Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635ZSONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 1月29日
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z のクチコミ掲示板
(241件)

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年10月26日 02:24 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月22日 21:43 |
![]() |
3 | 8 | 2008年10月15日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
フレア (flare) / 楔 / テーパー (円錐) etc. ・・・ 紙コップの形とは対照的で真っ直ぐだと感じます。
何故、クビレも傾きも少なく、極端に直線的 (ずん胴) なのだろうか。。
ワイド端 絞り開放近くの ヴィネッティング 周辺光量低下 周辺部点光源描写 が気になります (35mm版) !
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、
こんにちは。
> 鏡筒の持ち易さと Vignetting は大丈夫ですか?
口径食の方は、出てみないとわかりませんが、持ちやすさの方は双子のようなSAL2470Zをみる
限りそんなにつらくはないように思います(SAL1735Zの方がわずかに長く少し軽いですが)。
多少「大きく重い」部類のレンズですが、直線的なのが接地(接手?)面積を増やすので逆に支
えやすい感じもします(SAL2470Zの方です)。
書込番号:8550217
1点

また、間違えました。
SAL1735Z → SAL1635Z
書込番号:8550487
0点

ideal さん、レスどうもです。
いつの間にかスレッドが 初心者からの投稿になってしまいました ( ・ ・ ;
ideal さんは、α900 に行かれるのでしょうか?
α-9 は2台とも SSM 対応済みで、買うとすれば、フィルムベースの評価が気になります。
馴れ親しんだ MINOLTA AF17-35mm F3.5G のフォルムと比べたらって事なのですが 第一レンズ近くの径を
ほんの少しだけ広げて貰ったら 手にしっくりと馴染むのにって想像してしまいました。
MTF曲線を見た限り、フルサイズ/銀塩の場合、口径食はやや目立つかなって推測します。
望遠系レンズのMTF曲線だと判断は容易なのですが、経験則から、広角系は 周辺光量低下と 口径食 以外
MTF曲線は無視して、実写頼りで選んでいます。
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 16-35 は銀塩で使っても イイレンズだと信じます。
書込番号:8553526
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
いつも特価で提供してもらっている電気店の外商さんが、大特価で提供してくれるとのことです。もう予約を入れているので、この価格で確定ということでした。
来年1月発売ですので、早めに入金しておかないといけないですね。ゲットするまでは外商さんが心変わりしてはいけないので、ショップ名は伏せさせて下さい。ゲットしましたら公開させてもらいます。
ちなみに、α900は本日午後に受け取ってきましたが、縦位置グリップを付けただけで終わってしまいました。夕方から雨模様でしたので、明日以降SAL2470Zを付けて試し撮りするとします。α900は税込276,000円でした。
では。
1点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
MTF曲線って、はっきり言ってよく分かっていないのですが...
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=32468&KM=SAL1635Z
こんなに暴れていても大丈夫なものなのでしょうか...
0点

キヤノン EF16-35mm F2.8L II USMのMTF曲線も
結構暴れてますよ↓
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f28lii/mtf.html
書込番号:8331067
0点

暴れていますね。
暴れていない例として、
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24688や
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-m100/index.htmlなのがありますが。
いずれも単焦点で比較は難しいですが…
この際どなたかMTF曲線のみかたをお教え戴けないですかね?本見てお勉強?
書込番号:8331145
0点

神玉二ッコールさん、BikefanaticINGOさん、
こんにちは。お返事ありがとうございます。
CanonさんのEF16-35mm F2.8L II USMも良いレンズですよね(IIでないほうしか知りませんが、
それより良いということなので)。よく見ると兄弟(姉妹?)のように似ているSAL2470Zも結構
なウェーブですね...
これでも良いのかな?
書込番号:8331918
0点

以前コシナの方に、右肩下がりではなくてどうして山型をしているのか? 尋ねましたら、
周辺光量の低下との相乗効果で均一になるんだと答えていらっしゃいました。
本当かどうかは知りませんが、なるほどって思えません?
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-50/index.html
書込番号:8333000
0点

NCC1701-Aさん、
こんにちは。
う〜ん、周辺光量とどう相乗効果するのかますますなぞです(^^;
書込番号:8333028
1点

MTFは一般的に
・大口径(絞り開放の場合)
・大画角(広角レンズ)
であるほど、値が悪くなります。
図の見方は難しく、私もよくわからないところがあります。
キヤノンのMTF解説ページはよくまとまっているので参考になると思います。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/mtf.html
上記サイトには
「一般的に10本/mmのMTF特性が0.8以上あれば優秀なレンズ、0.6以上あれば満足できる画質が得られると言われています。」
とありますので、この基準でグラフをみるといいかと思います。
MTFは10本/mmと30本/mmで表すメーカーが多いのですが、ソニーは10本/mm、20本/mm、40mm/本と表しているので、10mm/本以外のグラフは他のメーカーとの比較ができない点も注意が必要です
広角レンズは画角が広いので、収差の影響で画像周辺の解像力がどうしても悪くなってしまいます。
ただ、広角レンズの場合は画像全体の視覚的な印象を強調するために使うことが多いと思いますので、多少周辺解像力が悪くとも気にしない人が多いように思います。
MTFの細かな見方ですが、それにはまず収差の種類を理解する必要があります。
収差には以下の種類があります。
・球面収差
・コマ収差
・非点収差
・像面湾曲
・歪曲
・倍率色収差
・軸上色収差
こまかな意味については、検索サイトで調べればすぐに出てきます
MTFからわかることは、上記分類の上4つまでであることに注意が必要です。
よく画質の比較で議論になるのは歪曲と色収差ですが、これらはMTFからはわかりません。
これらは作例を見たほうがわかりやすいです。
MTFが悪いから・・・という話もあまり聞いたことがありません。
逆に言えば、多くの人は広角レンズの周辺解像力に関しては許容されているということかもしれません。
グラフが波打っているのは像面湾曲の補正の結果であると思います。
また、グラフのRとTが一致しているほど非点収差が小さいのですが、このレンズはその補正にかなり気をつかっている印象を受けました。
非点が良好だと解像力が高まるだけでなくボケのゆがみも抑えられるので、ボケを生かした描写もそこそこできるのではと思います。
特に絞り開放での解像力は広角ズームとしてはかなり優秀のようなので、周辺光量落ちは許容して積極的に絞り開放で使うのがよさそうに思いました。
長々と思ったことをコメントしてみました。
まとまりがなくすみません。
書込番号:8340540
2点

アナスチグマートさん、
とても詳しい説明ありがとうございます。もともと、「このレンズ欲しい」モードなこともあ
って、後半のアナスチグマートさんのご説明をお聞きしただけでも良いレンズに...少なくと
も悪くないレンズに思えるのですが、お聞きしたことを元に少し勉強したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8340579
0点

うーん、暴れているように見えますが、良く見ますと結構上の方に留まっています。
特に20本と40本が100%からスタートしているレンズは少ないです。
16mmでは、開放では中心部の性能が高く見えますが周辺部ははっきりと低下していますね。F8に絞れば良くなっています。
35mmでは開放でも良い方だと思います。F8ではすごく良くなっていると思います。
このレンズは中心部の写りがすごく良くて、少し絞って使うと全体できれいな写りになりそうな気がしますが、いかがでしょうか?
今、買うかどうかを考慮しています。
手持ちのタムロン17-35mm F/2.8-4やシグマ20mmF1.8と比べてどれ程良いのか判断が付きかねています。
やはり事例が欲しいですね。
書込番号:8504101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





