
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2012年5月26日 06:54 |
![]() |
32 | 8 | 2012年5月16日 19:08 |
![]() |
5 | 2 | 2012年5月12日 21:22 |
![]() |
5 | 4 | 2012年5月7日 09:59 |
![]() |
11 | 2 | 2012年4月4日 22:02 |
![]() |
5 | 6 | 2012年3月20日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
α65とSAL70400Gの組み合わせで、アシリベツの滝を撮影してきました^^
アシリベツの滝とは・・・
北海道札幌市南区滝野にある滝野すずらん丘陵公園内にある滝で南端の空沼岳を源流とする厚別川上流域に位置し、札幌市民を始め、近郊の人々に古くから親しまれてきた滝です。
段差26mの勇壮なこの滝は女性的な美しさをもつ「鱒見の滝」と対比されています。
「日本の滝100選」にも選ばれました。
落差26mも滝なので、滝の水が落ちてくる頂上の部分を高画質で撮影してみたいなぁ〜と思い撮影して参りました♪
肉眼ではまず見られないので、中々見る機会がないと思います。
こういったことも出来るのもSAL70400Gを買って良かったと思える瞬間です。
それにしても滝の頂上を撮っている人って私くらいかも(笑)
[写真]
@☆アシリベツの滝 頂上☆
F:5.6
露出時間1/500
ISO-500
焦点距離400mm
A☆アシリベツの滝 頂上A☆
F:5.6
露出時間1/500
ISO-500
焦点距離330mm
B☆アシリベツの滝 雌滝 頂上☆
F:5.6
露出時間1/400
ISO-1600
焦点距離400mm
C☆α65+SAL70400Gとアシリベツの滝☆
F:3.5
露出時間1/60
ISO-160
SAL70400Gで動画も撮影しました。
アシリベツの滝に行ってきた☆ (前編)〜滝野すずらん丘陵公園内→滝
http://www.youtube.com/watch?v=gVovvswgVLg
アシリベツの滝に行ってきた☆ (後編)〜α65+SAL70400G撮影
http://www.youtube.com/watch?v=fQV4GnFGdsA
夢中で撮影している間に2時間くらい滝の前に居ました(笑)
動画編集かなり頑張りましたぁ〜!^^
ネタバレですが、後編のアシリベツの滝を狙撃して爆発させるのが大変でした^^;
勿論ガチではなく、Action Essentials 2で笑
宜しければ、ご視聴お願いしますm(_ _)m Nature最高♪
2点

昔は仕切りなど無く、もっと滝の側まで寄れた様な気がしたのですが…
20年以上前の記憶ですけれど…
書込番号:14586279
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
昔は仕切りがなかったのですか!
昔と比べて観光客が多くなったので、仕切りを付けたのかなぁ・・・。
右側はもう少し仕切りを奥でも良いとは思いましたね。滝までちょっと遠すぎ(笑)
書込番号:14586361
1点

晴れてる日に、1/4000秒ぐらいで写すと水に迫力が出るよ。
書込番号:14601621
0点

sutehijilizmさん
晴れの日は高速シャッターで撮影すると水に迫力が出るのですか!
ご指摘ありがとうございます。今度試してみようと思います。
実は昨日、星置の滝にも行ってきましたが、
星置の滝の構造が悪すぎて撮影出来ませんでした^^;
残念なことに滝の落口に近づく道は土砂崩れのため近づくことができない+樹木の葉で滝が隠れてしまっている+滝を渡らないと全貌が見えないで諦めました(笑)
書込番号:14602348
0点

Dajiさん 初めまして。
アシリベツの滝よりずっと小規模だと思うんですが、私も滝の流れを撮ったことがありました。
三脚が買えないので、どのシーンも手持ち・つまり手振れ写真です。
この滝は女性らしさを感じたので、そんな雰囲気を醸し出せたらいいな、と思いました。
書込番号:14603603
1点

MOXLさん
初めまして。こんばんは。
1/4秒でも結構糸が引くように撮れてますね。
2枚目の縦撮り写真良いですね。私はあまり縦撮りで撮影する機会がないです。
未だに慣れておらず、一眼での縦撮り写真難しいです。
手持ち写真なので、仕方ないですが、絞り過ぎ or アンシャープマスクによる画像編集で
岩等の色合いが実物の色と異なっていますね。
SAL70400Gで手持ち撮影でここまで撮れるのは、凄いと思います。
書込番号:14604805
0点

