やっと解りました。
私にとって非常に高価なレンズなので、「SSM非対応」のカメラに装着すると、取り返しのつかない故障になるのではないかと恐れていました。
ありがとうございました。
書込番号:13027254
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
スポーツ撮影機材はCanonやNikonの独壇場と思っていましたが、YouTubeを見ていると、海外ではSonyαの使用も多いみたいです。
Sony70-400mmとα700・900の組み合わせでサッカー撮影をしている画像がありました。
ほかにもSony70-200mmやサンニッパも使用されています。
http://www.youtube.com/watch?v=q4NK3opG5js&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=MZiXg7TZR_Y&feature=related
野鳥撮りに使っている当方のSony70-400mmとα700のコンビで、週末にはサッカー撮影に挑戦しようかと思っています。
ところで、動画ではモノポッド(一脚)がよくつかわれていますが、お勧めのモノポッドがありましたら、どなたかご教示願います。
また、地元のサッカーJ2の試合はカメラの持ち込みは割とゆるいのですが、J1やプロ野球、高校野球、バレーボール、大相撲、プロレス、卓球などでは、観客のカメラ持ち込み事情はどうなっているでしょうか。ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

私は仕事で少年サッカーや少年野球の写真撮影をしています。機材はα900+70-400mm F4-5.6 SSM です。長時間の撮影で機動性も必要なのでベルボンの一脚を使っています。二十数年前に買ったアルミ製の頑丈なものです。欠点は重いこと。型番はPUX-3です。使い勝手はいいです。でも少しでも軽くしたいのでカーボン製の一脚がほしいと考えています。
書込番号:11600888
0点

P010さん、こんにちは。
マンフロットの製品で片手で伸びちじみの操作ができる685Bを野鳥撮影に使っていていいと感じています。お値段が少し張るのと一つ欠点があって底部の安定用についているゴムが外れやすいことです。ゴム部分はかつての趣味であった海釣り用の釣り糸の新素材のものを付けて紛失しないようにしています。写真参照
書込番号:11658471
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
現在minolta80-200 F2.8を使っていますが、200ミリ付近での近接撮影の時の解像力に不満を持っています。同じminoltaの200ミリF2.8は、遠距離近距離ともに満足できます。sony79-400ミリの遠距離撮影は素晴らしい描写力だと聞いていますが、最短距離の描写力ははっきりしません。
どなたか、お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

bambouさん、こんにちは。
作例をお望みなのでしょうか。昨年の9月に野鳥撮影の合間にテレ端で最短至近距離に近い撮影をしています。紅葉や花などのマクロ撮影は好きな方ですが、野鳥撮影で両方の機材はもっていけませんのでこのレンズでときどきは遊んでいます。専用のレンズであるマクロレンズやSTFの性能と比べるのは無理ですが、お遊び程度には使えています。
書込番号:10837736
1点

早速のお返事ありがとうございます。
我が家で、花を撮影することが多いのですが、マクロレンズでは、画角が広すぎて、背景の整理に困ることが多くあります。そうした時、300-400ミリぐらいの望遠があればよいと思っています。minoltaの80-200F2.8はポートレートなどでは、不足のない描写をしてくれるのですが、最短の180p付近では、なんとなく切れが悪く感じます。時には、A2サイズに印刷して楽しんでいますが、sony16-35mmF2.8の近接撮影ような切れのある望遠レンズが欲しいのですが。sonyの70-400は、minolta80-200を超えるのでしょうか。水仙の写真を添付しますが、中央の花芯にいまひとつ切れがありません。
書込番号:10839893
0点

bambouさん、おはようございます。
そうですね、拝見した限りでは限界のあるレンズのように見えます。
これなら70−400mmの方がGレンズだけのことはあります。ただ、室内でこうした物を撮るならマクロレンズをお勧めします。ツァイスの24−70mmは普段付けていますから、これで撮ることはよくあります。ひとつ載せて置きます。
それから70−400mmの至近距離撮影では、FULLモードに切り替えて1.5m至近にして撮った後に野鳥などの遠くを撮る為にはフォーカスリミットを3mに戻すのを忘れないようにします。フォーカススピードが違ってきます。
書込番号:10840855
0点

