
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2013年2月25日 23:11 |
![]() |
16 | 7 | 2013年2月9日 00:00 |
![]() |
5 | 6 | 2012年3月20日 17:46 |
![]() |
10 | 5 | 2011年10月13日 19:13 |
![]() |
4 | 4 | 2012年4月24日 18:40 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月5日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G


迷うなあ。。。
AFがノロくて、鳥を撮るたびにキヤノンやニコンならなあって思うけどさ、
Σ50-500なんかと比べると解像力・発色・ボケ、それを取っても「良い」レンズ。
無下に売り払う気にもなれないんだよなあ。。。
ソニーも気を効かしてさ、5万ぐらいで新モーターにアップデートしてくれないかなあ?
書込番号:15817936
4点

処分価格は、おぎさくの149,800円が最安値だったかな。
在庫少ないみたいで、急落もないみたい。
こうなったら新型の4倍の動体追尾能力に期待かな。
書込番号:15817938
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G

やったー!
リニューアル♪リニューアル♪リニューアル♪
今度は、白!今度は、白!今度は、白!
クリスマスまでに出てほしー!
書込番号:15447428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こっちの3本の方が先じゃないの?
>70-200mm F2.8 G
>18-270mm
>•ツァイス50mm F1.4
生産完了する前に次のを発表ぐらいしておきゃーいいのに。
生産完了して後継が出ていないのも、ありますが・・・
>24-105mm F3.5-4.5 生産完了
>500mm F8 Reflex 生産完了
>28mm F2.8 生産完了
書込番号:15447481
3点

私もたった今ソニーストアのサイトで発見しました。
購入の予行演習のつもりで(笑)、購入手続き画面に入り、
ついでに、「商品の詳細(仕様など)」というリンクをたどったら
商品の紹介欄に「国内向け商品の生産は完了いたしました」という表示が!
やはり、一部で噂のあったリニューアルがあるのでしょうか?
だとすれば、その内容は?
α99とのからみでの仕様変更でしょうか。
防滴仕様?AFの精度と速度アップ?
いずれにしろ、α99を購入したためにこのレンズの購入を検討し始めたので
α99とのマッチングが向上することを期待したいですね。
書込番号:15447510
1点

α99に移行したので、α57+70-300Gでの望遠を維持するために70-400G気になっていたのですが
生産中止となると踏ん切り付かないですね^^;
でも、リニューアルの噂も最新では出ていませんよね・・春までに出るなら嬉しいですが
1−2年でUが出たら儲けものぐらいの感覚でしょうか?
シグマの50-500で繋いでいくか・・数年はでないと割り切ってモノあるうちに行くか・・悩ましいです。
ツァイス50mm F1.4は期待です。85は50で我慢するつもり・・・早く出して(笑)
書込番号:15451167
1点

私は現在NikonD3を使っておりますが、
SONY α99へのシステム変更を考えております。
NikonやCanonの400mm望遠ズームと比べ
本製品は写りがいいとのことで、
システム変更するなら、狙いのレンズでしたが、
生産完了(廃盤)とは残念です。
せっかく、AF-D対応レンズなのに。
※システム変更は速くても春、遅ければ年末予定なので。
より洗練された後継レンズが発売されることを望みます!
(後継レンズの発表なく、生産完了なので出なさそうですけど。
もし発売されても、F4-F5.6とかになりすごく高くなったりしそう。)
書込番号:15694358
1点

発表がないのは不安ですよね^^ 噂サイトでは台四半期に発表?発売?って話ですが・・
自分、α57+70-300Gを使って望遠を凌いでいましたが、α99買ったので400mmが欲しかったのと、春夏に間に合わせたいので悩んでいたところビックカメラで、12500円+ポイント1%の表示あって衝動買いしました(W
他メーカーと比べる事はできませんが、大鷲など撮っていてすごく解像感も良いので気に入ってます^^
また、わずかでは有りますが、400mmクラスにしてはサイズが小さいのも素敵^^
書込番号:15727489
0点

SARとdigicame-infoに70400G2の噂、来ましたね。
近日発表(2/20?)、4月発売、$/ユーロ2400-2500(digicame-infoだと$2200)
既に70400Gはディスコンになってるし、a99のファームに70400G2(LensID69)の情報とかあるらしいし、4月発売は結構あり得そう。
F4.5-5.6ってのがちょっと気になります。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a58-nex-3n-and-three-a-mount-lens-to-come-soon/
http://digicame-info.com/2013/02/post-462.html
書込番号:15736593
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
みなさん、こんばんは。
だいぶ前になりますが、このレンズの銀色であることの私見を書き込んだことがあります(2011年11月10日)。このときは銀色の流れは、当然という意見で引き下がった記憶があります。
先日の「デジカメinfo」の書き込みを見るとこのレンズがリニューアルで白レンズになるとともに防滴防塵になることが紹介されていました。、サプライズが一つあることも紹介されています。あのときに新しく出る500mm F4も銀色だと指摘されてギャフンだったのですが、これもどうやら白レンズに落着くようです。
あの時の私の推測でいえば、70−400mmにあるとされるサプライズはテレコンバータを使用を可能にしてくれるのではないかと見ています。みなさんはどんな捉え方をしているでしょうか。
1点

