Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635ZSONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 1月29日
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z のクチコミ掲示板
(241件)

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2013年11月2日 16:46 |
![]() |
30 | 5 | 2013年11月1日 08:21 |
![]() |
4 | 4 | 2013年10月28日 21:01 |
![]() |
3 | 6 | 2013年2月27日 23:27 |
![]() |
15 | 3 | 2012年12月12日 18:12 |
![]() |
47 | 17 | 2012年12月12日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
今年の春ぐらいから新品特価で176,220円であり、やっとこの度10月に購入しました。
最初フードは使用していなかったのですが購入翌週フードを付けて「アレ?」とフードが最後まで回してもロックされない。スカスカしてどうにも止まりません。
その日は落ちないように気を使いながら撮影しました。レンズの写りは最高です。
それでフードが悪いのかレンズ本体が悪いのか分からないので元の箱ごと系列店へ持ってゆき店員に状況説明し丸ごとあずけました。
カメラ屋から連絡があり、本日11月2日丸ごと取り替えということになりました。
ソニー「レンズ本体フード止め不具合により全交換、フードをロックする為のフードストッパーが製造段階で付いていない」
という事でした。
こんな事もあるんですね、店員さんも驚いていました。
SAL2470Zも多少フードが緩いですけど。
でも、前から欲しかった広角レンズ、写りは最高なので全く気にしていません。
大満足ですから。
7点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
バリのウブドはアリス・ワンダーランドな世界♪ |
クタ地区の海。割れ門がバリ島らしいね! |
バリではのんびり刻が過ぎる・・・空雲だけが時間の流れを教えてくれる |
バリのヒンドゥー教では海には魔物が住むと言われており神が民を守っている♪ |
.
バリ島にVario-Sonnar T* 16-35mm を持ち込みましたぁ〜
皆さん、こんにちは。月光花☆です。
あー何故か作例が少ないこのレンズ(笑)
あまりにも寂しい状況なので海外編でもアップ致します♪
9月末日に巴里(パリ)じゃなく芭里(バリ)に行ってきました(笑)
装着カメラはα900!
バリ島でのカメラ事情は旅行者しか撮影していません。なので外国人
であることは一目瞭然なので、地元民に声をかけられまくりです。
なおかつ、コノレンズは巨大で目立つ目立つ、撮影ではひったくり
などの危険を感じますが、どうどうと撮影していると、ボク自身は
気にならなくなりました。
写りは相変わらずバッチリなんですね(笑)
海外旅行へ一眼レフを持ち込んだのは初めてなので、軽量がてら
もう一本、コシナ MACRO APO-LANTHAR 125mm との二本体制で
撮影してきました。
それではバリ繋がりでバリおおッゾナーでね(笑)
15点

アカン、見てしまったよ。すごーーーーく欲しくなったよ。本当は月光花☆さんの腕がいいから撮れるのだってのわかってるけど、レンズが欲しくなってしまいました。
最初の色鮮やかな写真、その次の白黒写真の切れ等々素晴らしいですね。
僕はαはAPS-Cの55しか持ってないので、このレンズだとちょうど標準ズームになるかな。でも高いからなー。
書込番号:16754026
2点

月光花☆さん
バリ島でバリバリやってらっしゃいましたか。
相変わらずスンバらしい作品の数々で。
私はというと今年の7月に月光花☆さんの庭(沖縄)へおじゃまして月光花☆さん何処かな〜って探しましたが分からずでした。
訳あってAマウント機は持っていけませんでしたが、このレンズで撮りたかったです。沖縄。
賑やかしで以前掲載した物ですが貼って行きますね。
書込番号:16757568
4点

