70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G のクチコミ掲示板

2009年 1月29日 発売

70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G

最短撮影距離1.5mを実現した超望遠ズームレンズ(Gレンズ/SSM内蔵)。価格は262,500円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥83,100 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥250,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜400mm 最大径x長さ:94.5x196mm 重量:1500g 対応マウント:α Aマウント系 フルサイズ対応:○ 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの価格比較
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの中古価格比較
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの買取価格
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのスペック・仕様
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのレビュー
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのクチコミ
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの画像・動画
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのピックアップリスト
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのオークション

70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400GSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 1月29日

  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの価格比較
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの中古価格比較
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの買取価格
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのスペック・仕様
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのレビュー
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのクチコミ
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの画像・動画
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのピックアップリスト
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのオークション

70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G のクチコミ掲示板

(451件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G」のクチコミ掲示板に
70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gを新規書き込み70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

最短距離付近の描写

2010/01/25 14:51(1年以上前)


レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G

スレ主 bambouさん
クチコミ投稿数:18件

現在minolta80-200 F2.8を使っていますが、200ミリ付近での近接撮影の時の解像力に不満を持っています。同じminoltaの200ミリF2.8は、遠距離近距離ともに満足できます。sony79-400ミリの遠距離撮影は素晴らしい描写力だと聞いていますが、最短距離の描写力ははっきりしません。
どなたか、お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:10837277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/01/25 17:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

10月桜

トンボ

bambouさん、こんにちは。

作例をお望みなのでしょうか。昨年の9月に野鳥撮影の合間にテレ端で最短至近距離に近い撮影をしています。紅葉や花などのマクロ撮影は好きな方ですが、野鳥撮影で両方の機材はもっていけませんのでこのレンズでときどきは遊んでいます。専用のレンズであるマクロレンズやSTFの性能と比べるのは無理ですが、お遊び程度には使えています。



書込番号:10837736

ナイスクチコミ!1


スレ主 bambouさん
クチコミ投稿数:18件

2010/01/25 23:38(1年以上前)

機種不明

水仙 α900 80-200 f=5.6

早速のお返事ありがとうございます。
我が家で、花を撮影することが多いのですが、マクロレンズでは、画角が広すぎて、背景の整理に困ることが多くあります。そうした時、300-400ミリぐらいの望遠があればよいと思っています。minoltaの80-200F2.8はポートレートなどでは、不足のない描写をしてくれるのですが、最短の180p付近では、なんとなく切れが悪く感じます。時には、A2サイズに印刷して楽しんでいますが、sony16-35mmF2.8の近接撮影ような切れのある望遠レンズが欲しいのですが。sonyの70-400は、minolta80-200を超えるのでしょうか。水仙の写真を添付しますが、中央の花芯にいまひとつ切れがありません。

書込番号:10839893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/01/26 06:16(1年以上前)

機種不明

ブーケ

bambouさん、おはようございます。

そうですね、拝見した限りでは限界のあるレンズのように見えます。
これなら70−400mmの方がGレンズだけのことはあります。ただ、室内でこうした物を撮るならマクロレンズをお勧めします。ツァイスの24−70mmは普段付けていますから、これで撮ることはよくあります。ひとつ載せて置きます。
それから70−400mmの至近距離撮影では、FULLモードに切り替えて1.5m至近にして撮った後に野鳥などの遠くを撮る為にはフォーカスリミットを3mに戻すのを忘れないようにします。フォーカススピードが違ってきます。

書込番号:10840855

ナイスクチコミ!0


スレ主 bambouさん
クチコミ投稿数:18件

2010/01/27 21:25(1年以上前)

いつも眠いαさん。お返事ありがとうございます。
マクロレンズは、古いミノルタの50ミリとタムロン90ミリを使っています。どちらも10年以上昔のものですので、今のレンズに比べてコントラストが低いように思います。
確かに、望遠ズームで撮るより、マクロレンズのほうがいくら古くてもよい描写が得られますが、限られた家の中で背景を整理すると、望遠レンズを使いたくなります。おそらく、最新のソニー70-400はミノルタの80-200よりコントラストが高く切れはよいのでしょうね。ただ、どの程度描写がアップするのか知りたくて、クチコミに投稿したのです。何しろ、高いレンズですから、皆様のお力にすがるしかありません。
よろしく。

書込番号:10848811

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのオーナー70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの満足度5

2010/01/28 01:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

400mm F5.6 最短接写

400mm F5.6 最短接写(中央等倍切り出し)

400mm F8.0 最短接写

400mm F8.0 最短接写(中央等倍切り出し)

bambouさん

このレンズでの最大望遠、近接撮影してみました。
もう少し可愛い花を探しましたが、なかなか見つからず、取り敢えず庭に咲いていた花を摘んで水差に入れ撮影した作例です。

もう少し低感度で撮影したかったのですが、十分な照明が確保出来なかったため、これ以上スローシャッターにすると、400mm(テレ端)撮影と言うこともあり、ミラーショックによるブレが発生します。
もちろん三脚に固定して撮影してます。

1、2枚目 iso800 SS1/160 F5.6 400mm
3、4枚目 iso800 SS1/60 F8.0 400mm

書込番号:10850329

ナイスクチコミ!1


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのオーナー70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの満足度5

2010/01/28 01:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

300mm F5.6 最短接写

300mm F5.6 最短接写(中央等倍切り出し)