Dajiさん
ご指摘頂きありがとうございました。
カメラのインテリジェントプレビューで、絞り値をいろいろ変えてみて、絞りf22が、適当と判断したんですが、やり過ぎだったかも、ですね。
写真の先輩が、常々、横で撮ったら縦も撮れと、言い聞かせて呉れているので、あまり苦にしていません。
同じ轍を踏まないよう心がけますが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:14605820
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
初めてSONYのカメラとレンズを買いました。
数カットテスト撮影しただけですが・・・。
その描写にビックリ!
以前使っていたCanonの100-400より数段上ですね。
最短撮影距離近くでこのシャープさとボケ具合。
価格も安くなってきているので、お勧めです。
10点

なんでまた・・・SONYなんかに・・・。
SONYに沼はございません!
わりとアッサリしております。
書込番号:14564432
2点

0カーク提督0 さん
初めまして。
最近コッテリよりアッサリ好みにはなってきたんですが
SONYに沼は無いんですか・・・。
でも池くらいは・・・・。
書込番号:14564764
1点

購入おめっと
いやさすがに100-400は古すぎやからしかたないやね。それでも掲示板でキヤノンを揶揄ると虫がワラワラ湧くから気ぃつけや〜w
そいや100-400はリニューアルして新レンズは銀止めるゆー噂あったやね。あのあとどないなったんやろ?w
書込番号:14564778
1点

>SONYに沼は無いんですか・・・。
>でも池くらいは・・・・。
気に入ったのなら、沼も池も関係ありません。行けイケー! (なんちゃって・・・)
書込番号:14564949
11点

人間コップ一杯の水で溺れるから池でも問題ないですよ(^O^)/溺れるものはストロボをも掴むとかいいますから気をつけましょう!
書込番号:14567325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冗談です!
SONY気に入っていただいて感謝感謝です。
SONYを代表してお礼申し上げます!
有難うございます!!!
じじカメさん・・・上手い!
そうやって票を伸ばすんですね!・・・うそうそ(笑)
書込番号:14567474
1点

松永弾正 さん
銀色、何でこれだけ銀なんですかねぇ。
でもこの銀色結構気に入ってます。
ちょっとザラつく塗装も手元が怪しくなってきた身としては「ツルッ」といきにくい様で少し安心。
デグニードル さん
ご忠告ありがとうございます、今後気をつけます。
過去にペンタで銀玉と呼ばれてたレンズが有りましたが、あれもどうしたんでしょう(まだ有るのかな)
じじかめ さん
了解しました、飛び込みます。
鉄バカ日誌 さん
もう先週掴んじゃってます。
0カーク提督0 さん
今後も時々出没すると思いますが、よろしくおねがいします。
書込番号:14568801
4点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
5月4〜6日まで函館に旅行に行ってきました。
写真@
☆α65とSAL70400Gと五稜郭タワー☆
F:7.1
露出時間1/160
ISO-100
目標は高く、上を目指そう(o^∇^o)ノ
写真A
☆笹流貯水池のカルガモ☆
F:5.6
露出時間1/500
ISO-320
焦点距離400mm
一切トリミングなし!!! めっちゃ寄れました(ノ≧∀)ノ
写真B
☆函館空港 ANA飛行機☆
F:8
露出時間1/800
ISO-100
焦点距離200mm
一切トリミングなし!!! 空港に着いてから30秒くらいで2機来たので、急いでトランクから取り出し決めました! 何気にカモメが1羽居ます(笑) これは月光花☆さんの飛行機といい勝負できるのではないでしょうか?笑
☆八幡坂からの夜景フェリー☆
F5.6
露出時間1/25
ISO-1600
焦点距離330mm
一切トリミングなし!!! 三脚で撮影しました。
いやぁ〜SAL70400Gのズーム力、解像度にビビリました。
まだまだ初心者ですが、皆さんのように上手くなっていければ良いと思っております。
函館は楽しい街なので、写真家の皆さん、是非遊びに行ってみて下さいね♪
さらに、
五稜郭タワーで標準レンズ(18-55mm)とSAL75300(75-300mm)とSAL70400G(70-400mm)
のズーム、AFスピード比較動画を撮影しました!!!
SAL70400Gの圧勝でした(笑) 宜しければ、ご視聴宜しくお願いしますm(_ _)m
http://www.youtube.com/watch?v=M6rdP-Y0cuU
最後はお決まりの、おっ○い盗撮o(≧▽≦)o
4点

最後のお決まり、毎回たのんます!!
個人的には羊蹄丸、三脚ありとはいえ、鮮明だねえ!ナイス一票!!
書込番号:14553686
0点

カメラ久しぶりですさん
今後からは最後は毎回ふざけますね^^
個人的には羊蹄丸、三脚ありとはいえ、鮮明だねえ!ナイス一票!!
>ありがとうございます。羊蹄丸は三脚で撮影したのですが、八幡坂は意外と交通量が多いので撮影が大変でした。
別スレですが、今度、石川緑地行けたら撮影してきます!
で〜は、、、行くぞぉ〜〜〜!!!笑
☆小樽 海人ヨット 転覆 パイ揉み☆
F:32
露出時間1/50
ISO-100
焦点距離400mm
小樽で港から撮影しました。強風だったため、ヨットが風で転覆してしまいました(笑)
ヨットが転覆するところなんて滅多に見ないですし、ましてや撮影が出来るなんて思ってもいませんでした。
そして、転覆したヨットにジンベイサメが人を喰いに・・・怖すぎるゼMAJIDE!
そして・・・ボートには写ってはいけない物が・・・
俺だぁ〜〜〜!!!ww笑
書込番号:14554092
1点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
SAL70400Gを購入して、まだそんなに経っていないのですが、撮影レポートしました^^
写真@
☆祝津パノラマ天望台☆
青い海と緑の草のコントラストが美しいです。
F:6.3
露出時間1/400
ISO-100
焦点距離230mm
写真A
☆祝津パノラマ天望台と一羽のカモメ☆
三脚で撮っている最中、偶然通りかかりました! まさに奇跡です。
F:5.6
露出時間1/400
ISO-125
焦点距離230mm
ここからは展望台ではないですが・・・^^;
写真B
☆海人ボート、いざ出陣!☆
F:6.3
露出時間1/500
ISO-100
焦点距離280mm
漢は背中で語る!
この後、強風により、白いヨットが転覆してしまいました(笑)
写真C
☆桜とルタオ時計☆
F:4.5
露出時間1/200
ISO-125
焦点距離120mm
背景のルタオ時計&鐘が桜とマッチしています。
今度はSAL70400Gユーザーの皆さんのように鳥や戦闘機、飛行機の撮影が出来たら良いなぁ〜と思ってます^^
2点

Daji さん、はじめまして。
prime1409と申します。同じα使いなのでよろしくお願いします。
素晴らしい作例のアップありがとうございます。
こちら山国信州では撮れないロケーションです。
>今度はSAL70400Gユーザーの皆さんのように鳥や戦闘機、飛行機の撮影が出来たら良いなぁ〜と思ってます^^
私は花、風景が中心なので動き物はほとんど撮影しません。
他の方からのレスを参考にしてください。お役に立てなくて申し訳ないです。
カメラは違いますが、私も昨日SAL70400Gを持ち出しましたので撮影した画像アップします。
このレンズで花の撮影も楽しいですよ。
書込番号:14520701
1点

prime 1409さん
こんばんは。
こちらこそ、素晴らしい作例のアップありがとうございます。
A900の写真いいですね〜♪
1枚目は、特に凄いですね!
凄く繊細に表現されてますね。
望遠レンズでの花の撮影はピント合わせが結構難しいです(^^;
3枚とも三脚を使われておりますか?
地元ならではの写真が味があり良いですよね〜。
北海道は大自然かつ、札幌の人口は約190万人という大都会なので、色々撮るものがあるので、最高です。
私は昨日から函館に観光に来ており、
本日、SAL70400Gが大活躍しました!
函館空港と笹流貯水池(ダム)で月光花☆さんみたいに超UpでANA飛行機と鳥を撮影出来ました!
おまけに夜景拡大フェリーも!^^
帰ったら、写真載せますね〜♪
書込番号:14526678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Daji さん
おはようございます。
写真お褒め頂、ありがとうございます。
>望遠レンズでの花の撮影はピント合わせが結構難しいです(^^;
3枚とも三脚を使われておりますか?
横着な性格のため、三脚はほぼ100%使いませんん。全て手持ち撮影です。
三脚を使うのは、レンズを購入しピントチェックする時くらいです。
>北海道は大自然かつ、札幌の人口は約190万人という大都会なので、色々撮るものがあるので、最高です。
北海道いいですね。
20年ほど前に自家用車をフェリーに積み込んで4泊5日で旅行しました。
2,000Kmくらい走りました。
その頃は、フィルム一眼でしたから現像代節約のため撮影枚数に気を使っていました。
デジタルになった今なら、気にしないでいいですね。
>函館空港と笹流貯水池(ダム)で月光花☆さんみたいに超UpでANA飛行機と鳥を撮影出来ました!
おまけに夜景拡大フェリーも!^^
帰ったら、写真載せますね〜♪
楽しみに、お待ちしていま〜す!
書込番号:14527554
0点