.
皆さん、こんにちは。月光花☆です。
ご覧頂きありがとうございます♪
>コメントキングさん
お褒め頂き光栄です!
あちゃー欲しくなっちゃいましたかぁ〜(笑)
確かにお値段高いですけれど、安定した写りに関しちゃ
保険料って感じです♪
ツアイスだけあって切れ味ソコソコ、コッテリからあっさり
まで撮り手の要求に応じて撮影できる、確かなレンズですね。
失敗したくないときに重宝するので、海外への持ち出しも
もちろん吉とでましたがなぁ〜(笑)
どうぞ、一本、お買い求めくださいませ〜後悔させませんよ♪
>あかぶーさん
ご無沙汰しております、バリバリ撮影してきましたぁ〜(笑)
沖縄へお越しの際、ご連絡頂ければ(ブログから可能)お時間
作りますよ〜(笑)
撮影の穴場が沢山ございますので是非、お声掛け下さいませ〜
α99の利点は夜景撮影にありきですねぇ〜
海外での日中撮影には問題ないα900ですが、夜景は高感度耐性
が宜しくないので殆ど撮影しておりません。
そろそろα900以外の機種で夜景に望みたい今日この頃〜
α7にはチョイ食指が湧きましたが来年には新機種移行を実現
させたいところです(笑)
その夜間撮影、ダイナミックですねぇ〜α99も候補の一つでは
あるので参考になりまする〜
また宜しくです!
バリ島、スナップ撮影でももちろんこのレンズは使えます♪
ってなことでバリ島、スナップ写真をアップ!
書込番号:16765934
4点

月光花☆さん
また、沖縄に行くことがあったら連絡させて頂きますね。
いい所紹介下さい。 とはいえ、こちらから伺うと何処見ても新鮮で、楽しめますけど。
月光花☆さんお気に入りの撮影スポットも気になります。
α900以外の機種ですか、月光花☆さんにはα900で末永くバリバリやってもらいたい所ですが、α99よりも来年出るというAマウント機に期待じゃないでしょうか?
操作系の待ったり感が改善されて出てくるのを私は望んでいるんですけどね。
ではでは、引き続きバリバリ期待します。
書込番号:16770236
1点

あかぶーさん、こんにちは。月光花☆です。
沖縄へお越しの際、是非ご連絡お待ちしております(笑)
ボクのお気に入りスポットは東海岸が多かったりします。観光ですと
殆ど西海岸がメインですし有名処が多いですからね〜
地元ですと東は結構穴場が多くて撮影ポイントが案外あるのですが、
殆ど紹介されていませんから〜
α900は壊れるまで使用しますよん(笑)
ただやはり不得意な面もございますしボクのもう一つの愛機、PENTAX
K-7も傾向としちゃα900と同じなので、どうしても機種追加の必要性
を感じる今日この頃〜
来年、Aマウントでコレゾっという機種がデビューすることを願います(笑)
バリ島はもちろん海外なんですが、ココ沖縄も内地(本土)から観ると
十二分に海外感覚です、そう戦後の一時期は米国領でしたし・・・
そんな海外らしいショットをば〜♪
書込番号:16780316
4点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
愚問スレを建ててしまい、申し訳ありません。
ヨーロッパブランドのレンズには、よく名前が付いていますね。
その名は「何となく付けた」のではなく、特徴を現し、その想いを混めて、命名しているようです。
一眼レフ用広角レンズは、バックフォーカスに“ディスタンス”を必要とするので、普通“ディスタゴン”命名されます。
一方、Sonnar標準〜望遠レンズがズーム化すると、Vario-Sonnarになります。
なので、Distagon広角レンズは、ズーム化すると、Vario-Distagonになるはずなのですが・・・
どうしてこうなったのでしょう?
「レンズは仕様・性能・使い勝手・信頼性・デザイン・コストパフォーマンスだ。名前なんかどうだって良い!」と、思ってはいますが、ツアイスの場合、一度気になると、すごく気になります。
どなたか、このレンズに「Vario-Distagon T*」の称号が与えられなかった経緯をご存知の方、お教えいただけませんでしょうか?
0点

ドイツではレンズ構成に名称が付けられていますね。
ディスタゴン系は1群のレンズを凹としてバックフォーカスを延長しています。
それに対してゾナーでは貼り合わせレンズを多用し空気面を減らし
コントラスト、明るさの向上を目指しています。
ソニーも単焦点レンズはバックフォーカスの短いEマウントで、
Aマウントでは望遠系だけですね。
バリフォーカルレンズなので主なレンズの構成部分を見て名付けてるのかなって
勝手に思っていますw
書込番号:16729367
2点

