このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2008年6月26日 00:06 | |
| 2 | 6 | 2008年7月23日 16:01 | |
| 7 | 10 | 2014年5月14日 11:58 | |
| 15 | 19 | 2008年5月28日 01:10 | |
| 5 | 7 | 2008年5月23日 15:21 | |
| 1 | 9 | 2008年5月22日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
皆様こんばんは。
現在EOS 5Dのストロボとして550EX(580EXUの先々代モデル)を使用しています。
550EX(E-TTL測光対応)は銀塩時代に購入したのですが、580EXUに搭載されている色温度情報通信機能はどの程度効果があるのでしょうか?
ストロボ撮影は主にバウンズ撮影で利用していますが、壁や天井の微妙な色合いで、どうしても色が濁ったりするので、重要な撮影はRAWで撮影し、WB調整などで色調を整えています。
色温度情報通信機能が搭載されている580EXUではバウンズ撮影時の露出・色調などの精度はどの程度上がっているのでしょうか?
550EXと580EXUの使用感・性能差なども含めてご教示いただけると幸いです。
0点
普通に考えればバウンス時は意味がなくなる機能で、直射時においてのみ機能するのではないでしょうか?
発光量がわかるとそれに従った色温度もわかっているので、それをカメラと通信する機能…のように名前からは想像します。
詳しい方、よろしくです。
書込番号:7972405
0点
取説には次のように書かれています。
『 ストロボ発光時の色温度情報を、EOSデジタルカメラに伝えることで、ストロボ撮影時のホワイトバランスを最適にする機能です。カメラのホワイトバランスがAWB、スオロボ使用のときに、自動的に働きます。対象機種については、カメラ本体使用説明書の主な仕様「ホワイトバランス」の項目をご参照ください。 』
カメラの取説には色温度情報通信の欄には「対応」としか書かれていません。
文面から判断すると、kuma_san_A1さんのご説明で合っていそうですね。バウンスだとWBは自分で調整でしょう。
書込番号:7974401
0点
kuma_san_A1さん ご意見ありがとうございます。
kuma_san_A1さんの見解からすると、色温度情報通信機能はバウンズに対応していないようですね。ということは550EXも580EXUもバウンズ撮影に関しては性能差がないということでしょうか?
dai_731さん 解説ありがとうごさいます。
説明書の文面ではストロボ撮影時にAWBの際に色温度情報通信機能が働くとのことですが、「色温度情報通信機能はバウンズの時には働きません」と明確には書いていないようですね。
5Dの説明書もストロボ撮影のことはわずかしか書いておらず、説明書になっていませんね。
実際のところ580EXUでもバウンズ撮影の際は、かなり壁色には結構敏感に反応してあと補正が必要という解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:7975443
0点
働くかどうかはわかりませんが、期待した動作はできないということです。
なぜなら発光した時点の色温度情報だからです。
フィードバックではなくフィードフォワードの制御ですね。
書込番号:7975925
0点
>なぜなら発光した時点の色温度情報だからです。
kuma_san_A1さんの仰る通りだと思います。直射だろうとバウンスだろうと、発光の色温度のみカメラに情報が送られるという解釈でいいと思います。よってバウンスで壁や天井の色が白でなかったら、あまりこの機能は意味がないということでいいと思いますよ。
書込番号:7976025
0点
kuma_san_A1さん&dai_731さん 度々ありがとうございます。
結論からすると580EXUと550EXは、バウンズ撮影時の露出・ホワイトバランスの調整機能は同等という理解でよろしいのでしょうか(いずれも壁面の色の影響は避けられないのでRAWで後調整が必要)?
ひとつ理解できないのが「発光した時点の色温度情報を通信する」という事です。
ストロボ光は一定の色温度で発光されるものと思っていました。
私のイメージでは
@ストロボのプリ発光で周辺の環境光を加味してそのデータを計算
Aストロボ+環境光をボディにフィードバックしてホワイトバランスをボディ側で調整
と思っていました。
これならもしかしてバウンズの場合も環境光を加味してホワイトバランス補正をするのかと思いましたがどうやら違うようですね。
ストロボが発光した時点の色温度情報を通信するという事は、
@ストロボプリ発光(直射時)で被写体のストロボ反射光を読んで被写体の露出・色温度を
計算
Aこのデータをもとにホワイトバランス補正をかける
というイメージでしょうか?
書込番号:7977175
0点
発光量、つまり閃光時間の長さにより色温度は変化するようです。
で、それを伝えるの機能なのかなと想像しています。
書込番号:7977321
0点
メーカーの説明を見れば
・スピードライトから色温度情報をカメラに伝える
という機能だとわかりますよね?
