
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2011年9月6日 21:14 |
![]() |
0 | 5 | 2011年2月26日 00:07 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月2日 21:18 |
![]() |
5 | 8 | 2010年5月15日 00:03 |
![]() |
4 | 6 | 2009年6月2日 21:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
この度KissX4を購入したため,KissDNで使用していた430EXをX4に装着して撮影…ところが,モード「P」では発光せず。唯一「オート」モードで発光するも,まったくの露出オーバーで真っ白。X4には対応していないのでしょうか?DNとの組み合わせでは問題なくつかえています。。
ご存じの方情報いただけましたら幸いです。
1点

おかしいですね
EXですから使えるはずですが
書込番号:13463622
0点

430EX現在も使ってますが、EOS 7D、5DMK2、1DsMK3とも使用可です。
X4の不具合のような気がします。
他のストロボが借りれてテストは出来ればいいのですが、無理なら販売店やSCに相談されるのが早道ではないでしょうか。
書込番号:13463756
1点

対応表では問題なく使えるはずです。
# http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2588%25E3%2583%25AD%25E3%2583%259C%26ie%3Dutf8%26pid%3DKY8AmTl4ZcXLiU31jgFNkg..%26qid%3DNWTzgSrEg2I.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D105%26i_cd_pr%3D%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=8798-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000008798&i_tx_keyword=%83%58%83%67%83%8D%83%7B&i_cd_pr=&i_cd_transition=2#2
接触不良にてフル発光してしまう現象はよく報告されていますから、
双方の接点を丁寧に清掃することで解決すると思われます。
書込番号:13464918
0点

皆さん情報ありがとうございました。対応しているとのことですので,端子の清掃,他のストロボを借りるなどして原因を探り,報告させていただきます。
書込番号:13465661
0点

原因が分かりました!。KissX4には「ストロボの制御」というメニューがあり,「ストロボの発光→する・しない」の設定が「しない」になっておりました。
KissDNにはそのようなメニューが無かったために,確認不足でした。大変お騒がせしました。
書込番号:13467323
0点

-> tovu さん
原因が分かって何よりです。
発光しない設定になっていたようで、
ただオートでは発光して真っ白になったというのが疑問です。
また、工場出荷時の初期設定では通常は「する」になっていると
思うのですが、この点も疑問の残る部分ですね。
いろいろ設定を触っているうちに、変更してしまったのかもしれませんね。
書込番号:13467410
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
お世話になっております。
先週、ストロボデビューしました♩
元々、高くて純正は買えないなーと思っていたので、NISSINのDi622M2を新品で2万円で購入しました。
普通に使うには特に問題はないのですが、後幕シンクロが使えない事が気に入らないのです。
そして、昨日、某カメラ屋で中古品ですが、1万4千円程度になっていました。やられたーって感じです。
そこで、後幕以外で、430EXに買い替えるメリットって何かありますか???
なんだかざっくりした質問で申し訳ありません。
やっぱり、純正に引かれている自分がいます。。。
0点

こんばんは。
後幕シンクロってよく使用しますか?
内蔵ストロボにも後幕シンクロの機能があるけど、どのくらい使いましたか?
Di622 MARK II は、後幕シンクロがニコン用のみ対応なのがちょっと残念だけど、多機能で良いストロボだと思います。
>新品で2万円で購入しました。
もう少し予算を追加すれば、新品の430EXUが買えたのに・・・・
中古の430EXについて
デジイチになってから、連写などでストロボの使用頻度(発光回数)が大幅に増加しているので、光電管の寿命が心配です。
430EXは2005年発売で比較的新しいですね。 なので、中古の出物は何か問題があったのでは?と思います。
修理となると高いので止めておきましょう。
書込番号:12701725
0点

こんばんは。
430EXはハイスピードシンクロできますね。
人にもよるでしょうけど後幕シンクロよりは出番が多そう(笑)
現在は50Dをお使いなんですかね?
最近の機種(7D、60D、KX5)なんかはスレーブマスター内蔵ですから、
トランスミッターなどの投資無しでスレーブ発光ができます。
2型でない430EXでもOKです。
そのあたりはDi622M2でどうかは分かりませんが。
書込番号:12702452
0点

板は430EXですが、スレタイは430EX2ですね(^^)
どっちなんでしょうか?
1型中古が14000円ならたいして安くないと思いましたが、
2型なら確かに魅力的な値段かも。
書込番号:12702524
0点

