
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年6月4日 05:42 |
![]() |
7 | 6 | 2008年6月3日 09:25 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月17日 11:16 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月15日 22:02 |
![]() |
2 | 6 | 2008年5月15日 13:18 |
![]() |
17 | 17 | 2008年5月6日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
初代kissDにこの間購入した430EXを付けて撮影の練習をしているのですが、
頻繁に露出が超オーバーになり、真白になって写ります。
同じような症状を経験したことのあるかたいませんか?
逆に、正常動作と思われるときは、露出がかなりアンダーに
写るし、困ったもんです。
ちなみにレンズはEF17-40Lです。
接点とかはきれいにしてます。
0点

ぬぬたろうさん こんばんは
被写体を中央測距点におきボディ右上の*を押すと
被写体に対して適正な露出が得られると思うのですがいかがですか?
書込番号:7892955
0点

絞り優先モードになってません?絞り込むとスローシンクロになります。
あとはハイスピードシンクロを使われてはどうでしょう?
書込番号:7892987
0点

早々のお返事ありがとうございます。
今試してみましたが、だめです。。
フラッシュが最大限レベルの発光を頻度高く起こってしまうままです。。
フラッシュの初期不良か、kissDがやんちゃなのかな、
とにらんでいるのですが。
書込番号:7893029
0点

毎回フル発光ってわけでもないんですよね・・・
一番いいのはなじみのお店とかで別のカメラとストロボを
用意して,どこにエラーがあるか試すことですが・・・
なんとなくですけど,カメラの内蔵ストロボが問題なければ
外部ストロボ側のどこかの線が切れてるように思います.
普通の夜間室内なら
マニュアル露出 ISO100 F8 1/250で
ストロボ露出をチェックできると思います.
書込番号:7893703
0点

おそらくストロボの制御系の故障かと思われます。
実はこの故障、メーカを問わず非常に多いようです。
正常発光することもあるのですが、調光オーバーとなるケースが多いようです。
どうも小発光がコントロールできない印象です。
マニュアルで発光量を1/128などの小発光設定しても、フラッシュメータで計測
すると非常に大きな発光となります。
コンデンサに溜めた電荷をキセノン管に送る部分の制御がうまくいっていない
ような感じです。
おそらくこれと同じ故障だと思うのですが…
書込番号:7894735
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
EOS KISS X2を購入して快適に使用しています。ところで知人から使えるかもと430EZを譲り受けましたが取り説がありません。はたしてこのスピードライトはX2で使用できるのでしょうか?機能はフルに使えなくても何とか使えればと思っていますのでアドバイスをお願いいたします。それから取り説はキヤノンのサイトにも無いみたいですが、ここにあるよという情報もいただけると助かります。
0点

cpondさん こんばんは
あまり参考にならないかもしれませんが、KDXと540EZでの話をします。(多分同じと思います)
KDXの場合は、カメラ側はMもしくはAvモードに選択し絞り値を選択して540EZ側はMを選択。
絞りを変えると540EZに表示されている距離値が変わり、被写体との距離に合わせれば適正露出になります。
なので、距離値表示されているレンズでないと厳しいかもしれません。
詳しくは、取説読んでね
書込番号:7885675
1点

キヤノンのサイトも探されたとのことですが、以下のFAQは読まれたでしょうか。
# http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042750
EOSデジタルでは430EZは制限があるのですが使用(発光)は可能です。
制限事項に書かれているとおり、オート(E-TTL)は機能せず、マニュアル発光(調光)のみ
となります。
既に夜のひまつぶしさんから適切なレスがありますが、残念ながら430EZの背面液晶には
540EZに見られるような距離値の表示がありません。
GNと絞り値から適切な距離を逆算することも可能ですが、使用に関してはある程度の知識
を要求される可能性があります。
要するに発光はするものの、発光量の調整などはなされないので、計算あるいは経験値
から発光量を設定する必要があるんです。
多少敷居は高いかもしれませんが、将来バンバン使いこなしていくには決して無駄な知識
ではありませんので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
書込番号:7885773
2点

そう言えば、420EZ持ったんだ。
多分これと同じでは?
MANUというボタンを押せば、Mモードです。
F8.0の絞り値は、カメラ側で。
この場合は、0.9m先の被写体に適正露出と言うことです。
420EZ使えたら、430EZも使えるでしょう。(多分。。。)
書込番号:7885863
1点

-> 夜のひまつぶし さん
おぉ、適正な被写体までの距離表示あったんですね。
大変失礼致しました.... (^_^ゞ
540EZや550EX、580EX(II)のバーグラフによる距離表示の印象が強く、
430EZにあったなんてすっかり忘れておりました。
さっそく手元の430EZで表示させてみました。
背面液晶を見る限り、420EZとほぼ同じ表示形式のようですね。
確かにこの距離表示があれば、マニュアル発光も決して難しくはない
でしょう。
書込番号:7885948
2点

夜のひまつぶしさん>アドバイスありがとうございます。だましだましですが使ってみます。表示距離どおりの撮影をすると若干明るすぎるような気もしますが、要は慣れかなという気もしますね。
書込番号:7890686
1点

クリアグリーンさん>ご指摘のQ&Aは見ていませんでした。いろいろ試行錯誤して適性値を見つけていこうと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7890695
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
一眼1年目の初心者です。
来週従兄弟の結婚式のため、昨日430EXを購入しました。
3ヶ月前に430EXをレンタルし、ボーリング大会を撮影したのですが、
絞り優先で撮影したところシャッタースピードが稼げず、被写体ブレになり
全滅していました。
来週の結婚式では失敗したくないので、どのような設定で撮影すればいいか
教えて下さい。
カメラは40D メンズはEF17-85の予定です。
よろしくお願いします。
0点

ISO400ぐらい、Pモードでいいと思います。
結婚式は過去スレが沢山ありますので検索してみて下さい。
書込番号:7817743
1点

40DではAvモードにすると「スローシンクロ」状態になります。当然ですが動体はことごとくぶれます。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/slow/index.html
とりあえずPモードに設定したほうが間違いないと思います。またあまり高くなく白い天井なら被写体に直射するにではなくバウンスしたほうがいいと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/index.html
書込番号:7817763
0点

Pモードにするか…若しくはカスタムメニューの「C.Fn T-7 Avモード時のストロボ同調速度」を1/250に固定すればよろしいでしょう。
書込番号:7817806
0点

たくみみさん そこじゃさん ⇒さん
ありがとうございました。
Pモードにすればいいんですね。
これで安心して来週の結婚式に行けます.
書込番号:7818261
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
短い命でした。ディフューザー。購入して約一ヶ月位で、歩いているときにはずれて、落としたようです。
もともと外れやすいですが、なにかよい対策はないでしょうか。テープで貼るのはなんだかいやだなあ。
0点

たくみみさん
すいません。最近は評判も「落として」います…。(汗)
じじかめさん
やはりテープですかぁ。うーん。
書込番号:7810768
0点

必要な時だけ装着して…撮影が終わったらマメに外すようにすれば無くさなくて済みそうですね。
書込番号:7810938
0点

僕は本体とディフューザー(オムニバウンスですが)の間に靴を買ったときに包んである薄い紙を挟んで取付けてます。光が柔らかくなるとともに隙間が狭くなるのでガッチリと付きますよ。他にティッシュやスピードライトのディフューザー装着部にセロハンテープを1周だけ貼ってから取付けてもいいと思いますよ。
書込番号:7812074
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
来月子供が生まれるのを機に、嫁さんを説得し念願のデジ一を購入しました。
(CANONのEOS40D+17-85mm レンズセットです。)
また、義妹の結婚式も控え、ストロボ購入を検討しています。予算的に、SIGMAのELECTRONIC FLASH EF-530 DG SUPER か、CANON純正のスピードライト430EXを考えています。
用途を明確に言えないのでアドバイスが難しいのは重々承知ですが、諸先輩方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