70−400mmが登場した頃、普通に
Gレンズのイメージカラーに、今後「銀色」を採用すると公言していましたからね。
結局、市場の声を聞いて「白」に変更したのでしょう。
レンズのサプライズは何でしょう。
防滴防塵にコーティングが変わるだけでもリニューアルに値する進化だと思いますが、
レンズの性格を考え、サプライズと言えば、「レンズ内手振れ補正」だと思います。
「レンズ内手振れ補正」と「ボディ内手振れ補正」があれば、レンズ(焦点域)によって、設計上より理想的な選択が出来るメリットがあると思います。
将来的に、ボディ内と併用する技術が確立すれば、対応段数が増えるかも知れません。
こうなると、商売上、ボディ内補正に消極的なC・N社にとっては脅威になるのではないでしょうか。
また、テレコンバーターはどうでしょう。必然的にボディ側のf8対応が求められますから、現行ボディでの対応は不可となります。
それに各社の純正テレコンは主に300mm以上の大口径短焦点との組み合わせでの相性に重きを置いていると聞きますから、技術的なことは判りませんが、最適化に壁があるのかなと思います。
書込番号:14304512
1点

BE_PALさん、おはようございます。
「レンズ内手振れ補正」ですか。面白い考え方ですね。その方針で行くとなれば500mmF4もそうならないとおかしいですね。
ズームレンズでのテレコンバータ使用への要望は、70−300mmGの発売時にも聞かれた要望ではありました。しかし、70−300mmは、テレコンバータが取り付けられる構造ではなかったのです。70−400mmでは×1.4のテレコンバータをMFで使ったことはありましたが、レンズ自身の解像度限界もあって今では使うことはありません。α77ではスマートテレコンを有効に利用しています。
そんな事で、テレコンバータよりもEVFと連動した新工夫がされる方を望んでいます。α55、α77(65)を見るとやはりEVFの特徴を生かす工夫が随所に見られます。これをレンズと連結した新工夫を出してくれることを望んでいます。
書込番号:14306325
0点

いつも眠いαさん、こんにちは。
>「レンズ内手振れ補正」ですか。面白い考え方ですね。その方針で行くとなれば500mmF4もそうならないとおかしいですね。
ええ、「サプライズ」ですから実現すれば驚くことと思い、面白いことを書きました。笑
この様な、特に付加価値の高いレンズの一般的な製品開発スケジュールは判りません。
ただ、500mmf4は数年前の展覧会から既に参考出品されていましたから、この現行70−400mmと大きく変わらない時期に企画がスタートされていた製品だと思いました。
レンズ鏡筒も、新アルファの象徴にと「銀色」採用でしたしね。
話し変わって、α77のスマートテレコンはニコンなどのクロップモード同様のものだと思いますが、仰るとおりEVFのメリットを活かした機能だと思います。
最後に、てっきりサプライスはご自身の願望も込めての予想なのかと思ってましたが、優先順位の頭にくるわけでは無いのですね。
ところで、EVFと連動したレンズ側の新工夫とはどんな機能を想像されますか?
書込番号:14307277
1点

BE_PALさん
こんにちは、EVFをより意味ある方向性はソニーが大きな課題にしているように思います。そうすることでOVFの見た目の魅力に打ち勝っていこうとしているのでしょう。
レンズと連動する機能としては、例えばEVFが拡大表示されて、目的の被写体にMFまたはFTMF(フルタイムマニュアルフォーカス)でフォーカスを決めてフォーカスロックがかかりフレームも戻るようなことです。考えればいろいろとあるでしょう。BE_PALさんもぜひ考えてみてください。
書込番号:14308011
1点

いつも眠いαさん、こんばんは。
>レンズと連動する機能としては、例えばEVFが拡大表示されて、目的の被写体にMFまたはFTMF(フルタイムマニュアルフォーカス)でフォーカスを決めてフォーカスロックがかかりフレームも戻るようなことです。
これってα77にも搭載されている拡大表示とは違うのでしょうか。
それとも、レンズに新たな細工を加えることによって、+αの付加機能を付けるという事でしょうか。
因みに私の場合、ニコンでLV背面液晶で任意に測距点選択、必要に応じて拡大表示、コントラストAF&MFを使ってます。
確かにファインダー内で出来ればより便利かも知れません。
>BE_PALさんもぜひ考えてみてください。
レンズとEVFとの連動は思いつきませんが、レンズに関しては、AFボタン以外にも、ボタン類やレバー類を搭載して、自由に割り当てた機能をレンズ側で操作出来るようにして欲しいです。意外と、親指AFボタンよりもレンズ側のAFスタートボタンの方が使いやすかったという印象から、そう思いました。
あとは、キヤノンが発表してしまいましたが、スライドテレコン搭載の望遠レンズです。
あれは、理想的な製品ですね。
書込番号:14316040
1点

