Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635ZSONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 1月29日
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z のクチコミ掲示板
(241件)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年1月30日 18:39 |
![]() |
43 | 18 | 2009年6月1日 06:42 |
![]() |
25 | 8 | 2009年5月7日 13:58 |
![]() |
4 | 5 | 2009年2月17日 01:42 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年10月26日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
一眼レフの初心者です。
撮影するのは、主に子ども(室内・外 どちらかというと室内が多い)になります。
ボディはα550、昨秋に購入しました。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zも、ほぼ同時期に購入しました。
まだ、たいして使ってもいませんが、 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Zをよだれをたらしながら、眺めています。
1680に比べれば、明るいレンズだということはわかるのですが、実際どうでしょうか?
もちろんオートでパシャンと撮って・・・と、いうわけではありませんが。
頑張って買う価値があるのか?
どなたか、アドバイスをお願いします。
0点

連バリで申し訳ありません。
最初のところで書き忘れてしまったのですが、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMとの SAL2470Zとの兼ね合いはいかがでしょうか?
上記にくわえ、アドバイスを頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10850978
0点

16-35mmF2.8の方が明るいので、その分速いシャッターを切ることができます。また、ボケも大きくなります。
F2.8にこだわりつつも、フルサイズのα900に移行する予定がないのでしたら、タムロン17-50mmF2.8、シグマ18-50mmF2.8で十分だと思います。
24-70mmF2.8ですが、広角端は35mm換算で約36mmです。既に16-80mmをお持ちですから、24mmに目盛りを合わせてファインダーのぞいてみて下さい。広角端がそれで十分かどうか。また、普段よく撮影する焦点距離はどれくらいか。それらを勘案して広角側が足りないと思えば買う必要はありません。
何だか否定的に書いてしまい申し訳ありません。撮影の幅を広げるという意味では、他の焦点距離や、明るい単焦点レンズを選ぶ方が散財をせずによいのではないかと思います。
書込番号:10859244
2点

今は室内が中心のようですが、今後お子さんの成長によって
(勝手にまだ小さいお子さんと思ってスレしています)
望遠レンズの必要性も出てくるのではないでしょうか?
同じような画角のレンズを集めるより、マクロや望遠、フラッシュなど
システムの充実を考えたほうがさらに撮影視野が広がると思いますが…
どんな目的をもって16-35mm F2.8 ZAや24-70mm F2.8 ZAに何を求めているのでしょうか?
撮った写真に満足していないのでしょうか?
明るいレンズや値段が高いから良いレンズがいいものが撮れると思っているのでしょうか?
であれば、否定はしませんが少し間違っているような…
DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA に不満でなく、
撮影条件に対しても問題なければ
挙げておられるレンズは特に買う必要もないと思いますが…
書込番号:10860852
0点

なるほど。
現在の環境に強い不満を感じているわけではありません。
もう少し、自分の腕を磨くことに時間を割いてみたいと思います。
貴重なアドバイスをいただきました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10861987
1点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
ほぼ望遠専門でやっておりますが、あるワークショップに参加する際に自然の景観撮影のため超広角を持ってきたほうが良いと言われて検討中です。
詳しい方に色々お聞きしたのですが、米国に住んでいるもので多分こちらで入手できるソニーフルフレーム用超広角はこのバリオゾナかSIGMA 12-24mm F4.5-5.6、広角でソニーの20/2.8しかなさそうです。
超広角は値段面で極めて厳しいのですが、まずは写りに付きこれらのレンズお使いの方のアドバイスいただけませんでしょうか。
絵はもちろんですが、周縁部の歪みや中央とのピントのずれ等に関してもお教えいただければと思います。
また、広角側は24mmまでしか使ったこと無いので良く分からないのですがやはり20mmと16mm、12mmは景色撮る上で全然違うのでしょうか?。感覚的なところで結構ですがこの点もご教示いただけますとありがたいです。
1点