もんきち1さん こんばんは
40D御購入おめでとうございます
純正のほうがいいですよ
レンズと同じようにストロボも永く使えますので
ボディが変わった時に純正なら使えますが他社製は仕様が変わる恐れもあります
書込番号:7808100
1点

フラッシュは純正。 赤ちゃんには明るい単焦点。 おめでとうございます。 (・∀・)ノ
書込番号:7810022
0点

価格は高くても、純正のほうが後悔の可能性が低いと思います。
書込番号:7810035
1点

みなさん、ありがとうございます。
純正の方向で、計画します。
単焦点レンズも、EF35mm F2辺りがほしいのですが
嫁さんを説得する一隅のチャンスと文句が思い浮かばず、トホホの状態です。
また、いろいろありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:7810356
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
はじめまして。(スピードライトには!)
このスピードライトって発光回数って何回なんだろ。
用は電池交換の目安なんですけど、なんだか良く分からないのが本音です。やっぱり勘?
下記のことが分かれば少しは「勘」から脱却できるかも!
と言う事で知っている人がいたら教えてください。
オキシライドorアルカリorエネループの内でどれが一番優秀?
1)充電時間(レスポンス)が短いのは?
2)発光回数(同じ条件で)が多いのは?
3)おすすめは?
ちなみに私は10本280円の特価アルカリです。
コストパフォーマンスは悪くない。と勝手に思い込んでいます。。。
0点

ゆうちゅんパパさん こんばんは
以前結婚式の時に披露宴の間電源入れっぱなしで400枚程撮りましたが
まだまだいけそうでした
電池はサンヨーのエネループです!
書込番号:7726196
2点

この機種は持っていませんが、
仕様表を見ても、発光回数は載ってないですね。
これは発光条件で、回数は大きく(何倍も)違ってくるからだと思います。
たとえば、
チャージ完了ランプが点灯した後、○○秒後にフル発光させる、チャージランプの点灯が××秒になった時点で、電池寿命と判断する……。
の様な基準で、各メーカーが発表してくれれば良いのですが…。(昔は有ったような…。)
私の場合、チャージ時間が10秒を超えるようになると、電池を交換します。
一例として、パナの仕様表を載せます。
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-36s_02.html
サンパックは下記です。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz42x/index.html
電池の種類による差ですが、比べたことはありません。
私の場合、デジカメなど電池を使う機器は、時計など一部を除いて、全てエネループに替えました。
私は、『エネループ大好き人間』で、大型懐中電灯や石油ストーブ、ガス瞬間湯沸かし器の点火用電池も、アダプタを用いて、単3型のエネループを使っています。
書込番号:7726310
1点

オキシライドは不安なのでエネループを使ってます。
大阪オートメッセで500枚程度撮りましたが大丈夫でしたよ。
アルカリよりもかなり持ちはいいです。
交換時期は充電式だと捨てたりしませんので「チャージが遅いな」と感じたら交換でいいと思います。
書込番号:7726325
1点


皆さん、有難う御座います。
影美庵さん
10sec!納得です。
チャージにストレスを感じて交換したアルカリをストロボに突っ込んで再チャージしたら10secぐらいでした。
オキシライドもリスク納得なら有り?
初期投資が痛手ですがニッケル水素系を8本計画します。 が、
質問が増えてしまいました。 皆さん教えて!
アルカリ単3は1.5Vでニッケル水素系は1.2Vですが、それでも実際の使用上は
ニッケル水素の勝ちと判断して良いのでしょうか?
パナのHPでもニッケル水素がデータ上では「勝ち」でしたが。。。本当?
疑っていますが、たぶんエネループor高容量ニッケル水素 にします。
書込番号:7726672
0点

-> ゆうちゅんパパ さん
> アルカリ単3は1.5Vでニッケル水素系は1.2Vですが、それでも実際の使用上は
> ニッケル水素の勝ちと判断して良いのでしょうか?
発光回数に関しては、電池のブランドによる容量差が大きくアルカリとニッケル水素で単純な
優越は付けられないのですが、実力伯仲と言って良いでしょう。
チャージ速度(リサイクルタイム)に関しては、ニッケル水素の完全勝利です。
このチャージ速度に必要なのは電圧ではなく、取り出せる電力です。
アルカリに比べニッケル水素は内部抵抗が小さく、大電流を一気に取り出すことが可能です。
電力は電圧と電流の積です。
電圧は低くともそれ以上に高い電流を取り出すことができるので、結果的にアルカリより高い
電力を得ることが可能となります。
特にモータを使う製品にニッケル水素電池を使用できないなどと記載されていることがあります
が、これも大電流による発熱や発火、焼き付きなどの問題があるからなんです。
> 疑っていますが、たぶんエネループor高容量ニッケル水素 にします。
御存知かと思いますが、コンセプトとしてエネループと高容量ニッケル水素は対極の存在です。
エネループは敢えて容量を低く抑えることで、自然放電や繰り返し充電回数、メモリ効果など
を大幅に改善し、扱いやすくした電池です。
純粋に充電直後の電池では、圧倒的に高容量ニッケル水素の方が発光回数が多いです。
ただ容量が大きいほど自然放電も早い傾向があり、一ヶ月…いや、一週間も放置すればかなり
容量を減らしてしまいます。できるだけ使用直前に充電する必要があるんです。
一方で、エネループは容量を抑えることにより、充電後に長期間保存できる性能を実現しました。
三洋の公称値では充電一年後でも85%のエネルギー残存率を持つそうです。
つまり、発光回数か扱いやすさか…と言った問題になりそうですね。
書込番号:7727807
2点

>アルカリ単3は1.5Vでニッケル水素系は1.2Vですが、それでも実際の使用上は
ニッケル水素の勝ちと判断して良いのでしょうか?
この電圧は、無負荷時の電圧です。
(裸の電池に、電圧計の端子を当てて、測定している。)
実際は、負荷をかけて(電流を流して)測定する必要があります。
私自身で実測したことはありませんが、負荷が掛かった時の電圧は、アルカリ電池も、ニッケル水素充電池(Ni-MH)も大差ないとのことです。
理由は、アルカリ電池は内部抵抗が大きく、電圧低下も大きい。
デジカメのように大電流を流せば、電圧降下も大きい。
Ni-MHは内部抵抗が小さく、電圧降下も少ない。
Ni-MHは内部抵抗が小さいため、大電流を流してもそれほど電圧は下がらない…。
>たぶんエネループor高容量ニッケル水素 にします。
大容量Ni-MHは、充電直後に使うので有れば良いのですが、少し使って1週間ほど後に使う場合、自己放電で使えなくなっている場合が有ります。
その点、エネループは半年後でも、十分残っています。
大事な撮影があるから、”前日充電し、その電池は使い切る。”というような使い方なら、大容量の従来型Ni-MH が適しています。
しかし、充電後数十枚撮って、1週間後にまた使う、さらに1週間後に… の様な使い方の場合、エネループの方が良いと思います。
参考サイトです。(すこし、ヨイショ的な記事ですが。)
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html
書込番号:7727830
2点

今まさに同じ質問をしようと思ってこの掲示板に来たんですが!
私も発光間隔を短くしたくて、どんな電池を選ぶべきか悩んでいました。
このような場合、大容量の従来型Ni-MHが最適なんですね。
オキシライドが投売りだったので買ってしまいましたが、リスク承知で
使用し切ったら、Ni-MH電池を買いに行きたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:7728629
0点

-> EdyEdyEdyさん
> 今まさに同じ質問をしようと思ってこの掲示板に来たんですが!
グッドタイミングという訳ですね。
やはりチャージ速度(リサイクルタイム)って、意外に重要なんですよね。
> 私も発光間隔を短くしたくて、どんな電池を選ぶべきか悩んでいました。
> このような場合、大容量の従来型Ni-MHが最適なんですね。
「大容量の従来型Ni-MH」…というより、発光間隔を短くするなら対極にあるエネループの方が僅かに
有利です。これはエネループの起電圧が一般的なニッケル水素より若干高いからです。
また、現在はあまり見かけなくなりましたが、ニッカド電池はニッケル水素よりも僅かに内部抵抗が
小さく、発光間隔に関してはこちらの方がちょっとだけ有利となるケースが多いようです。
まぁ、ニッカド電池は環境的な問題はもちろん、発光間隔が微改善の割に容量が極端に少ないので
いまさら探して使うほどのものでもないのですが…
個人的なお薦めは「大容量の従来型Ni-MH」ではなくやはり「小容量のエネループ」。
容量が問題であれば、予備を用意しておく方が良いでしょう。
> オキシライドが投売りだったので買ってしまいましたが、リスク承知で
> 使用し切ったら、Ni-MH電池を買いに行きたいと思います。
ニッケル水素はアルカリ(オキシライド含む)に比べ、初期投資こそ大きいもののランニングコストは
非常に低く、結果的にこちらの方がコストパフォーマンスは優れるでしょう。
かつチャージ速度を始め、低温下での特性など優れる点は他にも多数ありますので、ぜひエネループ
への移行をお薦め致します。
先ほど申したように予備を持つ…という意味で、既に入手されたオキシライドの方を予備にされると
良いのではないでしょうか。
エネループが自己放電に強いとは言っても、さすがに一次電池には及ばないようですので予備にオキシ
ライドを持つというのは理に適っているかもしれませんヨ。
書込番号:7731798
2点

クリアグリーンさん
色々ご教示頂いてありがとうございます。
もう一度確認の意味でお教えいただきたいのですが・・・、
私の第一の希望は、「複数回の連写時についてこれること」なんです。
連写するとどうしても数カット目でスピードライトがついてこれなくなります。
条件にもよりますが2〜3カット程度でしょうか・・・。
この性能は、430EXではしょうがないと思っています。
(580系と外部電源使用しろ!なんて言わないで下さいね)
この時に、「次に発光可能で同程度連写出来るまでの時間」を短くしたいのです。
連写2〜3カット <チャージ> 連写2〜3カット
<- この間隔- >
こんなイメージです。
この希望で、理想の電源は「エネループ」ということでよろしいのでしょうか?
書込番号:7732305
1点

-> EdyEdyEdy さん
> 私の第一の希望は、「複数回の連写時についてこれること」なんです。
> 連写するとどうしても数カット目でスピードライトがついてこれなくなります。
この辺り、どうしても連写速度にストロボチャージが付いてくるのは難しいですね。
430EXを含め、近年のストロボは多くが直列制御方式を採用しているので、発光量が小さければ
連続的に発光できるのですが、現実的には数カットで息切れしてしまいます。
> この時に、「次に発光可能で同程度連写出来るまでの時間」を短くしたいのです。
これは結局のところ空になったコンデンサーをフルチャージするリサイクルタイムのことに
なります。
実はアルカリとニッケル水素との間ではかなり大きな差があり、圧倒的にニッケル水素の方が
優れます。アルカリの半分程度の時間でチャージすることが可能です。
しかしニッケル水素間でのブランドによる性能差って小さいんです。
原理的にバッテリーの内部抵抗に差がないからなんだそうです。
つまり「大容量の従来型Ni-MH」でも「小容量のエネループ」でも大きな差はないのですが、
起電圧の違いからほんの僅かにエネループ有利となります。
事実上はほとんどないと言って良いでしょう。
> この希望で、理想の電源は「エネループ」ということでよろしいのでしょうか?
アルカリとエネループを比較した場合、理想の電源はエネループということになるでしょう。
ただ、高容量ニッケル水素とエネループを比較した場合、差は小さいのでどちらを選択して
頂いても構わないかと思いますが、その僅差にこだわるならエネループ有利になります。
いずれにせよ、ご希望の用途だけを考えるとエネループでよろしいかと思います。
もちろん、チャージ速度がアルカリより圧倒的に早いとはいえ、カメラの連写にずっと付いて
行けるほど高速ではないので、待ち時間が短くなる程度に把握して頂いた方が良いでしょう。
アルカリはその特性上、使用していくうちにゆっくりと電圧降下していきますので、徐々に
チャージが遅くなっていきます。しかしニッケル水素は最後の方まで電圧をほぼキープする
特性を持ち、ある程度使ってもチャージ速度は一定です。
新品のアルカリ電池でさえ、初期のチャージ性能に大きな差があるというのに使っていく
うちにさらに差が広がっていきます。今までアルカリを使われていたのなら、ニッケル水素の
持つチャージ速度に驚かれると思います。
ただ、最後まで電圧をキープするニッケル水素の特性上、あるところで突然バッテリー切れに
なるんですよね。アルカリのようにある程度チャージが遅くなったから交換といかないので、
ここは注意してくださいね。わたしも大事なところでよくこういったミスを犯すので…
書込番号:7732355
3点

皆さん、色々有難う御座います。
やはり、私と同じ悩み・疑いを持っている人は多そうですね!
アクアグリーンさん
突然チャージ出来なくなる現象さえ承知できればエネループですね!
心配なら500枚毎に交換とかでもよさそうです。
ここ数ヶ月の悩みが解決できそうです。
皆さん、本当に有難う御座います。
書込番号:7733059
0点

ゆうちゅんパパさん、スレをお借りして申し訳ありませんでした。
クリアグリーンさん、またまた丁寧な解説ありがとうございます。
特性を理解した上で、圧倒的高性能を味わえるようにエネループを物色してみます。
どこかに安い店はないかなあ・・・。
書込番号:7735894
0点

先月この機種を新宿ヨドバシで購入した際に、店員さんから
「絶対にオキシライド乾電池は使わないでくださいね。
電圧が高すぎて基盤が壊れる故障が起きています」と言われました。
本当の事かキャノンさんに確認していませんが、
店員さんによればこれが原因で故障したと店頭に持ち込むケースが
多いんだそうです。間違っていたらごめんなさい。
書込番号:7771458
1点

-> RED RICE さん
430EXに関しては、以前にこの掲示板でオキシライドの使用可否に関し、キヤノンに聞いて
レポートされた方がいます。
# http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010076/SortID=7629391/
わたし自身もむかし確認したときはオキシライドでも問題ないように聞いていたのですが、
現実としてこれで故障するなら大問題かもしれませんね。
書込番号:7771722
1点

>>RED RICEさん
自分も新宿のヨドバシ東口店で購入した際に同じ説明を受けて、
その場でエネループを買い足しました。同じ東口店でしょうか。
>>クリアグリーンさん
参考になりました。教えていただいてありがとうございました。
書込番号:7771827
0点

>>クリアグリーンさん
ありがとうございます。早速読ませていただきました。
店員さんが心配されていたのはこの事だったのでしょうね。
オキシライドを使用しても特に問題はなさそうですが、
キャノンさんがオキシライドの使用を完全には保証していない
ようですので、余っているエネループを使おうと思います。
ご親切に教えていただき、本当に助かりました(*^_^*)
>>段田団長さん
そうです。まさしく自分も東口店で購入しました。ヨドバシでは
430EX購入者に同様の説明をするよう各店に通達が出ているのかも
しれないですね。
書込番号:7772050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