だから、
>私のイメージでは
@ストロボのプリ発光で周辺の環境光を加味してそのデータを計算
Aストロボ+環境光をボディにフィードバックしてホワイトバランスをボディ側で調整
と思っていました。
>ストロボが発光した時点の色温度情報を通信するという事は、
@ストロボプリ発光(直射時)で被写体のストロボ反射光を読んで被写体の露出・色温度を
計算
Aこのデータをもとにホワイトバランス補正をかける
というイメージでしょうか?
どちらも違います。
プリ発光で読むのはファインダースクリーンで露出だけです。
で、環境光は無視する(スローシンクロじゃない場合)と思われます。
あくまで、個人の想像だけですのでご自分で判断されてください。
バウンス撮影時には厳密さを要求するなら後でWBを追い込む作業が必要だと思います。
書込番号:7977366
0点
kuma_san_A1さん 度々ありがとうございます。
これからも色々調査してみます。とりあえずメーカーに直接問い合わせメールをしてみます。
結果が分かりましたら、また報告致します。
書込番号:7977403
0点
kuma_san_A1さん dai_731さん こんばんは。
キャノンから色温度情報通信機能の効果の回答が届きました。
結果からすると
@色温度情報通信機能はバウンズ撮影時にも機能する。
A580EXからストロボ光の色温度情報をカメラに送り、カメラ側でストロボからの情報と環境 光を合わせて適切なホワイトバランスを決定し撮影する。
とのことでした。
一応質問事項とキャノンからの回答をお知らせいたします。
【質問1…色温度情報通信機能はどのような場合に機能し、どの様な効果があるのでしょうか。機能・仕組みを教えて下さい?】
【回答】
色温度情報通信では、対応デジタル一眼レフカメラ使用時、ストロボ光の色温度情報を自動的にカメラに伝達します。カメラ側では、この情報をもとにストロボ撮影時のホワイトバランスを適切に制御します。
この機能は、カメラのホワイトバランスモードが、オートホワイトバランスまたは、ストロボモード時に有効となります。
【質問2…色温度情報通信機能はバウンズ撮影時には働かず、通常のストロボ発光時のみに働くのでしょうか?】
【回答】
バウンス時にも有効です。
【質問3…色温度情報通信機能がバウンズ撮影時にも機能する場合、580EXは環境光も加味して、バウンズ撮影時にホワイトバランスを調整するのでしょうか?もしそうなら、550EXに比べてバウンズ撮影時の色補正・ホワイトバランス補正(RAWで撮影後の調整)は圧倒的に少なくてすむのでしょうか?】
【回答】
580EX IIからカメラへ伝達するのは、ストロボ光の色温度情報となります。
カメラ側で、ストロボからの情報と環境光を合わせて適切なホワイトバランスを決定し撮影します。
ストロボ光の色温度を的確にカメラ側が受けることがでいるという点では580EX IIをお使いいただいた方が有利ですが、550EX/580EX IIともにバウンス撮影時には反射させる天井や壁に色がのっていると撮影結果がその影響を受けてしまいますのでご留意ください。
書込番号:7989807
0点
予想通りの答えですね。
バウンス時も機能していますが、反射面での変化は何も伝わらない。
また、環境光のみのWBは取得できない(撮像面での露光済みデータから算出するのでスピードライトの発光も込みで判定します)ので、カメラ側のAWBにストロボの色温度情報を加味して判定する部分(重み付け?)はカメラの機種しだいですね。
つまり、バウンス字は手間は同じだけ必要(後でWBを決めてあげる必要があります)です。
書込番号:7989859
0点
みたいですね。
我々の予想通りの結果ですね。
要するにバウンス時はこの機能はそれほど有効ではない。
ところでこのスレッドのアイコンが全て同一人物なんですが(笑)
書込番号:7990168
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
どちらかのフラッシュを購入したいと考えてます。だけどイマイチ性能差が分かりません。持ってるカメラは、EOS40DとEOS7とEOS1Vです。なんとなく580EX2を買っておけば、大は小を兼ねるから安心かなと言う程度の感じかたです。昼夜問わずフィルムカメラを楽しみたいのでしっかりしたフラッシュが欲しいのも事実です。メインのフィルムはKodakゴールドの感度100をメインに使ってます。
1点
迷ったときは大きいのを買えば後悔しません。
書込番号:7962354
1点
>大は小を兼ねるから安心かなと言う程度の感じかたです。
これに勝る物は有りません。
書込番号:7962455
0点
みなさんありがとうございます。
ただ、値段がに万円の開きがあるのでどうも気になって。
今日銀座のギャラリーで試写して来ましたので見比べて見ます。
書込番号:7962543
0点
マイヨジョーヌさん
その後、どちらか購入されましたか?
それとも、まだお迷いですか?