BE_PALさん
こんにちは。α77の拡大釦位置ですと結構操作性は悪いですね。レンズ操作状態でできるようにレンズにその釦を設けるという考え方です。
キャノンの100−400mmのテレコンバータ内臓は、いいですね。たぶん電動でオン・オフが出来るのだと思います。専用のテレコンバータなら特性もそのレンズに合わせていいものになると思います。
私自身は、α77のスマートテレコンは色収差が出てきませんし、1.4倍での画質も充分で満足しています。
書込番号:14319224
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
このレンズが白レンズでないという不満の声は何度か聞いています。
ふと考えて思いついたことなのですが、愛用している方たちのご意見は如何でしょうか。
このレンズ、Gが冠されているだけにズームレンズとしてはいい特性をしていますし、何と言っても軽量化に配慮しただけの使いやすさがあります。手持ちで飛翔する野鳥ねらいにもずいぶんと威力を発揮してくれています。
ただ、さすがにF5.6という壁でテレコンは1.4倍を入れたとたんにAFがきかずMFモードに強制的に固定されてしまします。
ミノルタ時代の白レンズは、今のソニーが扱っているよりも品数がずっと豊富にありました。ミノルタの方針として白レンズに限って(特性のいいレンズで)テレコンの1.4倍と2倍が使える構造に作られていました。STF(いい特性をしている)は例外とさせていただきます。
では、何故に70−400mmGが銀色なのかを考えたのですが、まず、白レンズほどに明るくなくてAF動作が保証出来ないこと、それなのに二つのテレコンは使える構造であることです。このAFを強制的にMFにしなければならない表示として白でもないグレーともいえる銀色にしているのではないかと考えました。
皆さんの中には、白レンズにしないことに疑問を持ち、せっかくのGレンズを使わないでいる人も多い様子ですのであえて思うところを披露させていただきました。
3点

>このAFを強制的にMFにしなければならない表示として白でもないグレーともいえる銀色にしているのではないかと考えました。
”Gレンズのイメージカラーとして、今後望遠系レンズに順次採用していく。 ”らしいです。
残念ながらもうソニーからは純白の望遠レンズはでないでしょうね。
逆にキヤノンがもっと白くなっちゃいました。
銀色にしたのはキヤノンとの差別化で無難な色だからでしょう。
やはり望遠大口径ズームの代名詞70−200F2.8からリニューアルすべきだと思います。
書込番号:13610626
3点

yellow3さん、こんばんは。
このスレは、寂しい限りですが投稿を頂き感謝です。
>Gレンズのイメージカラーとして、今後望遠系レンズに順次採用していく。 ”らしいです。
大変失礼ながら、そう言うあたりのしかとした根拠があるのでしょうか。
私が言ってていることは、憶測に過ぎませんからなんとも言えないないのですが、製品として既に発表している500mm F4 は、白レンズです。これは希望的な観測ですが、このレンズの売出しが遅れているとはいえ売り出されれば、後の長玉も期待できます。かつてのミノルタは600mmはおろか900mmも出していましたし、300mm F4、200mm F2.8、400mm F4.5なども白レンズで出していました。けして今の2強に遅れをとってはいなかったと言えます。ソニーが出したとはいえ70−400mmG は、コニミノ時代から噂のあったレンズですし、銀色(灰色ともいえる)はそれなりに意味をこめた色を選んでいると思っています。
それと、ミノルタ時代からの引き継がれた70−200mm F2.8は、いずれはリニューアルもあるでしょうが、今現在2強の同様製品に性能面で遅れをとるレンズではありません。その性能をぜひソニービルなどでお試しください。
書込番号:13612691
1点

横から失礼しますが・・・
500/F4Gは残念ながら白っぽい銀色ですよ。
一応hは外しておきます。 ttp://www.sony.jp/ichigan/info2/20110209.html
こちらをごらん頂くとお分かりになると思います。
CP+で展示されたモックもちゃんと銀塗装でしたし。
良いソースが見つからなかったので恐縮ですがここに
「超望遠系レンズのイメージカラーとして新たにシルバーを採用しています。」
とありますね・・・
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200809/08-0910B/
恐らくソニーも「キャノンといえば白レン赤鉢巻」「ニコンといえば黒色金環」の様に「銀レンオレンジリング」といったものを目指しているのではないでしょうかね。
yellow3さんの仰るとおりもう白レンズの発売は期待しないほうが良いと思いますよ。
銀も慣れればなかなかカッコイイのでそう悲観的になる必要も無いのではないでしょうか。
書込番号:13618238
2点

