このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 13 | 2012年3月17日 02:58 | |
| 27 | 19 | 2013年4月4日 11:13 | |
| 21 | 17 | 2012年3月8日 15:20 | |
| 2 | 7 | 2012年2月21日 09:50 | |
| 13 | 16 | 2012年2月21日 16:12 | |
| 10 | 13 | 2012年1月26日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
はじめまして。今回は質問させて頂きたく掲示板を利用しています。
古い建物での室内撮影で、機材は5d2に580ex2をつけて撮影した所
参照画像のような写真になってしまいました。
議事録的な撮影だったので、会議の途中からはストロボをはずして感度をあげて
撮影したところ。このオーロラ?湯気のようなものは消えました。
蛍光灯の下にだけ発生しているので、フリッカー現象のように特定の状況で発生するものとはおもうのですが、またこういった場所での撮影機会があるとは思うので原因が特定できればと思いました。こういった現象がどういった状況下で発生するか分かる方いれば非常にありがたいです。よろしくお願いします。
0点
銀色の枠?みたいなものに反射してんじゃないの?
書込番号:14290011
1点
こんばんは
蛍光灯のカバーの反射にも見えますが?
書込番号:14290012
1点
蛍光灯のカバーの反射ですね。
始めて見ました。おもしろいです。
あと一工夫で幽霊写真になりそうです。
書込番号:14290042
3点
蛍光灯とエアコンへの反射ですね。
結婚式場だと、シャンデリアへ反射してもっとすごい模様になります。
書込番号:14290057
2点
壁に写った白っぽい輪の様なものの事でしょうか?
これは位置関係からすると、ストロボ光の反射光の様に思えますが...。
天井の照明カバー等によるもの...。
書込番号:14290059
1点
みなさん返事いただきありがとうございます。
反射ですか・・。原因がはっきりわかって一安心しました。本当にありがとうございます。
またこういったストロボを使用する際に反射に悩まされた場合、(くらなるさんのシャンデリアのようなものがある場所や結婚式場)の場合の対応策としてはカメラマンとしてはどういった対策がいいのでしょうか。
今回は会議自体はみんな座ってしまって動かせないので、思い切ってストロボをきりました。傘をたててバウンスさせようかとおもったのですが、かなり光量落としても映り込んでしまって驚きました。なにかアイデアがあればぜひ対策を頂ければとおもいます。よろしくおねがいします。
書込番号:14290140
0点
蛍光灯が点いていればそれなりの明るさがありますから、感度を上げてストロボは光量を抑えめにすれば、反射の割合が減るので目立たなくなります。
また、後ろ向き気味にバウンスさせたりすれば、反射する角度が変わるので出なくなったりします。
結婚式場で暗転+スポットライトの場合は、会場の雰囲気がうっすらと判るようにストロボを控えめに焚く場合があるのですが、どうしても出てしまいます。
バウンスさせなければいいのですが、そうすると意図したライティングにならないので、仕方ありません。バウンスの向きを変えたりしてみる位しかありませんから、構図を工夫して、反射が写らないような位置や向きを考えます。
書込番号:14290317
2点
面白い現象ですね
よく見たら四角い蛍光灯の形が歪んだ四角形になって漂ってますね...
ゴーストの一種なのかもしれないと考えるとフィルターが悪さしているのかもしれないし、だとしたらフィルターはずすことによって回避されるかもしれません
またはくらなるさんのいわれるようにフラッシュの照射角度を変えれば発生を抑えることができるかもしれません
書込番号:14290834
1点
金属枠の反射ですね
メッキの洋服掛けとかでも同じ現象が出ます
壁バウンスとかでも鏡があったりガラス戸があったりすると大変です
住宅の撮影でも浴室や洗面所は狭くて鏡があるのでいつも大変です
ノーストロボが可能ならノーストロボが良いでしょう
※デジタルは撮影結果がその場で確認できるので良いですがフイルムだったら
現像して初めて見つけるので大変です デジタルで良かったですね
書込番号:14291310
1点
おはようございます。
発生原因を考えると
1)ストロボを焚く
2)蛍光灯カバーが反射する
3)壁に光が当たる
です。
まず、着座しているのであれば動きが少ないですから、
三脚を使用してでもストロボを使わないことでしょうか。
もしくは脚立などを用いて上から取るか、ストロボをスタンド等で高い位置にセットして、
撮影するなら軽減できるかもしれません。
蛍光灯カバーを外す案も考えてみましたが、
エアコンにも反射していますので、相当大がかりになりそうですし、
壁一面を目立たない様に暗幕を張る方法も思いましたが現実的ではないでしょうね。
書込番号:14291362
1点
私は天井が高い、色が付いていて色被りする或いは照明器具のリフレクターで予期せぬ反射光が邪魔をする場合は、下記のリングフラッシュアダプターを使用してます。これ自体がデフューザーとして光を拡散させ、更にレンズの周囲から光を当てるので、殆ど影の出さずに写すことが出来ます。光はやわらかくなる反面直進性は高いので、天井のある構造物の影響はかなり減少します。
以前は駒村商会が輸入してましたが、今は取り扱いを止めてますので、B&H等の海外通販で買うしかない状況ですが。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=RayFlash&N=0&InitialSearch=yes
尚、当製品のレビュー記事がコマーシャルフォトに出たことがあります。
http://www.ray-flash.com/rayflash/recenze/recenze_04.pdf
このリングフラッシュアダプターを付けると絞約二段分減衰しますので、ある程度広い場所で撮る場合には、感度を2EV分程度上げると光が回るようになります。
コマーシャルフォトの記事のようにストロボに当製品を装着した物をカメラ本体から離してリモート使うということも出来ます。当然ながら、多灯発光も出来ます。
書込番号:14291449
1点
傘のような大きなレフ板にストロボ光を反射させて撮影できれば、うまくいくかもしれない。
書込番号:14291561
2点
くらなるさん
丁寧な返答ありがとうございます。
かなり弱めでも発生するのでやはり感度は1000くらいまで許容できるボディで撮影しつつ、バウンス角度で調整するのがまず第一段階なのかなと思いました。
Frank.Flankerさん
フィルターやプロテクターも現場で外してみましたが、現象がおさまらずに苦戦しました。枠の反射、ゴーストやモアレ、フリッカー現象等の一種といろいろ考えましたが、ここで質問してみなさん一発で答えをだしてくれたのであとは対策をみつけるだけとなり非常に感謝です。
gda_hisashiさん
ほんとうに良かったです。確認できなかったら完全にアウトでした。
いけるならノーストロボこれが最終的な答えですよね。あとはどう良い画質も押さえておけるかなので最終的に判断をする前段階で試せることをカメラマンとして追求したいです。
フィルムチルドレンさん
暗幕は考えませんでしたが、スタンドを立ててストロボを傘バウンスして上から見下ろす感じは考えましたがひかりが集中してしまいそうな感じがしてノーストロボにしました。原因が絞れたことで対策が練れることでいま本当に感謝してます。
空の星さん
すごく面白い製品だとおもいました。参考にさせていただきます。
次回の撮影時にディフューザーつけて弱く直接あてることも考えていました。
それだと会議全体にひかりがまわらないことを懸念していたのですごくヒントになりました。ありがとうございます。
ガラスの目さん
解答ありがとうございます。ヒントになります。
みなさん機材の枠を越えての質問に多くの解答を寄せて頂き本当に感謝しております。
空の星さんの解答の中にあった。天井が高い、色が付いていて色被りする或いは照明器具のリフレクターで予期せぬ反射光が邪魔をする場合の対策など皆さんの意見をもう少しお聞かせ頂ければありがたいと思います。例えば影とりくんのようなものでディフューズしながら直射をあてる等・・。
出揃った所また意見が収束したらベストアンサーつけれればと思います。
原因がわからないなかでいろいろ考えを巡らせていたので、みなさんの解答ひとつひとつに感謝しております。ありがとうございます。
書込番号:14300377
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
はじめまして、よろしくお願いいたします。
住宅の完成写真の撮影用に
フラッシュの購入を考えております。
例えばリビングの撮影など、
晴天の場合、強い光で窓際の露出が飛んでしまい、
部屋の奥はアンダーになってしまします。
ハイライトとシャドーのコントラストを抑えつつ
日差しが入り、暖かな雰囲気の写真になればなと思っております。
ライティングに使用するには
580EXIIと430EXIIのどちらが最適でしょうか。
また、他におすすめなどございましたら、
教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
・RAWで段階露出で撮影
・現像はLightroom3
使用機材
・EOS Kiss DN
・SIGMA 10-20mm F4-5.6
写真は最近撮ったもので、サンプルとして添付いたします。
0点
こんにちは。
光の条件が難しい撮影ですね…。
日差しの弱い時間帯でスピードライト 580EX IIを使われたほうがいいと思います。
いろんな条件で室内の撮影をされるのでしたら多灯撮影もいいかもしれませんね。
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
書込番号:14244018
![]()
1点
Surfbeatさん こんにちは
ストロボ一灯ですと 手前が明るくなり奥の方は暗くなりますので Green。さんも書かれていますが 多灯やワイヤレスなどで 光コントロールしないと根本的な解決にはならない様な気がします
前面はストロボ奥の方はライトで明るくしたりしてバランスをとる事でも 良いと思いますが‥
書込番号:14244067
4点
追加で
情況に応じて使いやすいのはST-E2を使っての多灯ライティングです。
http://review.kakaku.com/review/K0000022635/ReviewCD=474081/
書込番号:14244336
1点
ST-E3も発表されましたね。
書込番号:14244350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Surfbeatさんがどの程度まで機材をそろえたり
撮影に時間が使えるかにもよります
予算と時間をたっぷり使って建築雑誌レベルを目指す訳ではありませんよね
簡易なシステムで最大限の結果を求めると言う事ですよね
窓際に強い光が入るとやはり奥とは露出の違いが出てしまいます
昼間の利用も考慮するならより光量の多い580EXUの方が良いかと思います
(430EXUで光量不足にならない場合結果は変わりません)
作例のような場合は難しいかもしれませんが
もう少し奥行きが少なければ
1灯でもバウンス撮影である程度救済できるかもしれませんが
いずれにしてもピーカンよりある程度 光が少ない(薄曇りとか)の方が良いかと思います
もしカメラを三脚に固定しある程度撮影に時間がとれる場合
マニュアルで光量の調整できるストロボ2台とワイヤレス増灯
(ラジオスレーブ等検索すると安価な物もあります)
も考えると良いかもしれません
僕だったらカメラにストロボ1台と階段を上がりきった所に1台
(こちらもバウンスさせる)で終わりですかね
それ以上を求めればプロを頼みます
(機材をそろえたり、保管したり結構大変なのでその程度までしかしません)
勿論太陽が雲に隠れるのも待ちます
ライトが使えない外観はもっと難しいですよね
青空で太陽だけ雲に隠れているのが良いですが
そううまくいかない場合は
曇りの日や夕方日が陰る前を狙って撮っていました
色は多少沈んでしまいますが
軒の下が真っ暗になるよりましだと思っていました
フイルム時代にはよく撮りましたが
今はあまり撮りません
デジタルではPCの後処理方法に詳しい方もいると思うのでそちらは別にお任せします
建築写真等の固定物の多灯撮影ではストロボ毎に光量を調節する方が直感的に露出がコントロールできるので
キヤノンのトランスミッターを使用するよりマニュアルで光量が調整できるストロボ数灯の方が良いかも
デジタルは撮影結果を見ながら露出が調整できるので1枚撮影してみて
コチラが暗いからコチラのストロボを強くとかはオートの方が解りにくいと思います
僕はナショナルのかなり古いPE320Sと言うストロボを使いますが
勿論580EXUも良いしニッシンDi866 MARK II もあり
マニュアル専用なら540EZの中古なら2〜3千円くらいであるので数灯用意するのもあり
(540EZはデジタルでオート撮影できません)
ラジオスレーブ2灯分とストロボ用スタンド(三脚等)とストロボに直接つけるソフボックス
あたりあればかなりの所まで撮影可と思います
これでも1人で搬入しセットするのは結構大変です
(僕はここまでしていません)
書込番号:14245206
![]()
2点
お邪魔します。
フラッシュを焚くとテカりませんかねぇ。。。
アンブレラとかバルーン使っても厳しそう。
アイデアとしてですが、まず外光が床に落ちていますが、画角に入っていない床に、レフやカポックを置いてみると言うのが一つ。
あと、壁も天井も白いので、スタンドを使って、バウンスに挑戦したいですね。
天井は、スポットになるフラッシュで、画角に入らないギリギリを狙って強力に。
カメラの背後の壁も白かったら、これもバウンス。
外光を弱くしたい時は、フラッシュがシンクロするギリギリまでシャッタースピードを速くして、絞り開放にすれば改善します。
う〜ん。ギブアップ。。。
書込番号:14246506
2点
スピードライトは大は小を兼ねるですから580EX IIの方がいいでしょうね
430EX IIの良いところは軽さでしょう
書込番号:14247514
![]()
1点
みなさん、貴重なご意見をありがとうございます。
大変参考になりました。感謝しております。
>Green。さん
光量の多い580EXIIが最適のようですね。(^^)
日の陰る時間や夕方を狙ってみようと思います。
なるほど、ワイヤレスで多灯であれば、どんな条件でも対応できそうですね。
>もとラボマン2さん
ストロボ一つで何とかなると思っていました。(^^;)
添付写真のような条件ではむずかしいんですね。
現場の限られた条件でいい撮影ができるよう工夫してみようと思います。
>Macbeさん
5DMark3と一緒に無線で通信できる新しいストロボも発表されましたね。
予算があれば…。(*_*)
是非、こちらを購入したいですね。
>gda_hisashiさん
本業はチラシやHP制作なので、gda_hisashiさんのおっしゃるとおり、
撮影はシンプルにできたらいいなと思っています。
建築も撮影も好きなので、良い写真を撮りたいと思っています。
フラッシュはやはり光量の多い580EXUの方がいいようですね。
添付写真のような条件では難しいことが分りました。
フラッシュ一つでなんとかなると思っていたもので…。(^^;)
光の条件がよい時間帯に、バウンズ撮影で対応しようと思います。
フラッシュ無しよりは仕上がりはいいでしょうから。
ワイヤレスで多灯であれば悪条件で対応力が上がりそうですね。
それに、540EZの中古はとても安いですね。
オートでの撮影はバランスの調整が難しいのであれば、
マニュアルの方がよさそうですね。
それに、ライティングは初めてなので、
マニュアルの方が使い方を体で覚えられそうです。
余談ですが、最初に買った一眼レフは機械式のマニュアルでした。
絞りとシャッタースピードの関係や露出補正、
測光方法など理解しやすかったです。
>それ以上を求めればプロを頼みます
たしかに、お客さんもレベルの高い写真を求めるのであれば、
撮影は建築写真のプロに依頼すると思います。
外観の撮影も難しいですね。
こちらはあまりこだわらず、
お昼前後に青空をバックに、あと夕方に撮っています。
>色は多少沈んでしまいますが
>軒の下が真っ暗になるよりましだと思っていました
撮影する物件は軒の深い家が多いので注意しようと思います。
>これでも1人で搬入しセットするのは結構大変です(僕はここまでしていません)
撮影は1人なので一番良い撮影方法を模索したいと思います。
>JO-AKKUNさん
外光を弱める、外光を使うというのは発想の転換ですね。
現場で問題にぶつかったときに、このように柔軟な発想と対応が出来るようになりたいです。(^o^)
フラッシュは壁や天井にバウンズさせるのがいいようですね。
あちこちバウンズさせて見ようと思います。
>Frank.Flankerさん
フラッシュは光量が多い方がいいようですね。
580EXIIが汎用性もあり、値段が高くても後悔ないと思います。(^^)
たくさんの方の意見を伺うことができ、大変参考になりました。
結論としては、まず中古の540EZを一台購入してみようと思います。
マニュアル発光で操作の基本も学べそうですし、
なにより実践することで、自分に合った機材や撮影方法も見つかるのではと思っています。
クリップオンストロボよりも光量の多い、モノブロックという選択肢もあるかと思います。
物撮りやポートレート撮影などもしたいので、費用対効果も考えよく検討したいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:14248420
1点
書込番号:14248443
1点
> クリップオンストロボよりも光量の多い、モノブロックという選択肢もあるかと思います。
> 物撮りやポートレート撮影などもしたいので、費用対効果も考えよく検討したいと思います。
広い範囲に均等に光を回すなら、クリップオンでも出来なくはないですが、光量よりも照明ムラを防ごうとするとどうしても多灯ライティングをしたくなります。クリップオンは小さなクセノン管からの発光をフレネルレンズで集光してますから、そうとう柔らかくしないと均等なフラットなライティングは難しいところがあります。部屋の壁や床を外からの光の差込との差をなくし、且つムラをなくすとなると部屋の広さによっては、3灯以上必要になるかもしれません。
モノブロックの場合、元々大きなクセノン管からの発光を集光してませんから最初から拡散気味です。なので、アンブレラやソフトボックスで比較的容易にソフトな光を作れます。特にアンブレラでもこの↓様なデフューザーカバー付の物はかなり柔らかくなります。
http://www.propet.co.jp/download/df.pdf
それから、モノブロックストロボでも、コメットやプロペットといった国産メーカはいい値段ですが、中国製の廉価なものは430EXII程度の価格で変えるものがあります。確かに品質や信頼性は国産メーカに劣りますが連続発光耐性や光のソフトさでは、クリップオンを凌駕してます。プロのスタジオでのファッションポートレートで短時間にバシバシ撮る用途でもなければ、クリップオンよりは広い範囲にソフトを回すという使い方では、寧ろらくだと思います。
書込番号:14251779
1点
先日、オークションで540EZを購入しました。
1,100円で落札です。
別途、オフカメラシューコードも落札しました。
早速、来週撮影があるので、テストを兼ねて
あちこちバウンズさせて撮影してみようと思います。
あっ、Kiss DN にはシンクロ端子がないので、
水準器はどこに付けようかと…。
Green。さん、空の星さん、ありがとうございます。
>プロのスタジオでのファッションポートレートで
>短時間にバシバシ撮る用途でもなければ
そうなんですよね。
プロ用400wモノブロックは、ちょっと手が届きません。
廉価なものを信頼できるショップで購入できればと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:14338265
1点
こんにちは。
>水準器はどこに付けようかと…。
三脚使用であればクイックシューを使ってみるのはいかがでしょうか。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lblack.html
書込番号:14338528
1点
大型器具でなくクリップオンを選択されたのは、多灯ライティングで、テカリや写り込みを嫌うおつもりなのかと思っていました。
室内であれば、大型器具並みの光量が必要になってきますから、流石に 1 灯だけでは、辛いと思いますよ。
クリップオンを使うメリットは、安い、小型軽量というのもありますが、ズームが使えるというのもあります。
スポットライトのような部分的にライティングすることは勿論、バウンスも遠くのカポや天井、壁にネライを定めて、照射するなんてぇコトが出来ます。こんな芸当はモノブロックでは簡単に出来ません。
お使いのカメラにシンクロ端子が無いとの事ですが、こんなモノが使えます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=345
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html
なお、アダプターの上に水準器を取り付けた時の水平の精度は未知数ですので、ご注意下さい。
出力されるのは接点だけですから、フラッシュはマニュアル主体で設定します。
愚生の場合は、内蔵フラッシュに赤外線フィルターを貼り付けて、ワイヤレスにしています。
書込番号:14341005
2点
> スポットライトのような部分的にライティングすることは勿論、バウンスも遠くのカ
> ポや天井、壁にネライを定めて、照射するなんてぇコトが出来ます。こんな芸当はモノ
> ブロックでは簡単に出来ません。
おそらくモノブロックに限らずジェネレーター式も含めたスタジオ用大型ストロボの運用経験がないのだと思いますが、少々使用方法と特性を理解してないコメントです。先ず、大型ストロボは、標準のリフレクターをつけただけの状態で直射するものではありません。クリップオンの様に小さなクセノン管の様な点光源で発光するのではなく、大きなクセノン管(リング状やスパイラル状)で最初から面積を持った状態で発光して広い範囲に出来るだけ均一に光を回す仕組みになってます。クリップオンのズームヘッドを利用した遠方へのバウンスですが、これも使い方によりけりですが、バウンスは間接光にして光を柔らかくするという意味以外に点光源での発光を壁や天井やレフ板にあてて反射させることで、面光源をつくるといういみがあります。ズームヘッドを望遠状態にした場合、使用条件によっては、この面光源をつくることが上手くいかず、単に大幅に光を減衰させるだけになる場合があります。クリップオンのヘッドにつけるディフューザーで拡散板にせよレフ板タイプにせよ効果が少ないのは、発光部から近すぎて面光源にする効果が少ないからです。特にオムニバウンスなどは価格割りに効果がないと言われますが、これも本来バウンスさせたときの光の回りを更に良くする為のものなのに直射で使ってしまった時のことを云々しているのが原因です。
書込番号:14343030
1点
星の空さん、解説ありがとうございます。
点光源を多用するか、面光源を多用するかは、手法のお話であるのと同時に、流儀のお話でもあろうかと承知しています。
愚生の提案したのは、手法の一つであり、それだけで全て解決するワケがありません。
スタジオと違って、自由なライティングが出来ませんから、多くの手法を身につけなければなりません。
現場や被写体に合わせて、適宜手法を変えなければなりませんし、器具も変えなければなりません。
流儀は撮影者ご本人が決めるべきすし、師匠の影響というのもあるでしょうから、とやかく申し上げません。
書込番号:14344381
1点
Green。さん、JO-AKKUNさん、空の星さん。
ご返信ありがとうございます。
今日、撮影でクリップオンストロボを試してきました。
プロのような完璧なライティングではなく、
撮影の補助的な役割としての使用です。
寝室、子ども部屋のような小さな空間では、外からの強い光を和らげ、
ストロボを使わないよりは良い結果になりました。
トイレのような狭いところは、バウンズさせてもうまく拡散せず、
ムラが出てしまいました。
あまり時間が取れなかったので、じっくり撮影できなく残念でした。
まだまだ、知識と経験の積み重ねが必要なようです。(;´▽`A``
書込番号:14356680
1点
トイレや洗面、浴室は狭くて鏡や光物があって難しいですよね
今はデジタルなのでポラがなくてもその場で撮影結果が分るので良いですが
難しい
書込番号:14357880
1点
スレ主さん、フラッシュが壁などにテカってお困りのことは無いですか?
他の人のスレッドに書き込んでいて、解決策を思い出しました。
フラッシュとレンズに偏光フィルターを取り付け、偏光を直角になるようにセットすることで解決します。
この時、フラッシュは直射のみ可能です。
ご存知だったかも知れませんが、詳しいことがお知りになりたい場合や、質問があればレスを下さい。
なお、当方は知識だけで実際にやったことはありません。
書込番号:14391403
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
皆さま
いつも大変お世話になっております。
またまたお知恵を賜りたく…
・270EXUの購入で合っていますか?【14159070】
・トランスリミッターST-E2と組み合わせた室内撮影【14160961】
に引き続き宜しくお願い致します。
前スレに書き込もうかとも思ったのですが、既に解決済みにしてしまっていたので改めて立ち上げさせていただきます。
これまでの簡単な流れですが…
X5の内蔵ストロボをマスターに、580EXUをスレーブにして、ワイヤレス発光を行う際、
通信の為に発光してしまうX5内蔵ストロボの可視光をから被写体である娘を守るため(笑)に
内蔵ストロボ発光部をIRフィルターで覆ってしまおう!と計画し、Amazonで¥900、ポチ。
さて、ここからが新たな内容でして、届いたのは画像のような…
昔々、小学生の時に太陽を見るのに使っていた『黒い下敷の小さくて薄い版』
のようなものであります。
もっとやわらかい、分厚いものと想像しておりました(汗)
そしてここからが質問です。
Q1.同様に使っていらっしゃる方、いらっしゃいますか?
Q2.これ、内蔵ストロボ発光部の大きさに切り取って、両面テープで貼り付ける、で合ってますか?
Q3.他に良い方法はございますか?
ちなみに私の工作キャリアは、12年前にガンプラのMGを素で組み立てて、サンドペーパーかけて、仕上げスプレーする、くらいしかありません。
※補足
シートをピタッと押さえていれば、だいたい可視光は防げていますが、
ストロボ発光部にサイズを合わせると、発光部(クリアパーツ)の上辺部が黒プラ部から少しだけ露出します。
シートをピタッと押さえていても、ワイヤレス発光は問題なく作動します。
前において隙間がある状態だと横から光が漏れて眩しいです。
ストロボ部分をガバッと覆ってしまえればよいのですが、プラ版みたいなものなので
私には工作難度が高いように思われます。
このフィルターで可視光を上手くカットできない場合は、トランスリミッターST-E2の導入も検討したいのですが…
Q4.yongnuo製のST-E2は、どこで購入できるのでしょうか?
以上でございます。
ナイスアイデアを期待しております。
何卒、アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
1点
こんばんは。
IRフィルターは使ったことないですが
簡単に加工(ハサミなどでカット)ができそうですか?
このフィルターは内蔵ストロボでの使用とのことですので
適当なサイズにカットしてテープやゴムなどで簡易的に装着するしかないと思います。
でもオプションでも出してほしいパーツですね。
またトランスミッターは私は純正を使ってますので
互換品の情報はわかりません。(すみません)
書込番号:14185214
![]()
1点
>>Green。さん
書き込みありがとうございます。
>IRフィルターは使ったことないですが
>簡単に加工(ハサミなどでカット)ができそうですか?
はい、多分簡単にできそうな素材なのですが…
問題は私の手先の方で、まったくキレイにカットできる気がしません(笑)
>適当なサイズにカットしてテープやゴムなどで簡易的に装着するしかないと思います。
やはり、ハサミを入れるしかないですね(汗)
>またトランスミッターは私は純正を使ってますので
>互換品の情報はわかりません
レビューも拝見させていただいております。
270EXUとST-E2の両方を買えば解決するのですが、ちょっとこのタイミングでの資本投下に躊躇しておりまして…
なんとか安く上がらないかと粘っております♪
書込番号:14186045
1点
富士フィルムのIRフィルムは、材質がトリアセテート、厚さが0.185mm、となってますので
ハサミで切って箱状に折り曲げてテープで貼って、内蔵フラッシュに上からかぶせるとそれなりに遮光もできそうな気がします。
もちろん事前に採寸して、台紙などで試作確認してくださいね。
書込番号:14186343
![]()
3点
>>フィニアスさん
おはようございます。
引き続きありがとうございます。
>ハサミで切って箱状に折り曲げて…
ちょっとチャレンジしてみます。
>もちろん事前に採寸して、台紙などで試作確認してくださいね。
おっと、その通りですね(汗)いきなりハサミを入れるところでした;ご忠告感謝します。
書込番号:14187747
0点
できましたッーー!!
仕上がりは置いといて(汗)
私の求める結果を得ることができました。
あれこれ考えましたが、最も簡単にできる=私にできるなら誰にでもできる工作です♪
サイズ調整一切不要。届いたブツを無駄なく使います。
設計図をご覧ください。
各頂点から15mmのところにマークして、えい!えい!えーい!とボールペンで線を引きます。
その後、実線部にはズバッとハサミを入れます。
点線部は、定規を当てて丁寧に折り目をつけます。
あとは、画像4のように両面テープを貼るだけ。
ポイントは、両面テープの接着力をおとす為に、人差し指の腹を小鼻にこすりつけて、
両面テープにペタペタすること。
折り目を付けた後は、重なる面を接着しても良いかもしれませんが、
そうしなくても実にいい感じで落ち着いていると…私は思います。
ニコンさんから同価格体でアクセサリーが出ていますが、こっちの方が可視光のカット力は間違いなく上です(笑)
ここまでお付き合いいただきまして、本当にありがとうございましたm(__)m
ストロボ、Level.1からLevel.2へ上がれた気がします♪
書込番号:14188025
7点
こんにちは。
これはいいですね。
ナイス!です。
書込番号:14189288
1点
>>Green。さん
ありがとうございます♪
皆さまのご支援の賜物でございます。
まだ試せていませんが、キットレンズのF値でも子供撮影できるのであれば、コレかなり重宝する方がいるのではないかと思います。
でも5D-Uには使えないのが痛いところなんですよww
5D-Vはどうなんでしょうかね???
5D-Uを購入してまだ3ヶ月ですが、こんなわけのわからない理由でスンゴイ気になります(笑)
書込番号:14189393
1点
5D-Vは今度も内蔵ストロボがないような気がします…。
よってリモートでのコントロールができないでしょうね。
とにかく5D-Vの発表まで待つしかありませんね。
書込番号:14189456
1点
>>Green。さん
>5D-Vは今度も内蔵ストロボがないような気がします…。
ですよねww
きっとこの辺のグレードには付けない!って決まってるんですよね?
このままだと結局、ST-E2買うか?重いの我慢するという振り出しに戻るか?しかないのかと…(涙)
マスター機能が付いている小さいストロボでもあれば…
>とにかく5D-Vの発表まで待つしかありませんね。
卒業式の直前に発売を間に合わすのではないか?と、勝手に妄想してるんです(笑)
カメラ業界のことはよく分かりませんが、マーケティング的には発表が3月2日、発売が3月15日とかいう卒業式ニーズに対して考える暇を与えない作戦で、ライバル会社のイニシャルシェアをつぶすのが有効では…?なんちゃって♪
書込番号:14189534
1点
同スレがありましたら失礼します。(全スレを確認しておりません)
同じような経験がありますが、私の場合、カーフィルムで対応しました。
カーフィルムは赤外はカットしたかは定かでは無いですが、減光としては十分、加工も簡単では無いでしょうか?
書込番号:14200008
1点
>>Red000さん
アドバイスありがとうございます。
カーフィルムですか?まったく頭にありませんでした。
うちにはクルマがないのでカー用品に長く接しておりませんが、こんどのぞいてみますね。
もし可能であれば、どんな感じに仕上がるのか?画像を載せていただければ助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:14201777
0点
不比等さんこんばんは
解決済みでは有りますが、Nikonからこんなものが出ていますので参考になればと思い・・・。
内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IR
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10358.do
カタログ等にも記載が無く、知っている人は少ないようですが
検索すると結構ヒットするので調べてみてください
書込番号:14256703
1点
言い忘れてしまいましたが、アクセサリーシューの板バネの下に外部ストロボの装着を検知するスイッチが付いていますのでSG-3IRをそのまま装着すると、内蔵ストロボが発光しません
発光させる為の加工方法を紹介しているHPもあるので検索してみてください
SG-3IR キャノン 加工
のキーワードでヒットするとおもいます
また、ご質問の回答では無いことをおわびもうしあげます
書込番号:14256914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きんちゃこさん
書き込みありがとうございます。
はい、ニコンのアクセサリーはチェック済みなんですが、フィルターと内蔵ストロボの間に隙間があると、結構眩しく感じることが分かったので他の方法を模索した次第です。
SG-3IRを骨にして、フィルターでストロボを覆った方が奪着がスマートなんですが、その分コストもかかるのでとりあえず現状でとどめております。
しかし、5D-Vと合わせて発売になる無線式のストロボシステムは魅力大です♪
小型のストロボも発売されたらシステムを購入したいなぁ〜と思ったり…
そこに資金をつぎ込むのなら、V買った方がいいのでは…と思ったり…
いやぁ、フィルム一眼と違ってラインニングコストがかからないというのは、ウソですね(笑)
書込番号:14257624
0点
キャノンの新型は無線搭載でしたね。
でも580EX2や430EX2などと組ませると赤外通信なんですよね・・・
新規システムとして導入すると結構お金かかりますね(笑)
同じ位の価格の自宅使用限定システムとして導入するならならスイスのエリンクローム社製モノブロックが光量も大きく、無線搭載、スタンドなどもセットなのでこれもありかなぁ?とも思っています(笑)
YOUTUBEの画像見ると機能的にも優れものですし、B&Hで買うとさらに安い見たいですし(笑)
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/elinchrom/01compact.html
書込番号:14257894
0点
>>フィニアスさん(師匠!)
こんにちは。
>キャノンの新型は無線搭載でしたね。
>でも580EX2や430EX2などと組ませると赤外通信なんですよね・・・
>新規システムとして導入すると結構お金かかりますね(笑)
はい。フィニアスさんのアドバイスどおり、急いでST-E2等を追加購入しないで良かったです。
しかし…5D-Vがあんな価格ですので、全体を整えようとするととんでもない出費となり、とても飛びつくことができません(涙)
>スイスのエリンクローム社製モノブロック…
これは流石にタンスの上には置けそうにないですね(笑)
さて…どのように舵を切っていこうか…?
今しばらく考えてみたいと思います。
しかし、フィニアスさんにイロイロと教えていただけて本当に助かりました。
改めて御礼申し上げますm(__)m
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:14257945
0点
>さて…どのように舵を切っていこうか…?
>今しばらく考えてみたいと思います。
キャノンの新型もまだ発表されただけなので様子見で良いですよね。
個人的には、例に挙げたエリンクロームは同じ値段であんなものまで買えてしまう、クリップオンストロボもう少し安くなるんじゃないかなぁ?、と感じています。
>今後とも宜しくお願い致します。
こちらこそ
>師匠!
恥ずかしいのでやめてくださいね(笑)
たまたま自宅プチスタジオ化計画でストロボを色々調べてるただのアマチュアですから。
書込番号:14258912
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
7Dの質問板で、集合写真をとの質問から、ご回答をいただき、スピ゚ードライト580EX IIを購入をしようと決め、こちらで、質問させていただきます。
素人が、主に、室内スポーツを17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
200mm F2.8 EX DC OS HSMで、撮っており、普段撮りで、フラッシュは使いません。
分かっていないのもあり、ボディのストロボで不足を感じた事がありません。
我が儘かと思いますが、集合写真だけの為の購入で宝の持ち腐れにもしたくないので、おおざっばで失礼かと思いますが、活用方法を教えて下さい。
マクロレンズはありませんが、花、庭、室内、風景も入れたポートレートも撮る時もあります。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
室内ではバウンス撮影やワイヤレス発光など
日中の屋外では日中シンクロなどに使えます。
確かに使用頻度は少ないですが
ないと困ることもありますので
ご自分の撮影用途を考慮されてご検討くださいね。
430EXUを考えられてもいいかもです。
もしくは550EXの中古なども。
書込番号:14166065
1点
ポートレートも撮られるのなら室内で天井バウンスで撮るとか
戸外ならハイスピードシンクロで撮るとか
夜景をバックにスローシンクロで撮るとか
いろいろあるかと思います
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
書込番号:14166217
1点
書込番号:14166570
0点
技的な使い方はいろいろあるけど所詮ストロボは補助光
ストロボなしで撮影に不都合を感じなければ
無理して使う必要はないかと思います
集合写真以外使う必要がなければ中古で550EX(15k〜20k)や
更に集合写真で距離等が固定ならマニュアル発光で540EZ(それこそ2kくらい)
でも可能かなと思います
ストロボはフル発光でGNを被写体までの距離で割った数値を絞りに設定すれば良く(昔は普通にそうしていました)
デジタルなので撮影結果により明るすぎたら絞りを少し絞り暗かったら絞りを少し開ければよいだけで
カメラ固定の集合写真ならあまり問題ないかと思います
例えばGN36で10mなら36/10で3.6になり→F4て感じです
ちなみにGNはISO100の時の数値でISOを4倍(ISO400)にするとGNは2倍になります
普段ストロボが必要なければこんな解決はどうですか
僕はかなり古いナショナルPE−320Sと言うストロボを使っていますがデジタルでもストロボ内蔵のセンサーでオート撮影もできるし光量を1/2、1/4と簡単に小さく出来るので今でも現役です
かなり古い機種なのでリスク覚悟の方でないと中古購入はお勧めしません(4kくらい)
いろいろ書きましたが
将来使用の予定が少なく今は必要で予算を絞りたい場合550EXの中古あたりがCP高いような気がします(基本性能は580と変わりません)
書込番号:14167041
0点
とんぱたさん
こんにちは。スピードライト580EX IIをご検討中なのですね。
個人的には外部ストロボは必需品と認識しております。もちろん、撮影内容によっては
全く必要ないことも多いですが。ただ、普通にフラッシュをあてるだけなら、内臓ストロボ
とさほど効果は変わらない事も多いでしょう。やはりせっかく580のご購入なら、当然フルに
活用したいお気持ちは分かります。
さて、活用方法は、上記の皆様がおっしゃるように、
室内で撮影なら、天井バウンスや壁バウンス、キャッチライトパネルの使用などで、ストロボ
無しで撮影するのと大分感じが変わります。ストロボを当てる向きや光量は好みの問題です。
室外では、日中シンクロで、顔の影なんかを和らげたり、キャッチライトを入れたりや、
また、強い逆光時や、背景が明るくて人物が日陰の時など、威力を発揮すると思います。
大きさに問題ないのなら、430より580がお勧めです。
書込番号:14174570
0点
580EX II購入しました♪ 皆様のご回答を熟知して、使いながら、覚えていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14183579
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
室内(一般家庭)での580EXUの活用法について、ご指導いただきたく、書き込ませていただきます。
昨夜、270EXUの板で質問させていただいた件【14159070】の続きとなりますが、引き続き宜しくお願い致します。
ちなみにこれまでの流れは以下の通りです。
・私は1歳8カ月の娘を被写体としている
・明るい単焦点のノーストロボよりバウンスの方が安定して撮れると感じてきた
・しかし使用しているのが580EXUであり重さに不便を感じている
・270EXUを追加で購入しようとしたが、その前に昨夜アドバイスを求めた
・室内用途以外でも使い勝手がよさそうなので270EXUは近日中に購入する予定
・しかし270EXUはバウンスの使い勝手が劣るので他の選択肢も模索した
という感じなのですが、ここからが質問です。
Q.例えば、所有している580EXUをタンスの上などに設置して、
新たに【トランスリミッターST-E2】を購入すれば、
私の室内撮影の撮影環境は(簡単に)向上しますでしょうか?
購入して使ってみれば分かることなのですが、正直なところST-E2に対して
『えっ?!こんなもんがこんなに高いの?!!!』
という感想を抱いており、とりあえず買ってみるというのを躊躇しております。
見た目の悪さ、作り込みの甘さ、電池のことなども、レビューや口コミを見て何となく理解しておりますが、如何せん情報が少なく私の知識と経験ではイメージしきれずにおります。
つきましては、業務用ではなく一般の家庭内で気軽に使用している方がいらっしゃいましたら
可能であれば活用例をあえていただいた上で『これは良い買い物だよ』と背中を押していただけますでしょうか?
もしくは『使えるけれどもそれほど簡単ではないよ』という方は、使用上の注意や私が得なければならない知識などについてアドバイスいただけないでしょうか?
と考えております。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
0点
不比等さま、初めまして。
私、canonの機種は持っていませんので、
申し訳ございませんが推測でお話させていただきます。
5D-UとKissX5をお持ちということでよろしいでしょうか。
KissX5には内蔵ストロボがあり、
これをトリガーとして
離れた所に置いた580EXUを
ワイヤレス発光させられますね。
内蔵ストロボの光が不要のときは、
IRフィルターで内臓フラッシュ発光部を覆い、
可視光をカットしてみてはいかがでしょうか。
カメラ操作でのTTL調光もできるかと思います。
580EXUはタンスの上やスタンドに置き、
バウンスさせてもかまいません。
また、もうひとつストロボがあれば、
より立体的な表現ができると思います。
参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281453/SortID=13923606/
トランスリミッターST-E2は赤外線式のようですが、
純正でなければ、赤外線式・無線式のトランスリミッターが、
ヤフオクなどで数千円で販売されているようです。
(相性がむずかしいかも)
書込番号:14161212
![]()
1点
以前ST-E2を使っていました。
それからE-TTLをやめて、マニュアルストロボでシステム組んで
子供を撮影していました。具体的には270EXをマニュアル最小発光で
トリガーにして、PE-36Sをスレーブでたんすの上に置いて使ってました。
580EXIIに単純なスレーブ機能があれば同じことができるとは思いますが
よく知りません。スレーブユニットの追加が必要になるかも。
ST-E2はE-TTLでご要望の環境では快適に使えると思いますが
やはり電池がネックだと思います。
電池的にはサードパーティのyongnuoが出しているST-E2の方が
単三電池駆動なのでよいかもしれません。
書込番号:14161242
![]()
2点
ST-E2をマスター、580EXIIをスレーブとしてでも構わないと思いますが、580EXIIにもマスター機能はありますしST-E2と430EX IIの値段の差も微妙ですから...
また最近のX5、60D、7Dの内蔵ストロボにはマスター機能があるのでボディを追加、ないしは買い替えればST-E2は不用です
書込番号:14161358
![]()
1点
皆さんのアドバイス通り
とりあえずX5で使用感を試してみると良いでしょう
(ストロボを離して使う場合の設置場所と光の回り方を含め)
580が重いとの事なので270にマスター機能があると良いのですが残念です
愛茶(まなてぃ) さんのアドバイスのyongnuoが出しているST-E2は良いらしいですよ
(純正以上?)
書込番号:14161433
1点
ST-E2は持ってませんが、自宅で多灯で遊んでます。
僕の場合はニッシンDi866Mk2を有線接続(ニッシンの5mのコード)でメイン、580をフィルイン、430をアクセントにしています。
赤外通信ですが部屋が狭いので確実に同調発光しますので、たぶんST-E2でも一般家庭なら問題ないような気がします。
でもキャノンの次期システムはラジオコントロールになるような噂もあるので今あえてST-E2を選ぶのはどうなのかな?、と個人的には思います。
サードパーティのラジオスレーブやスレーブ専用フラッシュなどもあるようですが耐久性信頼性の面でちょっと不安ですね。
僕は3灯だけでなくもちろん1灯で使うこともありますが、カメラとフラッシュを離してフラッシュはスタンド固定で使う方がカメラのハンドリングも良く便利かな。
書込番号:14161495
1点
>>ながれ☆さん
早速のアドバイスありがとうございます。
>5D-UとKissX5をお持ちということでよろしいでしょうか。
はい、間違いございません。
>KissX5には内蔵ストロボがあり、
>これをトリガーとして
>離れた所に置いた580EXUを
>ワイヤレス発光させられますね。
ううっっ…全く分かりません…
ので、取説を読んでやってみました…
おおぉぉーー!こんなことができるんですねぇー!
これがスレーブってものなのだとやっと理解しました。
>内蔵ストロボの光が不要のときは、
>IRフィルターで内臓フラッシュ発光部を覆い、
>可視光をカットしてみてはいかがでしょうか。
これまた初めて聞く言葉です(+_+)
ようするに、被写体にカメラを向けても、被写体はフラッシュを感じることはないけれど、
580EXUは感じとってピカッとしてくれる…
その為のフィルターがあるという解釈で合っていますか?
>>愛茶(まなてぃ)さん
早速のアドバイスありがとうございます。
>具体的には270EXをマニュアル最小発光でトリガーにして、
>PE-36Sをスレーブでたんすの上に置いて使ってました。
>580EXIIに単純なスレーブ機能があれば同じことができるとは思いますが
>よく知りません。スレーブユニットの追加が必要になるかも。
取説を読んでも分からなかったので、キヤノンさんに電話してみました。
残念ながら『単純なスレーブ機能』はないそうです(涙)
>電池的にはサードパーティのyongnuoが出しているST-E2の方が
>単三電池駆動なのでよいかもしれません。
ググってみました…
日本語のサイトが少なくてちょっと恐怖しております(笑)
追伸.お子様の写真拝見しました。可愛いですねぇーー。
うちの娘が5月生まれで同い年です。
私は、娘が1歳3ヶ月頃からしか一眼レフで撮っていないので
ものすごーく後悔しております(涙)
>>Frank.Flankerさん
早速のアドバイスありがとうございます。
>また最近のX5、60D、7Dの内蔵ストロボにはマスター機能があるのでボディを追加、ないしは買い替えればST-E2は不用です。
5D-Uにないことにショックしましたww
つまりST-E2を購入しても、5D-U限定のパートナーということになりますね…
そう遠くない将来に出るであろう5D-V(仮)にももちろん関心がありますし…
ST-E2は、決して安くない買い物になっちゃいますね(涙)
でもそれを考えると、愛茶さんご紹介のサードパーティー製の購入も怖くなくなる気がします。
書込番号:14161530
0点
>>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
>580が重いとの事なので270にマスター機能があると良いのですが残念です
はい、その通りです(涙)
この件も、先程キヤノンさんに電話で宣告を受けたところです。
なかなか上手くいかないものです。
>愛茶(まなてぃ) さんのアドバイスのyongnuoが出しているST-E2は良いらしいですよ
(純正以上?)
私、シグマのピンと問題くらいで萎えてしまう性格ですので、純正品以外は考えていなかったのですが、いろいろとアドバイスを頂いている限り、試そうかという気になっています。
ただ、買い方がわかりませーーん(>_<)
>>フィニアスさん
引き続きのアドバイスありがとうございます。
>僕の場合はニッシンDi866Mk2を有線接続(ニッシンの5mのコード)でメイン、580をフィルイン、430をアクセントにしています。
有線も選択肢ですよね。
ご使用のアイテムも調べてみますね。
書込番号:14161557
0点
皆さま
ご丁寧にアドバイスを頂きまして、誠にありがとうございました。
前スレから本スレでいただいたアドバイスによって、これまで全くの無知だったストロボの領域に一歩踏み出すことができました。
とりあえずは、ながれ☆さんご推奨のIRフィルターを入手し、X5とのコンビであれこれ試してみようと思います。
試しているうちに5D-V(仮)が出たら…
(まあ勝手な想像ですが、卒業式・入学式シーズン前になんかしらの一般機へ一手はあるんじゃないか?私も見事に巻き込まれていますが、これだけ現行機が売れていれば、事前に情報等流さずにイベント前ギリギリの投入で考える暇を与えない!私がマーケティング担当者ならそんな手も…と妄想しております♪)
また悩みが増えるので、2月一杯くらいまでは270EXU&ST-E2への予算投入は保留にしようと思います。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:14161622
0点
>2月一杯くらいまでは270EXU&ST-E2への予算投入は保留にしようと思います
賢明な判断と思います。
X5でのIRフィルターの要否については、X5の内蔵フラッシュを発光させずにコントロールできたのでは?と思いますので実際に動作確認してからで良いでしょう。
書込番号:14161769
1点
とりあえずの指針がでて良かったですね。
>被写体はフラッシュを感じることはないけれど、
>580EXUは感じとってピカッとしてくれる…
そのとおりです。
つまりIRフィルターを付けて、
内蔵ストロボを赤外線送信機化しようとするものです。
IRフィルターは赤外線透過フィルターとも言い、
可視光をカットし、赤外線のみを透過するフィルムです。
ストロボ光の70%ほどが赤外線と言われています。
屈折・反射するため、あまり入射角にこだわりません。
580EXUの位置がカメラより後ろにあっても動作可能です。
20坪ほどの室内では問題ないかと思いますが、
陽の光あふれる窓際や戸外では反応が鈍いです。
富士フイルムのIRフィルターですと75mmx75mm、
号数は80前後でいいとおもいます。
書込番号:14161774
1点
>>フィニアスさん
引き続きアドバイスありがとうございます。
>X5の内蔵フラッシュを発光させずにコントロールできたのでは?と思いますので実際に動作確認してからで良いでしょう。
はい、なんとかならないかと思って先程キヤノンさんに電話しまして、回答が二転三転しましたが(笑)結果、光っちゃうんですよ。
設定としては『内部ストロボは発光しない』というのがあるんですが、それでもプレ発光?というのが光るので、『撮影には関係ないけれど、被写体は光を感じる』という具合なのです。
>>ながれ☆さん
引き続きアドバイスありがとうございます。
>富士フイルムのIRフィルターですと75mmx75mm、
>号数は80前後でいいとおもいます
上記の通りですので、とりあえず富士フィルムの80号を購入してみます。
この後Amazonでポチります。
書込番号:14161859
1点
E-TTLUの調光の基本動作シーケンスはキャノンのサイトに説明があります。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/technology/index.html
ワイヤレス時の通信も露光の前のプリ発光で行なわれているので、内蔵ストロボを「発光しない」にしておけばスレーブストロボとの通信のためのプリ発光はするけれど、その後の露光のためのメイン発光は行なわないので撮影データは内蔵ストロボが「発光しない」状態のものになります。
それが、『撮影には関係ないけれど、被写体は光を感じる』という説明になるわけですよね。
実例は下を見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010096/SortID=13933235/#13933355
書込番号:14163347
1点
>>フィニアスさん
おはようございます。
再度のフォローありがとうございます。
>それが、『撮影には関係ないけれど、被写体は光を感じる』という説明になるわけですよね。
はい。貼り付けていただいたクチコミのdai1234567さんのコメント【14020102】が同じことを仰られているのだと思います。
外付けのストロボとX5の内蔵ストロボとの違いはありますが、通信用に『ピカっ!』っというのは消せないようで、可視光を遮断し赤外線だけを通す為の処理(テープを張る)をすれば解決する…のかどうかを試してみますね。
私がカメラ側の可視光を消したいのは、被写体である娘との室内撮影距離が50cmを切ることもあるので目に良くないだろう(?)と考えてのことですが、メーカーの意図としては、あくまでも出てくる画への影響だけを考えているのでこのような仕様になっているだと解釈しております。
上手くいかないようでしたら、お勧めいただいた5mのコードをとも思っているのですが、コードに7000円というのも経験がないからかお高い気がしていますし、何よりも娘に引っ張られた際の被害予想が購入を躊躇させますね(笑)
書込番号:14165141
1点
>被写体である娘との室内撮影距離が50cmを切ることもあるので目に良くないだろう(?)