大は小をかねるというのも分かるのですが、同じ迷いを抱えているものとして、その後どうされたのか、気になっています。
そして、どうして今そうなっているのか? 理由なども教えていただければと思います。
あつかましくて、すみませんが。
書込番号:8086780
0点
新宿コマさん。結論はまだ購入してません。買うとしたら、580EX2と決めてます。ただ撮影スタイル上まだ必要としてないんです。EOS40Dのボディーからの操作性では580EX2がマストという認識です。今のところ、風景、夕景、夜景がメインのため、フラッシュは使わず三脚とレリーズでの撮影が多いのと、ポートレートは、デジタルでは、高感度にしてしまえば夜間の室内メインなので、手持ちでも行けるからです。
あとポートレートは赤ちゃんが主体なのでフラッシュを使いたくないという事情もあり、内蔵フラッシュすら使ってないので、まだ買ってません。
パーティーや結婚披露宴とかに呼ばれることあれば買いたいなと今は思ってます。
銀塩用では早く欲しいんですけどね。
50mm1.4とか買ったので、ISO400のフィルムと絞り開放で夜間の室内で十分撮影できちゃうんですよ。
こんな状況です。
書込番号:8087381
0点
マイヨジョーヌさん
ご返信、わざわざありがとうございました。
私も、ストロボはほとんど使わないので、いつか買うなら大きいタイプと思い続けて、
はや数年、、という感じなのです。
私の子供が幼稚園へ通っていたとき、室内の発表会で友人の580EXを借りたことがあります。
ボディも大きかったのですが、快適に連写にも十分使えました。いいストロボです。
(また580はバウンス撮影の際に、アイキャッチになる白いパネルが内臓されていますので、お子さんの撮影にもいいと思います。これは430ex2にはありません。)
でもいざ、あまり使わないストロボを自分で買うとなると、倍近い価格差で躊躇してしまうのです。
430は使ったことがありませんが、やはり580までのように快適には使えないだろうなと、、
でもあまり使わないから430でいいかなとか、、
と、こんな調子なのでいつまでたっても買えないのです。
今は、中古の580exを3万以下で探しています。580はいいストロボなので、なかなか玉がでてこないとキタムラさんも言ってましたが、今はこの作戦に変更しています。
書込番号:8117274
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
みなさま今晩は
使用機種はEOS1ーVとEOS650です。
屋内のパーティー、野外のキャンプファイヤーなどを撮りますが
540EZと580EXUとでは全く性能が違うのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
0点
「全く性能が違う」かどうかは捉え方にも左右されます。
基本的にオートでの撮影ができるという意味では同じです。
しかし540EZは(A-)TTLにしか対応していないのに対し、580EXIIはE-TTLに対応しています。
またハイスピードシンクロにも対応している点は大きな違いでしょう。
EOS-1Vは両者に対応しているので、540EZと580EXIIの機能上の違いは大きく見えるのですが、
EOS650を基準に見るとカメラ本体がE-TTL及びハイスピードシンクロに対応していないので、
差は小さく見えるかもしれません(通常のTTLとしては機能します)。
また、540EZに比べ580EXIIはチャージ速度が飛躍的に速いので、快適に撮影できるメリット
も大きいでしょう。
580EXIIは540EZから見れば、3世代も新しい製品です。
細かな使い勝手など、改善点は非常に多いです。
これを「全く」と捉えるかどうかは、感じ方の問題かもしれませんね。
書込番号:7885821
1点
クリアグリーンさん
ご教授ありがとうございます。
また質問があまりにも漠然としていてすみませんでした。
自分の質問の意図は、例えばキャンドルパーティーにて
記念写真を撮る場合に於いて
EOS1-Vと540EZを使用した場合と580EX-Uを使用した場合の
作画の違いは、いかがな物かなと?現在540EZは中古で入手すると
4、5千円で、580は5万円位とかなりの開きがあります。
値段の差だけ目に見えて差があるのかしら?
デジタルは普段、コンパクトタイプを使用していて、それで対応できない
場面において1Vを起用しています。
(1Vは日中のリバーサル撮影がメインです。暗い所では、失敗しないように
ISO800などのネガを使用しています。)
フィルム、プリント代が大変なので連写は考えておりません。
改めて質問させていただければ
どのような撮影場面において両者に差が現れるのでしょうか?
申し訳ありませんがスキルが足りない者ですので
再度ご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7889213
0点
EOS-1Vで使う限り、何を持って性能差とするかです。
仕上がりに関して言えば、「周辺部にも十分に光量が回っている事・適切な光量である事」
この2点を満たしていれば、540EZでも580EXIIでも仕上がりは大差ないか?