このような内容ならボディ板でもよかったかもしれませんね。
詳しいわけではありませんが、引きがない環境やグッとディフォルメさせたい場合などを除き
24mmあれば急きょ無理にそろえなくとも十分活用できるかと。 確かにあるに越したことはありませんのでご参考までに。
書込番号:9412540
2点

私はシグマの17-35mmと、ミノルタ時代の20mm、24mmの広角レンズを使っています。ワークショップで勧められたのであれば、そのワークショップの被写体が超広角に向いているのと、超広角の撮影を中心に考えられていると思われます。
今年の2月から3月にかけて北欧に撮影旅行に出かけました。持って行ったレンズはミノルタ20mm、Vario-Sonnar T*24ー70mmZAとミノルタ80−200mmアポテレの3本です。使用頻度は前者から順番に50%、40%、10%程度でした。
書込番号:9413425
3点

Qsilverさん
24mmは16-80ZAでα350につけて画角的には分かっているということなのですが、α900には使えないもので別途入手しないといけないのです。
ボディの板の方が良いかと思いましたがこちらのレンズ板が寂しかったもので。場合によったら別途ボディの方で聞いてみます。ありがとうございます。
RIEKKOさん
はい、ワークショップは14とか17-35が有ると良いよ・・的に言われてるので将来的にも使うなら買ってみようかなと思っています。
景色撮影と言うのをほとんどやったことが無いのですがやはり20mm程度はあった方が良いのでしょうね。
書込番号:9415607
1点

ryenyさん
SSM SAL1635Zのレビュー軽くしておきましたのでご参考にでもして下さい。(作例あり)
http://review.kakaku.com/review/10506512023/ReviewCD=211901/
こちらの記事も参考になるかと存じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/02/10/10181.html
価格は高めですが買って後悔はしないと思いますよ。
書込番号:9420294
3点

maggiosさん、こんばんは。
ありがとうございます。
コンタックスツァイスユーザーの方のお言葉重みがあります。
16−35のレポートはボディの板にもありますが色々言う方がいらっしゃってどうなんでしょうね。
このレンズの場合、お値段がちょっと初心者向けではないので今後私が広角をどんどん使うようになるかどうかが一番大きな判断ポイントではあるのですが。
書込番号:9421594
1点

ryenyさん
確かにこのレンズの最大のネックは価格だと私も思います、しかしレビューでも触れていますように高価なのもまた魅力ではないでしょうか?コシナのような価格(ハイテクはないですが)、ブランドだとスレを見ても寂しい限りでツァイスの魅力も半減してしまいます。
私も広角はさほど使用する機会は少なく2割程度でしょうか、そう考えると今回の撮影の為だけにSSM SAL1635Z購入するのは少々の思い切りが必要ではありますが(アメリカでもまだ高いですし)ズームでこの豪華装備なら価格的には仕方ないかと思います。
ただα900ご使用されているようですのでバランスは最良かと思います、正直サードパーティー製レンズはそこそこ高性能で安価であるのは事実ですがフラッグシップ機には不似合いだと感じるのが本心です。タムロンやシグマレンズは純正にラインナップされていない焦点距離や機能がある場合やエントリー機ご使用なられてる方には大きな選択肢となるとは思いますがα900に元々所有していたのではなく新たにサードパーティー製レンズ購入されるのは正直邪道のように感じます。
(ソニーのスタンスとしてもα900向け専用でしょうし。)
こんな書き方致しますと他の方から「そこまでの性能を求めていない・安くても良い物も有る・好みの問題」など文句がつきそうですが、それならばα900も必要なくAPS-C機でお楽しみ下さいと私は言いたいです。
ボディ板で批判的なご意見述べられてる方々の多くは所有もしておらず妬みによる発言でしょからあまり参考にしなくていいと思います、他にも全てのスレにネットで調べたウンチク引提げてちょっかい出してくる粘着さんが数人いらっしゃいますのでお気をつけ下さい。
書込番号:9421751
9点