300mm F8.0 最短接写

300mm F8.0 最短接写(中央等倍切り出し)

ついでに 70-300G レンズの試写も行いました。

1、2枚目 iso800 SS1/160 F5.6 300mm
3、4枚目 iso800 SS1/60 F8.0 300mm

書込番号:10850350

ナイスクチコミ!1


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのオーナー70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの満足度5

2010/01/28 01:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

50mm F2.8 MACRO撮影

50mm F2.8 MACRO撮影(等倍切り出し)

50mm F8.0 MACRO撮影

50mm F8.0 MACRO撮影(等倍切り出し)

bambouさん

上の1、2枚目は、SS1/125でした、訂正します。

>限られた家の中で背景を整理すると
これは、背景に十分なボケが欲しいと言うことでしょうか?
試しに SIGMA 18-50mm F2.8 MACRO で同様の構図を撮影してみましたが、十分なボケを得ることができてます。
400mmを使う必要性を十分理解していない状態ですので、不完全な回答になっているかもしれません、ご容赦下さい。

撮影機材は、全て α550 で Manual Check Liveview を使って撮影しました。

書込番号:10850427

ナイスクチコミ!1


スレ主 bambouさん
クチコミ投稿数:18件

2010/01/28 22:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

α550 80-200 f5.6

等倍

nag-papasさん丁寧なご回答ありがとうございます。50ミリマクロの写真まで見せていただいて、75−400ミリの近接描写力をよく理解できました。私の参考写真の背景は実は台所の戸棚のガラスです。ここが外部の太陽光を反射すると、背景として大変面白いように感じています。しかし、被写体を置ける場所から、およそ1.8m離れています。そして、戸棚のガラスですから、大きさも限られています。この場合だけではなく、私の主としたスタジオになっている食堂で撮影する場合、写ってはいけないものが多いので、どうしても画角の狭いものを使いたくなります。一般的にいえば、ある程度画角が広いほうが、写真に力が付けられるとは思うのですが、我が家の中では、それは夢物語です。
クチコミに乗せていただいた写真からは、75−400ミリの近接描写は、50ミリマクロには到底かなわないようですね。しかし、美しいボケは私の好みです。また、75−300ミリの描写をはるかにしのいでいることがわかりました。やはり価格差だけのことはあるようですね。
私の先の写真はα900で撮りましたが、年齢のせいか、それともオートフォーカスのせいか、焦点の合わせ方が甘かったように思い改めて、α550で拡大してできるだけ正確に焦点を合わせて撮った写真を載せました。等倍にしたものは、nag-papasさんがf8.0で撮られたものより、少し描写が甘いようです。また80−200は、最短撮影距離が75−400の1.5mに対して1.8mもあり、これも私の不満の一つになっています。皆さんから教えていただき、自宅での花の撮影だけでなく、野外での撮影にも、75−400は欠かせないような気がします。このレンズを、私の戦力に加えたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:10854102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

新品 12万円台

2009/09/24 22:04(1年以上前)


レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G

クチコミ投稿数:2396件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 
機種不明

台北市博愛路のカメラ屋街

シルバーウィークに台湾旅行した折、台北駅に近い博愛路のカメラ屋街に
数軒あるソニー専門店での価格情報です。
他の純正レンズは日本より若干安い程度で特に割安感は無かったのですが
このレンズだけは日本円換算で12万円台と激安で売っておりました。
台湾へ行かれる方は狙ってみてはいかがかと思います。

書込番号:10207131

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2396件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/09/24 23:16(1年以上前)

Googleマップで詳しい位置を確認されたい方は
台湾台北市中正区博愛路16 で検索してみて下さい。

http://maps.google.co.jp/

書込番号:10207771

ナイスクチコミ!2


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/09/25 14:13(1年以上前)

なぜか台湾だけ 依然、良心価格ですね。
しかしやはり国際保証書ではないのでしょうか。また、在庫は潤沢にある感じなのでしょうか。

書込番号:10210589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/09/25 19:49(1年以上前)

機種不明

ソニーα専売店

実際買ったわけではないので国際保証書が付いてくるか否かは
分かりませんが、ソニーα専売店なので在庫は問題ないようです。

書込番号:10211796

ナイスクチコミ!1


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/09/26 10:24(1年以上前)

かつて夢にまで見たα900のパッケージがあんなに^^;
偏見ながら台湾で需要あるのかしら。いずれにしても行くことがあれば100%寄ります。
定休日だったらショック(笑) ネット通販に対応されていると助かるのですがねぇ

書込番号:10215072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/09/27 20:02(1年以上前)

博愛路のカメラ店は昼前に開店して夜は9−10時まで開いてるようです。
何軒かお店の名刺をもらいましたが、ホームページのアドレスは載って
いませんでした。

また、台湾では商品の価格に5%の消費税が内税で加算されています。
特定商品還付マーク(TRS)の表示がある店で3000元(現在のレートで8400円)
以上の商品を購入し還付明細申請表など必要書類を貰って下さい。
桃園国際空港など出国する空港または港で税金が還付されます。

書込番号:10223002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/10/09 19:39(1年以上前)

香港のソニースタイルでも今のレートで12万円台であるみたいです。購入を検討していますが、ネット通販は無いんでしょうかねぇ。 日本のソニースタイルへの取次も駄目みたいですし、SONYStyle HKに 英文メールで問い合わせしてみても、まるで無視なようですし…。 しかし送料を払ってでもこの価格は魅力的ですね。

書込番号:10282918

ナイスクチコミ!0


RIEKKOさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/26 16:35(1年以上前)

台北往復航空運賃が諸費用別で16,800円で手に入りましたので、さっそく買いに行きます。2010年の1月後半です。

書込番号:10688211

ナイスクチコミ!1


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/28 23:59(1年以上前)

私なら5本以上購入し(一番精度の良いものを残し)転売しますね。
うらやましいです。

書込番号:10700380

ナイスクチコミ!0


RIEKKOさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/27 15:09(1年以上前)

台湾のそごう8階にあるソニースタイルショップで45,880元(127,776円)で購入しました。で、出国時に消費税還元で5%戻ってきました。差し引き121,387円でした。

また、博愛路のカメラ店街ではカード払いで44,980元(125,269円)。現金払いで43,500元(121,148円)。ただしここで購入した場合は消費税還元なしです。消費税還元できる店は限られています。有名デパートなどです。

今回、台湾までの交通費および現地での交通費が約23,160円。宿泊費(2泊)が約10,000円。現在日本での最安値が187,900円ですから、交通費と宿泊費を入れても33,353円安くなります。(レンズ+台湾旅行)<(日本での最安値)という結果になりました。ちなみに食費は高級店でなければ計4回で2,000円あればたらふく食べられます。

日本語の取扱説明書もあります。保証書は24ヶ月保証になっていますが、台湾のみ有効となっています。国際保証書ではありませんでした。ただし、日本語の取扱説明書には「購入後1年間保証する。」と明記されていますので、購入日が証明できれば、日本で1年保証は受けられる可能性はあります。受けられなければ、取扱説明書にうそが書かれていることになります。

書込番号:10847248

ナイスクチコミ!3


RIEKKOさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/27 15:21(1年以上前)

>大庶民さん

 転売目的での購入(同じものを2個以上)は消費税の還元は受けられません。現金払いで博愛路のお店で買えば消費税還元の価格とほとんど同じ値段で買えますから、転売可能でしょう。ただ、このクラスのレンズは1、2本程度しか在庫がないと思いますよ。

 そごうのソニースタイルショップには展示用レンズもありました。購入の意思があるという前提で新品のレンズをα850に取り付けて動作確認をさせてくれました。

書込番号:10847303

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/27 17:37(1年以上前)

>RIEKKOさん

これはご丁寧にありがとうございます。

>日本語の取扱説明書には「購入後1年間保証する。」と明記されていますので、購入日が証明できれば、日本で1年保証は受けられる可能性はあります。受けられなければ、取扱説明書にうそが書かれていることになります。

有意義な情報です。
真実は分かりませんが国際保障では無いので現地在中の日本人向けの説明ってオチも
ありそうですね。

しかしやはり安いですね〜。
(レンズ購入の為に)プライベート旅行は無理だし、会社はタイ関係のルートは無し。

素直に羨ましいです。orz

書込番号:10847715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G

スレ主 Nash7さん
クチコミ投稿数:185件

私はまだ90mmを超える焦点距離のレンズを持っていないのですが、
みなさんは望遠ズームをどのようなときに使用されていますか?

また、今回初日の出を撮影しようと試みましたが、標準ズームでは思ったほど
アップに撮影できなかったので、望遠ズームの購入を考え始めているところでもあります。 近所の土手で都内にもかかわらず富士山が見えたので、それもアップで撮影したいと思いまして・・・・。

そこで2つ目の質問なのですが、現在ソニーで発売されている望遠ズームには

70-200mmF2.8G
70-300mmF4.5-5.6 G
70-400mmF4-5.6 G

の3本がもっとも描写力に優れるレンズだと思うのですが(ソニーのレンズの中で)、実際70-300mmと70-400mmでは300mmの方が評価が上らしいのですが、そこまで目でみてわかるほどの違いがあるのでしょうか? 70-200mmは解放が明るいですが、200mmまでしかありません。初日の出や遠くから見える富士山などの撮影、もしくは風景を切り取るような撮影の場合、200mmでは物足りないと感じることはありますか?  みなさんはこの3本のうちどれが一番おすすめでしょうか?

2つ目の質問と書いておきながらいろいろ聞いてしまっていますが(すみません!!!)よろしかったらアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:10723914

ナイスクチコミ!1


返信する
RIEKKOさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/03 09:06(1年以上前)

私はミノルタの80-200mmF2.8 APOを使っております。私も70-400mmF4-5.6 Gの購入を考えています。

70-300と70-400の性能差は小さいと思います。それほど気にするほどではないかと思います。ただ、価格差が大きいので、それを考慮した場合にどうするかですね。

今月、台北に行くので13万円台で買えれば、買ってくるつもりです。

書込番号:10724974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/03 09:22(1年以上前)

機種不明

ソニーαシリーズのユーザではありませんが…。

>みなさんは望遠ズームをどのようなときに使用されていますか?

動物の撮影時に頻繁に使います。

書込番号:10725010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/01/03 17:28(1年以上前)

Nash7さん今晩は

当方ならまず70-300mmF4.5-5.6 Gから手をつけます。リーズナブルで、かつ軽いからです。その他二つのレンズは良い描写をしますが、重量級です。

書込番号:10726901

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/01/04 18:11(1年以上前)

機種不明

400mmレンズ、F5.6、ノートリミング

>70-200mmは解放が明るいですが、200mmまでしかありません

70200Gはその描写から故に、多くのαユーザーからはポートレイト用に適していると評判ですね。だから200mmまでで良いのでしょう。これに2倍テレコンなんて考えない方が良いようです。後悔している人のブログを何回か見てます。テレコンは1.4倍までのようです。

>みなさんは望遠ズームをどのようなときに使用されていますか

自分の用途は主に飛ぶ鳥の撮影が多いので、その3本では70400Gが欲しいですね。
しかし一般の人ならそんな趣味は無いから、70300Gが軽くてまた焦点距離もあまり長くないので扱い易いでしょう。

望遠で遠景を撮る時は、レンズもさることながら 大気中の蒸気の量で大きく影響を受けます。この寒い時期(11〜3月まで位)なら東京も空気も乾いている日が多くて、遠景撮影(月の撮影にも)には絶好の日が多いですが、4〜5月以降になると蒸気が支配してちょっと良くないですね。

書込番号:10732133

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nash7さん
クチコミ投稿数:185件

2010/01/04 22:54(1年以上前)

RIEKKOさん
なるほど。そこまで差は感じられないものなのですね。
結構ここのクチコミやレビューをよく参考にするので、すごく悩んでいました。
というか台北だとそんなに安いんですか!!!


ココナッツ8000さん
ちなみにどれくらいの焦点距離で撮られた写真なんですか??


Sakura sakuさん 
重量級ですか・・・そうですね〜今気分は70-300mmに傾いてますw


高山巌さん 
実は私も先日飛んでいるユリカモメを撮影したんですよ!
そしてそこでズームレンズの必要性を感じました。
今持っているのは90mmマクロが一番長いので・・・。
ちなみに、200mmだと飛んでいる鳥の撮影や動物園などでの撮影は厳しいですか?

書込番号:10733778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/05 00:32(1年以上前)

>ちなみにどれくらいの焦点距離で撮られた写真なんですか??

exifの通り、300mmです。

書込番号:10734479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/05 01:35(1年以上前)

Nash7さん、はじめまして今晩は。
ちょうど最近、野鳥目的の望遠レンズに悩んだばかりでしたので、その結末をぜひ。

70-400か70-200で悩みぬいた末、とっても不純な理由ですが、「白レンズの優越感」「インナーズーム」「F値」などを決め手としてSAL70-200G+2倍テレコンに決定。

早速、意気揚々と野鳥撮影に出かけましたが、かなり甘い描写に愕然としちゃいました‥‥。支払った価格による期待感が大きすぎたのもあるんですが^^;やっぱり目的に合ったレンズ選びをすべきだなぁと実感した次第です。

もしNash7さんが、どの程度の望遠が必要かでお悩みなら、ミノルタの75-300を入手してみるのも一手かなと思います。1万円以下ですし評価も悪くないレンズです。必要な焦点距離がハッキリしてからGレンズに移行するのも失敗がなくていいかも知れないですね。3本とも優れたレンズであることに間違いはないですが、決してお安くはないですからね。

書込番号:10734752

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nash7さん
クチコミ投稿数:185件

2010/01/05 08:20(1年以上前)

ココナッツ8000さん 
なるほど。ありがとうございます!

ゆきぽきさん
70-200mm購入したんですか!!!思い切りましたね!!!
ちなみにテレコンをつけないときの描写はどうですか?
高山巌さんのおっしゃるとおり2倍テレコンでの描写でがっかりされている方が多いみたいですね。
よろしかったらテレコンをつけてないときの描写のレビューをよろしくおねがいします^^
非常に気になる一本ですので。
しかしながらやはり値段が高い・・・。1〜2年コツコツと貯めて購入したほうが良さそうですねww

書込番号:10735311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのオーナー70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの満足度5

2010/01/05 13:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

F6.3です

F5.6です

Nash7さん こんにちは、私も70−200G+1,4X 2.0Xにて鳥撮りをしていましたが、テレコン2Xの描写は私には、あまく感じたのでテレコンはやめました。

運よく70−400Gがお値打ちに手に入りましたので、70−400G使用しています。

70−400Gでは一段絞って使用しています。70−300Gも検討しましたが70−200G+1.4で対処しています。

70−400Gおすすめです。下手ですがジョウビタキの写真2枚貼ります。

書込番号:10736201

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/01/05 18:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

SIGMA18-200mmで撮影

sigma18-200で撮影

Nash7さん こんにちは

>200mmだと飛んでいる鳥の撮影や動物園などでの撮影は厳しいですか?

鳥の種類によります。200mmでは野鳥の小鳥系はダメですね。短すぎます。
200mmでもハトやカラス、カモメ等は比較的近くに来るし、鳥も大きいので余裕ですね。

鳥の飛翔シーンの撮影は、一般的に焦点距離が長くなればなるほど難易度が増します。画角も狭いし、被写界深度も浅くてピントが非常にシビアだからです。

動物園での撮影は70-300Gが定番じゃないでしょうか。

鳥の撮影も視野に入れているのなら、その3つの内なら、70400Gしかありませんね。

書込番号:10737397

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2010/01/06 23:07(1年以上前)

いきなりGタイプを買うのではなく
安い75-300oを買ってみてはいかがでしょうか?
きっと次に欲しいものが見えてきます。

私が現在所有している望遠は、
ミノルタの100-300o F4.5-5.6
ミノルタのハイスピードAPO 300oF2.8
ソニーの70-200G
です。

目的により使い分けています。
出番は70-200Gが一番多く、子供のバスケや運動会等に使っています。
100-300は70-200Gを買ってから出番はなくなりました。
もっぱら、うちのかみさんが時たま使うくらいです。

自分は過去に、フイルムのαで日の出や夕日、山岳写真を数多く撮っていました。
特に望遠は必要としませんでした。
もっともテント泊の登山撮影で機材を軽くする目的もありましたが、
24-105oや24-85oで十分でした。

高山巌さんがおしゃられているように、
望遠での遠景はあまり期待しないほうがよいですよ。


書込番号:10744088

ナイスクチコミ!1


RIEKKOさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/27 15:44(1年以上前)

>Nash7さん

 台北で購入してきました。詳しくは「新品 12万円台」のスレを見てください。古いスレッドにあります。

書込番号:10847374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G

スレ主 DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件

みなさま、こんにちは。
素人の分際で SAL70400G を買ってしまいました。
本日、α700 に取り付けて野鳥撮影に行ってきました。
手持ち撮影です。
α900+SAL2470Z よりもちょっと重いくらいだろうから何とかなるのではないかと考えていたのですが、私の肉体には想像以上の重さで、今でもまだ左肩が少しおかしいです。
野鳥撮影だったので、持ったままじっと待ってなきゃいけない場面が多く、それで余計にしんどかったのだろうと思いますが、α900 に取り付けて撮影した日には一体どうなることか ・・・・・。
三脚必須ですかね。

さて、みなさまにお聞きしたいのは、このレンズSAL70400G をボディに取り付けたまま収納できるカメラバッグまたはリュックについてです。
本日持ち出した際は、今までに使用していたカメラリュックに収まらなかったので、まったく別用途の入れ物を臨時に使用したのですが、ワンショルダータイプの入れ物で肩への負担が大きいうえ、内部での危機の安定具合にもかなり不安があり、やはり専用の入れ物を購入したいと思っています。
個人的に1つ眼をつけているのが Lowepro スリングショット 300AW なのですが、これをもし使われている方がいましたら使用感など教えていただけると有り難いです。
それ以外にも、みなさまが使われているものでお勧めのものがありましたら、御紹介いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:10675613

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/12/24 04:26(1年以上前)

ロープロのスリングショット300AWを使用しております。
他にもいくつかのショルダータイプやリュックタイプのバッグを所有しており、
用途に応じて使い分けています。

スリングショット300AWを検討されているのでしたら、以下のレビュー記事は
既に読まれているかと思いますが、わたしもほぼ同じ感想を持っております。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/17/6251.html

わたしがカメラバッグの使い分けで重要視するのは、徒歩での移動量です。
収納力や使い勝手ではショルダータイプ、疲労の少なさや移動のしやすさでは
リュックタイプが理想と考えており、移動の少ない撮影ではショルダータイプ、
逆に多い撮影ではリュックタイプと使い分けています。

スリングショット300AWは使い勝手ではショルダータイプに負け、疲労の少なさ
ではリュックタイプに負けます。両者の良いとこ取りをしたと言えば聞こえは
良いのですが、中途半端とも言えます。

わたしの専門は鳥撮りではありませんし、移動など環境を存じませんので、
単純なアドバイスはできないのですが、疲労の少なさを重視し、バッグを地面に
置いてゆっくり撮影できるシチュエーションならリュックタイプの方が良いかも
しれません。

…とは言え、わたし自身は徒歩の移動量を事前に予測し難いため、このスリング
ショット300AWの使用頻度がもっとも高く、重宝している事実があったりするの
ですが...

書込番号:10676770

ナイスクチコミ!1


スレ主 DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件

2009/12/24 16:48(1年以上前)

クリアグリーンさん、レスいただきありがとうございます。

やはり、行動範囲などに応じて複数のものを使い分けるのがよさそうですね。

スリングショット 300AW ですが、よくよく考えてみますと、α900+SAL70400G を入れたらそれ以外の物はたぶん重くて入れられなくなるんじゃないかという気もしてきました。
しかし、サッと取り出せる便利さは非常に魅力的なので、もう少し軽い装備で出掛けるとき用に是非持っておきたいと思います。

なお、トップローディング式、つまりレンズの前玉部で重量を支えるタイプの収納方式は、精神衛生上私はどうも好きになれません。
例えばこういうものがありますが、

Lowepro ミニトレッカー AW ブラック
http://review.kakaku.com/review/K0000075059/

α900+SAL70400G のあの超重量を考えると、この入れ方だと機材の負担が大きいのではと懸念する次第ですが、この点につきましても何かアドバイスいただけますと嬉しいです。
普通に机上に置くようにボディとレンズ底面に均等に重量がかかるタイプの収納方式で、α900+SAL70400G が入るサイズで、尚且つリュック式のものがあれば理想的かなと考えているところです。

書込番号:10678500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/12/25 06:16(1年以上前)

機種不明

デルシーGOPIX90

-> DSC-R9000 さん

> トップローディング式、つまりレンズの前玉部で重量を支えるタイプの収納方式は、精神衛生上私はどうも好きになれません。
---- 中略 ----
> α900+SAL70400G のあの超重量を考えると、この入れ方だと機材の負担が大きいのではと懸念する次第ですが、この点につきましても何かアドバイスいただけますと嬉しいです。

標準ズームクラスであれば、仕切りを工夫することで横置きも可能だと思われますが、
比較的大きな望遠ズームの場合、リュックという縦長スタイルのバックですと収納方法に
制限が出てきますね。

現物を見て頂く方が分かりやすいのですが、リュックタイプの仕切りはある程度の強度を
持っているものが多いんです。ショルダー型とは異なり、基本的に上への積み重ね収納と
なりますので、これは当然といえるでしょう。

添付画像はわたしが所有するリュックタイプのデルシーGOPIX90です。カメラは縦位置
グリップを装着したEOS10DにEF200mmF2.8Lを付けてあり、重量は2kg近いです。

レンズの前玉部が地(底)に付かずとも両肩で支えられるだけの強度を仕切りは持ってい
ます。添付画像は蓋を全開した状態ですので左右に広がってしまいみっともないのですが、
閉めればもっとしっかりと支え非常に安定します。

仕切りの工夫次第なのですが、決して前玉部だけで重量の全てを支えているのではなく、
ボディ全体で支えますので機材の負担はさほど大きくないと考えています。
添付画像のように下部を中空にすればレンズへの負担は非常に少ないでしょう。

> 普通に机上に置くようにボディとレンズ底面に均等に重量がかかるタイプの収納方式で、α900+SAL70400G が入るサイズで、尚且つリュック式のものがあれば理想的かなと考えているところです。

先ほども申したように、リュックタイプの多くが縦長スタイルですので、比較的大きな
望遠ズームを横方向に収納するのは難しそうです。あってもかなり大型のものとなるで
しょう。

そこでショルダータイプをチョイスし、リュックベルトやハーネスを利用して背負うと
いうやり方も考えられます。こうしたアクセサリは複数のメーカーからさまざまな種類が
発売されていますので店頭で確認してみて下さい。
# https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130036
# http://www.thinktankphoto.jp/2008/03/25/sholdrhnss/

ただ、残念ながら疲れにくさ…という点では本物のリュックタイプに遠く及びません。
ショルダータイプの多くは肩幅より広いため、背負うと人通りの多い街中や店内などでは
危険ですので注意が必要です。

カメラバッグは帯に短したすきに長しでなかなか自身のスタイルにピッタリ合うものが
見付からないのが現状だと思います。現実には妥協せざるを得ない部分も多いでしょう。
実際に店舗に行くと候補となるバッグが非常に少ないのが分かります。

この少なさが逆に選択のしやすさとなっていますので、みなさまのレビューと共にぜひ
店頭で現物を手にとって確かめて下さい。

書込番号:10681369

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件

2009/12/26 10:42(1年以上前)

クリアグリーンさん、わかりやすい詳細な解説どうもありがとうございます。

添付の画像を拝見しますと、仕切りは剛性が高く非常にしっかりしてそうだなという感じがします。
SAL70400G はなかなかの重量なので、真下に向いた状態ですとマウント接合部の負荷が多少気掛かりではありますが、仕切りを工夫してリュック内に斜面を形成してそこに置くことができるようなものはないかとか、いろいろ考えながら自分に合うものを探してみようと思います。

また、リュックベルトおよびハーネスの件も非常に参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:10686703

ナイスクチコミ!0


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/28 15:25(1年以上前)

機種不明

α900+縦位置グリップ+70-400G

ロープロのファストパック350を使用しています。
スリングショットAW300のリュック版と言えるモデルです。
機材の取り出しなどについては、右肩だけ抜いて左肩にかけたままの状態で左脇の下から
前にスライドさせてくることでスリングパック系と同様の取り出しが可能です。

リュック型と言う事でスリングパックよりも大型ですが、長時間の移動はしっかり背負えますし、
撮影時には割と楽に機材の取り出し可能なので便利に使えています。

機材への荷重の掛かり方ですが、実際の使用時にはファスナー等を閉じる事で周囲の仕切り
等が機材を締め付けて支える為、見た目よりも支える面積や場所は多くなります。
それも含めて選ばれると良いかと思います。

書込番号:10697962

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件

2009/12/29 22:07(1年以上前)

AK-AK さん、レスありがとうございます。

Lowepro のファストパックですが、実は先日、スリングショット 200AW をネット注文して
届いた荷物の中に入っていたカタログを見て、「おー、こんなのがあったのか」 と
そのとき初めて気付きました次第です。
スリングショット発売後、右肩の負担が大きいというユーザの声を反映して
新たに開発されたシリーズなのでしょうか。
写真を拝見して α900+SAL70400G が収まることが確信できましたので、
こちらも1つウォッチング対象として押さえておきたいと思います。

書込番号:10704506

ナイスクチコミ!0


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/03 17:05(1年以上前)

こんにちは
私は、α550+SAL70400Gですが・・・。
短距離では、tamrac Velocity 9xを使用し、長距離歩く場合は、kata D-3N1-30を使用しています。
短距離の方が多いので(笑;)、tamracの方が使用頻度は高いですかね。
なお、ボディの保持は仕切りの入り口がカメラの両脇を支える形のトップローディングで(多分、他メーカーも一緒では?)前玉で支えている構造ではないですね。
たまに、レンズが伸びているので(笑;)前玉で支えていないと思います。