大差ない可能性が高いですね。
EXシリーズ以降はハイスピードシクロはともかくとして、E-TTLの採用・距離情報を露出に
反映していますので、単純にオートで撮影しても、ストロボが適正になる場合が、EZシリーズ
に比べて飛躍的に高くなっております。
580EXIIについて言えば、チャージスピードなどを除くと、デジ一眼向けの照射角度の適正化
・色温度情報の付加・EOS-1DMk-IIIシリーズに限り防滴設計あたりです。
1Vで使用する分には差異がありませんが、540EZを1VにつけてもA-TTL止まりです。
出来れば420EX/430EX/550EX/580EXこの当たりから選ぶ事をお勧めします。
なおEZ末尾のストロボは、デジタルEOSには使えません。せめて「EX」シリーズにしておけば
後からつぶしが利きますよ?
書込番号:7889927
2点
既に適切な回答がありますとおり、EOS-1Vで使用する限り、540EZは(A-)TTL自動調光、
580EXIIはE-TTL自動調光で機能します。
(A-)TTL自動調光は、ダイレクト調光と言ってフィルム面反射測光が用いられています。
EZシリーズはフィルムのないEOSデジタルでは使用できず、銀塩機専用となってしまう
ために、中古市場では急激に価格が下落しているものと思います。
ダイレクト調光の欠点はフィルム面の反射率の影響を受けるうえ、分割数の少ない限ら
れた情報と少ない処理時間でリアルタイムに発光量を求めなければならないので、精度
面でやや不安定となる場合が多いです。
フィルムの銘柄によって発光量が左右されるので、予めデータを出されておくと良い
でしょう。一般にリバーサルはオーバー目になることが多いです。
一方、E-TTL自動調光は、本発光前にプリ発光を行い、それを通常のAEセンサーが捉えて
評価調光を行い、それを本発光に活かします。
性格として(A-)TTLは測距点を基点とする中央重点型の傾向があり、E-TTLは多分割型の
評価調光の傾向があります。オートに任せるならE-TTLの方が精度が高いでしょう。
中央重点と多分割測光の違いに似ていると言えばお分かりになるでしょうか…!?
ちなみにEOS-1Vに540EZを使用する場合、A-TTLとして機能するのはPモードだけであり、
他のモードでは一般的なTTL自動調光となります。
またEXシリーズにて距離情報を利用するのはE-TTL2ですので、EOS-1Vではこれを利用
しないE-TTL1となります。
個人的にはわたしもやはりEXシリーズをお薦めしたいです。
EXシリーズの方がさまざまな点で優れているのは明白だとは思うのですが、価格的な
違いは大きく、価格に対する価値観の問題になるのかもしれませんね。
書込番号:7890202
1点
TAIL4さん
クリアグリーンさん
ご教授ありがとうございます。
>EOS-1Vで使う限り、何を持って性能差とするかです。
仕上がりに関して言えば、「周辺部にも十分に光量が回っている事・適切な光量である事」
この2点を満たしていれば、540EZでも580EXIIでも仕上がりは大差ないか?
大差ない可能性が高いですね。
540EZでしばらく試してみます。浮いたお金でフィルム・プリント代に回します。
>フィルムの銘柄によって発光量が左右されるので、予めデータを出されておくと良い
でしょう。一般にリバーサルはオーバー目になることが多いです。
とても参考になりました。ありがとうございます。
また改めて質問させていただきたいのですが
AE1・A1・T50を購入したのですが、300EZ・540EZは使えるでしょうか?
使えるとしたら注意すべき点はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:7893244
0点
まず300EZは動いたとしても本当に光るだけで実用性はゼロです。
540EZの場合でもAEの連携は取れませんので・・・
まず発光するかどうか試して下さい。
のち、マニュアル発光モードで、フル・1/2・1/4など発光量を調整して、液晶
面に表示される適正露出範囲の距離内(3M〜7Mとか)を目安に使う事になるはず
だったと思います。430EZ時代の記憶ですのでちょっとあいまいです。
いずれにしてもFDマウント時代のカメラに使うのであれば、外光オート主体の
ストロボの方が使いやすいと思いますよ。
>http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-36s_01.html#kinou
書込番号:7893313
2点
EZ及びEXシリーズのEOS以外の使用をキヤノンは推奨していません。
保証外の使用となるようです。
…が、EOSで採用されているストロボシューは旧来の一般的なシューを拡張したものであり、
電子的な連携はないものの発光(同調)はするようです。
AE1・A1・T50の三機種を所有はしていませんが、他に所有するマニュアル機では発光しま
した。おそらくその三機種も発光はするものと想像致します。
300EZはマニュアル設定がないため、常にフル発光し、フラッシュマチック的な使い方と
なります。540EZはマニュアル設定で使用することになります。
外部調光(外光オート)を持つモデルは、ストロボ単独で調光できるので、こうしたモデル
は非常に便利です。ちなみに580EX2は外部調光機能を持ち、旧マニュアル機でも調光可能
です。
以前から注意すべき点として指摘されているのは、通信接点の問題です。
EZやEXシリーズはボディとの連携のため、通信接点が増えています。
カメラシューの構造によっては通信接点が短絡してショートし、何らかの問題を引き起こ
すのではないかとも指摘されています。保証外の使用となりますので、十分ご注意下さい。
書込番号:7894164
1点
TAIL4さん
クリアグリーンさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
カメラ本体・ストロボ共に壊さぬよう慎重に試してみます。
カメラって奥が深いですね・・・・・
たぶん飽きる事はないと思うので、残りの人生を楽しみたいです。
歳をとっても続けられそうだし。
書込番号:7900289
0点
みなさん、こんにちは。
現在はフィルム機も使用しつつ5Dmark2をメインにしています。
当時のアドバイスを参考に540EZを使い続けてまいりました。
結果・・・540は4台に増殖し、外付けバッテリー接続時には快適に使用できます。
マニュアル調光を覚え傘バン・無線トリガーなども使えるようになりました。
おねーちゃん撮りが楽しくて仕方ないです。
これからもよろしくお願いいたします。
って、このレスは反映されるかなぁ?
