
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年7月5日 21:34 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月4日 00:52 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月21日 15:39 |
![]() |
4 | 8 | 2010年1月28日 22:57 |
![]() |
4 | 12 | 2010年1月27日 15:44 |
![]() |
2 | 11 | 2010年1月24日 00:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
ここ最近このレンズの価格が急に下がり始めたのはなぜでしょう?
昨年このレンズとシグマのAPO50-500と迷って倍率でシグマを
にしたのですが、やはりこちらのレンズがいいのかなと思い始めています。が、何がでこのレンズの後継で、防滴仕様のものがでるとの
コメントもあったような気がするので...
ちなみにα77とのセットで使用になります。ご意見聞かせてください。用途は主に動物の撮影です。
1点

あくまでも私の邪推です(笑)!
今年はフォトキナもあるし、噂のフルサイズネッシーカメラ"α99(仮)"が出るなら…それに合わせてリニューアルはありえる話です。
明るめの標準ズームと組ませるにはα99となら丁度良く、ユーザー層的にもかみ合うでしょう。
また、過去のイメージとして、ツァイスの得意とはしないクラスだから、ここは自前Gしかないと思います。
あくまでもネッシーが実在したら…的与太話ではありますが…。
出れば安くなるこのレンズを買います。
書込番号:14734686
0点

おはようございます。スレ主様
恐らく新型が発表発売されるから急に値下がりしはじめた
のだと思いますよ。
書込番号:14734766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


内部では開発は当然してるやろーが、後継が"すぐ"出るかどーかはわからんぞw
500mmF4なぞ、発表されてからいったい何年開発続けてたやら・・・www
だがまぁ、もし出るとしたら、500mmで追加されたAFを高速化する新しい通信方式には間違いなく対応するはずやから、気になるのはしゃーないな。
せめて秋まではシグマで頑張ってみる?
書込番号:14736239
1点

70-200と70-400は防水のU型になると以前ちらほらお話が出てましたよ。
ただしSONYのペースからいって来年でしょうね。今年は期待しないほうがいいとも出てました。
フォトキナでフルサイズと一緒にレンズは何が更新してくるでしょうね。
期待薄ですが。
書込番号:14768089
1点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
シグマの板で回答が無かったため、こちらで再質問させていただきました。
ソニーの70-400mmのレンズと
シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMレンズで悩んでいます。
α900で陸上競技の400mハードルとやり投げを撮影したいのですが
400mハードルでのオートーフォーカスの追従性はどちらが良いでしょうか。
やり投げは、投てき位置が第3コーナーで撮影位置が第1コーナーですので
直線距離で130mは、あろうかと思いますので400mmでは厳しいでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

SIGMAの方の板にも書きましたが、この2本のレンズでのポイントは
・フォーカスリミッターの有無
・望遠端の400mmF5.6か500mmF6.3か
・金額の差
になると思います。
特に、被写体から3メートル以上離れている状態であれば、70-400mmGの方は、【3m〜∞】という設定でAFの駆動域の制限を設定できますので、その分AFが迷った時など、余分な動きが少なくなるのです。
次いで、望遠端の開放F値の差。
恐らく、50-500mmの方は、400mm辺りでもF6.3となるはずです。
ただ、晴れている屋外の撮影であれば、問題無いと思いますが、曇り等条件が悪くなった時には、やや差がでる可能性があると思います。
最後の金額の差ですが、ネット最安値では4万円程度の差ですが、実店舗であれば5万円以上の差ですし、ソニーストアだと10万円近い差額が発生します。
私自身は、純正レンズは、保証や優待ポイント等色々な理由からソニーストアの実店舗での購入をしますので、このレンズはちょっと購入対象外でありますが、描写力や操作性などを考慮すると、70-400Gの方が良い様にも感じます。
また、SIGMAの50-500mmの方は、SIGMA製のコンバージョンレンズも噛ませることが可能なので、その分、優位ではないかと思います。
ただ、50-500mmよりもお使いの撮影条件だと、150-500mmでも良い夜泣きがするのですがね。
書込番号:14236399
1点

| 直線距離で130mは、あろうかと思いますので400mmでは厳しいでしょうか。
たて 7.8m の大きさで撮影されます
ズームが必要であれば2倍のトリミングで たて 3.9m のおおきさと成ります(換算800mm)yo
書込番号:14236903
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
スポーツ撮影機材はCanonやNikonの独壇場と思っていましたが、YouTubeを見ていると、海外ではSonyαの使用も多いみたいです。
Sony70-400mmとα700・900の組み合わせでサッカー撮影をしている画像がありました。
ほかにもSony70-200mmやサンニッパも使用されています。
http://www.youtube.com/watch?v=q4NK3opG5js&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=MZiXg7TZR_Y&feature=related
野鳥撮りに使っている当方のSony70-400mmとα700のコンビで、週末にはサッカー撮影に挑戦しようかと思っています。
ところで、動画ではモノポッド(一脚)がよくつかわれていますが、お勧めのモノポッドがありましたら、どなたかご教示願います。
また、地元のサッカーJ2の試合はカメラの持ち込みは割とゆるいのですが、J1やプロ野球、高校野球、バレーボール、大相撲、プロレス、卓球などでは、観客のカメラ持ち込み事情はどうなっているでしょうか。ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

私は仕事で少年サッカーや少年野球の写真撮影をしています。機材はα900+70-400mm F4-5.6 SSM です。長時間の撮影で機動性も必要なのでベルボンの一脚を使っています。二十数年前に買ったアルミ製の頑丈なものです。欠点は重いこと。型番はPUX-3です。使い勝手はいいです。でも少しでも軽くしたいのでカーボン製の一脚がほしいと考えています。
書込番号:11600888
0点

P010さん、こんにちは。
マンフロットの製品で片手で伸びちじみの操作ができる685Bを野鳥撮影に使っていていいと感じています。お値段が少し張るのと一つ欠点があって底部の安定用についているゴムが外れやすいことです。ゴム部分はかつての趣味であった海釣り用の釣り糸の新素材のものを付けて紛失しないようにしています。写真参照
書込番号:11658471
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
現在minolta80-200 F2.8を使っていますが、200ミリ付近での近接撮影の時の解像力に不満を持っています。同じminoltaの200ミリF2.8は、遠距離近距離ともに満足できます。sony79-400ミリの遠距離撮影は素晴らしい描写力だと聞いていますが、最短距離の描写力ははっきりしません。
どなたか、お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

bambouさん、こんにちは。
作例をお望みなのでしょうか。昨年の9月に野鳥撮影の合間にテレ端で最短至近距離に近い撮影をしています。紅葉や花などのマクロ撮影は好きな方ですが、野鳥撮影で両方の機材はもっていけませんのでこのレンズでときどきは遊んでいます。専用のレンズであるマクロレンズやSTFの性能と比べるのは無理ですが、お遊び程度には使えています。
書込番号:10837736
1点

早速のお返事ありがとうございます。
我が家で、花を撮影することが多いのですが、マクロレンズでは、画角が広すぎて、背景の整理に困ることが多くあります。そうした時、300-400ミリぐらいの望遠があればよいと思っています。minoltaの80-200F2.8はポートレートなどでは、不足のない描写をしてくれるのですが、最短の180p付近では、なんとなく切れが悪く感じます。時には、A2サイズに印刷して楽しんでいますが、sony16-35mmF2.8の近接撮影ような切れのある望遠レンズが欲しいのですが。sonyの70-400は、minolta80-200を超えるのでしょうか。水仙の写真を添付しますが、中央の花芯にいまひとつ切れがありません。
書込番号:10839893
0点

bambouさん、おはようございます。
そうですね、拝見した限りでは限界のあるレンズのように見えます。
これなら70−400mmの方がGレンズだけのことはあります。ただ、室内でこうした物を撮るならマクロレンズをお勧めします。ツァイスの24−70mmは普段付けていますから、これで撮ることはよくあります。ひとつ載せて置きます。
それから70−400mmの至近距離撮影では、FULLモードに切り替えて1.5m至近にして撮った後に野鳥などの遠くを撮る為にはフォーカスリミットを3mに戻すのを忘れないようにします。フォーカススピードが違ってきます。
書込番号:10840855
0点

いつも眠いαさん。お返事ありがとうございます。
マクロレンズは、古いミノルタの50ミリとタムロン90ミリを使っています。どちらも10年以上昔のものですので、今のレンズに比べてコントラストが低いように思います。
確かに、望遠ズームで撮るより、マクロレンズのほうがいくら古くてもよい描写が得られますが、限られた家の中で背景を整理すると、望遠レンズを使いたくなります。おそらく、最新のソニー70-400はミノルタの80-200よりコントラストが高く切れはよいのでしょうね。ただ、どの程度描写がアップするのか知りたくて、クチコミに投稿したのです。何しろ、高いレンズですから、皆様のお力にすがるしかありません。
よろしく。
書込番号:10848811
0点

bambouさん
このレンズでの最大望遠、近接撮影してみました。
もう少し可愛い花を探しましたが、なかなか見つからず、取り敢えず庭に咲いていた花を摘んで水差に入れ撮影した作例です。
もう少し低感度で撮影したかったのですが、十分な照明が確保出来なかったため、これ以上スローシャッターにすると、400mm(テレ端)撮影と言うこともあり、ミラーショックによるブレが発生します。
もちろん三脚に固定して撮影してます。
1、2枚目 iso800 SS1/160 F5.6 400mm
3、4枚目 iso800 SS1/60 F8.0 400mm
書込番号:10850329
1点

ついでに 70-300G レンズの試写も行いました。
1、2枚目 iso800 SS1/160 F5.6 300mm
3、4枚目 iso800 SS1/60 F8.0 300mm
書込番号:10850350
1点

bambouさん
上の1、2枚目は、SS1/125でした、訂正します。
>限られた家の中で背景を整理すると
これは、背景に十分なボケが欲しいと言うことでしょうか?
試しに SIGMA 18-50mm F2.8 MACRO で同様の構図を撮影してみましたが、十分なボケを得ることができてます。
400mmを使う必要性を十分理解していない状態ですので、不完全な回答になっているかもしれません、ご容赦下さい。
撮影機材は、全て α550 で Manual Check Liveview を使って撮影しました。
書込番号:10850427
1点

nag-papasさん丁寧なご回答ありがとうございます。50ミリマクロの写真まで見せていただいて、75−400ミリの近接描写力をよく理解できました。私の参考写真の背景は実は台所の戸棚のガラスです。ここが外部の太陽光を反射すると、背景として大変面白いように感じています。しかし、被写体を置ける場所から、およそ1.8m離れています。そして、戸棚のガラスですから、大きさも限られています。この場合だけではなく、私の主としたスタジオになっている食堂で撮影する場合、写ってはいけないものが多いので、どうしても画角の狭いものを使いたくなります。一般的にいえば、ある程度画角が広いほうが、写真に力が付けられるとは思うのですが、我が家の中では、それは夢物語です。
クチコミに乗せていただいた写真からは、75−400ミリの近接描写は、50ミリマクロには到底かなわないようですね。しかし、美しいボケは私の好みです。また、75−300ミリの描写をはるかにしのいでいることがわかりました。やはり価格差だけのことはあるようですね。
私の先の写真はα900で撮りましたが、年齢のせいか、それともオートフォーカスのせいか、焦点の合わせ方が甘かったように思い改めて、α550で拡大してできるだけ正確に焦点を合わせて撮った写真を載せました。等倍にしたものは、nag-papasさんがf8.0で撮られたものより、少し描写が甘いようです。また80−200は、最短撮影距離が75−400の1.5mに対して1.8mもあり、これも私の不満の一つになっています。皆さんから教えていただき、自宅での花の撮影だけでなく、野外での撮影にも、75−400は欠かせないような気がします。このレンズを、私の戦力に加えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10854102
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
私はまだ90mmを超える焦点距離のレンズを持っていないのですが、
みなさんは望遠ズームをどのようなときに使用されていますか?
また、今回初日の出を撮影しようと試みましたが、標準ズームでは思ったほど
アップに撮影できなかったので、望遠ズームの購入を考え始めているところでもあります。 近所の土手で都内にもかかわらず富士山が見えたので、それもアップで撮影したいと思いまして・・・・。
そこで2つ目の質問なのですが、現在ソニーで発売されている望遠ズームには
70-200mmF2.8G
70-300mmF4.5-5.6 G
70-400mmF4-5.6 G
の3本がもっとも描写力に優れるレンズだと思うのですが(ソニーのレンズの中で)、実際70-300mmと70-400mmでは300mmの方が評価が上らしいのですが、そこまで目でみてわかるほどの違いがあるのでしょうか? 70-200mmは解放が明るいですが、200mmまでしかありません。初日の出や遠くから見える富士山などの撮影、もしくは風景を切り取るような撮影の場合、200mmでは物足りないと感じることはありますか? みなさんはこの3本のうちどれが一番おすすめでしょうか?
2つ目の質問と書いておきながらいろいろ聞いてしまっていますが(すみません!!!)よろしかったらアドバイスよろしくお願いします。
1点

私はミノルタの80-200mmF2.8 APOを使っております。私も70-400mmF4-5.6 Gの購入を考えています。
70-300と70-400の性能差は小さいと思います。それほど気にするほどではないかと思います。ただ、価格差が大きいので、それを考慮した場合にどうするかですね。
今月、台北に行くので13万円台で買えれば、買ってくるつもりです。
書込番号:10724974
0点


Nash7さん今晩は
当方ならまず70-300mmF4.5-5.6 Gから手をつけます。リーズナブルで、かつ軽いからです。その他二つのレンズは良い描写をしますが、重量級です。
書込番号:10726901
0点

>70-200mmは解放が明るいですが、200mmまでしかありません
70200Gはその描写から故に、多くのαユーザーからはポートレイト用に適していると評判ですね。だから200mmまでで良いのでしょう。これに2倍テレコンなんて考えない方が良いようです。後悔している人のブログを何回か見てます。テレコンは1.4倍までのようです。
>みなさんは望遠ズームをどのようなときに使用されていますか
自分の用途は主に飛ぶ鳥の撮影が多いので、その3本では70400Gが欲しいですね。
しかし一般の人ならそんな趣味は無いから、70300Gが軽くてまた焦点距離もあまり長くないので扱い易いでしょう。
望遠で遠景を撮る時は、レンズもさることながら 大気中の蒸気の量で大きく影響を受けます。この寒い時期(11〜3月まで位)なら東京も空気も乾いている日が多くて、遠景撮影(月の撮影にも)には絶好の日が多いですが、4〜5月以降になると蒸気が支配してちょっと良くないですね。
書込番号:10732133
1点

RIEKKOさん
なるほど。そこまで差は感じられないものなのですね。
結構ここのクチコミやレビューをよく参考にするので、すごく悩んでいました。
というか台北だとそんなに安いんですか!!!
ココナッツ8000さん
ちなみにどれくらいの焦点距離で撮られた写真なんですか??
Sakura sakuさん
重量級ですか・・・そうですね〜今気分は70-300mmに傾いてますw
高山巌さん
実は私も先日飛んでいるユリカモメを撮影したんですよ!
そしてそこでズームレンズの必要性を感じました。
今持っているのは90mmマクロが一番長いので・・・。
ちなみに、200mmだと飛んでいる鳥の撮影や動物園などでの撮影は厳しいですか?
書込番号:10733778
0点

>ちなみにどれくらいの焦点距離で撮られた写真なんですか??
exifの通り、300mmです。
書込番号:10734479
0点

Nash7さん、はじめまして今晩は。
ちょうど最近、野鳥目的の望遠レンズに悩んだばかりでしたので、その結末をぜひ。
70-400か70-200で悩みぬいた末、とっても不純な理由ですが、「白レンズの優越感」「インナーズーム」「F値」などを決め手としてSAL70-200G+2倍テレコンに決定。
早速、意気揚々と野鳥撮影に出かけましたが、かなり甘い描写に愕然としちゃいました‥‥。支払った価格による期待感が大きすぎたのもあるんですが^^;やっぱり目的に合ったレンズ選びをすべきだなぁと実感した次第です。
もしNash7さんが、どの程度の望遠が必要かでお悩みなら、ミノルタの75-300を入手してみるのも一手かなと思います。1万円以下ですし評価も悪くないレンズです。必要な焦点距離がハッキリしてからGレンズに移行するのも失敗がなくていいかも知れないですね。3本とも優れたレンズであることに間違いはないですが、決してお安くはないですからね。
書込番号:10734752
0点

ココナッツ8000さん
なるほど。ありがとうございます!
ゆきぽきさん
70-200mm購入したんですか!!!思い切りましたね!!!
ちなみにテレコンをつけないときの描写はどうですか?
高山巌さんのおっしゃるとおり2倍テレコンでの描写でがっかりされている方が多いみたいですね。
よろしかったらテレコンをつけてないときの描写のレビューをよろしくおねがいします^^
非常に気になる一本ですので。
しかしながらやはり値段が高い・・・。1〜2年コツコツと貯めて購入したほうが良さそうですねww
書込番号:10735311
0点

Nash7さん こんにちは、私も70−200G+1,4X 2.0Xにて鳥撮りをしていましたが、テレコン2Xの描写は私には、あまく感じたのでテレコンはやめました。
運よく70−400Gがお値打ちに手に入りましたので、70−400G使用しています。
70−400Gでは一段絞って使用しています。70−300Gも検討しましたが70−200G+1.4で対処しています。
70−400Gおすすめです。下手ですがジョウビタキの写真2枚貼ります。
書込番号:10736201
0点

Nash7さん こんにちは
>200mmだと飛んでいる鳥の撮影や動物園などでの撮影は厳しいですか?
鳥の種類によります。200mmでは野鳥の小鳥系はダメですね。短すぎます。
200mmでもハトやカラス、カモメ等は比較的近くに来るし、鳥も大きいので余裕ですね。
鳥の飛翔シーンの撮影は、一般的に焦点距離が長くなればなるほど難易度が増します。画角も狭いし、被写界深度も浅くてピントが非常にシビアだからです。
動物園での撮影は70-300Gが定番じゃないでしょうか。
鳥の撮影も視野に入れているのなら、その3つの内なら、70400Gしかありませんね。
書込番号:10737397
1点

いきなりGタイプを買うのではなく
安い75-300oを買ってみてはいかがでしょうか?
きっと次に欲しいものが見えてきます。
私が現在所有している望遠は、
ミノルタの100-300o F4.5-5.6
ミノルタのハイスピードAPO 300oF2.8
ソニーの70-200G
です。
目的により使い分けています。
出番は70-200Gが一番多く、子供のバスケや運動会等に使っています。
100-300は70-200Gを買ってから出番はなくなりました。
もっぱら、うちのかみさんが時たま使うくらいです。
自分は過去に、フイルムのαで日の出や夕日、山岳写真を数多く撮っていました。
特に望遠は必要としませんでした。
もっともテント泊の登山撮影で機材を軽くする目的もありましたが、
24-105oや24-85oで十分でした。
高山巌さんがおしゃられているように、
望遠での遠景はあまり期待しないほうがよいですよ。
書込番号:10744088
1点

>Nash7さん
台北で購入してきました。詳しくは「新品 12万円台」のスレを見てください。古いスレッドにあります。
書込番号:10847374
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
みなさま、こんにちは。
素人の分際で SAL70400G を買ってしまいました。
本日、α700 に取り付けて野鳥撮影に行ってきました。
手持ち撮影です。
α900+SAL2470Z よりもちょっと重いくらいだろうから何とかなるのではないかと考えていたのですが、私の肉体には想像以上の重さで、今でもまだ左肩が少しおかしいです。
野鳥撮影だったので、持ったままじっと待ってなきゃいけない場面が多く、それで余計にしんどかったのだろうと思いますが、α900 に取り付けて撮影した日には一体どうなることか ・・・・・。
三脚必須ですかね。
さて、みなさまにお聞きしたいのは、このレンズSAL70400G をボディに取り付けたまま収納できるカメラバッグまたはリュックについてです。
本日持ち出した際は、今までに使用していたカメラリュックに収まらなかったので、まったく別用途の入れ物を臨時に使用したのですが、ワンショルダータイプの入れ物で肩への負担が大きいうえ、内部での危機の安定具合にもかなり不安があり、やはり専用の入れ物を購入したいと思っています。
個人的に1つ眼をつけているのが Lowepro スリングショット 300AW なのですが、これをもし使われている方がいましたら使用感など教えていただけると有り難いです。
それ以外にも、みなさまが使われているものでお勧めのものがありましたら、御紹介いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

ロープロのスリングショット300AWを使用しております。
他にもいくつかのショルダータイプやリュックタイプのバッグを所有しており、
用途に応じて使い分けています。
スリングショット300AWを検討されているのでしたら、以下のレビュー記事は
既に読まれているかと思いますが、わたしもほぼ同じ感想を持っております。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/17/6251.html
わたしがカメラバッグの使い分けで重要視するのは、徒歩での移動量です。
収納力や使い勝手ではショルダータイプ、疲労の少なさや移動のしやすさでは
リュックタイプが理想と考えており、移動の少ない撮影ではショルダータイプ、
逆に多い撮影ではリュックタイプと使い分けています。
スリングショット300AWは使い勝手ではショルダータイプに負け、疲労の少なさ
ではリュックタイプに負けます。両者の良いとこ取りをしたと言えば聞こえは
良いのですが、中途半端とも言えます。
わたしの専門は鳥撮りではありませんし、移動など環境を存じませんので、
単純なアドバイスはできないのですが、疲労の少なさを重視し、バッグを地面に
置いてゆっくり撮影できるシチュエーションならリュックタイプの方が良いかも
しれません。
…とは言え、わたし自身は徒歩の移動量を事前に予測し難いため、このスリング
ショット300AWの使用頻度がもっとも高く、重宝している事実があったりするの
ですが...
書込番号:10676770
1点

クリアグリーンさん、レスいただきありがとうございます。
やはり、行動範囲などに応じて複数のものを使い分けるのがよさそうですね。
スリングショット 300AW ですが、よくよく考えてみますと、α900+SAL70400G を入れたらそれ以外の物はたぶん重くて入れられなくなるんじゃないかという気もしてきました。
しかし、サッと取り出せる便利さは非常に魅力的なので、もう少し軽い装備で出掛けるとき用に是非持っておきたいと思います。
なお、トップローディング式、つまりレンズの前玉部で重量を支えるタイプの収納方式は、精神衛生上私はどうも好きになれません。
例えばこういうものがありますが、
Lowepro ミニトレッカー AW ブラック
http://review.kakaku.com/review/K0000075059/
α900+SAL70400G のあの超重量を考えると、この入れ方だと機材の負担が大きいのではと懸念する次第ですが、この点につきましても何かアドバイスいただけますと嬉しいです。
普通に机上に置くようにボディとレンズ底面に均等に重量がかかるタイプの収納方式で、α900+SAL70400G が入るサイズで、尚且つリュック式のものがあれば理想的かなと考えているところです。
書込番号:10678500
0点

-> DSC-R9000 さん
> トップローディング式、つまりレンズの前玉部で重量を支えるタイプの収納方式は、精神衛生上私はどうも好きになれません。
---- 中略 ----
> α900+SAL70400G のあの超重量を考えると、この入れ方だと機材の負担が大きいのではと懸念する次第ですが、この点につきましても何かアドバイスいただけますと嬉しいです。
標準ズームクラスであれば、仕切りを工夫することで横置きも可能だと思われますが、
比較的大きな望遠ズームの場合、リュックという縦長スタイルのバックですと収納方法に
制限が出てきますね。
現物を見て頂く方が分かりやすいのですが、リュックタイプの仕切りはある程度の強度を
持っているものが多いんです。ショルダー型とは異なり、基本的に上への積み重ね収納と
なりますので、これは当然といえるでしょう。
添付画像はわたしが所有するリュックタイプのデルシーGOPIX90です。カメラは縦位置
グリップを装着したEOS10DにEF200mmF2.8Lを付けてあり、重量は2kg近いです。
レンズの前玉部が地(底)に付かずとも両肩で支えられるだけの強度を仕切りは持ってい
ます。添付画像は蓋を全開した状態ですので左右に広がってしまいみっともないのですが、
閉めればもっとしっかりと支え非常に安定します。
仕切りの工夫次第なのですが、決して前玉部だけで重量の全てを支えているのではなく、
ボディ全体で支えますので機材の負担はさほど大きくないと考えています。
添付画像のように下部を中空にすればレンズへの負担は非常に少ないでしょう。
> 普通に机上に置くようにボディとレンズ底面に均等に重量がかかるタイプの収納方式で、α900+SAL70400G が入るサイズで、尚且つリュック式のものがあれば理想的かなと考えているところです。
先ほども申したように、リュックタイプの多くが縦長スタイルですので、比較的大きな
望遠ズームを横方向に収納するのは難しそうです。あってもかなり大型のものとなるで
しょう。
そこでショルダータイプをチョイスし、リュックベルトやハーネスを利用して背負うと
いうやり方も考えられます。こうしたアクセサリは複数のメーカーからさまざまな種類が
発売されていますので店頭で確認してみて下さい。
# https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130036
# http://www.thinktankphoto.jp/2008/03/25/sholdrhnss/
ただ、残念ながら疲れにくさ…という点では本物のリュックタイプに遠く及びません。
ショルダータイプの多くは肩幅より広いため、背負うと人通りの多い街中や店内などでは
危険ですので注意が必要です。
カメラバッグは帯に短したすきに長しでなかなか自身のスタイルにピッタリ合うものが
見付からないのが現状だと思います。現実には妥協せざるを得ない部分も多いでしょう。
実際に店舗に行くと候補となるバッグが非常に少ないのが分かります。
この少なさが逆に選択のしやすさとなっていますので、みなさまのレビューと共にぜひ
店頭で現物を手にとって確かめて下さい。
書込番号:10681369
0点

クリアグリーンさん、わかりやすい詳細な解説どうもありがとうございます。
添付の画像を拝見しますと、仕切りは剛性が高く非常にしっかりしてそうだなという感じがします。
SAL70400G はなかなかの重量なので、真下に向いた状態ですとマウント接合部の負荷が多少気掛かりではありますが、仕切りを工夫してリュック内に斜面を形成してそこに置くことができるようなものはないかとか、いろいろ考えながら自分に合うものを探してみようと思います。
また、リュックベルトおよびハーネスの件も非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10686703
0点

ロープロのファストパック350を使用しています。
スリングショットAW300のリュック版と言えるモデルです。
機材の取り出しなどについては、右肩だけ抜いて左肩にかけたままの状態で左脇の下から
前にスライドさせてくることでスリングパック系と同様の取り出しが可能です。
リュック型と言う事でスリングパックよりも大型ですが、長時間の移動はしっかり背負えますし、
撮影時には割と楽に機材の取り出し可能なので便利に使えています。
機材への荷重の掛かり方ですが、実際の使用時にはファスナー等を閉じる事で周囲の仕切り
等が機材を締め付けて支える為、見た目よりも支える面積や場所は多くなります。
それも含めて選ばれると良いかと思います。
書込番号:10697962
0点

AK-AK さん、レスありがとうございます。
Lowepro のファストパックですが、実は先日、スリングショット 200AW をネット注文して
届いた荷物の中に入っていたカタログを見て、「おー、こんなのがあったのか」 と
そのとき初めて気付きました次第です。
スリングショット発売後、右肩の負担が大きいというユーザの声を反映して
新たに開発されたシリーズなのでしょうか。
写真を拝見して α900+SAL70400G が収まることが確信できましたので、
こちらも1つウォッチング対象として押さえておきたいと思います。
書込番号:10704506
0点

こんにちは
私は、α550+SAL70400Gですが・・・。
短距離では、tamrac Velocity 9xを使用し、長距離歩く場合は、kata D-3N1-30を使用しています。
短距離の方が多いので(笑;)、tamracの方が使用頻度は高いですかね。
なお、ボディの保持は仕切りの入り口がカメラの両脇を支える形のトップローディングで(多分、他メーカーも一緒では?)前玉で支えている構造ではないですね。
たまに、レンズが伸びているので(笑;)前玉で支えていないと思います。
大きさ的に、この二つのバックどちらも、α900+SAL70400Gでも収納できると思います。
書込番号:10726807
0点

UNPAN さん、レスありがとうございます。
スリングタイプバッグは Lowepro の専売特許かと思っていたのですが、各社からたくさん出ているのですね。
kata D-3N1-30、なかなか良さげです。
なお、
>たまに、レンズが伸びているので
これは、トップローディング方式は意外と機材に負担(G)がかかる、ということなのでしょうか。
それとも、UNPAN さんお使いの SAL70400G のズームリングが緩んでいることによるものでしょうか。
気になるところです。
書込番号:10738075
0点

DSC-R9000さん こんにちは
kata D-3N1-30を使っての感想としては、大容量(でないと、SAL70400Gつけて収納できない(笑;))なので、つい欲張っていろいろ詰め込んで・・・重くなると、結構肩紐が細く肩に食い込みます。
腰ベルトも合わせて巻いて、どちらかというと腰で支えるようにすれば、肩の食い込みも気になりませんが・・・。
kata D-3N1-20あたりが実はバランスがとれているのかも・・・でも、SAL70400Gつけて収納は難しいと思いますので、結局選択肢からは外れますが。。。。
>たまに、レンズが伸びているので
は、問題があるという意味ではなく、前玉で全重量を支えていると危惧されているようなので、そんなことは無いですと言いたかっただけです(笑;)
伸びていると言っても、全部繰り出されているわけではないです。
逆に、kata D-3N1-30(スリングショット300AWも同じ?)で、下側の収納エリアにレンズを入れ忘れ、上だけに入れてしまって、結構距離を歩いて下側の仕切りがちょっとつぶれていたので、マウント部に影響が出ていないか不安になるという失敗を購入直後にしでかしました(笑;)
ちゃんと90度回転のT字領域が確保されて圧がかからなければ良いと思いますし、トップローディングでも、仕切りでT字が確保されて両肩部でカメラ本体を保持し、結果、レンズを浮かして収納して居れば問題ないと思います。
なので、使い手の問題と思いますが、仕切り材の配置と中の収容の仕方をミスればどちらの方式でも機材に負担がかかると思います。
逆に適切に対処すれば、どちらの方式でも気にする必要は無いかと。
トップローディングでレンズを浮かせるか、横置きにしてカメラを浮かせるかってことですかね。
ただ、この部分は好みもありますし、DSC-R9000さんはトップローディングは精神衛生上受け付けないとのことなのであえて選択する必要は無いかと思いましたが、気にされない方も見ていると思い、紹介がてらです(笑;)
書込番号:10740077
0点

スレ主さん
機材への負担がそこまで気になるなら、重量級レンズをボディにセットしたままバッグに入れるのを諦めるのが、精神衛生上一番良い選択です。
マウント部の負荷とか考え出したら、とても手持ちでの撮影など出来ません。
現場でレンズを取付け、撮影が終わったらすぐに外すという方法を採られるのが吉でしょう。
書込番号:10766014
0点

みなさま、多くのアドバイスありがとうございます。
このレンズを購入当初は、取り付けたボディとレンズ筒の両方を両手できっちりホールドして慎重に慎重に取り扱う…、という感じでやっていましたが、最近ようやく、三脚座だけ持ってヒョイと持ち上げたりすることがさほど抵抗感なくできるようになりました。
とはいえ、それは撮影時にたまに行なう程度の操作であり、持ち運び時、特に徒歩や自転車での移動時に、あれだけの自重がある機器に断続的・継続的に繰り返される負荷に対しては、注意をいくら払っても払い過ぎることはないと私個人的には思っています。
撮影現場でのレンズ交換については、私の場合、そこまでダイナミックになれるにはもう少し経済的事情が改善される必要があるかと思っています…。
というわけで、α900+SAL70400G 持ち運び用バッグの結論は未だ出せていませんが、みなさまより紹介いただきましたものを念頭に置き、また、Lowepro かどこかが画期的新商品を開発してくれないか横目で睨みつつ、じっくり探していきたいと思います。
書込番号:10830085
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