話は複雑といえば複雑、単純といえば単純です。
ゾナーはもともとエルノスターの第2レンズと第3レンズを低屈折率のガラスで埋めて空気界面を減らしたことが第一の特徴です。そののち、反射防止コートが一般化すると、元のエルノスターに近い構成でゾナーを名乗るようになりました。
しかしそうした伝統的なゾナーに対して、テッサーでもない、プラナーでもない、ディスタゴンでもないようなものもゾナーと名乗り始めました。古くはコンタックスT3のゾナー、最近ではα7用の35mmや55mmのゾナーもそうです。
バリオゾナーは、伝統的なゾナーに関係なく、明るさのみで名前が付けられているようです。より暗いものはバリオテッサーです。バリオテッサーも伝統的なテッサーの流れを汲んでいません。ライツのバリオズミクロン、バリオエルマーとかに似ていますね。
なお、ディスタゴンはレトロフォーカスタイプに付けられた名前ですが、これも決まった構成などはなくレトロフォーカスであれば何でもといった状態で、とても幅広いものです。
バリオディスタゴンという名前も、今後はありうるのかもしれませんが、前述の明るさの違いを表現できないのでどうなのでしょうか。
書込番号:16731076
1点

回答頂きありがとうございます。
ツアイスのズームといえば、明るくない16-80mmf3.5-4.5にしても、サイバーショットにしても、フロントレンズがグニグニ動くハンディカムにしても、全部Vario-Sonnarなので、「そういうもんなんだ」と思っていたのですが、待望のEマウント用高性能ズームが、Vario-Tessarだったので、「そういえば・・・?」と気になった次第です。
光学博士が設計する時代ではなくなった今となっては、ツアイスもソニーも、結構アバウトなのかもしれませんね。
そういえば、Distagon55mmF1.4って・・・いえ、ありがとうございました。
書込番号:16736646
0点

めっちゃ遅くなりましたが・・・
>そういえば、Distagon55mmF1.4って・・・いえ、ありがとうございました。
これは思いっきりDistagon構成です。
Plannerは解放時に球面収差が出やすいので、
光学性能を向上させる為にDistagon構成にしているようです。
書込番号:16766888
1点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
宜しくお願いします。
当方α57を使用しており、風景や近距離での撮影は主にDistagon 24mmを使用しています。
今回α99の撮影体験会に参加し、16-35ZAを使用させていただきました。
16mmのレンズが初めてで、ファインダーを覗いた瞬間に「おぉ!」と感動し、このレンズを今後の購入候補に検討しています。
もしこのレンズを購入した場合、35mmまでカバーできるのでDistagonの使用機会が無くなるのでは?と心配しています。
このレンズとDistagon両方のレンズをお持ちの方に伺いたいのですが、Distagonがこのレンズよりも優れている点や、2つのレンズをどの様に使い分けているのか教えていただけないでしょうか。
(単焦点で明るいレンズであることは理解しているつもりですが、ボケやシャープさなど、他の面での比較等教えていただけると幸いです)
0点

たしかに16mmは魅力的ですよね。
わかります。
ただ、一つ確認しておきたいのは、
16mmに感動したという点です。
それは、α99での16mmでしょうか?
16-35をα57につけても、
同じ画角にはなりませんよ。
もし、α57に16-35なら、
DT16-50でいいのでは?
もしくは、α99を買って、24mmをつけるというのがいいかな。
個人的には、せっかく24mmをお持ちなので、
α99追加が一押しです。
僕のお気に入りセットです。
それでもやっぱり広角が足りないってことなら、
16-35を追加したら、いいんじゃないかな。
書込番号:15814181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の方も言ってらっしゃいますが、SAL1635Zはフルサイズじゃないと意味無いです。
換算24-52.5mmですから、SAL1650で十分と言うより後者の方が重さとコストパフォーマンスがよいです。
画質は一長一短がありますし、APS-CではSAL1635Zの中央部を使えますが、価格は4〜5倍です。
両方持ってますが、SAL1653ZはAFで16mmを使う為に持っています。
APS-Cでは、SAL1635ZではなくSAL1650で使っています。(当方α77ですが。)
さて、本題です。
SAL1635ZとSAL24F20Zですが、自分がどちらを残すかと言われると、間違いなくSAL24F20Zです。
共存という観点から言うと、出来てません。
強いて言えば、レンズ交換が出来ない環境で16-35mmを使わなければならない場合です。
置いてがれているレンズになっています。
理由は自分の撮影スタイルがほぼ単焦点だからです。
SAL24F20Zの良い点
最短撮影距離が90mm短い。(この差は大きい。)
逆行性能に強い。
SAL1635Zより軽く小さい。(この差は大きい。)
F値が一段良い。
SAL1635Zの良い点
16mmが撮れる。
α99と相性が良い。(SAL24F20Zと悪いわけではない。)
ズームレンズである。
*良いのが無くてすいません。
書込番号:15817307
2点