うう、maggiosさん、そう言われると買ってしまいそうになるのですが、いつの間にか米国では100ドル値上がりして1,899ドルになっている。。
ツァイス広角単焦点の噂もあるのでツァイスはそれ見てからにするか・・
書込番号:9426210
1点

ryenyさん
このレンズを買うかどうかは、超広角レンズをどこまで必要としているかどうかによると思います。
超広角が必要な方にとっては、買って後悔するレンズではありません。
後はもう、予算との兼ね合いだけでしょう。
SIGMAの12-24mmでも、面白い写真は撮れると思いますよ。
予算的に厳しければ、こちらを選択されても良いかとは思います。
レンズ板の方にもいくつか作例出ていましたので、参考にしてみて下さい。
別に、サードパーティ使うことは邪道でも何でもありませんので。。。
但し、これにはまるとZeissも欲しくなるかも知れませんが。^^;
書込番号:9431316
3点

現行機種ではありませんが、17-35mmF2.8-4というスペックのレンズがコニカミノルタ、タムロン、シグマから発売されていました。
中古で入手するにはそんなに難しくなく、2万円程度だと思います。
書込番号:9434014
4点

Pugichiさん、ありがとうございます。
そうなんですよね。今のところSLRではほとんど望遠で鳥撮りばかりですので、どの程度広角使うか分からないのですが、広角は好きだとは思います。
ご指摘どおり結局ツァイスまで行っちゃうなら最初からの方が無駄ないので・・
押忍.さん、ありがとうございます。
17-35mmF2.8-4はみんな生産終了ですか?。あまり売れないんでしょうか。
12mmや14mmまで要らなければこちらの方が明るくて使いやすそうですが。
タムロンとシグマの17-35mmF2.8-4は結構まだ新品が販売店在庫で売っているようですが写りは良いんでしょうか?
書込番号:9435403
1点

17-35/2.8-4のタムロン、シグマ板見てきました。
キヤノン用しか評価有りませんがタムロンは上々、シグマはちょっと、と言った感じですね。
タムロンは最安で299ドルで売ってるのでバリオゾナーの七分の一、重さは半分かあ・・ここまで差があると逆に写りも結構差が有るのかなあ。
ところでソニーはこんな広角でも手振れ補正が使えるのがいいですね。
書込番号:9435465
1点

シグマ12-24で安売り最後の一個、と言うのがあったのでつい買ってしまいました。
ちょこちょこ試し撮りしてますが超広角相当面白そうですね。
16-35はとりあえずこれで色々やってみてから考えたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9479827
1点

ryenyさん
>コンタックスツァイスユーザーの方のお言葉重みがあります
「コンタックス」は、ツァイス・カメラ部門の名称の事を言います。
ソニー「α」とは違います。お間違えのないように。
書込番号:9498909
2点

>「コンタックス」は、ツァイス・カメラ部門の名称の事を言います。
ツアイスにカメラ部門は、ありませんよ。もともと営利を目的としない財団法人として設立された経緯があります。光学研究所と言ったところでしょうか。
コンタックスはカメラのプランドです。ソニーのαやキャノンのEOSなんかと同じですね。コンタックスを最初に作ったのは、ドレスデンに有ったイカ社やシュツットガルトのエネルマン社などが集まって作ったツアイスイコン社です。
ツアイスイコン社解体後は、日本のヤシカカメラ(後に京セラに吸収)が最近まで作っていました。でも、コシナが作っているのは、なぜかツアイスイコンで、コンタックスではありません。不思議ですね。そのうち、ソニーあたりからコンタックスが登場するのかも。
ちなみにイコンとは象徴のような意味があります。皆さんが使っているアイコンの語源でしょうか。絵画の世界では、聖母子像を指すようですね。
書込番号:9624393
4点

解説ありがとうございます。
シグマ12-24で景色ほか色々撮って見たのですがどうも私の手には余るようで一旦返品としました。
しばらく16-80ZAで練習してその結果次第で再度16-35/2.8ZAを考えてみたいと思います。。
景色撮るにはPolarizerを使わないといけないようで難しいものですね。鳥撮りとは全く違う世界です。
書込番号:9624618
1点