いつも眠いαさん。お返事ありがとうございます。
マクロレンズは、古いミノルタの50ミリとタムロン90ミリを使っています。どちらも10年以上昔のものですので、今のレンズに比べてコントラストが低いように思います。
確かに、望遠ズームで撮るより、マクロレンズのほうがいくら古くてもよい描写が得られますが、限られた家の中で背景を整理すると、望遠レンズを使いたくなります。おそらく、最新のソニー70-400はミノルタの80-200よりコントラストが高く切れはよいのでしょうね。ただ、どの程度描写がアップするのか知りたくて、クチコミに投稿したのです。何しろ、高いレンズですから、皆様のお力にすがるしかありません。
よろしく。
書込番号:10848811
0点

bambouさん
このレンズでの最大望遠、近接撮影してみました。
もう少し可愛い花を探しましたが、なかなか見つからず、取り敢えず庭に咲いていた花を摘んで水差に入れ撮影した作例です。
もう少し低感度で撮影したかったのですが、十分な照明が確保出来なかったため、これ以上スローシャッターにすると、400mm(テレ端)撮影と言うこともあり、ミラーショックによるブレが発生します。
もちろん三脚に固定して撮影してます。
1、2枚目 iso800 SS1/160 F5.6 400mm
3、4枚目 iso800 SS1/60 F8.0 400mm
書込番号:10850329
1点

ついでに 70-300G レンズの試写も行いました。
1、2枚目 iso800 SS1/160 F5.6 300mm
3、4枚目 iso800 SS1/60 F8.0 300mm
書込番号:10850350
1点

bambouさん
上の1、2枚目は、SS1/125でした、訂正します。
>限られた家の中で背景を整理すると
これは、背景に十分なボケが欲しいと言うことでしょうか?
試しに SIGMA 18-50mm F2.8 MACRO で同様の構図を撮影してみましたが、十分なボケを得ることができてます。
400mmを使う必要性を十分理解していない状態ですので、不完全な回答になっているかもしれません、ご容赦下さい。
撮影機材は、全て α550 で Manual Check Liveview を使って撮影しました。
書込番号:10850427
1点

nag-papasさん丁寧なご回答ありがとうございます。50ミリマクロの写真まで見せていただいて、75−400ミリの近接描写力をよく理解できました。私の参考写真の背景は実は台所の戸棚のガラスです。ここが外部の太陽光を反射すると、背景として大変面白いように感じています。しかし、被写体を置ける場所から、およそ1.8m離れています。そして、戸棚のガラスですから、大きさも限られています。この場合だけではなく、私の主としたスタジオになっている食堂で撮影する場合、写ってはいけないものが多いので、どうしても画角の狭いものを使いたくなります。一般的にいえば、ある程度画角が広いほうが、写真に力が付けられるとは思うのですが、我が家の中では、それは夢物語です。
クチコミに乗せていただいた写真からは、75−400ミリの近接描写は、50ミリマクロには到底かなわないようですね。しかし、美しいボケは私の好みです。また、75−300ミリの描写をはるかにしのいでいることがわかりました。やはり価格差だけのことはあるようですね。
私の先の写真はα900で撮りましたが、年齢のせいか、それともオートフォーカスのせいか、焦点の合わせ方が甘かったように思い改めて、α550で拡大してできるだけ正確に焦点を合わせて撮った写真を載せました。等倍にしたものは、nag-papasさんがf8.0で撮られたものより、少し描写が甘いようです。また80−200は、最短撮影距離が75−400の1.5mに対して1.8mもあり、これも私の不満の一つになっています。皆さんから教えていただき、自宅での花の撮影だけでなく、野外での撮影にも、75−400は欠かせないような気がします。このレンズを、私の戦力に加えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10854102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





