スピードライト 430EX のクチコミ掲示板

2005年10月上旬 発売

スピードライト 430EX

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥5,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥33,000

調光方式:E-TTL/E-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):43 重量:330g 機能:オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/モデリング発光/後幕シンクロ スピードライト 430EXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト 430EXの価格比較
  • スピードライト 430EXの中古価格比較
  • スピードライト 430EXのスペック・仕様
  • スピードライト 430EXのレビュー
  • スピードライト 430EXのクチコミ
  • スピードライト 430EXの画像・動画
  • スピードライト 430EXのピックアップリスト
  • スピードライト 430EXのオークション

スピードライト 430EXCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月上旬

  • スピードライト 430EXの価格比較
  • スピードライト 430EXの中古価格比較
  • スピードライト 430EXのスペック・仕様
  • スピードライト 430EXのレビュー
  • スピードライト 430EXのクチコミ
  • スピードライト 430EXの画像・動画
  • スピードライト 430EXのピックアップリスト
  • スピードライト 430EXのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX

スピードライト 430EX のクチコミ掲示板

(1081件)
RSS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピードライト 430EX」のクチコミ掲示板に
スピードライト 430EXを新規書き込みスピードライト 430EXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

単純な質問ですみません。

2008/04/30 21:23(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX

クチコミ投稿数:171件 スピードライト 430EXのオーナースピードライト 430EXの満足度5

ストロボ、ど素人の者です。

この430EXで、光を一番遠くまで飛ばすにはどうしたらよいでしょうか?

電池の種類や設定など細かく教えて頂けると幸いです。

書込番号:7744300

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2008/04/30 21:28(1年以上前)

ISOを上げて 明るい単焦点 を使う。

書込番号:7744329

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2008/04/30 21:54(1年以上前)

ワイヤレストランスミッターを使って遠くにストロボをセッティング。

書込番号:7744484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1506件

2008/04/30 21:54(1年以上前)

> ISOを上げて 明るい単焦点 

ごもっとも、一問一答と云う感じですね。(^^)

書込番号:7744487

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/30 22:25(1年以上前)

スヌートを使って光の拡散を減らすと少しは飛ぶかな.

空気中だと拡散していくので真空・宇宙でぶっぱなすw

テレ側でフル発光がてっとりばやいではあるね.

というか,もう少ししっかり状況とか意図を説明した方が
いいと思いますよ.

書込番号:7744672

ナイスクチコミ!0


EdyEdyEdyさん
クチコミ投稿数:534件

2008/05/01 14:30(1年以上前)

確かに説明不足ですよ。
意図をもう少し書かれた方が、回答を得られやすいと思います。

書込番号:7747300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/05/02 11:58(1年以上前)

とりあえず何したいのかでやり方変わるかもです。

書込番号:7751439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/05/02 12:56(1年以上前)

すでに答えは出ていますがオートパワーズームを目一杯テレ側にしてマニュアルでフル発光です(使用レンズの焦点距離は無視)。

ちなみにこの時GNは43でしょうからISO100でF5.6で約7.7メートルまで大丈夫となります(環境光は無視)。もっと飛ばしたい場合はISOを上げてください。200で1.4、400で2、800で2.8、1600で4倍になります。バッテリーはリサイクルタイムには影響しますが発光量には無関係です。

ちなみにこれでも不足でしたら580EXにするか暗く撮影してレタッチで補正です。

書込番号:7751649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:25件 フォト蔵 アルバム 

2008/05/02 19:51(1年以上前)

ストロボ計算機で撮影距離を計算してみて下さい!
          ↓
http://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/strobo_calc.cgi

書込番号:7753022

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

発光回数って何回ぐらい?

2008/04/26 19:59(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX

クチコミ投稿数:81件

はじめまして。(スピードライトには!)

このスピードライトって発光回数って何回なんだろ。
用は電池交換の目安なんですけど、なんだか良く分からないのが本音です。やっぱり勘?

下記のことが分かれば少しは「勘」から脱却できるかも!
と言う事で知っている人がいたら教えてください。


オキシライドorアルカリorエネループの内でどれが一番優秀?
1)充電時間(レスポンス)が短いのは?
2)発光回数(同じ条件で)が多いのは?
3)おすすめは?

ちなみに私は10本280円の特価アルカリです。
コストパフォーマンスは悪くない。と勝手に思い込んでいます。。。

書込番号:7726165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/04/26 20:06(1年以上前)

ゆうちゅんパパさん こんばんは

以前結婚式の時に披露宴の間電源入れっぱなしで400枚程撮りましたが
まだまだいけそうでした
電池はサンヨーのエネループです!