>鳥撮りとは全く違う世界です。
望遠から、超広角では違いが大きすぎますね。私のカメラクラブでも、高価な広角レンズを買ったのは良いのだけど、写すものがないと、ぼやく御仁もいらっしゃいました。
被写体と距離をとって漫然と撮ると、思ったより離れていて、何を撮ったのか分からない写真になるのが広角でしょう。35と24でも、かなり違いますが、16ともなると一気に飛び退く写りで、下手をすると見渡す限り地平線です。
自分は風景を撮りませんので、なんとも言いかねますが、風景は写り込みを減らす方が印象深い写真が撮れるので、望遠の方が使いやすいのではないでしょうか。
昔、竹内敏宣が70−200を多用していると聞いて、無謀にもスナップ撮影に使ったことがあります。ご想像通り、散々でした。
慣れてしまい新境地開拓のこともありますが、撮影条件に合ったレンズの選択は、割と難しいもののようです。高いレンズを買うと、それに引きずられるかもしれませんよ。
書込番号:9630346
2点

>コンタックスはカメラのプランドです。
似たようなものだと思いますが…
>でも、コシナが作っているのは、なぜかツアイスイコンで、コンタックスではありません。不思議ですね。
不思議でも何でもありませんよ。京セラはコンタックス事業を終了しましたが、コンタックス・ブランドは何処にも譲渡していませんからね。
>そのうち、ソニーあたりからコンタックスが登場するのかも。
上記のことから現時点ではあり得ない話です。
書込番号:9631437
1点

デローザさん、鳥撮りはそれはそれで難しいですがとりあえず主題ははっきりしてますが、広角の場合主題が定まらず一体何の写真?と言う事態が発生しますよね。
印象深い景色を写真に残してみたい、と常々思っておりトライしてみましたが印象と全く違う(印象に残らない)写真しか撮れませんでした。しばらくは今までどおり心のアルバムに残しておき物理的な写真はもう少し修行します。
今回のワークショップでは滝とかが多く、結構70-200のレンジでの風景写真撮影を求められました。が、私そのレンジのレンズ持っていないもので横で16-80(=24-120)でごそごそ撮ってました・・
写真はレンズで決まる!!さん、書き込みありがとうございます。
Zeiss銘のレンズは全てZeiss財団の認証を受けているとのことなのでコンタックスのZeissレンズをお使いで更にソニーのZeissもお使いの方ならとても参考になるだろうと思った次第です。
書込番号:9634371
2点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
初めて投稿させて頂きます。
35mm付近が綺麗に写るレンズが欲しくて
・Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8
・Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8
・35mm F1.4 G
の3点にて購入を迷っております。
お詳しい方がいらっしゃれば、お勧め、長所短所(金額以外)などを教えて
頂ければと思いまして投稿させて頂きました。
本体はα900でございまして
主に撮影したいと考えているのは
@室内、屋外での子供
A室内、屋外での景色、風景
B室内、屋外での車
(共に室内:屋外=7:3ぐらいです。)
最も重視するのは描写性能・表現力でございます。
現在Planar T* 85mm F1.4を所有しておりまして
ツァイスレンズの性能の高さは感じているつもりでおります。
ただ今のレンズでF値を2.8と1.4で比べると
明るさに違いがある為
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8
は室内だと暗く写るのではないかと
少し心配しております。
やはり現時点(2009/3)だと単焦点35mm F1.4 G
が広角レンズとしては最も明るくかつ表現力も高いのでしょうか。
購入可能なのは上記3点から1点のみを考えているのですが
もし、何かアドバイス等を頂ければ幸いでございます。
1点

こんばんは。
・Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8
・35mm F1.4 G
の2つを持っています。
35mmでの私の意見は、以下のとおりです。
●周辺光量
・16-35 ・・・ 暗い。
・35 ・・・ 気にならない。
●歪曲収差
・16-35 ・・・ 強い。
・35 ・・・ 気にならない(優秀)。
●解像
・16-35 ・・・ 良い。
・35 ・・・ 良い。
●空気感
・16-35 ・・・ 素晴らしい(雰囲気ありあり)。
・35 ・・・ 良い(素直な写り。まぁ撮り方次第で雰囲気あるようには撮れますが)。
●開放絞りの差による明るさ
やはり35mmのf1.4は相当有利です。
手持ちでなければどちらも問題はないと思います。
16-35を暗い場所で手持ちで撮るときは、
やはりISOを上げざるを得ません。
ポートレートを撮るときは、35がお勧めです。
16-35は、中心以外の場所で写ると歪曲収差で人が伸びてしまいます。
何枚か人物を撮りましたが少しがっかりな結果でした。
風景を撮るときは、どのように撮りたいかによって変わると思います。
風景を素直に撮りたいなら35
雰囲気やアーティスティックに撮るなら16-35
と分けるのがよいかもしれません。
以上です。
私見ですので、参考程度にしてください。
書込番号:9221027
7点

おはようございます!
素晴らしいコメントありがとうございます
大変参考になりました
何を割り切って購入すれば良いかの基準が出来て参りました。
本当にありがとうございます。
他の方のご意見も是非伺ってみたいので
気長に待つ事に致します。
書込番号:9221833
1点

>あ ん びさん
お世話になります。MBDです。
僕も、同じように悩んでいました。
台湾16-35ZAと日本35mmF14Gの価格に大きな差がないので
とりあえず16-35ZAに決めて台湾で予約を入れて入荷待ちの状態です。
ちなみに台湾35mmF14Gは、中野フジヤカメラより1万5千程度安いくらいです。
(台湾16-35ZAは、15万円もあれば買えるようです。為替にもよりますが)
F2.8レンズとF1.4レンズでの室内撮影において、僕は、プラナーと70-200F2.8Gで
息子を撮影して取り比べています。
僕の技量では、70-200Gの方が、プラナーより良く取れることが多々あります。
(それぞれ味は違いますが・・・本人の好みの問題かも知れません。)
フラッシュがあれば、バウンス撮影でF5.6まで絞って、SS1/80まで
稼げるので、なんとかなります。
それもあって16-35ZAにしました。
ただ、台湾の入荷はまだまだ先のようなので、かなり待たされていますが・・・
35mmF1.4Gもミノルタ時代からの銘玉なので、いつかは手にしたいです。
常に、オークションや中古を見ており24-70ZAの中古が結構出てきており、
13万円程度で入手できるようになってきましたが、
35mmF1.4Gはなかなか出てきませんねぇ・・・安価な中古は。
たぶん、それだけ手放せない魅力のあるレンズだと思います。
尚、僕の知人の調査で、ミノルタ35mmF14Gとソニー製では、若干、ソニー製の
方がMTFが良くなってるようです(カタログスペックの比較だけの話ですが)
70-200Gもソニー製の方が良いようです。なので、35mmF14Gはソニー製の
中古で検討をしています。買えるのはいつか分かりませんが・・・(汗)
僕も大変興味がある話題なので、ウォッチさせて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:9222962
1点

MBDさん
私も1635と85を台湾で購入しました
予約する時に、支払いしてしまった方が、
優先してくれるそうです
2月末に支払ったのですが、1635は次の入荷で回してくれたので、
1か月ぐらいで入荷しました
書込番号:9426089
1点

スレ主様、横から失礼いたします。
>Sinnaさん
情報ありがとうございます。
実は、先日、台湾から連絡が入り、入荷したので明日(本日)送るとのこと。
しかし、私は日本在住で、台湾の友人に頼んでおいたのです。
明日までに、送金は不可能なので、友人に少し待ってくれとお願いしてもらいましたが、
回答は「待てない。明日、払えないのであれば、他にまわす」とのことで、
残念ながら入手できませんでした。
少しくらい待ってもらってもいいかと思うのですが・・・
なので、もう暫く入手するまでに時間がかかりそうです。
>スレ主様
3月、4月とかけて中古で24-70ZAと35F1.4Gを手に入れました。
どちらも新品に近い程度の良い中古ですが、結構安価に手に入りました。
この2本は、どうも価格下落をしているようです。
試した結果は、難しい判断ですね。
ボケに違いがありました。好みの問題かもしれません。
写りはF4だと比較が難しいですが、F2.8だと24-70ZAが意外に良いイメージでした。
素人では35F1.4Gの露出が難しいと感じましたが、個人の感性で、何故か
35F1.4Gの方が好きです。保有する喜び感というものでしょうか?
なんとなく難しいレンズが撮影を楽しくさせてくれます。
重さを除けば24-70ZAが撮影しやすいような感じです。
個人的には、もう少し、2本を使ってみて、どちらかを売却するつもりです。
現時点では、総合的に甲乙つけがたい感じですが、やや35F1.4Gが1歩リードって
ところです。
書込番号:9459435
2点

MDBさん
やっぱり、お金を払ってくれる人優先というのは、
現実的な中国系という感じがしますね〜
台湾で、購入を決められているなら、
台湾のご友人にお金を預けるか、
先に支払ってしまうことをお勧めします
このレンズは台湾でも人気らしく、
バックオーダーがたまっているようです
入荷は月一回程度と思われます
実質7万円の値差を考えると、
台湾購入のメリットはあると感じています
書込番号:9459668
4点

スレ主様
横から申し訳ありません。
>Sinnaさん
ご教授の如く、台湾も中国感性とほぼ同じかと思います。
台湾の友人にお金を預けようかと提案したのですが、
本人曰く「使ってしまいます」とのことで、預けていませんでした。
今は、需要が多いので、暫く同じような状況かと思います。
なので、落ち着くまで待とうと考えております。
私の撮影スタイルでは、多様する焦点距離では無いので
急ぐこともないのと、ソニーレンズって発売後1年経つと
激安にするお店や、中古下取りもかなり下がってくるので
もしかしたら、台湾で買わなくても安価に手に入る可能性も
あるかと思っています。
ソニーのレンズ価格は、国によってあまりにも違うので
どこで買うのが一番安価、探すのも面白いかな?と思っています。
16-35ZAは、やはり台湾がBestのようですね♪
香港も安価なようです。
両方とも友人がいるので、香港も頼んでみても面白いかも知れません。
何か良い情報が入れば、宜しくお願いします。
書込番号:9475091
2点

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8と
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8
どちらか1本にしないと、
金力、筋力的に難しいと思い、
1635を選びました
1635、2470、70200をそろえられれば、
16〜200まで、妥協のない画が取れるかと思うのですが、
そもそも、単焦点好きなこともあり、
24〜70近辺に関しては、50Macroや85mm持って歩くだろうと思い、
1635にしました
現状、魅力的な単焦点の超広角系がないこともあります
1635は、CONTAX−Nシステムの同等レンズより、
すべての面で、1ランク上になった感じはします
歪曲などで、「やっぱりズームだな」と思うような面もありますが・・・
Canonの1635LIIも使っていますが、
ZAは台湾で購入したこともあり、
Canonより安く入手できました
α900と5Dでも比較ではありますが、
ZAの方が、お気に入りです
書込番号:9506738
6点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
こん××は。
Film や APS-C の場合を含めて、17-35mm F3.5G と比べた点光源描写はどうですか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506512023.10506511877.10502110151 (16-35mmF2.8 DT16-80mmF3.5-4.5 17-35mmF3.5G)
0点

既出みたいですが、ソニー「Vario Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM」 (交換レンズ
実写ギャラリー Reported by 藤井智弘) に一枚ありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/02/10/10181.html
一瞥した感じでは、17-35mm F3.5G とは別世界です。
点光源描写も悪くなさそうです ( ・ ・ ; hoshi-
書込番号:9073638
0点

あー、一歩遅かったですかね。
しばらく返信が着かなかったようなので、
いつもお世話になっているNoct-Nikkor 欲しいさんのために、
昨日撮影してきたのですが。
折角なので、載せておきますね。
いづれもα900と16-35ZAでF2.8の開放です。近接側の撮影です。
点光源といえばイルミネーションしか思いつきませんでした・・・。
書込番号:9077379
2点

Vocem さん お久しぶりです、ご無沙汰していました。
ニコン初の APS-C専用単焦点レンズ AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G が発表されたのですねっ (α-DIGITAL
IMPRESS を読むまで気がつかなかったです) 。
あと、16mm域と35mm域での絞り開放の絵をアップして頂いてありがとう御座います。
F3.5G と比べたら F2.8 の開放F値は厳しい結果になるのではないかと杞憂していましたが、心配する必要は
まったくなさそうです。
書込番号:9084878
1点

お久しぶりです。
自分は17-35Gを所有していないので比較はできませんが、
デジタルには16-35ZAのほうが相性が良いかもしれませんね。
フィルムで使うのも楽しいですよ。
書込番号:9100505
1点

こん××は、杉花粉の影響で 休日から夜間のみ外出 (買い出し!) の傾向が強くなっています。
このレンズで気になったのは 非球面3枚ってところで、3面施されています ・・・ って事かな (^^;;
構成は、レプリカ (複合型) が第一,第三、ガラスモールド (GMo) が第十六レンズな感じです?
フィルムはデジ一特有のパープルフリンジはなかったように思われますし、同じフルサイズでも
光を真っ直ぐに集めなくても 上手く写せそうなので、場合によっては、フィルムの方が広角側の
レンズ性能を引き出し易いかも知れませんね (単に私の邪推に過ぎませんが) 。
其實 18mm F2.8D はフィルムで使った事がありますが、17-35mm F3.5G はまだなのです。
書込番号:9107963
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
フレア (flare) / 楔 / テーパー (円錐) etc. ・・・ 紙コップの形とは対照的で真っ直ぐだと感じます。
何故、クビレも傾きも少なく、極端に直線的 (ずん胴) なのだろうか。。
ワイド端 絞り開放近くの ヴィネッティング 周辺光量低下 周辺部点光源描写 が気になります (35mm版) !
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、
こんにちは。
> 鏡筒の持ち易さと Vignetting は大丈夫ですか?
口径食の方は、出てみないとわかりませんが、持ちやすさの方は双子のようなSAL2470Zをみる
限りそんなにつらくはないように思います(SAL1735Zの方がわずかに長く少し軽いですが)。
多少「大きく重い」部類のレンズですが、直線的なのが接地(接手?)面積を増やすので逆に支
えやすい感じもします(SAL2470Zの方です)。
書込番号:8550217
1点

また、間違えました。
SAL1735Z → SAL1635Z
書込番号:8550487
0点

ideal さん、レスどうもです。
いつの間にかスレッドが 初心者からの投稿になってしまいました ( ・ ・ ;
ideal さんは、α900 に行かれるのでしょうか?
α-9 は2台とも SSM 対応済みで、買うとすれば、フィルムベースの評価が気になります。
馴れ親しんだ MINOLTA AF17-35mm F3.5G のフォルムと比べたらって事なのですが 第一レンズ近くの径を
ほんの少しだけ広げて貰ったら 手にしっくりと馴染むのにって想像してしまいました。
MTF曲線を見た限り、フルサイズ/銀塩の場合、口径食はやや目立つかなって推測します。
望遠系レンズのMTF曲線だと判断は容易なのですが、経験則から、広角系は 周辺光量低下と 口径食 以外
MTF曲線は無視して、実写頼りで選んでいます。
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 16-35 は銀塩で使っても イイレンズだと信じます。
書込番号:8553526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