書込番号:17513630
0点
違うといえば違うでしょうけど
価格の差を考えれば大差ないとも思えます
EOS-1、1n、1vの頃540EZは普通に使っていました
ストロボはメイン光で使う場合はMが多いでしょうし
補助光の場合はあくまで補助なので
僕の場合は
街で言われるような調光精度は求めていません
書込番号:17513763
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
エツミのこのディフューザー使われたことがある方感想を教えてください。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348
使用感、拡散による光の感じ、透過率、などなど…
今は添付写真のようにビニール(?)製を使っています。
そんなに高価なものではないので、追加購入してもいいのですが、せっかく買って全く使わないのも勿体ないので。ちなみにレンズは借り物です。
0点
ディフューザーは発光面から距離があるほど効果があると聞いたことあるな。
これ近すぎないか?
書込番号:7854956
1点
たぶんお使いのものもエツミのものもほとんど仕事しないです.
580EXIIに投資でき,そこまでシステム組めるならもっと大きくて
効果のあるものを使われては!?
基本的には発光面の大きさが支配的だと思いますが携帯できる
かどうかとの兼ね合いですよね.
私はルミクエストのウルトラソフトでお茶を野伍してます.
効果はないよりマシです.
自作すると安くつきますよ.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-694.html
書込番号:7855106
1点
クイ夕ソの夜影さん、LR6AAさん
どうもありがとうございます。
今使っているものは、使い方(発光面からの距離、広げ方、形状)でどう効果が変わるのか分からなかったので、エツミのように形状が決まっていれば、コツをつかめば調光だけすればいいのかなと思ったのです。自分で条件出しすればいいのでしょうが、なかなそうもいかなくて…
ネットでディフューザーを検索すると、発光面から離れた平面タイプがたくさん出てくるので、これじゃないと効果ないのかなと思いつつ、でも携帯性は重要だし…
今ので置物撮影でもしてみて、効果をきちんと確認してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:7855258
0点
LR6AAさんが言われるようにオムニバウンスや、言われてる物は効果があるどころか逆効果の場合もあります。
ルミクエストやサンパックのものが良いです。
AF補助光が死んでも良いならKENKOの影とりは見た目を気にしなければ効果は大です。
書込番号:7855272
1点
みなさん、素晴らしい作品ですね。週末カメラマンも、もっと修行しなくちゃと痛感させられました。写真は光をどう捉えるかだというのを再認識しました。
G55Lさん
影とりはスピードライト装着はできませんよね? でも畳めて携帯は楽そうですね。
やはり効果という点では、ルミクエストやサンパックになりますか…
ところで、逆効果ってどういうことがあるのですか?
書込番号:7855375
0点
スピードライト用の影とりBIGがありますよ。
70-200F2.8などの大きなレンズにも対応してます。
オムニバウンスは狭い室内で使うと横にも光が周るせいで逆に影が出る場合があります。
以前ここのスピードライト板でテストサンプルをあげてくださてる方が板のですが・・・。
書込番号:7855556
2点
BIGじゃなくてジャンボでした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/item/3161.html
色々使ってみましたけど、この辺が実用的だと思います。
GIN-ICHI ONLINE SHOP FLASH ACCESSORY
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/detail/softbox.html
SUNPAK:サンパック
http://www.sunpak.jp/japanese/products/accessory/index.html
書込番号:7855653
1点
G55Lさん
確かにジャンボですね(笑)
屋外で付けているとちょっと怪しいかも。
まあ、添付の写真の機材でも充分怪しい雰囲気でしたが(爆)
サンプル画像では効果はそれなりに出ているような気がします。
携帯性を考えるとこの辺が妥当ですかね。
色々と勉強になりました。あまり慌てて購入しないで、じっくり本当に必要かも含めて研究してみます。
書込番号:7856083
0点
まず訂正(お茶を野伍してます.→濁してますw)
ルミクエスト系は色温度変換フィルタぐらいに思っておくといいかも.