まぁ、使用してみて不都合があってから考えてみれば良いのではないのでしょうか。
外部ストロボが無いよりも遙に良いですよ。
中古を買ったら買ったで、今度は「新しいのにしておけばよかった」と思うのでは?
購入前によく検討!ですね。 私もたまに失敗します・・ ^^
書込番号:12703496
0点

皆様ありがとうございます。
もう少しがんばって、Di622を愛してみますw
倦怠期がきませんように
書込番号:12707585
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
友人の家にあったので電源入れて見ました。
パイロットランプがついて押したら発光するのですが、その他のボタンは何を押しても反応がなく「ETTL Zoom--mm」と表示され表示全体ではなく「Zoom--mm」だけが点滅します。
ワイドパネルは引き出したりしまったり、電池抜いて長く置いたり試していますが変わりません。
これって壊れてるのですか?それともカメラがないと何も操作ができないとかでしょうか?
ちなみにカメラの事はあまり分っていません。
誰か分る方がいらっしゃったら教えて頂ければ幸いです。
0点


おぉ天国の花火さんもう閉鎖に近いスレに返信ありがとうございます。
通常状態、バウンズ状態でも症状は同じですね。
ただ唯一「C.Fn」ボタンを長押しすると反応があることが分りました。
カスタム機能番号を設定していないのからか動かないからか分らないのですが、+−ボタンを押しても何も動かないので、SEL/SETを押したら「m」が点滅してる状態になって何を押しても反応しません。
しばらくすると最初の状態、すなわち「ETTL Zoom--mm」と表示され表示全体ではなく「Zoom--mm」だけが点滅します。
これ以外は下のレバーをSLAVEにするとさっきの表示の下にCH.とSLAVEとフラッシュの絵?の表示がでる位で後はかわりません。
何をやっても+-、mode、>>>、ZOOM各ボタンが反応する事はありませんねぇ。
根本的に何かまちがってるのか、壊れてるのか素人過ぎて全く分りません。。。
書込番号:12001524
0点

バウンズ状態が無関係なら、ストロボの基盤不良でしょう。
以前2度このストロボを修理いたしましたが、2度とも基盤交換となりました。
無償修理でしたので修理しましたが、有償なら新品購入します。
書込番号:12001670
0点

ですね!さすがにド素人でも壊れてなければ動きくらいは分りそうです。確定に変わりました。ありがとうございました〜
でも全然使ってないらしいのに・・・
書込番号:12001990
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
先日オークションにて430EXを購入したのです取扱説明書が無い為設定に困っています
お持ちの方でどなたか分かる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
430EXUの取り説では設定方法が違うようで使えそうにありません。
1 シンクロ設定 (先幕シンクロ/後幕シンクロ)
2 画面サイズ自動対応ズーム
3 色温度情報通信
4 AF補助光
分かる所だけでも結構ですので宜しくお願いいたします。
キャノンに問い合わせた所HP公開はUからのスタートとのことです
取り説を注文しましたが2週間から20日掛かると言われ連休に間に合わないとのことです。
1680円掛かるようです。
0点


みやたくさんご連絡有難う御座います
こちらのサイトも一度見ましたが英語が理解できず翻訳文も意味不明で
困った次第です。
書込番号:11259206
0点

今DLしてんですが...横文字でしたね...申し訳ないです。
ググってみたんですが、無かったですね...
書込番号:11259267
0点

ご足労をお掛けいたします。
どうも C.Fn の設定が430EXUとは違うみたいでここでかなり設定するようです
のでこの部分だけでも分かる方いらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:11259300
1点


manamonさん
みやたくさん
お忙しい中誠に有難う御座いました。英文を翻訳サイトで打ち込んでもは〜!と言うような
ことばかりでしたので大変助かりました。有難う御座いました。
しかしこれだけキャノンは売れているのにマニュアル1冊しかもコピーした物を綴じた物ですと言われ1680円と言われた時はびっくりしましたがなんかわざわざコピーして作ってくれるような気がしたのでとりあえず注文致しましたが届くのが遅いので困っていました。
書込番号:11259766
0点




フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
普段はソニーのα200にサンパックのPZ42Xを使っています。
ストロボを室内バウンスで使用し、明るめの写真を撮りたいときは
PまたはAモードで露出補正を+に振っていました。
この時、補正無しの状態から補正をかけても何故か
シャッター速度、絞り値は変化せず、出来上がりが明るくなっていたので
ストロボの光量が補正されていたのだと思われます。
(光量を補正するメニューは触っていないのにもかかわらず)
本題ですが友人のEOS30Dに430EXを使い、同じように
明るめの写真を撮りたいと思いました。
Aモードで露出補正を+に振ると明るい写真は撮れますが
シャッター速度が下がり手ブレの可能性が出ます。
Pモードでは何故か露出補正+2位しても明るさに変化がほとんど
見られませんでした。何故?
Mモードで絞り開放付近、シャッター速度は手ブレしなくてXを超えない
程度(1/200位)にし、調光補正を+に振ると何とか明るめの写真が
撮れました。
これはストロボが壊れている訳じゃなくてメーカー毎のそういう仕様なのでしょうか?
30Dでストロボを使って明るめの写真を撮る方法はどこか間違ってるんでしょうか?
もっとこうすれば簡単な方法があるようでしたらご教授お願いします。
1点

Aモードだとスローシンクロになっちゃいます。
書込番号:9626302
0点


-> 衝動買いのトモ さん
> これはストロボが壊れている訳じゃなくてメーカー毎のそういう仕様なのでしょうか?
ハイ、その通りです。
ソニーやニコンは連動補正方式と言って、露出補正にストロボが連動します。
露出補正を+1に設定すると、ストロボも+1の明るさで発光するんです。
一方、キヤノンは独立補正方式を採用しています。
露出補正と調光補正はそれぞれ独立しており、露出補正(定常光)を+1に設定しても
ストロボは明るく発光しません。ストロボも明るく発光させたいなら、調光補正も+1
に設定する必要があるんです。
つまり、キヤノンは定常光は露出補正、ストロボは調光補正と完全に独立しており、
お互いに影響を与えません。キヤノン機でストロボを明るく発光させるには露出補正
ではなく、調光補正をプラスに設定する必要があります。
仕様として両社で異なるんです。
ソニーとキヤノンの両刀使いならよく知られていることなのですが、初めのうちは
戸惑いがちになるかと思います。
書込番号:9628689
2点

>Frank.Flankerさん
>クリアグリーンさん
ありがとうございます。
メーカーによる設計思想の違いなんですね。
道理でソニーのα200は調光補正メニューが階層深くにあって
やりにくいんですが、露出補正の操作で目的はかなうからなんですね。
反対に30Dは調光補正操作ボタンが1プッシュですものね。
しかしキヤノン方式は何か利点があっての事なんでしょうか?
私にとっては明らかにソニーニコン式の方が親切設計だと思いますが…。
ペンタックスやオリンパスはどちらなんでしょう…。
書込番号:9632463
0点

-> 衝動買いのトモ さん
> しかしキヤノン方式は何か利点があっての事なんでしょうか?
考え方というか捉え方の問題なのかもしれません。
定常光をそのままにストロボ光を明るく発光させたい場合、キヤノンでもソニーでも
調光補正をプラスに設定すればOKです。
しかし、ストロボ光をそのままに定常光のみを明るくしたい場合に違いがでてきます。
キヤノン機の場合、露出補正をプラスに設定するだけでOKです。
露出補正はストロボ光に影響を与えませんから、これは容易に理解できますよね。
ソニー機の場合、露出補正をプラス、それと同じだけ調光補正をマイナスに設定する
必要があります。露出補正はストロボ光に影響を与えるのですから、定常光のみを
明るくする場合、そのままでは不都合が生じるんです。
定常光のみの明るさを調整したいのに、ストロボの調光補正もいじらなければならない
という問題がある訳ですね。こうした点でそれぞれを独立して設定できるキヤノン機の
方が分かりやすいと言えるでしょう。
それぞれに利点や欠点があるために、どちらの方式が優れているのかはユーザーに
委ねられるのですが、本当はカスタムファンクションで設定できるのが理想ですね。
ただ、衝動買いのトモさんのように、実際に両社の製品を使用してみないと、意外に
このような思想の違いがあるということ自体も気付かないかもしれません。
> ペンタックスやオリンパスはどちらなんでしょう…。
その他のメーカーについては存じ上げませんので、ぜひ各ユーザーからの報告があれば
嬉しいのですが、キヤノンのストロボ板では見ている人が少ないかもしれません....
書込番号:9634458
1点

ありがとうございました。
やはり室内ストロボ撮影は(慣れなんでしょうが)
ソニーニコン式がやりやすいです。
友人の30Dでも同じような写真が撮れるようになり
助かりました。
書込番号:9641977
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