そうですね、目がくらむほどの閃光ですから遮る必要ありますよね。
できましたら、IRフィルターの取り付け、使用レポートを楽しみにしています。
あとニッシンのコードはただのコードのくせに高いし引っ掛けるのが怖いのワイヤレスがうまくいけば不要ですね。
それではがんばってください。
書込番号:14165665
1点
>>フィニアスさん
>できましたら、IRフィルターの取り付け、使用レポートを楽しみにしています。
了解いたしました。
今週末にモノが届きまして、週明けに工作できると思います。
来週中に画像をアップできれば…
記念すべき初の画像投稿となります(汗)
書込番号:14165694
1点
>>フィニアスさん
お世話になっております。
発注しましたIRフィルターが届いたのですが、新たなご支援が必要になったものですから、改めてスレを上げさせていただきます。
宜しくお願い致します。
書込番号:14184662
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
いきなり失礼します。
このストロボでもシンクロコードでつなげば、
ハッセル500C/Mでも使えますか??
また、使えるならば、外部調光も機能して、
ストロボはだいたいオートで使えるのでしょうか。
ストロボに関してはほんとうに初心者です。
ネットで調べてもなかなかわかりませんでした・・
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
どんなストロボでもカメラでもシンクロコードで繋げばちゃんと発光しますよ(シンクロ端子のないものは無理ですが)
書込番号:14068299
![]()
2点
餃子定食さん
ご解答ありがとうございます!
もう解決しちゃいました^^笑
それでは、
カメラ側でストロボの設定ができないぐらいで、
他の機能はすべて動作すると捉えても問題ないですか?
重ねての質問、失礼いたします。
書込番号:14068397
0点
>他の機能はすべて動作すると捉えても問題ないですか?
使用がきっとマニュアルで使用すると思いますのでそれらは全て使えますよ
私現在ストロボは今のカメラでTTLの使えない中古の格安ストロボを良く使います
オススメはニコンSB-28ですこのストロボ結構使い易いです(中古で6000円程度)
話が脱線してしまいましたがTTL調光以外は使えると思って下さい(カメラと連動しないだけ)
書込番号:14068430
1点
22歳さん こんにちは
このストロボ 外部オート付いていないような気がしますので ストロボメーターか GNによる計算が必要になるかも またシンクロコードも付いていないので 別に購入する必要があると思います。
ハッセルに使用するのであれば 普通の外部オートタイプの方が良いのでは‥
ハッセル レンズシャッターですのでシャッタースピード気にしないで良いので 面白い写真撮れそうですね。
書込番号:14068607
![]()
2点
もとらぼまんさん
ご解答ありがとうございます。
え!
外部調光採用って書いてますけど、
これって外部オートとはまた別なんですか??
あと、レンズシャッター式なら絞り意識するだけで、
シャッター速度なんでもいいのですか!?
質問ばかりになってしまいすみません::
無知ですみません・・
書込番号:14068679
0点
22歳さん ごめんなさい
この機能使わないので ないと思っていましたが 外部オート付いていました。
シンクロコードあれば 絞り決めての オート使えます。
間違った書き込みすみませんでした。
後 レンズシャッターは フォーカルプレーンシャッターとは違い 1/500までシンクロ同調します。
書込番号:14068769
1点
そのメーカー用でない外光オートのできないフラッシュを接続した場合、発光してもフル発光オンリーとなってしまったりするので、使い勝手は非常に悪くなりますからそういうフラッシュは買っても金の無駄使いだと思います
でも580EX2は外光オートが可能です
ストロボのカスタム機能でマニュアル外部調光に設定し、ストロボのISOと絞りをカメラに合わせればOKです
スピードライトのマニュアルはこちらにありますので一度読んでみてはどうでしょう
http://cweb.canon.jp/manual/ef/index.html
書込番号:14069781
![]()
1点
Frank.Flankerさん
ご解答ありがとうございます!
じゃぁハッセルに外光オートのあるこのストロボの選択は
悪くないってことですよね^^
ハッセルにシンクロコードで取り付けられるし、
外部オートがあるから使いやすいということは
わかりました。
そこでさらに疑問がでてきました。
外部オートにしていたさい、
絞りとISOはマニュアルでストロボに設定しますよね?
じゃぁシャッタースピードは、
どんな設定でも大丈夫なのでしょうか???
レンズシャッターなので全速同調はするようです。
いつも露出計などは使わずに、
勘で絞りとシャッタースピードを決めて
とっているので、
そのスタイルはあまり変えたくないのです・・
書込番号:14071017
0点
>じゃぁシャッタースピードは、どんな設定でも大丈夫なのでしょうか???
シンクロ同調スピードはレンズシャッターですので全速同調しますがストロボ光のみで撮影する場合速いシャッタースピードが有効です
ただし明るいシュチエーションの場合ストロボ以外の光も影響しますのでフラッシュメーターを使って露出を決めるのが良いです
デジカメと違ってフィルムカメラの場合撮影後モニター確認が出来ませんので
マニュアル制御で撮影することをオススメします
またポライドパックも有効に活用して撮影しましょう
とはいえポラロイドフィルムは高いのでマニュアル制御出来るデジカメを使って露出を決めるのが良いと思います
書込番号:14071053
1点
餃子定食さん
ご解答ありがとうございます!
たしかにポラで確認しながらがよさそうです!
もし、
ストロボを外部オートにして、
@絞りF5.6 iso100 シャッター 1/500で撮ったときと、
A絞りF5.6 iso100 シャッター 1/60で撮ったときでは、
やはりAのほうが明るく写るのでしょうか??
それとも外部オートとシンクロが作用して、
両方とも適正露出で撮ってくれるのでしょうか。
ご存知であれば教えていただけると幸いです。
書込番号:14071096
0点
>それとも外部オートとシンクロが作用して、両方とも適正露出で撮ってくれるのでしょうか。
外部オートは基本ストロボ光のみを計測しますのでシャッタースピードなどのファクターは無視されます
シャッタースピードに関しては外光の影響がどれだけあるかで決まりますので
暗い室内などでは1/60秒も1/500秒もほとんど差が感じられないと思います
とはいえ1/500秒のシンクロは出来ますが出来ればゆとりを持たせて1/125秒程度で撮影するのが良いと考えます
シャッタースピードはシュチエーションによって変化させますのでこれと言った決まり事は無いですよ
書込番号:14071137
1点
餃子定食さん
なんだかある程度シャッタースピードは
気にしなくても大丈夫という認識であってますよね!?
それにネガでの撮影なので、なんとかなればいいのですが笑
まずはデジタル1眼にセットしてみて、
マニュアルでいろいろ絞りやらシャッタースピードかえてやってみて、
データとってみます!!
ポラでのデータとりもできるので^^
ちなみにこのストロボ、あかりをつけっぱなしにして、
スタンドみたいにも使えるのでしょうか???
ほんと質問ばっかですみません::
書込番号:14071180
0点
22歳さん こんばんは
今回の質問に会う写真有りませんでしたが
1)の写真は背景適性露出で外部オートで撮った写真です。
2)の写真は無理と露出アンダーにしてストロボは外部オートで撮った写真です
>両方とも適正露出で撮ってくれるのでしょうか。
今回はデーライトシンクロ 逆光撮影ですが 露出がアンダーでも適正でもストロボが効いている部分は 適正になっています。
今回は全速度同調する デジカメでテストしています。
書込番号:14071236
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





