書込番号:7726196

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/26 20:33(1年以上前)

この機種は持っていませんが、
仕様表を見ても、発光回数は載ってないですね。
これは発光条件で、回数は大きく(何倍も)違ってくるからだと思います。

たとえば、
チャージ完了ランプが点灯した後、○○秒後にフル発光させる、チャージランプの点灯が××秒になった時点で、電池寿命と判断する……。
の様な基準で、各メーカーが発表してくれれば良いのですが…。(昔は有ったような…。)

私の場合、チャージ時間が10秒を超えるようになると、電池を交換します。

一例として、パナの仕様表を載せます。
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-36s_02.html
サンパックは下記です。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz42x/index.html

電池の種類による差ですが、比べたことはありません。
私の場合、デジカメなど電池を使う機器は、時計など一部を除いて、全てエネループに替えました。
私は、『エネループ大好き人間』で、大型懐中電灯や石油ストーブ、ガス瞬間湯沸かし器の点火用電池も、アダプタを用いて、単3型のエネループを使っています。

書込番号:7726310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2008/04/26 20:36(1年以上前)

オキシライドは不安なのでエネループを使ってます。
大阪オートメッセで500枚程度撮りましたが大丈夫でしたよ。
アルカリよりもかなり持ちはいいです。

交換時期は充電式だと捨てたりしませんので「チャージが遅いな」と感じたら交換でいいと思います。

書込番号:7726325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/26 21:35(1年以上前)

メーカー(CANON)からは、このような警告もあります。

http://cweb.canon.jp/e-support/info/eosacc.html

書込番号:7726591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2008/04/26 21:51(1年以上前)

皆さん、有難う御座います。

影美庵さん
10sec!納得です。
チャージにストレスを感じて交換したアルカリをストロボに突っ込んで再チャージしたら10secぐらいでした。

オキシライドもリスク納得なら有り?

初期投資が痛手ですがニッケル水素系を8本計画します。 が、
質問が増えてしまいました。 皆さん教えて!

アルカリ単3は1.5Vでニッケル水素系は1.2Vですが、それでも実際の使用上は
ニッケル水素の勝ちと判断して良いのでしょうか?
パナのHPでもニッケル水素がデータ上では「勝ち」でしたが。。。本当?

疑っていますが、たぶんエネループor高容量ニッケル水素 にします。

書込番号:7726672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/04/27 02:02(1年以上前)

-> ゆうちゅんパパ さん

> アルカリ単3は1.5Vでニッケル水素系は1.2Vですが、それでも実際の使用上は
> ニッケル水素の勝ちと判断して良いのでしょうか?

発光回数に関しては、電池のブランドによる容量差が大きくアルカリとニッケル水素で単純な
優越は付けられないのですが、実力伯仲と言って良いでしょう。

チャージ速度(リサイクルタイム)に関しては、ニッケル水素の完全勝利です。
このチャージ速度に必要なのは電圧ではなく、取り出せる電力です。
アルカリに比べニッケル水素は内部抵抗が小さく、大電流を一気に取り出すことが可能です。

電力は電圧と電流の積です。
電圧は低くともそれ以上に高い電流を取り出すことができるので、結果的にアルカリより高い
電力を得ることが可能となります。

特にモータを使う製品にニッケル水素電池を使用できないなどと記載されていることがあります
が、これも大電流による発熱や発火、焼き付きなどの問題があるからなんです。

> 疑っていますが、たぶんエネループor高容量ニッケル水素 にします。

御存知かと思いますが、コンセプトとしてエネループと高容量ニッケル水素は対極の存在です。

エネループは敢えて容量を低く抑えることで、自然放電や繰り返し充電回数、メモリ効果など
を大幅に改善し、扱いやすくした電池です。

純粋に充電直後の電池では、圧倒的に高容量ニッケル水素の方が発光回数が多いです。
ただ容量が大きいほど自然放電も早い傾向があり、一ヶ月…いや、一週間も放置すればかなり
容量を減らしてしまいます。できるだけ使用直前に充電する必要があるんです。

一方で、エネループは容量を抑えることにより、充電後に長期間保存できる性能を実現しました。
三洋の公称値では充電一年後でも85%のエネルギー残存率を持つそうです。

つまり、発光回数か扱いやすさか…と言った問題になりそうですね。

書込番号:7727807

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/27 02:13(1年以上前)

>アルカリ単3は1.5Vでニッケル水素系は1.2Vですが、それでも実際の使用上は
ニッケル水素の勝ちと判断して良いのでしょうか?

この電圧は、無負荷時の電圧です。
(裸の電池に、電圧計の端子を当てて、測定している。)
実際は、負荷をかけて(電流を流して)測定する必要があります。

私自身で実測したことはありませんが、負荷が掛かった時の電圧は、アルカリ電池も、ニッケル水素充電池(Ni-MH)も大差ないとのことです。
理由は、アルカリ電池は内部抵抗が大きく、電圧低下も大きい。
デジカメのように大電流を流せば、電圧降下も大きい。
Ni-MHは内部抵抗が小さく、電圧降下も少ない。
Ni-MHは内部抵抗が小さいため、大電流を流してもそれほど電圧は下がらない…。

>たぶんエネループor高容量ニッケル水素 にします。
大容量Ni-MHは、充電直後に使うので有れば良いのですが、少し使って1週間ほど後に使う場合、自己放電で使えなくなっている場合が有ります。
その点、エネループは半年後でも、十分残っています。

大事な撮影があるから、”前日充電し、その電池は使い切る。”というような使い方なら、大容量の従来型Ni-MH が適しています。
しかし、充電後数十枚撮って、1週間後にまた使う、さらに1週間後に… の様な使い方の場合、エネループの方が良いと思います。

参考サイトです。(すこし、ヨイショ的な記事ですが。)
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html

書込番号:7727830

ナイスクチコミ!2


EdyEdyEdyさん
クチコミ投稿数:534件

2008/04/27 10:14(1年以上前)

今まさに同じ質問をしようと思ってこの掲示板に来たんですが!
私も発光間隔を短くしたくて、どんな電池を選ぶべきか悩んでいました。
このような場合、大容量の従来型Ni-MHが最適なんですね。

オキシライドが投売りだったので買ってしまいましたが、リスク承知で
使用し切ったら、Ni-MH電池を買いに行きたいと思います。

大変参考になりました。

書込番号:7728629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/04/28 00:03(1年以上前)

-> EdyEdyEdyさん

> 今まさに同じ質問をしようと思ってこの掲示板に来たんですが!

グッドタイミングという訳ですね。
やはりチャージ速度(リサイクルタイム)って、意外に重要なんですよね。

> 私も発光間隔を短くしたくて、どんな電池を選ぶべきか悩んでいました。
> このような場合、大容量の従来型Ni-MHが最適なんですね。

「大容量の従来型Ni-MH」…というより、発光間隔を短くするなら対極にあるエネループの方が僅かに
有利です。これはエネループの起電圧が一般的なニッケル水素より若干高いからです。

また、現在はあまり見かけなくなりましたが、ニッカド電池はニッケル水素よりも僅かに内部抵抗が
小さく、発光間隔に関してはこちらの方がちょっとだけ有利となるケースが多いようです。

まぁ、ニッカド電池は環境的な問題はもちろん、発光間隔が微改善の割に容量が極端に少ないので
いまさら探して使うほどのものでもないのですが…

個人的なお薦めは「大容量の従来型Ni-MH」ではなくやはり「小容量のエネループ」。
容量が問題であれば、予備を用意しておく方が良いでしょう。

> オキシライドが投売りだったので買ってしまいましたが、リスク承知で
> 使用し切ったら、Ni-MH電池を買いに行きたいと思います。

ニッケル水素はアルカリ(オキシライド含む)に比べ、初期投資こそ大きいもののランニングコストは
非常に低く、結果的にこちらの方がコストパフォーマンスは優れるでしょう。

かつチャージ速度を始め、低温下での特性など優れる点は他にも多数ありますので、ぜひエネループ
への移行をお薦め致します。

先ほど申したように予備を持つ…という意味で、既に入手されたオキシライドの方を予備にされると
良いのではないでしょうか。

エネループが自己放電に強いとは言っても、さすがに一次電池には及ばないようですので予備にオキシ
ライドを持つというのは理に適っているかもしれませんヨ。

書込番号:7731798

ナイスクチコミ!2


EdyEdyEdyさん
クチコミ投稿数:534件

2008/04/28 04:02(1年以上前)

クリアグリーンさん

色々ご教示頂いてありがとうございます。
もう一度確認の意味でお教えいただきたいのですが・・・、

私の第一の希望は、「複数回の連写時についてこれること」なんです。
連写するとどうしても数カット目でスピードライトがついてこれなくなります。
条件にもよりますが2〜3カット程度でしょうか・・・。
この性能は、430EXではしょうがないと思っています。
(580系と外部電源使用しろ!なんて言わないで下さいね)

この時に、「次に発光可能で同程度連写出来るまでの時間」を短くしたいのです。

連写2〜3カット <チャージ> 連写2〜3カット
        <- この間隔- > 

こんなイメージです。
この希望で、理想の電源は「エネループ」ということでよろしいのでしょうか?