三脚使わないで、こんな綺麗な花の撮影は凄いですね(^_^)
私は花に関しては三脚が無いと重くてブレブレです(笑)
20年前に北海道に遊びに来られたのですか!
自家用車をフェリーに積み込んで4泊5日の旅行いいですね。
私はハワイかカナダの長期旅行に行きたいですね。
確かに昔はフィルムでしたね。今は今で、データの保管、管理が大変ですけどね(笑)
やっぱり写真が上手いのは、写真経験が長いからなんですね〜(笑)
函館のSAL70400Gの写真載せました〜♪
書込番号:14532890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
皆さん、こんにちは。月光花☆です。
ここ数年は望遠レンズを所持していなくて好きな航空機撮りを封印してきたのですが、4年ぶりに
このレンズを手に入れまして(笑)愛機α900に装着し早速写しに行って参りました♪
焦点距離400oでも足らないと感じ、ケンコーテレプラスPRO300 1.4× を装着して望んで
みました。最初はMF覚悟だったんですが、あれあれAFが効きます。絞り開放はもちろん、F11まで
試しましたが、何とか明るい日中ならAFが作動しますね。SONY純正のテレコンですと強制的に
MFモードになると聞いていたものですから意外な発見でございます。
とはいえ、AFはピントを外すこともあり、肝心なシーンじゃMFにしますから保険としてボクは
考えてますけど(笑)
流石のGレンズ、描写は素晴らしく、テレコン使用してもこの内容なら満足ですよ♪
ボクは沖縄在住なんで写しに行く飛行場は那覇空港のみですが、これで大好きな747ジャンボも
写せるようになりました(笑)バシバシ写したいと思います!
6点

400×1.4の世界はすごいな〜とくに4枚目の写真すごい。
><)/しっかり解像もしていてスバラシイです。
これは女性パイロットならお化粧に手を抜けませんね!(w
書込番号:14390370
1点

arenbeさん、こんにちは。月光花☆です。
コメントありがとうございます♪このレンズ、切れ味は確かにGレンズの看板を背負うだけ
の描写であると感じます。なのでF15のコックピットも含め、解像度はボクも驚き桃の木
でしたよ(笑)
ただこの一枚は天候が悪くてシャッター速度を稼ぐ意味で絞りを開けましたら周辺光量落ち
があります、でも逆の発想で言えばノートリミングの証でもありますね(笑)
さて望遠ズームレンズと言えば忠実に写真となることが多いのですが、ボクにとって写真
は写心でありまして心象風景が写せなきゃ納得いきません。
脳内でイメージした描写が実際写せるか否か、そこがボクの独自レンズ評価になるワケです
けどこのレンズはその点において十分に満足できる内容です。
α持ちの方々はこのチョイ重いレンズを一度は使用して頂く価値があるレンズであると
ボクは感じます♪
書込番号:14392969
4点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
みなさん、こんばんは。
だいぶ前になりますが、このレンズの銀色であることの私見を書き込んだことがあります(2011年11月10日)。このときは銀色の流れは、当然という意見で引き下がった記憶があります。
先日の「デジカメinfo」の書き込みを見るとこのレンズがリニューアルで白レンズになるとともに防滴防塵になることが紹介されていました。、サプライズが一つあることも紹介されています。あのときに新しく出る500mm F4も銀色だと指摘されてギャフンだったのですが、これもどうやら白レンズに落着くようです。
あの時の私の推測でいえば、70−400mmにあるとされるサプライズはテレコンバータを使用を可能にしてくれるのではないかと見ています。みなさんはどんな捉え方をしているでしょうか。
1点

70−400mmが登場した頃、普通に
Gレンズのイメージカラーに、今後「銀色」を採用すると公言していましたからね。
結局、市場の声を聞いて「白」に変更したのでしょう。
レンズのサプライズは何でしょう。
防滴防塵にコーティングが変わるだけでもリニューアルに値する進化だと思いますが、
レンズの性格を考え、サプライズと言えば、「レンズ内手振れ補正」だと思います。
「レンズ内手振れ補正」と「ボディ内手振れ補正」があれば、レンズ(焦点域)によって、設計上より理想的な選択が出来るメリットがあると思います。
将来的に、ボディ内と併用する技術が確立すれば、対応段数が増えるかも知れません。
こうなると、商売上、ボディ内補正に消極的なC・N社にとっては脅威になるのではないでしょうか。
また、テレコンバーターはどうでしょう。必然的にボディ側のf8対応が求められますから、現行ボディでの対応は不可となります。
それに各社の純正テレコンは主に300mm以上の大口径短焦点との組み合わせでの相性に重きを置いていると聞きますから、技術的なことは判りませんが、最適化に壁があるのかなと思います。
書込番号:14304512
1点

BE_PALさん、おはようございます。
「レンズ内手振れ補正」ですか。面白い考え方ですね。その方針で行くとなれば500mmF4もそうならないとおかしいですね。
ズームレンズでのテレコンバータ使用への要望は、70−300mmGの発売時にも聞かれた要望ではありました。しかし、70−300mmは、テレコンバータが取り付けられる構造ではなかったのです。70−400mmでは×1.4のテレコンバータをMFで使ったことはありましたが、レンズ自身の解像度限界もあって今では使うことはありません。α77ではスマートテレコンを有効に利用しています。
そんな事で、テレコンバータよりもEVFと連動した新工夫がされる方を望んでいます。α55、α77(65)を見るとやはりEVFの特徴を生かす工夫が随所に見られます。これをレンズと連結した新工夫を出してくれることを望んでいます。
書込番号:14306325
0点

いつも眠いαさん、こんにちは。
>「レンズ内手振れ補正」ですか。面白い考え方ですね。その方針で行くとなれば500mmF4もそうならないとおかしいですね。
ええ、「サプライズ」ですから実現すれば驚くことと思い、面白いことを書きました。笑
この様な、特に付加価値の高いレンズの一般的な製品開発スケジュールは判りません。
ただ、500mmf4は数年前の展覧会から既に参考出品されていましたから、この現行70−400mmと大きく変わらない時期に企画がスタートされていた製品だと思いました。
レンズ鏡筒も、新アルファの象徴にと「銀色」採用でしたしね。
話し変わって、α77のスマートテレコンはニコンなどのクロップモード同様のものだと思いますが、仰るとおりEVFのメリットを活かした機能だと思います。
最後に、てっきりサプライスはご自身の願望も込めての予想なのかと思ってましたが、優先順位の頭にくるわけでは無いのですね。
ところで、EVFと連動したレンズ側の新工夫とはどんな機能を想像されますか?
書込番号:14307277
1点

BE_PALさん
こんにちは、EVFをより意味ある方向性はソニーが大きな課題にしているように思います。そうすることでOVFの見た目の魅力に打ち勝っていこうとしているのでしょう。
レンズと連動する機能としては、例えばEVFが拡大表示されて、目的の被写体にMFまたはFTMF(フルタイムマニュアルフォーカス)でフォーカスを決めてフォーカスロックがかかりフレームも戻るようなことです。考えればいろいろとあるでしょう。BE_PALさんもぜひ考えてみてください。
書込番号:14308011
1点

いつも眠いαさん、こんばんは。
>レンズと連動する機能としては、例えばEVFが拡大表示されて、目的の被写体にMFまたはFTMF(フルタイムマニュアルフォーカス)でフォーカスを決めてフォーカスロックがかかりフレームも戻るようなことです。
これってα77にも搭載されている拡大表示とは違うのでしょうか。
それとも、レンズに新たな細工を加えることによって、+αの付加機能を付けるという事でしょうか。
因みに私の場合、ニコンでLV背面液晶で任意に測距点選択、必要に応じて拡大表示、コントラストAF&MFを使ってます。
確かにファインダー内で出来ればより便利かも知れません。
>BE_PALさんもぜひ考えてみてください。
レンズとEVFとの連動は思いつきませんが、レンズに関しては、AFボタン以外にも、ボタン類やレバー類を搭載して、自由に割り当てた機能をレンズ側で操作出来るようにして欲しいです。意外と、親指AFボタンよりもレンズ側のAFスタートボタンの方が使いやすかったという印象から、そう思いました。
あとは、キヤノンが発表してしまいましたが、スライドテレコン搭載の望遠レンズです。
あれは、理想的な製品ですね。
書込番号:14316040
1点

BE_PALさん
こんにちは。α77の拡大釦位置ですと結構操作性は悪いですね。レンズ操作状態でできるようにレンズにその釦を設けるという考え方です。
キャノンの100−400mmのテレコンバータ内臓は、いいですね。たぶん電動でオン・オフが出来るのだと思います。専用のテレコンバータなら特性もそのレンズに合わせていいものになると思います。
私自身は、α77のスマートテレコンは色収差が出てきませんし、1.4倍での画質も充分で満足しています。
書込番号:14319224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