ついでに光量をダウンしてくれます.
天井バウンス時にキャッチライト入れたいときにはいいのかななんて
思いますが,どうなんでしょうね.少なくとも直射で使うならあんまり
いい仕事はしてくれないと思います.
三脚でじっくり撮るなら,300円ぐらいでスチレンボード買ってきて
バウンスさせるのもいいと思いますよ.コストパフォーマンス一押しです.
板とストロボの距離とかで遊べます.画像テキトーですいません.
書込番号:7857079
1点
天井バウンスすると、その天井の反射自体が大きなキャッチライトになるから綺麗だと思います。
ディフューザーは面積が大きいほど点光源から面光源になるから良いですよね。
被写体にもよりますけど、例えばディフューザーの面積より小さい物を撮れば完全に影が消えますから。
人の顔が被写体だとストロボ特有のテカリが緩和されるから良いですね。
僕の場合はディフューザーをつけて直射する時って披露宴くらいしか無いですけど・・・。
書込番号:7857782
1点
LR6AAさん、G55Lさん こんばんは。
天井が近いときは当然バウンスを使います。
今回は屋外で、添付写真の通り、花壇の花に充分光が回り込んだ写真を撮りたかったのです。
ストロボの位置を完全に変える(左右90度)とかレフ板(!)を使うとかしないと効果が出ないのですかね。お姉さん撮影もあるし。
なんかそのうち多灯撮影に走りそうで、430EXなら買えるかなぁなんて考えてる自分が怖いです。
書込番号:7859193
0点
>今回は屋外で、添付写真の通り、
>花壇の花に充分光が回り込んだ写真を撮りたかったのです。
いまいち何をしたいのかがつかめないでいます.
私が素人だからなのかもしれませんが(汗
撮影機材の写真を見た限りでは
ストロボ焚かなくても結構いい光があるように思いますが・・・
空いっぱいの曇りの昼下がり少し雨ですかね.
>ストロボの位置を完全に変える(左右90度)とかレフ板(!)を使う
光の質の話かと思ってレスしていましたが・・・
光を入れる方向とかはまた別のファクターじゃないですかね.
ストロボにどんな仕事をさせたいかで使い方変わってくると思います.
私の場合だと逆光の透過光とかもストロボで作ってしまったりしてます.
レンズ光軸から離すと楽しいですよ.
スチレンボードとオフカメラシューコードがあったら
天井バウンスに限らずいろんな角度で当てれるので楽しいですよ.
近くに天井がなければつくればいいんです.
書込番号:7859422
1点
最初の写真の状況で光を回したかったら僕なら(曇りですよね?)銀レフ60cmくらいを使いますね。
やはり柔らかく光を回すなら点光源じゃなくて面光源ですよね。
書込番号:7859487
2点
花(松葉菊)の下側まで充分光の回った、全体的にハイキーな写真にしたかったのです。
カメラの写真は雨宿りをしているときで、雨が降っていないときは薄日程度の光で花に影ができたので、ストロボで消そうと思いました。PCで見ても効果がいまひとつ分からなく、またストロボを使わないときの比較写真を撮っていなかったのが失敗でした。
ディフューザーで光を後ろに回すためには、大きなディフューザー面と小さな被写体…言われてみると当然ですが、頭に叩き込んでおきます。
あとバウンス的効果を出すならやはりレフ板ですね。
それからストロボで逆光は使えそうですね…参考になります。
オフカメシューは手持ちのために購入したのですが、花とミツバチを撮っていたので、両手が忙しくストロボ固定で撮りました。
書込番号:7859873
0点
曇り空の自然光とストロボ光を合わせると色温度差があり過ぎてミックス光になって
WB調整が難しくなりませんか?
ディフューザーに色温度変換フィルタを張るか、完全に自然光を落とすような露出で
ストロボ光だけを使えば問題無いでしょうが・・。
書込番号:7860668
1点
例えば左右から2000ケルビンのライトと8000ケルビンのライトをあてたらRAWで何ケルビンに設定します?
色温度の違う光源だとRAWでもどうにもならないですよ。
複数現像してレイヤーを組んで頑張るとか努力すればそれなりには成るでしょうけど。
書込番号:7864085
1点
G55Lさん、こんばんは。
仰りたいことは分かります。ただ、今回の撮影では1m程度先の被写体でしたので、DPPでのWBは結果的にストロボが多かったようです。
ご質問の件ですが、2000ケルビンと8000ケルビンのような極端な場合、そこにはそうする意図があるはずです。それによって何Kに設定するかは変わってくるのでは?
ただ私には知識が浅くてよく分かりません。
たしかに太陽光下でハイスピードシンクロ撮影なんかやると、背景とどうやって色温度を合わせるか? まあ、一番好みのところを捜すしかないのでは?
書込番号:7864227
1点
ストロボは太陽光に近い色温度(5500Kくらい)で設計されてるので、
日中シンクロでも太陽光下だとWBは合わせ易いですけど、異なる
色温度の光源の場合、自分が良いと思うところでWBを合わせるのは
その通りで良いと思います。
2000Kと8000Kはわかりやすいように差を大きくしましたけど、
曇天下とストロボでも2500Kくらいの色温度差が出る場合も
ありますから、被写体が花で空気間、花びらの質感なども
リアルに表現したい場合はストロボよりもレフの方が
色温度差が出なくて良いですよ、という意味です。
失礼致しました。
書込番号:7864271
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
こんばんわ!
デジカメライフを楽しんでいる初心者です。
これから、外付けストロボを使っての撮影も始めようと思っています。
この間、ストロボセミナーで教えていただいた「ハイスピードシンクロ」にも
挑戦してみたいのです。
そこで、まず純正のストロボを購入したいのですが、
kissXには、どれが良いでしょうか?
参加している写真教室の方々を見ていると、
キャノンユーザーでは40Dの人が多く、
ほとんどの方が、580EXか580EXUをお使いになっています。
大は小を兼ねるという事で、また操作性も最も優れているので、
580EXUにする方が後悔しない!私にも薦められるのですが・・
kissXには大きすぎるかな・・と。
430EXの方が、お値段も魅力的です。
580EXUには、お値段に見合う物があるのでしょうか?
外付けストロボを使ったことが全く無いので、どちらが良いのか分かりません。
先輩方、アドバイスよろしくお願いします!
0点
予算があるけど重いのいやなら430EX + ST-E2とかもいいかもね.
580EX1個よりかは遊べると思いますよ.
どんな用途に使うかにもよると思いますが,ハイスピードシンクロ
でGN少しでも稼ぎたいなら580EXがいいと思います.
書込番号:7841915
1点
>大は小を兼ねるという事で、また操作性も最も優れているので、
580EXUにする方が後悔しない!私にも薦められるのですが・・
人の薦めには、のるものですよ、値段だけが・・・、
後悔はしません。
書込番号:7842080
1点
せっかくのKISSですからなるべく軽装備がいいですよね。
僕はKISSではありませんが、20D+430EXで今までやってきて結婚式等いろいろと活動してきましたが、430EXでも不自由なく撮影してました。
と言いつつ、今回40Dを買い増ししたのでワンランク上の580EXUを購入予定ですが…(汗)
580EXUのガイドナンバーは気になるものの、「サイズが…」と言う場合はLR6AAさんが仰るように430EX+ST-E2でも撮影の幅が広がって楽しめると思いますよ。
書込番号:7842236
1点
早い回答をいただき、有難うございます。
LR6AAさんに質問ですが・・
本当に恥ずかしい質問で恐縮ですが・・
「ハイスピードシンクロでGN少しでも稼ぎたいなら
580EXがいいと思います.」の
「GN」は何の略でしょうか。
せっかく回答をいただいたのに初心者で専門的な言い方も分からず
申し訳ありません。
書込番号:7842256
0点
GNとはガイドナンバーと言い、ストロボの光量の大きさを示します。
この数字が大きいほど、ストロボが遠くまで届き、また光の量に余裕があるので
早いシャッタースピードが切れます。
ただ今の外付けストロボはズームしますので、ガイドナンバーは望遠側の最大値を
示している場合が多いです。430EX最大GN43・580EX最大GN58といった感じです。
実際はストロボの届く距離の計算が出来、かつ絞り値との関係もあるのですが、
オートで撮っている限りは到達距離は常識の範囲内であれば自動で制御しますので割愛。
ただ580EXが5万円ちょっと、430EXが2.5万円ほど・・・私も430EX使っていますが不満は
・チャージ時間が上位機に比べて遅い
・チャージ音がする(キュイーーーーンという低い音がします)
・カメラ側から調光補正などストロボの設定は出来ない。
この3点ですね。まあ値段に開きがありますので、まずは430EXでも良いと思います。
書込番号:7842350
1点
大丈夫かストロボセミナー・・・時代が変わったのかな!?
GN=絞り値*撮影距離(GN20=F4*5mみたいな感じ,あと感度で変わる)
ハイスピードシンクロ時にはGNが極端に落ちますのでGN2とかになります.