書込番号:7732305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/04/28 04:59(1年以上前)

-> EdyEdyEdy さん

> 私の第一の希望は、「複数回の連写時についてこれること」なんです。
> 連写するとどうしても数カット目でスピードライトがついてこれなくなります。

この辺り、どうしても連写速度にストロボチャージが付いてくるのは難しいですね。
430EXを含め、近年のストロボは多くが直列制御方式を採用しているので、発光量が小さければ
連続的に発光できるのですが、現実的には数カットで息切れしてしまいます。

> この時に、「次に発光可能で同程度連写出来るまでの時間」を短くしたいのです。

これは結局のところ空になったコンデンサーをフルチャージするリサイクルタイムのことに
なります。

実はアルカリとニッケル水素との間ではかなり大きな差があり、圧倒的にニッケル水素の方が
優れます。アルカリの半分程度の時間でチャージすることが可能です。

しかしニッケル水素間でのブランドによる性能差って小さいんです。
原理的にバッテリーの内部抵抗に差がないからなんだそうです。

つまり「大容量の従来型Ni-MH」でも「小容量のエネループ」でも大きな差はないのですが、
起電圧の違いからほんの僅かにエネループ有利となります。
事実上はほとんどないと言って良いでしょう。

> この希望で、理想の電源は「エネループ」ということでよろしいのでしょうか?

アルカリとエネループを比較した場合、理想の電源はエネループということになるでしょう。
ただ、高容量ニッケル水素とエネループを比較した場合、差は小さいのでどちらを選択して
頂いても構わないかと思いますが、その僅差にこだわるならエネループ有利になります。

いずれにせよ、ご希望の用途だけを考えるとエネループでよろしいかと思います。
もちろん、チャージ速度がアルカリより圧倒的に早いとはいえ、カメラの連写にずっと付いて
行けるほど高速ではないので、待ち時間が短くなる程度に把握して頂いた方が良いでしょう。

アルカリはその特性上、使用していくうちにゆっくりと電圧降下していきますので、徐々に
チャージが遅くなっていきます。しかしニッケル水素は最後の方まで電圧をほぼキープする
特性を持ち、ある程度使ってもチャージ速度は一定です。

新品のアルカリ電池でさえ、初期のチャージ性能に大きな差があるというのに使っていく
うちにさらに差が広がっていきます。今までアルカリを使われていたのなら、ニッケル水素の
持つチャージ速度に驚かれると思います。

ただ、最後まで電圧をキープするニッケル水素の特性上、あるところで突然バッテリー切れに
なるんですよね。アルカリのようにある程度チャージが遅くなったから交換といかないので、
ここは注意してくださいね。わたしも大事なところでよくこういったミスを犯すので…

書込番号:7732355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

2008/04/28 11:34(1年以上前)

皆さん、色々有難う御座います。
やはり、私と同じ悩み・疑いを持っている人は多そうですね!

アクアグリーンさん
突然チャージ出来なくなる現象さえ承知できればエネループですね!
心配なら500枚毎に交換とかでもよさそうです。

ここ数ヶ月の悩みが解決できそうです。
皆さん、本当に有難う御座います。

書込番号:7733059

ナイスクチコミ!0


EdyEdyEdyさん
クチコミ投稿数:534件

2008/04/29 00:14(1年以上前)

ゆうちゅんパパさん、スレをお借りして申し訳ありませんでした。

クリアグリーンさん、またまた丁寧な解説ありがとうございます。
特性を理解した上で、圧倒的高性能を味わえるようにエネループを物色してみます。

どこかに安い店はないかなあ・・・。

書込番号:7735894

ナイスクチコミ!0


RED RICEさん
クチコミ投稿数:13件

2008/05/06 19:28(1年以上前)

先月この機種を新宿ヨドバシで購入した際に、店員さんから
「絶対にオキシライド乾電池は使わないでくださいね。
電圧が高すぎて基盤が壊れる故障が起きています」と言われました。
本当の事かキャノンさんに確認していませんが、
店員さんによればこれが原因で故障したと店頭に持ち込むケースが
多いんだそうです。間違っていたらごめんなさい。

書込番号:7771458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/05/06 20:18(1年以上前)

-> RED RICE さん

430EXに関しては、以前にこの掲示板でオキシライドの使用可否に関し、キヤノンに聞いて
レポートされた方がいます。
# http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010076/SortID=7629391/

わたし自身もむかし確認したときはオキシライドでも問題ないように聞いていたのですが、
現実としてこれで故障するなら大問題かもしれませんね。

書込番号:7771722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/05/06 20:37(1年以上前)

>>RED RICEさん
自分も新宿のヨドバシ東口店で購入した際に同じ説明を受けて、
その場でエネループを買い足しました。同じ東口店でしょうか。


>>クリアグリーンさん
参考になりました。教えていただいてありがとうございました。

書込番号:7771827

ナイスクチコミ!0


RED RICEさん
クチコミ投稿数:13件

2008/05/06 21:14(1年以上前)

>>クリアグリーンさん
ありがとうございます。早速読ませていただきました。
店員さんが心配されていたのはこの事だったのでしょうね。
オキシライドを使用しても特に問題はなさそうですが、
キャノンさんがオキシライドの使用を完全には保証していない
ようですので、余っているエネループを使おうと思います。
ご親切に教えていただき、本当に助かりました(*^_^*)


>>段田団長さん
そうです。まさしく自分も東口店で購入しました。ヨドバシでは
430EX購入者に同様の説明をするよう各店に通達が出ているのかも
しれないですね。

書込番号:7772050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

430EXと550EX

2008/04/26 07:37(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX

クチコミ投稿数:414件

皆様こんにちは
いろいろな板でお世話になっていますくまおさんと言います
40DにEF50-F1.4とEF24-105F4の組み合わせで結婚式の撮影と
家族の室内撮り、ライブ撮影等をしたいと考えています

430と580Uの比較ではなく、430の新品を買うか、中古の550を買うかで
悩んでいます

チャージのスピードとか、光量の大小とか色んな比較ポイントは
有ると思うのですが、ずばりどっちが良いのでしょうか
価格的にはおなじ位かちょっとだけ550EXの方が安く買えそうです

40Dに併せるのであれば新しい430か古くても当時最高の550か
皆様のご意見をお聞かせ下さい

書込番号:7723792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/04/26 09:43(1年以上前)

くまおさんさん おはようございます

40Dは580EXUしかボディ側から設定が出来ませんので
430EXと550EXでしたら光量のある550EXが良いのでは!

ただ、発光管の寿命もありますので
どの程度使われていたかが気になります
価格差があまりないのでしたら新品の430EXが良いかと思います!

書込番号:7724116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件

2008/04/26 13:22(1年以上前)

エヴォンさん
いつもいろいろな板で的確なコメントと素晴らしい写真拝見させて頂いております
24-105板では背中を押して頂いてありがとうございました
先週やっと届きましたので今は試し撮り中です(^_^;)

価格が変わらないのであれば確かに新しい430が良いですね
550は古いですけど安くもあるので悩みどころです
型落ちとはいえ当時のフラッグシップ機のようですから
もう少し考えてみます


書込番号:7724874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2008/04/29 07:15(1年以上前)

結局中古の550EXは当たり外れの問題も無視できないので見合わせて
新品の430EXに決めました

近所のカメラ屋さんがヤフオクの中古品よりも安い価格を提示してくれたから
と言うこともありますが、5/1に友人のライブイベントがあるので、
ノンビリしていられないと言う現実もありまして・・・

大きなホールではなく小さな会場でのライブなので40D+EF24-105F4+430EXか、
EF50F1.4+x1.4+430EXで勝負してこようと思っています

そこでの注意点やお勧めはありますか?
天井の具合がどうだか分からないので
ディフューザーはあった方が良いですかね?

書込番号:7736697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/04/29 19:15(1年以上前)

こんばんは

御購入おめでとうございます

天井バウンスは高さも気になりますが色が重要かと思います
反射率の高い白系なら良いのですが黒だったり赤?(無いでしょうけど)は
光量がたりなくなったりホワイトバランスに影響します

ディフューザーが一番かと思います
もしない場合はティッシュを膨らませて
発光部を軽く包み込むようにすると良いかと思います
(ティッシュは輪ゴムで止めました)
私は応急処置としてそのようにやったことがありますが結果はとても良かったです!

書込番号:7739095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

縦位置時のスピードライトの向き

2008/04/19 23:51(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX

スレ主 EdyEdyEdyさん
クチコミ投稿数:534件

皆さん、あまりにも無知でお恥ずかしいのですがお教え下さい。

430EXを1D3本体のアクセサリーシューに取り付けています。
この取り付け方だと、縦位置撮影時に430EXがレンズ左側から光ることになります。
当然、人物だと向かって右側に影が出ますよね。

屋外なので、バウンズは使わずに撮影したいのです。
本格的な撮影だけでなく、スナップ的に撮る時も気になってしまいます。
こういう時って、何か簡単で良い方法があるのでしょうか?

書込番号:7697108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/04/20 00:08(1年以上前)

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348
お気軽に、
なら こんなのが少しは役に立つかも。

書込番号:7697219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:5件 スピードライト 430EXのオーナースピードライト 430EXの満足度5

2008/04/20 00:10(1年以上前)

こんばんわ

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1949b001.html

やっぱり気軽さならこれかな?
横位置だと違和感が出る不具合が出るかも(^_^;

書込番号:7697233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2008/04/20 00:11(1年以上前)

スピードライトブラケットを使えば解決します。
ただ、通常の横位置撮影になると横からの光になってしまいますけどね。
それがダメなら縦位置も横位置も可能な物もありますよ。

通常タイプのブラケットなら純正は高価なのでエツミがメジャーですね。
ストロボアジャスタープロDXはオススメです。丸1日使えばコルクが剥がれましたが…(汗)
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=342

書込番号:7697240

ナイスクチコミ!1


スレ主 EdyEdyEdyさん
クチコミ投稿数:534件

2008/04/20 01:05(1年以上前)

ぼくちゃん.さん
ディフューザーですね。こういう場合にも効果があるんでしょうか?
やわらかく光をまわして影を少なくするということなんでしょうか?

ZZT231改さん、1976号まこっちゃんさん
スピードライトブラケットですが、これって縦位置で使うと430EXが「レンズの下」に
なっちゃいませんか?そこのところが良く分からないんです。(汗)

書込番号:7697512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:5件 スピードライト 430EXのオーナースピードライト 430EXの満足度5

2008/04/20 01:12(1年以上前)

ブランケットを使うと持った側から見て
右が上にきますよ。つまりストロボが上です。
ご安心くださいませ(^_^)

ディフューザーは光源位置は同じなので
強い効果はありません。だけど光が拡散されるので
影が柔らかくなり影が弱められる効果が期待されます。
屋外での補助光として役立ちます。

書込番号:7697544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2008/04/20 01:17(1年以上前)

EdyEdyEdyさんは縦位置撮影時はシャッターボタンが上ですね?僕も同じ上派です。
ブラケットは超広角対応タイプ(ストロボ部分が前面にせり出していないタイプ)のブラケットだと反対向きにも使用できますよ。

そうなると縦位置撮影時はシャッターボタンが押しにくくなりますが、ブラケット装着時にボディとスピードライトの間隔を手が入る程度開ければ右手の甲にスピードライトが乗る感じになり、左手の負担が減るのでが安定感が増して撮影しやすくなりますよ。

僕のブログで「ストロボアジャスターアジャスタープロDX」と検索するとレビューがありますので参考にしてみてください。

書込番号:7697564

ナイスクチコミ!0


スレ主 EdyEdyEdyさん
クチコミ投稿数:534件

2008/04/20 01:53(1年以上前)

ZZT231改さん、1976号まこっちゃんさん

ようやく分かりました。やはり、ブラケットを使って430EXをカメラ右側につける訳ですね。
それで縦位置のときは、上側に来ると…。

わたしのカメラは1D3なので、せっかくの縦位置シャッターボタンを使わないのは、ちょっとと思っていたのでした。

でも、縦でも横でも使おうとするとなかなか難しいですね。
とりあえず、ディフューザー買ってみようかなと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:7697688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/20 23:35(1年以上前)

私も縦撮りの方向に疑問を持っていました

ハイエンド機やバッテリーグリップ装着時にブラケットを取り付けたとき、縦撮りシャッターが意味をなさないのでは…

っと、ずっと疑問に思っています

結果的に…

重量的なことも含めますと、意味の無いグリップは外してからカメラをブラケットに付けてバッテリーは別持ちで…

撮影時はフラッシュが上側に来るようにシャッター下側でということみたいですね

私のようなシャッター上側派の人間には慣れが必要みたいですね…

書込番号:7701974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/21 00:25(1年以上前)

RRS B87-B+Whale Tail 併用

580EXII+Whale Tail 縦位置撮影サンプル

EdyEdyEdyさん、こんばんは。

上にかぶせるタイプのディフューザーでは縦位置ではあまり効果がありませんが、これらのディフューザー(Lightsphere又はWhale Tail)は縦位置でも結構効果があり、私も使っています。(430EXが首振りがあればですが...)

http://store.garyfonginc.com/diffusers.html

但し、光がかなり弱くなってしまうので、補助光程度にしかなりません。本格的には、こちらの縦横位置が変えられるモノがありますが、ちょっと重いです。

http://reallyrightstuff.com/flash/index.html

こっちの方が軽くて良いかな?
http://reallyrightstuff.com/flash/04.html

但し、どちらもReally Right Stuff(RRS)のLブラケット(1D3専用)が必要で高価になってしまいますが...。

http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B1DMkIII%2DL&eq=&Tp=

書込番号:7702287

ナイスクチコミ!0


スレ主 EdyEdyEdyさん
クチコミ投稿数:534件

2008/04/21 19:17(1年以上前)

アメマ?さん
そうなんです。私も単純なことなんですが結構悩んでました。
縦シャッターボタンが使えないのは今一です。

英競緑−小さん
詳細にお教えいただきありがとうございます。
本格的にやろうと思うとこんなすばらしい装置(もう、装置ですよね!)が
あるんですね。悲しいことにちょっと手が出ない金額とサイズですが…。
まず、筋トレが必要そうです。

ちょっと納得行かない部分もあるんですが、縦位置の場合の撮影方法を
キヤノンはどう考えているんでしょうね?

皆さんありがとうございました。

書込番号:7704779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

体育館での撮影について

2008/04/17 09:34(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX

クチコミ投稿数:91件

以前、こちらの書き込みを参考に430EXを購入しました。

自宅や小規模スペースでのイベントなどで主にバウンスさせて使用しています。

今回は題名にあるように今までと異なり、小学校の体育館で使用する予定です。
当然天井は高いのでバウンスは無理だと思います。どのようにすれば綺麗に撮影
出来るのか皆様の知恵をお借りしたく、書き込みをさせて頂きました。

【撮影場所】
 小学校の体育館
 外明かりはあまり期待出来ないと思いますが、室内はそこそこの明るさです。
 以前タムロンの90mmマクロで絞り開放、ISO 800/1600、ノーストロボで何とか
 撮れました。(この時の被写体はブラスバンドの演奏だったので、激しい動き
 はありませんでした。)

【被写体】
 和太鼓演奏をする子供達
 スポーツ程激しい動きはありませんが、踊り等もあります。一応関係者なので
 観客の邪魔にならない程度に寄って撮れると思います。

【機材】
 ・カメラ:EOS KDX
 ・レンズ:90mm MACRO、28-75mm F/2.8(以上、タムロン)
 ・EF50mm F1.8 II、EF70-200mm F4L IS USM、EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM
  (以上、キヤノン)

上記機材をどのように設定して、どのように撮影するのがよいのか、皆様の知恵
をお貸し下さい。

なお、本番は今月の20日になりますが、当日午前中にリハーサルがあるため、
試し撮りの機会はあると思います。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:7684938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/04/17 10:03(1年以上前)

おはようございます。

ストロボを使う場合二通りの考えがあります。
少し絞り込んで、ストロボ光をメインにして撮影すれば、被写体はぴたりと制止した撮影が出来ます。
この場合、被写体より手前はかなり露出オーバーになり、後はアンダーになります。
ストロボが嫌われる理由の一つですね。

もう一つは、周りの光とストロボ光を同程度にして撮影する方法です。
ストロボ撮影の場合、ハイスピードシンクロを使わない限り、シャッター速度は1/200秒が上限です。
ですから、動きの激しい被写体はぶれます。

シャッター速度が1/200以上稼げるようなら、ストロボは使わない方が良いと思います。

書込番号:7685009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2008/04/17 10:10(1年以上前)

F2→10Dさん

返信有難うございます。

>シャッター速度が1/200以上稼げるようなら、ストロボは使わない方が良いと思います。

そうですね、当日試してみてある程度シャッター速度が稼げるようならノーストロボでの
撮影もありですね。リハーサルの時に色々試してみようと思います。

書込番号:7685038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/04/17 11:34(1年以上前)

ストレート発光で絞りF5.6 SS1/60が基本となります。ISOを調整してから(400あたりかな?)調光範囲(距離)を確認して大丈夫でしたらテスト撮影〜調光補正で良いと思います。レンズはある程度自由に動けるので28-75と予備に70-200かな?。

ちなみに絞りはF4まで開けても良いしSSはXいっぱいまで速くしても大丈夫です。ただし絞りを開けるとストロボの光が弱くなる分ブレやすくなるのとSSを速くするとストロボの光が届いていない部分は速くした分アンダーになります。

書込番号:7685284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2008/04/18 15:51(1年以上前)

ビーバーくんさん

返信有難うございます。

ご意見を参考にして当日リハーサル時に色々と試してみたいと思います。

書込番号:7690382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

画像がオレンジっぽくなる・・・

2008/04/11 11:19(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX

クチコミ投稿数:161件

先日は430購入の際お世話になりました。

 早速練習と思い、友人の子供達を室内で撮影しました。
 
 撮影していて気がついたのですが、画像全体がオレンジっぽくなるんです。毎回という訳ではないのですが・・・
 画像を出せばわかりやすいと思いますが、友人の子供達で許可も取ってないので載せるのは勘弁していただいて、感じ的にいうと、RAWでの編集の際ポートレートの日陰で撮影した画像を太陽光に変えたような感じ?です。(わかりにくくてすいません。。。)

 撮時設定はカメラ側はMで、フラッシュ側はTTLで、特に何も触ってません。
カメラ側では絞りはF5.6くらいにし、ISOは400、シャッタースピードは1/200くらいや場合によっては1/40や1/50でも発生します。シャッタースピードが1/200の時露出は-2とかですが露出は無視して撮影してました。

まだあまりスピードライトの理屈が分かっておらず、使い方が間違っている可能性もありますので、どうかご教授いただければ助かります。
また参考になるようなサイト等ありましたら教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:7658721

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/11 11:43(1年以上前)

ホワイトバランスはどうなってますか?
RAWでストロボに変更したりしても変ですか!?

バウンスだと反射させるものの色つきますw

書込番号:7658800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/04/11 11:54(1年以上前)

設定は大丈夫です。メインの被写体はストロボの光で適正になるので基本的にはSSは無関係でストロボの光が届かない背景に関係しますから今の設定で合っていますが・・・そこまでSSを速くしなくてもストロボの光で被写体は止まると思いますよ!(フル発光でも1/500より速い)。

オレンジになった画像はもしかして連写した画像かも?。要は一枚目を撮影してストロボが満充電になっていなくてそのまま二枚目を撮影したので光が弱くてアンダーになってしまった可能性とかは考えられます。

書込番号:7658834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2008/04/11 17:20(1年以上前)

LR6AAさんお返事ありがとうございます。

今回はJpegでの撮影でホワイトバランスはオートでした。
ご指摘にありましたバウンスの影響かもしれません。というのは和室で撮影した為天井の木の色が出たのかもしれません。

ビーバーくんさんお返事ありがとうございます。
確かに撮影に夢中になり連射していたのかもしれません。
実際充電できているかどうか?は確認していませんでしたので、もう一度確認して原因を究明したいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:7659785

ナイスクチコミ!0


ninnikoさん
クチコミ投稿数:14件

2008/04/12 01:07(1年以上前)

こんばんは。バウンスするときはホワイトバランスの手動設定が必要です。特に天井等に色が付いている場合。
カメラボディーのメニューから手動ホワイトバランスを選び、レンズを白い紙に向けながら発光させることによって、正しい白を認識します。

書込番号:7661743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2008/04/12 19:19(1年以上前)

>和室で撮影した為天井の木の色が出たのかもしれません。
ほぼ間違いなく色カブリだと思いますよ^^

ストロボの先端に名刺とかをゴムで固定してバウンスさせるとかなり解消します。
オムニバウンスとかでも同様の効果があると思いますよ!
「どのように固定するのか」「どのくらい効果があるのか」は自宅に帰ってから
写真をアップしますね!

書込番号:7664442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2008/04/12 22:48(1年以上前)

取り付け方法:名刺ではないですが…

名刺無し+黄色みのある天井へバウンス(1枚目)

名刺無し+黄色みのある天井へバウンス(2枚目)

帰って参りました。

まず、「名刺をどんな感じで固定するのか」が1枚目の通り。

で、「名刺無しで、黄色みの強い天井にバウンスした場合」の写真を2枚。

次のレスには「名刺有り」の写真を添付します^^

書込番号:7665464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2008/04/12 22:54(1年以上前)

名刺有り+黄色みのある天井へバウンス(1枚目)

名刺有り+黄色みのある天井へバウンス(2枚目)

名刺有り+黄色みのある天井へバウンス+白熱電球

「名刺有りで、同じ場所にて撮影した写真」と
「更に白熱電球下の黄色みが出やすい環境にて、名刺有りで撮影した写真」です。

いずれも、色調補正等してません。
名刺は前倒しに折って、光のあたる面積を変えてあげる事で"効き具合"を調整出来ます。

参考になれば幸いです^^

書込番号:7665501

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:25件 フォト蔵 アルバム 

2008/04/12 23:14(1年以上前)

価格交渉人さん テスト撮影ご苦労様でした!

名刺とかをゴムで固定する方法は知っていたのですが、
実際に試したことは無かったので、大変参考になりました。

私も今度バウンスするときに、試してみたいと思います。

書込番号:7665629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2008/04/14 13:42(1年以上前)

>EOSキャパさん

 ありがとうございます^^
 私は初めて名刺有りで使った時の効果の差にびっくりしました。
 ストロボは使いこなすのが難しいと言われていますが、最近はストロボ必携に
 なってしまいました。使い方さえわかればとても強力なツールなんだと思います。

書込番号:7672584

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピードライト 430EX」のクチコミ掲示板に
スピードライト 430EXを新規書き込みスピードライト 430EXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スピードライト 430EX
CANON

スピードライト 430EX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月上旬

スピードライト 430EXをお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング