
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年8月25日 19:50 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年3月28日 18:43 |
![]() |
6 | 6 | 2009年11月28日 17:24 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月5日 17:04 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月23日 09:08 |
![]() |
24 | 8 | 2009年5月9日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ケンコー > 77S PRO1D プロテクター
このフイルターとマルミのDHG スーパー レンズプロテクト(レンズ保護)どちらを撰ぶべきか迷っています、誰か教えて下さい。
画質が鮮明で付けないのと同等な性能に近い方が良いです。
メンテナンスもやさしいのも良いですね。
0点

メンテナンスのしやすさは、水滴や指紋がつきにくい撥水コートされているマルミでしょう
>画質が鮮明で付けないのと同等な性能に近い方が良いです。
どんなに高性能なフィルターでも夜景では取り外すのが一番だと思います。
なのでマルミでしょうか
書込番号:11811333
0点

専業はマルミ(メーカ)です。ケンコーは商社系。大雑把に言えばどちらでもOKです。
書込番号:11811393
0点

Frank.Flankerさん
うさらネットさん
早速のご回答有難うございます。お二人の意見が一致したので心強く決めれそうです。
書込番号:11811489
0点

どちらでも問題ないと思いますが、薄型のフィルターでは、マルミのほうがキャップが
しっかりつくという書込みを見た気がします。
書込番号:11811852
0点



レンズフィルター > ケンコー > 72S PRO1D プロテクター
基本的にレンズキャップは取付出来ると思います。
ただし、フィルター側にネジが切って有る場合に限りですが。
書込番号:11154157
0点



レンズフィルター > ケンコー > 67S PRO1D プロテクター
約一ヶ月前にD90+18-105キットを購入。一緒にこのフィルターも買ってレンズ保護のため最初から付けていました。
C-PLフィルターを付ける時はプロテクターフィルターははずすというのを読んで、はずそうとしましたがたった一ヶ月で固着してはずれません。
C-PLフィルターは使わなかったVR70-300の方もはずれなくなっています。どうしたら良いでしょうか。
0点

それはたいへんですね。
「固着」した原因はお分かりでしょうか。
もし,何かの「モノ」が接着剤的に働いて「固着」したのだと
すると,一度強く「締める」方向に回して,動いたら緩めると
いう方法があります。ただ,きつく締めすぎて緩まないという
場合には逆効果になるおそれがあります。
もう一つの方法として「温める」というのがあります。フィルター
のリングも熱で膨張しますので,ドライヤーなどで温めると
ねじの隙間が広がり,外しやすくなることがあります。ただし,
長時間かけて温めると,中のねじも膨張して隙間がなくなって
しまいますので,短時間で温めるように,また,熱くなりすぎない
ように注意してやってください。また,今の時期ならばまず大丈夫
だと思いますが,結露にも気をつけてください。(温めすぎると,
冷えるときに結露するおそれがあります)
書込番号:10542348
2点

こんな商品があります。
・Etsumi フィルタールーズ(フィルターレンチ)
・Kenko らくらくラバー
使ったことないので効果の程は分かりませんが…
書込番号:10542379
1点

こんなのもあります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forrepairtool/filterwrench.htm
書込番号:10542570
0点

100均にビンのふたあけるようのゴムがあるよ.
それはとてもフィルターゴムレンチに似ていたりする.
私の場合,普段プロテクタ使わない.
PLいるときだけつけていらなくなったらすぐはずします.
書込番号:10542676
2点

>はずそうとしましたがたった一ヶ月で固着してはずれません。
良くあることです。
多くの方が、一度ならず、経験していることではないでしょうか。
いくつかの方法が紹介されていますが、次の方法もお試しください。
1.フィルター枠を強く掴んで回そうとすると、枠がゆがんで、周り難くなります。
軽く、均一に、押さえるような感覚で掴んで回します。
2.フィルター枠に輪ゴムを巻き付けて回す。(軽く掴んでも、滑り止めになります。)
3.炊事用などの、ゴム手袋を付けて回す。(2.と同じ効果です。)
4.(あまりお勧めはしませんが)CRC 5-56などを併用する。
フィルター面やレンズ面が汚れたら、すぐに清掃してください。
書込番号:10543597
1点

売れ筋は二番なのにクチコミは全然なくて、本気で1月くらいレスがなかったら場違いだけどD90の方で聞いてみようかと思っていました。
こんなに早く色々とアドバイスをいただいて驚いています。
何遍も書きますように島に住んでいてあまり大きな店がありませんので、まずはFM2Tさんや影美庵さんの書いておられるやり方でやってみて、それでもだめだったらEghamiさんやじじかめさんの勧められるものを通販で買いたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10546566
0点



レンズフィルター > ケンコー > 52S PRO1D プロテクター

こんにちは。tanoboさん
ケンコー製でもマルミ製でもハクバ製でもいいと思いますよ。
フィルターはパナソニックだからパナソニック純正を使わないといけない理由はありませんし。お安いマルミのDHGプロテクトでもいいと思います。
書込番号:9807496
1点

ご返事有難うございました。同じ会社のレンズプロテクタでなくても、性能が変わらなければ他の会社の製品でも良いということが分かりました。
書込番号:9807580
0点

パナのフィルターも、たぶんどこかのOEMだと思います。
書込番号:9807715
0点



レンズフィルター > ケンコー > 72S PRO1D プロテクター
こんにちは〜お世話になります。
キタムラから購入し、家帰ってきて開けてみたらフィルター表面にコーティングが汚れているかのように見えます(汗)>ー< レンズクリーナーを付けて拭いても汚れがとれない(汗)これって初期不良で取り替えるべきなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

Boko-40Dさん、こんばんは!!
コーティングが汚れているかのように…がどのような感じかわかりませんが、レンズクリーナーによってはかえってコーティングを痛める場合もあるようなので、あまり使わない方が良いかと。
メガネ拭きか、柔らかい清潔な布でそっと拭いてもとれないようなら、購入したところで相談されるのが良いと思います。
書込番号:9743360
1点

Dあきらさん>ご返事ありがとうございました。眼鏡拭きを使ってみました、やはり出ませんねT−T 購入店に行ってみますありがとうございました。
書込番号:9744146
0点



レンズフィルター > ケンコー > 58S PRO1D プロテクター

kkjj22000077さん^^ こんばんは
フィルター径は両レンズとも58mmであってます。また相性との事ですが。
デジタル対応なのでこのフィルターでもいいとおもいます。
書込番号:9462570
4点

こんばんは。
フィルター径は合っていると思いますが、当該フィルターの場合、キヤノンのフロントキャップは奥まできっちりとはまりません。
個人的には、マルミのDHGシリーズ フィルターがよいかと思います。
書込番号:9462626
5点

Digic信者になりそう_χさん^^こんばんは
キヤノンのキャップきちんとはまらないのですか?
この72mmのフィルターに今持ってるキヤノンのE-72mmはめましたが
最後まではまりますよ^^ 58mmは実験してませんが。
書込番号:9462697
3点

take a pictureさん、こんばんは。
よく見ないと気付かないかもしれませんが、ほんの少しだけキャップとフィルターに隙間がありませんでしょうか?
書込番号:9462859
3点

Digic信者になりそう_χさん^^ こんばんは
確かにマルミと比べると2箇所押す所が若干空いています^^1mm〜2mm位かな。
後は同じ感じです^^
マルミの方が安心ですね^^
書込番号:9462939
4点

マルミという製品も検討してみます。
ケンコーだと隙間があくのですね。
勉強になりました。因みにマルミだと型番はどれを購入すれば、KISSX2のWZに
合うのでしょうか?
書込番号:9463577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