GN40とか50と同じように運用できないのですが,そのときに少しでも
GN(光量)が欲しければ大きい方がいいってことです.
ハイスピードシンクロ時のGNの計算方法は知りませんが
壁を試写して上記の計算式からだいたいを把握できます.
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/index.html
見とくべき
書込番号:7843490
1点
皆さま、短時間で親切なご指導、役に立つ情報を有難うございました。
1976号まこっちゃんさん、TAIL4さん
実際に使っておられる方のご意見、ご感想はとても参考になります。
とりあえずは、430EXでも十分なんですね。
また、ガイドナンバーについて詳しく教えていただき、ありがとうございました!
LR6AAさん
ハイスピードシンクロについて、分かりやすい説明ありがとうございます。
また、CANONからの情報も教えていただき、感謝です。
参加したストロボセミナーは私には少し高度すぎたので、
こちらのページで、もう一度しっかり勉強させていただきます。
ストロボは難しそうで、機械音痴の私には前途多難ですが、
まずはストロボを手に入れて、スタートします!
書込番号:7844554
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
先週、このスピードライトを購入しました。
目的は、バウンス撮影や体育館等での撮影のため購入
バウンスは、内蔵フラッシュとは違う画像に感激しました。
そこで、フラッシュについて勉強をしてましたら、
違うメーカー(ミノルタのフラッシュ?)で、
外部フラッシュを別の場所に置いて、
カメラ本体の内蔵フラッシュを発光させると
それに同調して、外部フラッシュが発光する記事を見ました。
このような使い方は出来るのでしょうか?
所有しているカメラ本体 : EOS 40D です。
スピードライトトランスミッターST-E2を
使うしかないのでしょうか?
文書が下手で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点
FUJIMI-Dさん
お早い回答ありがとうございます。
なかなか良さそうですね。
やはり、スピードライト 580EX IIには、
そう言う機能は無いみたいですね。
書込番号:7836660
0点
携帯からですので詳しく調べていませんがズームボタンの長押しで設定出来るみたいですが・・・取説をご確認ください。
書込番号:7836780
0点
ビーバーくんさん
お返事が遅くなりすみません。
この掲示板に質問する前に、ズームボタン長押しをしてスレーブにセットしましたが
本体の内蔵ストロボのみ発光して、このスピードライトは発光しませんでした。
ビーバーくんさんのご指摘で取説を読み直しました。
ワイヤレス発光の場合は、580EXUor 430EX or ST-E2 を追加購入という事みたいですね。
購入資金を貯めてから挑戦してみようと思います。
有難うございました。
書込番号:7838292
0点
> ワイヤレス発光の場合は、580EXUor 430EX or ST-E2 を追加購入という事みたいですね。
E-TTLは機能しませんが、スレーブユニットを利用することでワイヤレス発光は可能となります。
スレーブユニットはプリ発光可能なタイプを選択して下さい。
# http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index04.html
580EXIIの場合、スレーブユニットを使用しても外部調光は機能しますので、取りあえず使えない
ことはありません。
ちなみに430EXの場合は、マスターに設定できませんので注意して下さいね。
書込番号:7838840
0点
クリアグリーンさん
有難うございます。
早速、拝見させていただきました。
これなら低予算で購入できそうですね。
予算的にかなり無理をして580EXUを購入したので
新たに購入は少し後になりますが、購入時の参考にさせていただきます。
色々なパーツが有るものですね。
出来るだけこのスピードライトで楽しみたいと思います。
お知恵をお貸し頂いて有難う御座います。
書込番号:7839084
0点
VENUS65さん
自分はニコンなのでスマソですが・・・ニコンの場合は内蔵ストロボをコマンダーモードにしたりとか色々な発光モードに設定出来て大丈夫なのですがキャノン(40D)ではダメなのでしょうか?。ダメだったらすみません。
書込番号:7840110
0点
-> ビーバーくん さん
キヤノンの持つ内蔵ストロボの機能は非常にシンプルで、これをトリガーとして外付けストロボを
コントロールする機能を持ちません。
この辺り、ぜひ次期モデルで搭載して欲しいのですが…
書込番号:7840197
0点
FUJIMI-Dさん・ビーバーくんさん・クリアグリーンさん
有難う御座います。
ニコンの方がスピードライトの機能が一歩上なのかなぁ〜
でも、この掲示板に書かれて言うように
外部ストロボを1つ持ってると撮影の幅が広がるので
満足しております。
後は、体育館内での撮影を試したいと思いますが、
予定が潰れて何時になるのか・・・(涙)
また分からない事が有りましたら、
お力をお借りしたいと思いますので
宜しくお願いいたします。
書込番号:7840336
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)