大きさ的に、この二つのバックどちらも、α900+SAL70400Gでも収納できると思います。

書込番号:10726807

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件

2010/01/05 21:04(1年以上前)

UNPAN さん、レスありがとうございます。

スリングタイプバッグは Lowepro の専売特許かと思っていたのですが、各社からたくさん出ているのですね。
kata D-3N1-30、なかなか良さげです。

なお、

>たまに、レンズが伸びているので

これは、トップローディング方式は意外と機材に負担(G)がかかる、ということなのでしょうか。
それとも、UNPAN さんお使いの SAL70400G のズームリングが緩んでいることによるものでしょうか。
気になるところです。

書込番号:10738075

ナイスクチコミ!0


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/06 03:34(1年以上前)

DSC-R9000さん こんにちは

kata D-3N1-30を使っての感想としては、大容量(でないと、SAL70400Gつけて収納できない(笑;))なので、つい欲張っていろいろ詰め込んで・・・重くなると、結構肩紐が細く肩に食い込みます。
腰ベルトも合わせて巻いて、どちらかというと腰で支えるようにすれば、肩の食い込みも気になりませんが・・・。
kata D-3N1-20あたりが実はバランスがとれているのかも・・・でも、SAL70400Gつけて収納は難しいと思いますので、結局選択肢からは外れますが。。。。

>たまに、レンズが伸びているので
は、問題があるという意味ではなく、前玉で全重量を支えていると危惧されているようなので、そんなことは無いですと言いたかっただけです(笑;)
伸びていると言っても、全部繰り出されているわけではないです。
逆に、kata D-3N1-30(スリングショット300AWも同じ?)で、下側の収納エリアにレンズを入れ忘れ、上だけに入れてしまって、結構距離を歩いて下側の仕切りがちょっとつぶれていたので、マウント部に影響が出ていないか不安になるという失敗を購入直後にしでかしました(笑;)
ちゃんと90度回転のT字領域が確保されて圧がかからなければ良いと思いますし、トップローディングでも、仕切りでT字が確保されて両肩部でカメラ本体を保持し、結果、レンズを浮かして収納して居れば問題ないと思います。
なので、使い手の問題と思いますが、仕切り材の配置と中の収容の仕方をミスればどちらの方式でも機材に負担がかかると思います。
逆に適切に対処すれば、どちらの方式でも気にする必要は無いかと。
トップローディングでレンズを浮かせるか、横置きにしてカメラを浮かせるかってことですかね。

ただ、この部分は好みもありますし、DSC-R9000さんはトップローディングは精神衛生上受け付けないとのことなのであえて選択する必要は無いかと思いましたが、気にされない方も見ていると思い、紹介がてらです(笑;)

書込番号:10740077

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2010/01/11 09:29(1年以上前)

スレ主さん

機材への負担がそこまで気になるなら、重量級レンズをボディにセットしたままバッグに入れるのを諦めるのが、精神衛生上一番良い選択です。
マウント部の負荷とか考え出したら、とても手持ちでの撮影など出来ません。
現場でレンズを取付け、撮影が終わったらすぐに外すという方法を採られるのが吉でしょう。

書込番号:10766014

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件

2010/01/24 00:53(1年以上前)

みなさま、多くのアドバイスありがとうございます。
このレンズを購入当初は、取り付けたボディとレンズ筒の両方を両手できっちりホールドして慎重に慎重に取り扱う…、という感じでやっていましたが、最近ようやく、三脚座だけ持ってヒョイと持ち上げたりすることがさほど抵抗感なくできるようになりました。
とはいえ、それは撮影時にたまに行なう程度の操作であり、持ち運び時、特に徒歩や自転車での移動時に、あれだけの自重がある機器に断続的・継続的に繰り返される負荷に対しては、注意をいくら払っても払い過ぎることはないと私個人的には思っています。
撮影現場でのレンズ交換については、私の場合、そこまでダイナミックになれるにはもう少し経済的事情が改善される必要があるかと思っています…。

というわけで、α900+SAL70400G 持ち運び用バッグの結論は未だ出せていませんが、みなさまより紹介いただきましたものを念頭に置き、また、Lowepro かどこかが画期的新商品を開発してくれないか横目で睨みつつ、じっくり探していきたいと思います。

書込番号:10830085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

台北で購入しました。

2009/02/21 21:43(1年以上前)


レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G

スレ主 monfavoriさん
クチコミ投稿数:13件

昨日、台北のソニースタイルショップで購入しました。
価格は NT$ 45880×2.7=\123876です。
そごうに入っているショップでしたので免税手続き(空港で手続き後5%キャッシュでバック)もあり 合計 \1176822で購入できました。
保証は、台湾国内ですが日本との価格差を考えればとても満足です。

ちなみにSAL-16ー35 ZA は、売り切れ(入荷待ち)でした。
価格は、NT$ 49880×2.7×0.95=\127942と激安です。

購入を考えている方は、是非、台湾で
香港、韓国よりも台湾が一番安いです。

書込番号:9132884

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 monfavoriさん
クチコミ投稿数:13件

2009/02/21 21:54(1年以上前)

合計金額が一桁多かったです。
すみません
\117682 の間違いです。

書込番号:9132942

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2009/02/23 16:35(1年以上前)

>スレ主様

ご購入おめでとうございます。
ちなみに台湾のソニースタイルでは、カード使えましたか?
ゴールドカードであれば90日間の保険がつくようなので
何かあれば、保険で対処できそうです。
初期不良以外はOKとのことでした。

別の人から、台湾国内発行のカードしか使えないという噂を
聞いたので、よろしければご教授頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:9142843

ナイスクチコミ!0


スレ主 monfavoriさん
クチコミ投稿数:13件

2009/02/23 21:41(1年以上前)

MBDさんこんばんわ

カードですが普通に使えました。
私もVISAのゴールドカードで支払いしました。
台湾で配っているレンズケース、αのロゴが入ったベストと
ロキシタンのボディソープまでおまけにくれました。
お店に展示しているα900で動作確認までさせてくれ、とても親切な対応でした。

書込番号:9144317

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2009/02/27 09:22(1年以上前)

>スレ主様

御礼遅れて申し訳ありません。
貴重な情報ありがとうございました。
僕も台湾でレンズ狙っています♪
ただ、最近、台湾ドルが高くなってきましたね。(円に対して)
16-35ZAを手配しようとしてるのですが・・・
まぁ14万円で買えればラッキーですよね。
70-400Gは、夏頃に買いたいと考えています
ありがとうございました。

書込番号:9162900

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/27 10:57(1年以上前)

私も台湾で16-35予約中(3月入荷予定)なのですが、
為替が不安定なので、
すぐに現金で支払ってしまいました

ついでに、8514を衝動買いしてしまいました

2本で、1635約一本分の価格で入手できました(1635は来月ですが)

書込番号:9163193

ナイスクチコミ!1


RIEKKOさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/21 14:17(1年以上前)

私もこのレンズの購入を考えています。最近の台湾での価格はいかがでしょうか?どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?

書込番号:10663604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

壊れたぁ・・・

2009/11/24 19:52(1年以上前)


レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G

今年の5月に購入して、α700&α900で使用してきたのですが、
2〜3日前からSAL70400GのAFが不調になってしまいました。
ユリカモメの飛翔をα900で撮っていて、なかなかAFが当たらず、
フォーカス優先レリーズにしていたもんだから、全然シャッターが切れなくて、
「α900のAFがヘナチョコなのは認めるけど・・・ここまで酷くはないはず」
って思いつつ、挫けて帰宅しました。
で、今日になってα700の方にSAL70400Gを付けて、風景を撮ろうとしたら、
いつになくAFが低速駆動になっちゃうし、決してAFしにくい
ような被写体じゃなくてもAFが迷ってシャッターが切れないって事が
頻発しました。なんかおかしいなって思って、
50キロ前後で走ってる乗用車をAF-Cで連写で撮ろうとしたら、
一枚もシャッターが切れず・・・元々はサーキットでバイクのレースでも
AF-Cでそれなりに当てられていた事を考えても、こりゃ故障だなと・・・
先ほど修理に出してきました。
α700、900両方で不調ってことは、SAL70400Gが原因て事で確定ですよねぇ。

PS.修理に出すに当たって、ショップでレンズ側が原因かの確認の
為に展示機のα230にSAL70400Gを装着してみたのですが、
レンズ側不調ってのは確定な程度に迷いが出てました。
それでもα700の比じゃない動作速度でα230の方が速かったです。
入門機とはいえ、さすが新型。ちゃんと進化してるんですね〜

書込番号:10526555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/11/25 07:33(1年以上前)

SAL70400Gは量販店で触ったことがあるだけなんですけど、ずい分とAF速度が遅いなぁと思いました。

>元々はサーキットでバイクのレースでもAF-Cでそれなりに当てられていた事を考えても

本来の性能についてこのように仰るくらいならば、アレも壊れていたのかもしれませんねぇ。

230が700より速い…制御側は着実に進歩しているということでしょうかね(^^)

書込番号:10529300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/11/25 07:56(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん
 そうそう、不思議なのですが、キタムラの店内くらいの
明るさでα700だと、もの凄く遅いですね。
でも日中屋外だと全然遅くないですよ。
自分のSAL70400Gも購入時に店内で試した時は遅いな〜って思ったの
ですが、屋外ではまるで別物って感じで速かったです。
でも、今回故障で、屋外でも全然ダメになってしまいました。

書込番号:10529348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/11/26 05:41(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

屋内外でAF速度に差があるんですか。
そういうこともあるんですね…。
それにしても、所有している方に申し訳無い言い方ですが、私はあのAF速度で「これは…やめておこう」と思ってしまいました^^;

ココの掲示板を見ていても、「AFが遅い」という書き込みをほとんど見なかったようなので、不思議に思っていたんですが、そういう点が関係してるのかな?

早く直ってくるといいですね。
ついでに原因などについても分かると、より良いですかね。


書込番号:10534458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/11/26 07:40(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん
 ありがとうございます。
 AF遅いと言ってる方の中には、店内で試着させてもらっただけで
判断して遅いと言ってる方も居るのではないかと危惧してます・・・

書込番号:10534611

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G」のクチコミ掲示板に
70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gを新規書き込み70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
SONY

70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 1月29日

70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gをお気に入り製品に追加する <109

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング