
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2011年5月28日 07:32 |
![]() |
9 | 6 | 2011年5月19日 19:50 |
![]() |
5 | 3 | 2010年11月25日 21:11 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月21日 15:39 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月5日 16:25 |
![]() |
48 | 23 | 2010年4月8日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
αマウントで400mm級のズームレンズで悩んでいましたが、このレンズを中古で購入してから、画質や操作性に満足できるようになりました。シグマ50-500mmも一時使いましたが、画質の甘さ、レンズの大きさに満足できず、またミノルタ100-400mmにも画質やAFスピードに満足できなかったです。しかし、この70-400mmはクリアで高コントラスト!。野鳥撮影でα55との名コンビと言えると思います。400mmクラスでは携帯性にも優れ、手持ち撮影で重宝しています。
6点

めったに雑誌には出ないソニーのサンプルですが、この70-400Gで撮った
ジェット機のサンプルは凄かったですよ。シャープなのはもちろん、飛行機の
質感が自然なのは、超望遠レンズなのにポートレートでも使えそうなぐらいです。
ミノルタ100-400を数段アップグレードした、「Gレンズ」に相応しい出来ですね。
書込番号:13045064
1点

皆さん こんにちは
このレンズを購入後、初めての野外撮影です。
手持ちなので、ブレがあると思います。ご勘弁下さい。
使用感はなにも苦情を申す必要はなく、なんだか軽い操作感だけが手に残っています。
書込番号:13052802
3点

すみません
さっきの写真のデータを掲載し忘れていました。
自動的に入力できる方法を知らないので、すみません。
カメラはα900、ISO200、焦点距離?120mm、露出補正なし、絞りf13、シャッタースピード1/200、Pモードです。
水平も傾いていますし、レンズに埃かなにかが付着していました。
帰宅後、前玉を観察しましたが、なにも付着していませんでした。後玉は未確認なので、これから確認します。
書込番号:13052884
3点

猫太郎U世さん
このレンズは私も入手した時から使いやすく性能もGレンズに恥じないいいものだと思っています。野鳥撮りが好きですからずいぶん使ってきました。売り出されてすぐに飛びつきましたね。70−300mmGもいいレンズですが、野鳥撮りとなるといささかですね・・。
もっと使われていいのだとおもいますが、このスレも寂しい限りです。このレンズ、案外白レンズにすればもっと売れるのだと思います。銀色にした理由はソニーなりにあるのでしょうが、このレンズより性能が劣るものが他社では白レンズで出ているのです。
このレンズで野鳥はずいぶん撮っていますので、このスレ以外の過去のスレもぜひ見ていただければと思います。
α55をお使いのようですし、野鳥の飛翔撮りにもいい性能を出してくれます。
マック伊達さん
上げてくださった写真にみられるゴミは、レンズ上ではなくイメージセンサー(ローパス)上のものです。F13で撮られていますが、F値をもっと開けて撮ると同じ位置にもっとボケのあるゴミが確認できると思います。
それからEXIF情報ですが、これは出来ればついた形でみなさんに見てもらうほうが何かといいですね。写真データの縮小ソフトによっては消えてしまうものもあるようですが、入り切りができるソフトもあるようです。インターネット上でEXIFで検索すれば参考になる情報は沢山出てきますので、ぜひ、研究されるといいと思います。
書込番号:13053823
2点

いつも眠いαさん
「上げてくださった写真にみられるゴミは、レンズ上ではなくイメージセンサー(ローパス)上のものです。F13で撮られていますが、F値をもっと開けて撮ると同じ位置にもっとボケのあるゴミが確認できると思います。」。とのご返信をいただき、ありがとうございます。
そうそう、同じ日に「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z」で撮影した画像を昨日、帰宅後、確認しました。それにも、埃かゴミらしきものが写っていました。
さっき、インターネットブラウザの空白ページを撮影しましたが、埃らしきものは写っていませんでした。
多分、昨日、レンズを外して、ブロアーでボディの内部に風を吹き込みましたが、それで埃などは吹き飛んだかも知れません。
メーカーにも相談させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13054785
1点

いつも眠いαさん
たびたびすみません。
レンズのシミ?汚れ?という、70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gの口コミ(「http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511939/SortID=13053932/」)を発見しまして、そのなかに、小鳥遊歩さんの、書き込み「撮像素子についたゴミだと思います。
ゴミが目立つかどうかは設定したF値によります。F値がF11、F16と絞りを絞り込まれるほどゴミが目立つようになり、絞りを開けるほどゴミが目立たなくなります。スレ主さんの画像はF8なのでF8でこれだけ目立つのあればけっこう目立つゴミが撮像素子についているものと思います。」ということなので、こちらも絞りをf13にして、ブラウザの空白ページを撮影したら、はっきり、ゴミらしきものが写りました。
やはり、メーカーに持参します。本当にありがとうございました。
書込番号:13054859
1点

いつも眠いαさん
「EXIF情報」ですが、私は撮影後「Aperture 3」で写真を管理しています。
例のゴミ付着写真はサイズが4.5MBでしたので、「Photoshop Elements3」でWeb用に変換してアップしました。
そのせいか、「EXIF情報」が表示出来ないのかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03301922359/SortID=11150810/を参考にしましたが、よく解りませんでした。
今後、写真をアップする際に「EXIF情報」が必要なら、手入力させていただきます。
あしからずご了承をお願いします。
書込番号:13058521
0点

マック伊達さん、お早うございます。
二つのテーマですが、
1.画面上の塵のこと
マック伊達さんは、ずっとフィルムカメラを使ってこられたのですね。デジタル一眼では、レンズ交換時にイメージセンサー(撮像素子)に塵がついたり、カメラの製作時に残存した塵が付着することはあるのです。拝見すると結構な数の塵ですし、おそらく特段の注意は払わずにレンズ交換をされているのだと思います。周辺の状況にもよりますが、レンズ交換をすればするほど一般には画面上に塵の付着が出てきます。私の場合は塵の少ないお風呂場などでブロアーを使って対処していますが、なれない内はおっしゃるようにメーカーのサービスセンタへ持ち込むのがいいでしょう。1〜2時間ぐらいの待ちでやってくれるそうです。
2.EXIF情報は、そんな高価なソフトを使わなくても残せます。ためしに「チビすな」で検索するとフリーソフトとしてダウンロードできます。PSエレメントでも残せたと思うのですが、Ver.3だとダメなのでしょうかね。この情報は写真を拝見して知りたいなと思うときがあると言うことで、私の場合、常にあってほしいわけではありません。むしろ意識的にカットしていて評判の悪い人もいます。
書込番号:13060453
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
皆さん こんばんは。
このたび、SONY製の「70-400mm F4-5.6 G SSM」と「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」を購入しまして、α-900で利用しています。
しかし、カメラ本体がα-900に比べて軽量な、α-9とか、α-7のフィルムカメラでも使いたいのです。
実際に、α-9または、α-7でお使いの方、使用感などをご紹介いただけると有り難いのですが。
1点

ミノルタの銀塩は一万、下手すりゃ5千円以下で買えることもあります。
試しに一台買ってみては。
書込番号:13015865
1点

マック伊達 さん、こんばんは。
SSM仕様のレンズはα-7ではAF対応していますが、α-9ではSSM対応の改善がされていないものではMF専門になってしまうと思います。(違っていたら申し訳ありません)
書込番号:13015943
4点

AXKAさん prime1409さん お二方のコメントありがとうございます。
α-9も、α-7も手元にあります。
「70-400mm F4-5.6 G SSM」と「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」の「SSM」という記号(レンズ内蔵のSSM(超音波モーター))が、フィルムカメラに対応しているか、いないのかよく解らないので、カメラに詳しい方々のコメントをお待ちしていました。
書込番号:13021258
0点

マック伊達 さん、こんばんは。
>α-9も、α-7も手元にあります。
ご自身でお持ちのようですから、ご自身で確認できると思うのですが・・・
両レンズともフルサイズに対応しているので、フィルムカメラでも使えますとしかお答えできません。
書込番号:13023604
2点

α-9 は改造でSSM対応です。
「MINOLTA α SSM」で検索すれば 希望する情報が得られと思いますよ
書込番号:13023715
1点

大好正宗さん ご教授いただき、ありがとうございました。
ご教授いただいた「MINOLTA α SSM」で検索しましたら、「http://yamakei2.blog.so-net.ne.jp/2010-04-18-1」のなかの、「SSM対応(SSM対応のレンズを対応していないカメラで使うとAF利かないらしいです)」という記事を見つけました。「SSM非対応」という意味が「AFが利かない」という意味であったと、やっと解りました。
私にとって非常に高価なレンズなので、「SSM非対応」のカメラに装着すると、取り返しのつかない故障になるのではないかと恐れていました。
ありがとうございました。
書込番号:13027254
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
はじめまして。
中野、フジヤカメラにて新品の値段が169000円。中古コ−ナ−でない事と、期間限定特価でない事を確認して、購入しました。
プロテクトフィルタ−をいれても170000円台で購入できたのがうれしかった。
11/24、井の頭公園にて試写。
大きな図体だけに目だってしまった・・・
取り回しは思ったほどたいへんではなく、モノポッドがあれば十分だと思います。
今回は手持ちでしたが。
ボディ−はα55。本体の性能があってのことかとも思いますが、撮影が楽しくなります。
この組み合わせで今年の総火演に行きたかった・・
1点

墓場のもやっとさん、
はじめまして。
ご購入おめでとうございます。
α55に装着されたのですね。実は私、α900ユーザーなのですが
サブ機でα55を考えています。そこでSAL70400Gを装着したイメージ
写真を是非みてみたいのですが、可能でしょうか。厚かましいお話とは
重々承知しておりますが、参考にさせて頂ければと思い、リクエストしました。
可能の場合で結構です。ご一考をよろしくお願い致します。
書込番号:12268975
0点


墓場のもやっとさん、
こんばんは。早速の写真アップをありがとうございます!
アンバランスかなと思いましたが、意外とまとまるものなのですね。
とても参考になりました。
書込番号:12274646
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
スポーツ撮影機材はCanonやNikonの独壇場と思っていましたが、YouTubeを見ていると、海外ではSonyαの使用も多いみたいです。
Sony70-400mmとα700・900の組み合わせでサッカー撮影をしている画像がありました。
ほかにもSony70-200mmやサンニッパも使用されています。
http://www.youtube.com/watch?v=q4NK3opG5js&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=MZiXg7TZR_Y&feature=related
野鳥撮りに使っている当方のSony70-400mmとα700のコンビで、週末にはサッカー撮影に挑戦しようかと思っています。
ところで、動画ではモノポッド(一脚)がよくつかわれていますが、お勧めのモノポッドがありましたら、どなたかご教示願います。
また、地元のサッカーJ2の試合はカメラの持ち込みは割とゆるいのですが、J1やプロ野球、高校野球、バレーボール、大相撲、プロレス、卓球などでは、観客のカメラ持ち込み事情はどうなっているでしょうか。ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

私は仕事で少年サッカーや少年野球の写真撮影をしています。機材はα900+70-400mm F4-5.6 SSM です。長時間の撮影で機動性も必要なのでベルボンの一脚を使っています。二十数年前に買ったアルミ製の頑丈なものです。欠点は重いこと。型番はPUX-3です。使い勝手はいいです。でも少しでも軽くしたいのでカーボン製の一脚がほしいと考えています。
書込番号:11600888
0点

P010さん、こんにちは。
マンフロットの製品で片手で伸びちじみの操作ができる685Bを野鳥撮影に使っていていいと感じています。お値段が少し張るのと一つ欠点があって底部の安定用についているゴムが外れやすいことです。ゴム部分はかつての趣味であった海釣り用の釣り糸の新素材のものを付けて紛失しないようにしています。写真参照
書込番号:11658471
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
おぎさくで購入しました。
まだ試写はできてません。
私は、300mm以上のレンズで以下のいずれかで悩んでいたのですが、最終的に本レンズを購入です。
1.70-200mm F2.8 G SAL70200G & SAL14TC or SAL20TC
2.70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
3.70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
購入の決め手は、
1は非常に高くつくこと。また、現在minoltaの80-200/2.8Gを満足して利用していること。
2はコストパフォーマンス、評判も良いのですが、開放F値が4.5始まりであること。また、三脚座がないこと。
3は開放F値が4始まりであること。場合によっては、SAL14TC/20TCが利用できること。
今週末とGWに本レンズで撮影をしたいと思います。
広角側が70mmから利用できるので、定番レンズの如く利用できるのではないかとも思っています。
重さ、大きさがあるのでどれだけ撮影に影響するかも要チェックと思っています。
フィルターはおごって、純正のZEISSをチョイスしました。
1点

私もこのレンズを購入しました。使い方にもよりますが、400mmまで使えるというのが魅力です。画質も70-300mmに劣らずとてもいいです。ちょっと値段が高いのが玉にきずですが、それなりのことはあると思います。
書込番号:11257075
0点

試してみました。
やはり、想像通り、重い!でかい!です。
画像は概ね満足です。Gレンズらしい、たっぷりと色が乗った感じに見え、かつとてもシャープに感じます。
80-200/2.8Gと比べると大きく重いのですが、とりあえず旅行時など、レンズ本数を極力抑えたいときには良いと思いました。実際、このGWには、28-75/2.8(コニミノ製)と70-400/4-5.6Gの2本のみを持って撮影に勤しみましたが、問題なかったです。
操作性の点では、ズームリングとピントリングが通常と逆の配置になっており、最初は戸惑いましたが、慣れれば問題ありませんでした。むしろ、この配置の方が自然だと感じるくらいです。
フードのPLフィルター用の窓も親切ですね。当方はほとんど利用しませんが..
開放F値が4.0-5.6になったことでいろいろ制限が出ることを危惧しましたが、α550の高感度特性がそれをカバーしてくれました。(ISO感度をあげても見られる画像となる。)
書込番号:11322109
1点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
400mmの望遠レンズがありましたので、SAL70400Gが発売された当初気にはなっていましたが、購入は見送っていました。
がしかし、作春信じられないほどの安い価格の情報を知り、購入してしまいました。
一昨日、ニコン使いの自称セミプロの友人が安曇野へ白鳥を撮りに行くことを聞き、暮れに恩を売っていた弱みに付け込み一緒に連れて行ってもらいました。★\(^^ )♪
ということで、望遠レンズの出番です。
SAL70400は三脚座をはずし手持ちで撮影。
400mmF4.5Gと比べると取り扱いも軽く、高倍率ズームレンズとは思えない解像力と描写も相まってとても楽しい写真撮りでした。AFの精度もイイです、、
白鳥は大型の鳥なので遠くにいても望遠の400mmもあれば十分、白鳥撮りにはもってこいの一本です。
以前からあった400mmF4.5Gは、×1.4テレコンをつけ三脚に乗せました。
テレコンをつけてもAFは可能ですが、精度はあやしくMFで行ってますので忙しいこと、、
出来れば、常念岳なんぞをバックに飛ぶ白鳥を狙いたかったのですが、、
あいにく雲がかかり北アルプスが望めなく残念でした。
友人は今日も出かけているようですが、あちらでは雪が降ったようですね。
今度は、新雪の北アルプスを背景に撮影したいものです。
6点

もっとレンズが欲しいさん
こんにちは。ハクチョウは優雅でいいですね、一枚目の飛翔姿は特にきれいに撮れていると思います。ハクチョウ、コハクチョウ、コクチョウ、タンチョウなどは私達に見てくれといわんばかりの所作(演技?)をしてくれるときがあります。
2年前の2月にタンチョウを撮りに釧路市まで出かけましたが、先月は鹿児島市出水のツルを撮りに出かけました。タンチョウなどと比べるとその行動にはそれほどのものは見られませんでした。ただ、その数が多くて圧倒されました。世界中のツルの半数以上がこの時期ここに集まっているのだそうです。α900のほうに写真も載せていますので興味がありましたら見ていただければと思います。
書込番号:10933794
2点

幸いなことに安曇野をまた訪れることができました。
仕事が重なっておりましたが、すきを突いて白鳥たちに会いに出かけました。
今回は、常念岳を望むことができました。ラッキーです\(^ ^)/
ということで念願だった北アルプスをバックにしたコハクチョウたちを撮影でき舞い上がってしまいましたが、構図がいまいちでした。
突然の2回目でしたので、次はいろいろなポイントを確認して自分なりの絵をイメージして撮影に臨みたいつもりですが、次回は何時行けるのか予定が立たないのがネックです。
それにしてもカメラの板はPMA2010で盛り上がってますね!!
それに対しレンズの板は静かなこと、、、
スレもあまり立たないので、使い方ではマイブログみたいに使えたりして、★\(^^ )
書込番号:10989193
4点

もっとレンズが欲しいさん
こんにちは、また行けたとは羨ましいですね。常念岳ですか、いい背景で前回とはまた違った趣が出ていていいですね。これはちょっと見て感じたことですが、もっと明るく撮ったほうがいいなと感じました。
私の方は、渡良瀬遊水地で猛禽類を撮ったり、北本自然観察公園でジョウビダキなどの小鳥を撮ったリしています。
PMA2010の話題で盛り上がるのは当然ですね。暫くぶりの新製品情報でしたから・・。
特に中級機のα700系は私も首を長くして待っていました。それと長玉の500mmF4が出るようです。これはなかなかなお値段でしょうから簡単には手に入れられないでしょう。
書込番号:11000228
4点

いつも眠いαさん、毎度レスを頂き感謝ですm(_ _)m
>これはちょっと見て感じたことですが、もっと明るく撮ったほうがいいなと感じました。
仰せの通りです。
画像を貼りつけた後、ちょっと暗かったなぁ〜と思っておりました。★\(^^ )♪
ということで明るくいたしました。
近くにある某大手会社の方と待合わせの時間まで少し余裕があったので即行で行ってきました。先般友人に連れて行ってもらっていたので地図は頭に入っていました。
安曇野には3カ所コハクチョウが飛来しています。
犀川ダム湖(豊科)、御宝田(明科)、有明山が望める田(穂高)、高速を降りて10分ほどでこの3カ所へアクセスできます。
朝行くなら御宝田(明科)です。この写真はここで撮影しました。
すでに北帰行が始まって日に日に数が少なくなっているそうです。
自分は鳥のことはあまり知りません。
メジロ、セキレイ、スズメぐらいは撮ったことがあります、家の庭によく現れますので、、、
青い色の鳥は何度か見たことがあります。どこかの湿原で見ています(名前を覚えていません)ヾ(_ _。)
ルリビタキだったのでしょうか、きれいですよね。
何時かは、いつも眠いαさんのような素敵な小鳥の写真を撮影したいです♪♪
>特に中級機のα700系は私も首を長くして待っていました。
7Dがおかしくなり始めているので、是非欲しいところです。
早く発売してもらいたいですね。(^o^)/
書込番号:11003867
2点

もっとレンズが欲しいさん
おはようございます、ずっときれいになりました。
そういう鳥が庭にやってくるのなら、野鳥にとっていい環境にお住まいだと思います。自分も最初は、近くで見る鳥はスズメ、カラスぐらいだと思っていましたが、散歩がてらに見回してみてシギチドリからサギ類、カモ類など結構いることに気がついたクチです。
このレンズでは、ブルーインパルス飛行なども撮っていますが使い心地には満足しています。なにかご自分に適した被写体を見つけられることをお勧めします。
書込番号:11010167
1点

いつも眠いαさん、評価くださりありがとうございます。
>使い心地には満足しています
単焦点の切れ味が好きですが、SAL70400Gのズームの有難さが今回の白鳥の撮影で実感しました。画角の切替りが白鳥のような大型の鳥にはとても有効です。
SAL70400Gを購入する前は、70mmから始まる広角域を否定し、望遠の性能向上だけを望んでおりましたが、反省です。
今はSAL70400Gを手放せなくなりました。
>そういう鳥が庭にやってくるのなら、野鳥にとっていい環境にお住まいだと思います。
家は田舎です、畑もあったりしますが、仕事の関係で一年の半分以上は単身で今は都会におります(日本全国に赴きます、自分の意思に関係なく)(T_T)
家に帰れば、家の仕事があったり家族サービスで趣味に打ち込める時間が少ないのも悩みです(すみません愚痴になってしまいました)。
でも子供を撮っていれば、楽しいことは楽しいんですね。
暖かくなったら時間を見つけて子供と野山を観察してみます。 (v^-^v)♪
書込番号:11014804
1点

スレ主さん
白鳥撮りにご活躍のレンズ、さすがGレンズと感激して小生も久しぶりに取り出して身近なスズメを撮ってみました。
ところがしばらく他社のサンヨン+テレコンに嵌まっていたせいか、久しぶりのこのレンズを使用してみると、解像力はこの程度のものだったのかな〜と疑問に思うようになってしまいました。
上掲の四つの作例、等倍画像の解像力はもっとあったように思っていたのですが、久しぶりに取り出してみるとこんなもんだったのかな〜とやや落胆した次第です。
勝手に便乗させて頂き、恐縮です。
書込番号:11053552
1点

ニックネームありさん、こんばんは。
そうですね。そういう例を示していただくのは大歓迎です。だいいちこのレンズのスレは、さびしい限りですから・・。
ご指摘の点は、サンヨン+テレコンというとおおよその機種の予想はつきますが、こちらにはない勝負どころです。今のところはなんとも言えません。これからどう展開をしてくれるか、期待しているところです。
少しばかり、他のスレの指摘もありますから、可愛いと思える小鳥の作例を上げさせていただきます。
書込番号:11055250
1点

いつも眠いαさん、コメントありがとうございます。
それほど他意はないのですが(苦笑、久しぶりにこのレンズを使用してやや落胆したのは、開放でのこのレベルの解像感なら、価格的には半分以下のタムロン500mmズームの方がマシかもしれないと・・・レビューには五つ★をつけたのをやや後悔しているほどです。
上記の画像はタムロンの500mmズームで撮ったものです。
書込番号:11056326
1点

ニックネームありさん、こんにちは。
事例を出していただいていますのであまり言うことは出来ませんが、シグマの150−500mm HMSでしたら1ヵ月半ほど使った経験があります。α900を入手したときでしたからフルサイズの画質をみてすぐに手放して買ったのがこの70−400mm Gでした。
野鳥使用が主ですが出先の景色や花、紅葉などを撮ることもあります。もちろん、そうした被写体に適したレンズはいくつか持っていますが、荷物のことも考えると持って出かけることはないですね。
いくつかの例を上げさせていただきますが、みていただいて、ニックネームありさんの事例ほど悪くはないのが分ると思います。一度ソニーに点検をお願いしてみたらと思いますが・・。
書込番号:11057420
1点

ニックネームありさん
70−400mm Gだから撮る気になった朝方のシーンを入れた作例をみていただきます。写真はこの1月に鹿児島県出水市で撮ったツルの様子です。朝方の暗い引きサイズの画像は、まず、シグマの150−500mm HMSでは得られない画質だと思っています。
書込番号:11057695
2点

いつも眠いαさん
とても素晴らしい作例、ありがとうございます。
とりわけマナヅルの目をしっかり捉えているお写真、顔面部分の等倍トリミングの解像を拝見したいものです。
等倍鑑賞にこだわるのは、ペンタックスやオリンパス機では、それほど高価なレンズを使用せずとも、等倍撮影に耐えるものを多く経験しており、ソニーのαシリーズにしても評判の300mmズーム(70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G)を使用した場合は、しばしば等倍鑑賞が可能でしたでした。
上記の画像は、α900を使用した昨年のテスト撮影とα700で撮影したテスト撮影です。α900で撮ったキジバトの方は、二万画素を超える撮像素子でありながら、等倍鑑賞にも十分堪えるものだと、その時の印象のまま今日に至るまで、何の疑問も思わなかったのですが、久しぶりに取り出して使用してみると、先日のスズメたちの作例のように、やや眠い画像に落胆してしまったというわけでした。
書込番号:11058675
2点


いつも眠いαさん
ご面倒をおかけして申し訳ありません。
ただ、価格.comさんで画像をアップする場合、横は1024ピクセル以内で切りとらなければ、それ以上のサイズで切り取った場合は縮小されて、実際の等倍画像にはならないようです。
つまり1900ドット≒ピクセルで切り取られたものは、1024ピクセルに縮小表示されるということのようです。
したがいまして1900ピクセルよりも小さい幅で、少なくと1024ピクセル以内のサイズに切り取って頂けたら、実際の等倍画像表示が可能になると思います。
お手数をおかけして申し訳ありません。
書込番号:11059369
2点

ニックネームありさん
なにか等倍表示の解釈に違いがあるようです。ただ、こちらも間違いがありました。ディスプレイは、21型で画像は1680×1050ドット表示でした。Photoshopなどの等倍表示はこの1ドットに1ピクセルを割り当て表示するものと解釈しています。
ご希望ですので使っているソフトのSilkypix Developer Studio Proで精一杯のトリミング(1210×806)したものを1024×に縮小して載せました。これでご勘弁ください。
書込番号:11060058
4点

いつも眠いαさん
ご面倒をおかけして申し訳ありませんでした。
小生の場合、Microslft Office ツールに備わっているPicture Managerを使用しています。
この便利なソフトはMicroslft Officeを入れてる人でも意外にご存じないようですが、このソフトを使用すれば価格.comさんの画像サイズ横1024ピクセル以内に切り取った等倍画像をアップすることは容易です。
ですから小生の場合は、上記ソフトを使用して等倍画像は価格.comさんの規格に合うよう、つまり等倍画像が縮小されて等倍にして等倍にあらずということにならないよう、安全圏を踏んで横980ピクセル前後で切り取ってアップしていました。
もしもMicroslft Officeを導入されておられれば、一度、Microslft Office ツールに備わっているPicture Managerを開いてみられれば、どんなに小さくでも等倍切り取りが可能です。
ともあれ、大変なお手間を取らせて申し訳ありませんでした。
貴重な画像、ありがとうございました。
書込番号:11060201
2点

ニックネームありさん
おはようございます。そういうソフトの存在は知りませんでした。Microsoft Officeは2002でしたので残念ながらそのソフトはありませんでした。「等倍切り出し」などはよく聴く言葉ですし、一つ勉強をさせて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:11062538
1点

書き間違いの訂正です。
誤⇒α900で撮ったキジバトの方は、二万画素を超える撮像素子
正⇒α900で撮ったキジバトの方は、二千万画素を超える撮像素子
書込番号:11062741
0点

いつも眠いαさん
おはようございます。
ハタと気がついたのですが、久しぶりにこのレンズを取り出して等倍画像にやや不満を感じた原因が少し分かったような気がしました。
どうやらISO感度を500以上にすると、ニコン機などに比べて画質の劣化が生じたためのものだったのかもしれません。
上記のキジバトなどは低感度で撮影している分、何とか観賞に堪える等倍画像で、最初に投稿した雀たちの画像は、やや高感度の撮影であったのが解像力不足と感じたものかもしれません。
しばらくニコン機のサンヨン+1.7倍ズームに嵌っていたので、高感度撮影でも画質の劣化をあまり感じなかった習慣から・・・でも出て来る絵はソニー製のα700やα900、それにペンタックスとオリンパス、これら三社の立体感のある絵こそ本来の好みなので、早く高感度に強いα700の後継機が発売されて欲しいものです。
書込番号:11062767
3点

ニックネームありさん
そうですね。露出が適正でないとAF動作は確かに不安定になります。これは私も経験的にそのように判断して注意をしています。
α700はもうアナウンスもされましたし、もしかしたら今年中には出るのではとみています。α550が今までのαとは違った方向性を出していて、いろいろと改善がされている中にAF性能もあります。たぶん、α700でソニーらしさを持ったはいいもの出てくるものと期待しています。
書込番号:11062790
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