>ほんの少し小さな月さん
返信ありがとうございます。
今回α99と1635の組み合わせで感動してました。
自身のα57にレンズを着けてみれば良かったのですが忘れてしまいました(^^;)
DT1650も検討していたのですが、今後フルサイズのカメラを購入する可能性を考えると、
フルサイズ対応レンズが良いと思ってました。
今度店頭でカメラを触ってみて、1635が本当に必要なのか試してみます。(^o^)
α99と24mmが一押しとのことで、α99も店頭で一杯触ってみます。
早々に回答いただいたにも関わらず、返信が遅れてすみませんでした。
いただいたアドバイス、とても参考になりました。
書込番号:15818179
0点

>コージ@流唯のパパさん
返信いただきありがとうございます。
ほんの少し小さな月さんと同じく、やはり1650がお勧めなのですね(^o^)
α99と1635の組み合わせで浮かれていたのかもしれません・・
また、各レンズの良い所も教えていただいてありがとうございます。
最短撮影距離や逆行性など気づかなかったので、とても参考になりました。
作例も載せていただきありがとうございます。
お子様と奥様でしょうか、とても良い表情ですね(^o^)
24mmのボケも綺麗で、同じレンズを持っているので私も頑張らねばと思います。
ただ、3枚目の写真、、奥様?が素敵なのに加えて部屋の奥行きが凄いですね!
この奥行きに感動しました。
もっとお金が貯まったらα99とともに1635を手に入れたいです。
書込番号:15818239
1点

aendeshioさん
この方は、モデルさんです(笑)
SAL1635Zでの作例が少なくて。
綺麗な方ですよね。
子供は息子です。
家の息子撮りには、30cmの壁があるんです。
この壁を行き来するんですよね(笑)
SAL24F20Zの10mm短いだけですが、かなり貴重です。
もしMFで良いのなら、サンヤンの14mmf2.8安いので試して見てください。(新品3万円、中古2万円くらいです。)
面白いですよ。
書込番号:15818717
0点

>コージ@流唯のパパさん
返信ありがとうございます。
サンヤンの14mm、調べてみました。
MFでのピント合わせが大変そうですが、皆さんコストパフォーマンスを
評価されてますね。
サンヤンというメーカーを初めて知ったので、調べてみます。
コージ@流唯のパパさんからコメントをいただいて、改めて焦点距離って
大事だな〜と思いました。
ありがとうございました(^o^)
書込番号:15827181
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
1635とα99、、、どんな立体感、収差は、、、気になる点はたくさんありますが
もし購入検討されていらっしゃる方いればご参考になればと、撮影した画をアップ
いたします?。
10点

iso6400でこの写りですか。すばらしい。
街路樹もすばらしい解像度です。
DT1680ZAとは全然違いますね。
広角はDT118も持っているので、躊躇していますが、やっぱり欲しくなります。
やっぱりα99にはフルサイズ対応レンズですね。
書込番号:15401776
1点

良いねイイネいいね すばらしい。
99の開発 ソニーは この手のレンズで99を開発した・・・と。
しかし よく考えると まっとうな事です。
書込番号:15469263
1点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
α77でSAL1680ZとSAL1635Zで撮影したら
同じ範囲が撮影出来ました。
両方とも画角83°なので当たり前だろうけど
なぜSAL1635Zのが絶賛されるのでしょうか?
夜景も撮影しましたがさほど違いを感じませんでした。
F値が低い分シャッタースピードはかせげましたが、他のメリットが分かりません(^_^;)
SAL1635Zの購入きっかけはここのレビューやSONYのホームページSAL1635Zで撮影した写真の投稿を
見てたら欲しくなった次第です。
ミラーレス一眼レフ含め一眼レフカメラ使用歴は1年の素人です(^_^;)
α77は今年の8月中旬に購入
1点

違いを感じないのなら、買っても無駄ですし、使いこなせ無い、
その金額を出す意味が無い。
この様な事を世間は、
豚に真珠、
と言います。
書込番号:15154394
9点