いつも眠いαさん
返信遅くなってすみません。
alpha=α_5109さんホローありがとうございます。
僕が見たのは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/10/9180.html
ソニーの本部長?さんか誰かのインタビューでも将来的にシルバーが(オリンピックなど?)並べば・・・・みたいなのを読んだ気がします。
>70−200mm F2.8は、いずれはリニューアルもあるでしょうが、今現在2強の同様製品に性能面で遅れをとるレンズではありません。
写りに関しては文句はありません。ただ望遠の看板レンズなので2強の最新、手ブレ補正付き、爆速AFに比べて値段的にも魅力が低いです。リニューアルして安くすればもっと認知度もあがるのではと思います。
僕自身ミノルタユーザーだったのですが、この純白に憧れ続けたけれど、キヤノンならボディも一緒に買えるぐらい高かったのでキヤノンに浮気してしまいました。
書込番号:13620457
1点

yellow3さん
alpha=α_5109さん
そういう情報があるということは、まったく知らずに勝手な解釈を書いててしまいました。
お知らせを頂きお礼を申し上げます。
書込番号:13621349
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
皆さん おはようございます。
購入して以来、あまり使っていないこのレンズで、体育館での幼児の踊りを撮ってみました。
行列して踊る、遠くの人物へのピント合わせに手間取りました。
でも、やがて慣れてくると思います。
このレンズのユーザの皆さんの写真も拝見出来たら嬉しいのですが…。
1点

みなさん おはようございます。
久しぶりに、野外撮影に「70-400mm F4.0-5.6 SSM」を持ち出しました。不慣れなせいで、合焦もままならない状態でした。
フォーカスホールドボタンに手のひらがあたっていて、誤写も多かったです。
書込番号:13281797
1点

初めまして。
花の写真、ボケをうまく使われていますね。
私はこのレンズを使い始めて数ヶ月目です。
割と望遠端で鳥を撮る事が多いですが、
70mmからクッキリ綺麗に撮れますので、他の被写体にも使っていきたいと思っています。
ギリギリ、カメラ用のバッグにも入りますので重宝しています。
せっかくなので作例を貼らせて頂きます。(鳥ばかりですが・・・)
書込番号:14101200
1点




レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
おぎさくで購入しました。
まだ試写はできてません。
私は、300mm以上のレンズで以下のいずれかで悩んでいたのですが、最終的に本レンズを購入です。
1.70-200mm F2.8 G SAL70200G & SAL14TC or SAL20TC
2.70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
3.70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
購入の決め手は、
1は非常に高くつくこと。また、現在minoltaの80-200/2.8Gを満足して利用していること。
2はコストパフォーマンス、評判も良いのですが、開放F値が4.5始まりであること。また、三脚座がないこと。
3は開放F値が4始まりであること。場合によっては、SAL14TC/20TCが利用できること。
今週末とGWに本レンズで撮影をしたいと思います。
広角側が70mmから利用できるので、定番レンズの如く利用できるのではないかとも思っています。
重さ、大きさがあるのでどれだけ撮影に影響するかも要チェックと思っています。
フィルターはおごって、純正のZEISSをチョイスしました。
1点

私もこのレンズを購入しました。使い方にもよりますが、400mmまで使えるというのが魅力です。画質も70-300mmに劣らずとてもいいです。ちょっと値段が高いのが玉にきずですが、それなりのことはあると思います。
書込番号:11257075
0点

試してみました。
やはり、想像通り、重い!でかい!です。
画像は概ね満足です。Gレンズらしい、たっぷりと色が乗った感じに見え、かつとてもシャープに感じます。
80-200/2.8Gと比べると大きく重いのですが、とりあえず旅行時など、レンズ本数を極力抑えたいときには良いと思いました。実際、このGWには、28-75/2.8(コニミノ製)と70-400/4-5.6Gの2本のみを持って撮影に勤しみましたが、問題なかったです。
操作性の点では、ズームリングとピントリングが通常と逆の配置になっており、最初は戸惑いましたが、慣れれば問題ありませんでした。むしろ、この配置の方が自然だと感じるくらいです。
フードのPLフィルター用の窓も親切ですね。当方はほとんど利用しませんが..
開放F値が4.0-5.6になったことでいろいろ制限が出ることを危惧しましたが、α550の高感度特性がそれをカバーしてくれました。(ISO感度をあげても見られる画像となる。)
書込番号:11322109
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