一つはフルサイズに対応しているかどうか。
二つ目は設計の特許などや製品基準がツァイスの基準であること。
三つ目は価格差。それだけ良い素材で作られているってこと。
4つ目は撮影技量。この価格を出す方々で、敷居の高いツァイスブランドの作例を出すわけですからそれなりの腕の方々が多い。
五つ目は気分。高級寿司店…それだけで旨い気がします(笑)!
撮影時も完成時も、それなりにこだわらないと違いは解りにくいと思います。
違いがわかるユーザー目指して頑張って!
書込番号:15154454
3点

16-80と16-35の違いが分からない…
分からないで購入したのですか?
APS-C用とフルサイズ用の違いはご存じで使用か?
16-80はAPS-C用
16-35はフルサイズ用
書込番号:15154460
6点

良い写真が撮れると信じて使っていれば、いつかは満足できる日が来ると思います。
高いレンズを買ったのですから、頑張って使い続けてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15154521
3点

SAL1635Zはフルサイズ対応のソニーの大三元レンズの一翼をになう全域F2.8の大口径広角ズーム
全域F2.8通しの必要性を感じてなく、かつ画質に大きな違いを実感していないのなら16-80mmの方がズーム域が広いですし軽くて機動力にもとんでいるのでSAL1635Zは処分して違うレンズをお買い求めになった方が良いのかもしれませんね
書込番号:15154703
7点

http://ganref.jp/items/lens/sony/375/capability/sharpness
http://ganref.jp/items/lens/sony/245/capability/sharpness
ススム君の有無もあんので、1635Zやと俺のα900やNEX3でも使える・・・イランのならクレwww
>写真の投稿を見てたら欲しくなった
のなら、その写真をまずは真似て撮ってみちゃーどうか?
はたして同じ写真が撮れんのかどーか?
書込番号:15155577
3点

まず先に追加レスを。
16-80はα77とセット売りのを中古を購入。
その後SONYにカタログで16-35は超広角と記載されてたので興味を持ち中古を購入。
【16-80はAPS-C用】【16-35はフルサイズ用】とかは全く知らずに。
APS-C、フルサイズの意味すら知らなかった。
狸の酒盛りさん
ですね。
松永弾正さん
>一つはフルサイズに対応しているかどうか。
α77は対応してない事を今日しりました(^_^;)
>二つ目は設計の特許などや製品基準がツァイスの基準であること。
α77には大丈夫と勝手に認識してました(^_^;)
>三つ目は価格差。それだけ良い素材で作られているってこと。
私には具体的に何が?とは分かりませんがレビュー等では知ってました。
>4つ目は撮影技量。この価格を出す方々で、敷居の高いツァイスブランドの作例を出すわけですからそれなりの腕の方々が多い。
α cafeの16?35の写真を見てて迫力のある写真が多かったので
買ってしまいました。。。
勿論 撮影技量は備わってないのは重々承知でしたけど、先ずはレンズと安易なかんがえで(^_^;)
>五つ目は気分。高級寿司店…それだけで旨い気がします(笑)!
ですね。
>撮影時も完成時も、それなりにこだわらないと違いは解りにくいと思います。
違いがわかるユーザー目指して頑張って!
はい。。。(^_^;)
書込番号:15156050
1点

okiomaさん
>16-80と16-35の違いが分からない…
分からないで購入したのですか?
α77での使用で広角をいかす撮影の場合です。
F2.8のボカシや明るさは理解してるつもりです(^_^;)
>APS-C用とフルサイズ用の違いはご存じで使用か?
今日しりました(^_^;)
>じじかめさん
はい。。。(^_^;)
Frank.Flankerさん
>SAL1635Zはフルサイズ対応のソニーの大三元レンズの一翼をになう全域F2.8の大口径広角ズーム
全域F2.8は魅力的ですね。
>SAL1635Zは処分して違うレンズをお買い求めになった方が良いのかもしれませんね。
ここに投稿し、知らない事をしったので若干 悩み中です。
デグニードルさん
>ススム君の有無もあんので、1635Zやと俺のα900やNEX3でも使える・・・イランのならクレwww
自分で買え
>のなら、その写真をまずは真似て撮ってみちゃーどうか?
はたして同じ写真が撮れんのかどーか?
は?
書込番号:15156168
1点

ソニーのレンズはわからないので流し読みしてたんですけどちょっと質問が・・・
デグニードルさんがガンレフの性能テストのリンク貼ってくれたじゃないですか
それみて意味がわからなくなりました
シャープネスなんですが、あのグラフは縦軸の数字が小さいほど性能がよく、4色のラインが近いほどいいと認識しています
そこでソニーの大三元レンズどんなもんだろうと見てみると
DT 16-80mmの方が良いように見えます
16-35mmは16mmでは周辺のピークがF5,6となってますがそのときの数値は1後半から2オーバー
4ラインとも離れている
対して16-80mmでしたらF5,6のときは1,7で4ラインがほぼ合致してます
私のグラフの見方が間違っているのでしょうか?
もし間違っていないのならばアラケイさんが(仮に)16mmでの写りに差が(F値以外)見出せないというのがあながち間違えじゃないとも思えます
そーなると『何とかに真珠』とか言っていた方が恥をかくという面白い絵が・・・
価格に惑わされず(数値としてはシャープネスだけですが)性能差があまりないことをアラケイさんは見切ったという見方もできるかと思います
( 狸の酒盛りさん あなたのその真珠は本物ですか?)
ちなみに35mmでも16-35mmほうが良くないように見えます
もちろんレンズの性能はデータだけじゃ語れないでしょうし、ほかに色収差、周辺減光、歪曲収差などの項目があるのはわかりますがソニーの大三元は安価な高倍率ズームにシャープネスまけてしまうのですか?
ちなみにキヤノン、ニコン共に自社の大三元は自社ののレンズに勝っています
EF70-200mm F4L USMhttp://ganref.jp/items/lens/canon/56/capability
EF70-200mm F2.8L IS II USMhttp://ganref.jp/items/lens/canon/1685/capability
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED http://ganref.jp/items/lens/nikon/114/capability
上記比較は各社大三元の共通焦点域がばらばらだったのでてきとーです
まー私のグラフの見方が間違ってなければの話ですが・・・
書込番号:15156194
3点

>ソニーの大三元は安価な高倍率ズームにシャープネスまけてしまうのですか?
>ちなみにキヤノン、ニコン共に自社の大三元は自社ののレンズに勝っています
SAL1635Zに相当するCANONのレンズ
http://ganref.jp/items/lens/canon/41/capability
SAL1680Zを真似たCANONのレンズ
http://ganref.jp/items/lens/canon/1389/capability
>は?
「APS-C、フルサイズの意味すら知らなかった。」っつセリフを鑑みるに、
ちみが見た1635Zの写真っつーのは、α77で撮るならこっちのほーがイメージ近いんちゃうか?
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/10-20mm_f4-5.6_ex_dc_%28%EF%BD%BA%EF%BE%86%EF%BD%B6%EF%BE%90%EF%BE%89%EF%BE%99%EF%BE%80_af%29/order/popular/
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/10-20mm_f3.5_ex_dc_hsm_%28%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%94%A8%29/order/popular/
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_af_10-24mm_f%2F3.5-4.5_di_ii_ld_aspherical_%5Bif%5D_%28model_b001%29_%28%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%94%A8%29/order/popular/
α77に付けて自分で撮ったらどっちで撮っても似てた、のはわかったが、んじゃそれははたして、最初にどこぞのサイトで見た1635Zで撮った写真のイメージと同じだったのけ?
っつー意味やが。
>自分で買え
俺は1635Zよか画角12mmを選んだのや。いまさらこっちは買わんw
タダでもらえるなら別やが。
>>SAL1635Zは処分して違うレンズをお買い求めになった方が良いのかもしれませんね。
>ここに投稿し、知らない事をしったので若干 悩み中です。
1635Z売るよか、α99買う方向を推すwww
書込番号:15156348
3点

追加内容、解りました。
私の所有物も中古ばかりです、が
少しでもご自身で写りに納得し、前より良いと思えば、購入した価値はあります(他人に何を言われようが、関係かりません)
自分の答えは、差が解らない、でしたね
なら、高い金額を出して購入したことを、勉強代と思えばいいだけのことです。
レスされた、みな様は、
この勉強代だけでも大変な散財を払い学習しました、
そこを汲み取って下さい。
書込番号:15156357
0点

ぽぽぽいさん
ここに投稿する前に夜景と福岡タワーを撮影してアップしようと思ってたのですが、一枚4MB超えてるのでアップ出来ずです。
アップしたらさほど画質に差が無いのは理解して頂けると思うんですが。。。
デグニードルさん
貼付けた数値表は私にはサッパリ理解出来ずです。
シグマレンズの貼付けありがとう御座います。
参考になります。
実は今日 知り合いに純正もいいけどシグマも性能良くて安いよ。
と言われたばかりでした。
>最初にどこぞのサイトで見た1635Zで撮った写真のイメージと同じだったのけ?
http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?q=16-35mm+F2.8+ZA+SSM
↑↑
ここを見て欲しくなり購入。
けして同じ様に撮れるとはこれっぽちも思ってなく
超広角レンズのダイナミックを求め購入。
購入後画質に差が有るか?テストしたらさほど差がなく
α77で使用した場合 画角にも差が無いのが判明。
ってな流れ。
>1635Z売るよか、α99買う方向を推すwww
フルサイズ対応のα900も調べたら中古で15万の相場。
α99はそれ以上になるだろうから。。。
今は厳しい。。。α77買ったばかりやし。。。
狸の酒盛りさん
ですね。
書込番号:15156687
1点

>超広角レンズのダイナミックを求め購入。
>購入後画質に差が有るか?テストしたらさほど差がなく
>α77で使用した場合 画角にも差が無いのが判明。
>ってな流れ。
このコメントを見る限り、超広角レンズ特有の空間の広がり(遠近感強調)や独特のゆがみ(湾曲)を期待していたようですね。
リンク先の写真の多くはα900(フルサイズ)で撮影されており、レンズの焦点距離そのままの16-35mmになりますが、
α77(APS-C)での画角は1.5倍の24-52.5mmになります。
このためリンク先のようなワイドな写真を求めるなら、1635Zを生かせるα99のようなフルサイズのカメラにするか、
APS-C対応のより広角側のレンズ(Sigma 10-20mm/F3.5等)を使えばよいと思います。
書込番号:15193518
5点

スレ主さんが C用 フル用のレンズに違いが分からないと言ったのは
文章を読めばすぐ分かります。
こう言う事です
「Cのレンズばかりが絶賛されているけどフルのレンズも素晴らしい物でした 何故Cのレンズばかりが絶賛されるのか分からない」と言っています。
スレ主さん 私もα55で8〜12(フル換算で12〜24)
α900で12〜24ミリの同画角のレンズを持っています。
それから豚になんとか と言う言葉は御自身の人間としての評価を下げはせぬかと心配しております 大事なのは仲間と絆です。
書込番号:15469331
1点

くんたけいこさん
ありがとう御座います。
α77ボディーの場合
SAL1680ZとSAL1635Zでの差は画質共に見ためではさほど無い感じでした。
ここに書き込みするまでは【16-80はAPS-C用】【16-35はフルサイズ用】って事すら分からずに使ってましたので
何が違うか悩んで当然でしたね(^_^;)
ですが今ではα77を売ってα99を使用してます。
そしたらやっとSAL1635Zの良さを分かった次第です。
ここはあれですね。
親切な方もいますが、素人等を貶して楽しんでる方も多いみたいですね。
あ。。。
このレンズ 逆行だとゴーストが入ったりしますが。。。
私のレンズが悪いのだろうか。。。
書込番号:15469485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まず99購入おめでとうございます と言わせて下さい。
それには理由があります。
フルサイズのセンサーがソニー曰く 新開発で画期的と言うことです。
何が画期的かと言うと
その新開発にあたり スレ主さんお持ちのレンズを最高に良く生かす事が出来るのが
α99のボディだと言っていました。
よってレンズとボディの組み合わせは これ以上ない組み合わせです。
ところで99で写した絵を見るとき99のボディとモニター(普通のテレビでもOK)間を HDMIでつないで観ていますか そのやり方が最高にきれいに見えます。
HDMIコードは別売りかもしれません私は900ですので別に買いに行きました。
さてゴーストの件ですが私はシグマ12〜24ミリのレンズでして答える事出来ませぬ。
しかしシグマより ずいぶんゴーストが少ないとみました。
書込番号:15470841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





