このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年4月11日 15:59 | |
| 0 | 8 | 2009年3月27日 13:54 | |
| 2 | 4 | 2009年3月23日 03:43 | |
| 6 | 10 | 2009年2月5日 09:49 | |
| 12 | 21 | 2009年2月3日 20:34 | |
| 9 | 10 | 2009年2月1日 05:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
エツミの「ストロボアジャスタープロLF」と、「ストロボアジャスタープロDX」は、
ストロボの高さ調整以外に、どういった点が違いますか?
あと、有名なオムニバウンス(白色)と比較して、
エツミの「ストロボディフューザー」の効果の違いはありますか?
あと、同じくエツミの「ランベンシーフラッシュディフューザーP2N」はいかがですか?
580EXのAF補助光もちゃんと機能しますか?
室内イベント撮影(コンパニオン)での使用の場合(天井バウンスは出来ません)
0点
「ストロボアジャスタープロLF」は広角でもケラレが出ないようにストロボ部が前にせり出ています。なので、反対向きには装着できません。
「ストロボアジャスタープロDX」はボディの真横のみなので反対向きに装着可能です。
エツミの「ストロボディフューザー」は見た目が同じなので効果も同じだと思います。OEM品では?
「ランベンシーフラッシュディフューザーP2N」については分かりません。去年はよく似た物を使っている人を見ましたがここ最近は見なくなりましたね。。。
書込番号:9354082
0点
>>1976号まこっちゃんさん
レスありがとうございます。
「ストロボアジャスタープロLF」は、反対向きには装着出来ないんですか。
「ランベンシーフラッシュディフューザーP2N」は、オムニバウンスとどう違うのか、
興味がありますね。使ってる方いないかな・・・?
書込番号:9354154
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/04/01/10595.html
をとりあえず参考にしてください。
ランベンシーフラッシュディフューザーP2Nではないのですが、LIGHTSPHEREを使っています。
私の画像は多くの人が写りこんでいる為、お出しする事ができないので、ブログ等検索すると利用者はヒットしますよ。
http://www.ceek.jp/search.cgi?q=%A5%D6%A5%ED%A5%B0%A1%A1LIGHTSPHERE+
書込番号:9359597
0点
>>ぽんすけ001さん
ご紹介頂いた記事を参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:9367202
0点
430EXにオムニバウンスを550EXにストロボディフューザーをつけていますが全く一緒です。ドンケのF2にケースに入れず裸のまま入れています。ワイドパネルの紛失防止とドンケのストッパーの金具による発光部えの傷を防ぐ為付けっ放しです。430EX用と550EX用とでオムニバウンスはブカブカで、ストロボディフューザーはタイトです。
書込番号:9377492
0点
ストロボアジャスタープロDXでも
カメラを斜めに取り付けると、
ストロボを前に、せり出せます
書込番号:9378993
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
ちょっと説明がややこしく、またストロボ側の機能ではないかも知れないのですが、もしご存知の方おられましたら教えて下さい。
例えば披露宴でキャンドルサービスを撮影する場合、会場自体が暗い場合でも、”新郎新婦の歩行&それを追うスポットライトの当たり方&自分の撮影位置” の状況次第で、1ショット毎にストロボの発光/非発光を切り替えたいような場合があります。
この時、ストロボ本体の電源スイッチをオン・オフする以外に、発光/非発光を切り替える方法はないものでしょうか?
例えば、外部ストロボを付けた状態でカメラ側の絞込みボタンを押し込むとモデリング発光しますが、それを、カメラ側のカスタムファンクションやストロボ側の何らかの設定によって、絞込みボタンを押しながらシャッターを切った時だけ発光しなくなる・・・ という感じの方法があれば知りたいのですが。。。
もしご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
ストロボの電源オン・オフ以外に方法は存在しないのでしたら、『それは不可能』 ということでも結構です。
m(__)m
0点
40Dの場合、メニューの「ストロボ制御」→「ストロボの発光」→「しない」を選べば、補助光だけが動作するはずです。
マイメニューに登録すれば呼び出しが簡単になります。あるいはカスタムモードに入れるか。でもやっぱり電源を切る方が簡単なような…。
書込番号:9016845
0点
そこじゃさん、コメントどうもありがとうございます。
40D の場合はそういう設定が。。。
ストロボ内蔵機の場合はそういうあたりの設定も細かく出来るのですね。
書き忘れて申し訳なかったのですが私は 1Ds2 を使っていまして、今日、色々と調べながら試してみたのですが、どうやら出来そうにないような感じでした。
ストロボ本体の電源オン・オフで行うしか仕方がないのかも知れないですね。
書込番号:9022004
0点
ネット上では1DS2の取説が見られないので何とも言えないですが、1D/1DS3では、「C.FnII-6」で設定できるようです。
5D2の場合は取説でもはっきり分かりませんが「機能設定3」内の「ストロボ機能設定」というメニュー内に「ストロボの発光」という項目があるようです。
書込番号:9023139
0点
そこじゃさん。
わざわざお調べ頂いて恐縮です。本当にありがとうございます。
1D3 の ”C.FnII-6” 調べてみました。 ストロボの AF 補助光だけが使えるようになるんですね。
これで SET ボタンに、『SET ボタンを押している間だけ C.FnII-6 が ”1” になる』 といった機能を割り当てられたら最高なのですが、、、残念ながらそこまでの機能はないようです。。。
5D2 は所有していないのですが、ゼヒ一度調べてみたいと思います。
とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9024810
0点
580は、確かに、電源SWが、まわしにくい
430は、レバータイプなので、簡単にできます
カメラ本体も、kissの方が、簡単に引っかかり
立ち上げに時間がかからない
誤動作防止のためだとは思いますが
もう少し引っかかり、大きくしてほしいですね
書込番号:9027006
0点
AF補助光が必要ないなら、結局、電源OFFのほうが手っ取り早いでしょうね。
書込番号:9033468
0点
初めまして。
楽しく読ませていただいております。
今週このストロボ購入後、初の結婚式に臨みますが
「非発光でAF補助光のみ」は、
”1DMk2では、不可能”、ということでしょうか。
せっかくのAF補助光なので、ストロボ発光させない状況で
使いたかったのですが。
書込番号:9303941
0点
みなさん、こんにちは。
ストロボを発光させないで、AF補助光のみ使うという方法は
おもしろいですね。
5DMarkIIは、カメラ側のストロボ制御で「ストロボを発光しない」に設定すると
ストロボは発光しませんが、暗いところならAF補助光のみちゃんと発光して
ピント合わせができますね。
とても便利な機能だと思います。
nakayuhaさん、1DMk2のことがわからず、すみません。
書込番号:9310477
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
こんにちは
今まではストロボをほとんど使用した事が無かったのですが、中古屋に業者流れの未使用品が大量に入っており
3万円と言う値段に釣られて購入してしまいました。
表題の件ですが、キヤノンのレンズの場合、
アルファベット+数字の記号により、製造工場や製造年がわかるようになっています
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol189.html
ストロボにも同様の記号が入っているらしいのですが、読み方がよく判りません。
私のストロボを調べてみたところ、電池ふたの内側に「WC05」とあり、これがその記号だと思うのですが。
一桁目が製造工場、二桁目が製造年だとすると・・・1988年と言うことになってしまいます
もしかして、読み方を間違っているんしょうか?
皆様のご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点
春はまだか さん、こんばんは
私も最近このストロボ購入いたしました。
確かに電池室の蓋に「WC05」と書かれています。
このストロボは2008年か2009年製だと思いますけど。
書込番号:9235040
1点
harukapapaさん レスありがとうございます。
キヤノンの保証書は付いて来たのですが、記入された日付は07/4/10になっていました。
しかし、本体のlotNOは54****
50万台のlotが何時ぐらいの物かは判りませんが、オークションで去年の物が40万台のlotの物を見ました。
ここら辺が、少し疑問だったため質問した次第です。
中古屋には580EX IIが4台 430EX IIが一台入ってましたが、皆同じ日付でした。
売りに来る前に、まとめて保証書に記入したのかもしれません。
書込番号:9245560
1点
中古屋さんとは、どこの店ですか?
まだ売ってたら、買いたいです!
書込番号:9289198
0点
猫の人さん こんばんは
本州最北端の地のハードオフです・・・
地の果てですよw
中判カメラやレンズなども置いてある、意外な穴場です。
未使用とはいえ、中古品ですので手にとって見れる場所で買った方が良いと思いますよ。
書込番号:9290404
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
この前使っていた時はズームレンズに合わせて、このストロボもオートでズーミングしてくれていました。いつの間にかzoomの前にMのマークが付いてマニュアルzoomになっているためだと思いますが、その解除の方法がどうしてもわかりません。故障ではないと思いますが?どうか、初心者をお救い下さい。宜しくお願い致します。
0点
ズームボタン押してから、クルクルを左回りにまわしてやればオートに戻ると思います。
書込番号:9033465
0点
小鳥遊歩さん
お返事ありがとうございます。
現在、外に出ているので家に帰ったら早速試してみます。
恥を承知でお聞きしますが、「くるくる」とは発光送信部ですよね?
それとも選択ダイヤルの事ですか?
書込番号:9033521
0点
先ほど試してみましたが、駄目でした。
選択ダイヤルを左に回し続けると、マスター発光の設定になりますね。
「MZoom 14mm」から動きません。
やっぱり、フラッシュがおかしいのかな?
このままでも、何とか使えそうなのでしばらく様子をみてみます。
書込番号:9036660
0点
あのー、もしかして、、、
ワイドパネルが出しっぱなしになってないですか??もし、そうならひっこめてやってください。
ストロボ発光部にポコっと引っ張り出してくるパネルです。完全に奥まで押し込まれてない場合にも同様の状態になります。しっかり奥まで差し込んでください。
書込番号:9036722
4点
もし中途半端な出方(ワイドパネルが)をしていて押し込んでみてもM14mmのままだったら、一回、出し切ってもう1回押し込んでやってみてください。
とにかく普通の状態では(フルサイズで)「24mm」まで対応のズーム設定が、M14mmになるということはワイドパネルしか原因として考えられるものはないです。
その辺いじってだめだったら、ワイドパネルが収納されているにもかかわらずそれが認識できないようになっている不具合ということになるでしょうね。
書込番号:9036788
2点
>小鳥遊歩さん
>ワイドパネルが出しっぱなしになってないですか??
ビンゴです!!! そして復活しました〜〜
感謝感激です。それにしても、ご丁寧に説明していただきありがとうございました。
実は明日から海外へ出かけるのですが、諦めてバッグから取り出したところでした。
書込番号:9036896
0点
eos08さん、どうも。
よかった、よかった。とにかく、解決してよかったです。「M 14mm」という言葉が出てきてよかったです。少しでもお役に立てたなら幸いです。
海外遠征、楽しく撮りまくってください!では、お気をつけて。
書込番号:9036933
0点
ワイドパネル…私もしょっちゅうやります。
書込番号:9041503
0点
☆dai 731さん
こんにちわ。
海外からアクセス中です。
ワイドパネルは、しっかりと押し込まないとわからないですね。
オート解除の原因になっているなんて初心者の私には難しすぎました。
せめてマニュアルに注意書きがあれば良かったと思いますが?
☆小鳥遊歩さん
という事で、撮りまくってます。
このストロボって光る割に、やわらかい光量になるようで絶妙です。
ほんと、素晴らしい。
書込番号:9043821
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
5D2のレンズキットで撮影を楽しんでいます。
ライティングに関してそのスジの方のアドバイスをお願いしたいです。
自宅にバックグラウンドペーパーを準備して、スタジオ風なポートレート撮影をしたいと考えています。
・一人〜二人の全身からバストアップぐらいの構図で撮影したい
・ライティングにいろんなバリエーションをつけたい(ハイキーやローキーなイメージ)
というようなことをしたい場合、クリップオンストロボの多灯ライティングできれいな写真が撮影できるでしょうか?580EX2が2つとスピードライトトランスミッターST-E2があれば良いでしょうか?もっと必要でしょうか?
あとアンブレラやレフ板があると便利ですか?
それとも、クリップオンストロボにお金をかけるよりもプロの方が使うようなモノブロックライト(この辺よく知りません)を使わないと光量が足りない等の不都合な点が出てくるのでしょうか?
写真愛好家レベルの話ですので、あまり高価な話になると困ってしまいますが、どんなふうにするのがよさそうでしょうか?
0点
スタジオに於けるポートレートライティングに関し、さほど経験や知識がないので
あれば、ストロボはお薦めできません。
初心者でも比較的安価で良好な結果を出せる機材としてRIFAをお薦めしておきます。
ブツ撮りではなく、人物撮影ですので大きめのものを選んでください。
ストロボ撮影の難しいところは、瞬間光のため結果が予測しづらい点にあります。
確かに580EX2はモデリングライトを搭載していますが1秒程度では、あまり役に立た
ないことも多いです。
一方、RIFAは定常光のため、容易に試行錯誤を繰り返せますし、結果も予測可能です。
スタジオ用の本格的な機材に比べると、明るさに難がありますが、5Dmk2ならISO400
でも十分ノイズレスでしょう。
多灯ライティングは比較的難しいので、最初のうちは1灯で十分でしょう。
RIFAと大きめのレフ板を用意して頂ければ、取り敢えず撮影は可能かと思います。
慣れれば、3灯くらいあれば自由度は増し、クリエイティブな作品作りも可能になり
ます(プロの現場でも3灯を超えることはほとんどありません)。
RIFAはネット上にもその使用上のノウハウが書かれているサイトも多いです。
ぜひ一度検討してみてください。
書込番号:8828812
1点
こんばんは。
私もpiroseaさんと同じく「デジタル一眼レフ ストロボテクニック 工夫とワザ!」
のご購読をお勧めします。正に目からウロコです。(笑)
前作はオークションで一万円越えの名本ですよ。必見です♪
(ちなみに私は関係者ではありませんので、誤解の無いようお願いします。)
書込番号:8829202
1点
piroseaさん
ありがとうございます。
デジタル一眼レフ ストロボテクニック 工夫とワザ!
実は私も持ってます。勉強になりますねー。でも作例が今回私の撮りたいイメージと違うのでもっと違う方法があるのかと情報を探しています。
その本では、主にクリップオンストロボ一つでその場の雰囲気を生かした撮影をするということが記載されていたと思います。
手軽で現実的なのでそれはそれで私のフォトライフに取り入れようと思ってますよ。
魚住誠一 ポートレートスタイル
本屋さんで見てみます。きっとかわいい女の子がたくさん登場するのかな。
T-Secさん
ありがとうございます。
RIFAですね。調べてみました。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sd/index.html
をチェックしました。他にもブログなど情報も多そうです。
組み立ても簡単そうですし、蛍光灯で安全そうですね。
作例が掲載されていましたが
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sd/testo/biglight/sakurei.html
私の撮りたいイメージでしたのでとてもこの機材に興味がわきました。
クリップオンストロボでこのような効果を得るのはどのくらい難しいのでしょうか。どんなことをしなければなりませんか?
http://www.dejicame.com/
や
http://www.prokizai.com/
にも似たように蛍光灯を使った照明装置がありますが、RIFAは元祖と理解すればよいでしょうか。
クリップオンストロボは一つ購入しておこうと思っているのですが、
RIFAとクリップオンストロボを合わせて使うこともできるのでしょうか?
anakin1973さん
ありがとうございます。
実は前作の
デジタル一眼レフ・ストロボ100%活用
ですがAMAZONで古本ですが今4000円台です。気になります。
新作と内容がダブりますかね?
書込番号:8831006
0点
> クリップオンストロボでこのような効果を得るのはどのくらい難しいのでしょうか。
> どんなことをしなければなりませんか?
どのくらい難しいのかを文章で説明するのは難しいのですが、スタジオライティング
ではテカリや光量比、影(陰)の出方をコントロールするのが非常に重要となってきます。
RIFAなどでは目視しながらライティング位置を調整できますが、ストロボの場合最初は
経験則に従い、暫定的に位置決めをしてモデリング発光し、その後調整を煮詰めていく
必要があります。
御存知かと思いますが、580EX2などのクリップオンストロボではモデリング発光は1秒
程度の短い間しか光りませんので、複数のチェックポイントを確認するのは難しいです。
1灯では光源と反対側に影ができますが、それを消そうと2灯にして逆からも光を当てて
やると、影そのものは薄くなるのですが、その光源によってもうひとつ影が出来てしまい、
光源の数だけ影が発生し、収拾が付かなくなってしまうのが初心者に多いミスです。
これを十分確認するためにも瞬間光ではなく、定常光が有利になります。
ただ光量的にはストロボの方が大きいので、慣れればこちらの方が便利かもしれません。
結局のところ、スタジオ撮影ではクリップオンストロボでもアンブレラやバンクライトは
必須であり、最初からRIFAと同じようにセッティングできるならば、大きな違いはありま
せん。
> にも似たように蛍光灯を使った照明装置がありますが、RIFAは元祖と理解すればよいでしょうか。
元祖かどうかは存じませんが、蛍光灯光源を用いた撮影は演色性や光量調節の点でフィルム
時代にはほとんど用いられませんでした。RIFAは高価なプロ用ではなく、良い製品を安価で
提供することにより、アマチュアに人気のある製品です。
> クリップオンストロボは一つ購入しておこうと思っているのですが、
> RIFAとクリップオンストロボを合わせて使うこともできるのでしょうか?
使えないこともないのですが、蛍光灯は演色性がストロボとやや異なるので、通常は同時に
使うことはありません。色味を合わせれば十分使えるとは思いますが、RIFAの特長をスポイル
することになるでしょう。
書込番号:8831489
2点
T-Secさん
すごく勉強になります。
かなりRIFAに傾いてます。
一番大きい80cm×80cmをねらってます。スペースがあるかな・・・。
もうちょっとWebで調べてみようと思います。
書込番号:8833473
0点
わたしからも本を紹介しておきます。
玄光社から発売されている「ポートレイトライティング」です。
# http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=683
少しプロ向けの内容ですが、スタジオ向けのライティングを中心とした書籍
であり、どちら方向からどういう性格の光を当てるとどう写るのかと言った
ものが作例入りで紹介されています。
特にメインライトやフィルイン(補助)ライト、アクセントライトの設置位置
や光量割合などの作例は非常に参考になります。
ライティングパターンとしてハイキーやローキーなイメージも紹介されており、
ライティングによるバリエーションを付けたいならば知っておきたいテクニック
ばかりです。
実際に広告やポスターになっている作例のライティングも掲載されており、
プロ現場のライティングも知る数少ない書籍かと思います。
最後には「我が家をポートレイトスタジオに改造する!」と題した章があり、
チェックポイントからノウハウ、現実のプロ写真家の自宅スタジオまで公開
されており、意外な盲点などもここから得られるのではないでしょうか。
書込番号:8836985
1点
クリアグリーンさん
ありがとうございます。
玄光社の「ポートレイトライティング」本屋さんで見かけたことあります。
やっぱり良い本なんですねー。
こんど本屋さんでチェックしてみます。
ちなみに私が選んだ本はこれです。
実践人物ライティング「写真の学校」雷鳥社
AMAZONで買いました。
東京の写真学校の教科書的な本なのでしょうか、ちょっと文字が多いのですが、作例が私のイメージしているものに近いのです。
この写真学校は通ってみたいと思っていたのでこの本も期待してます。(これから読みます)
書込番号:8853922
0点
RIFA 80×80を、持っていますが、3回しか使用していません
(その他インバータの蛍光灯 5灯)
大きい、暗い、重い、ポートは良いが全身は、小さすぎる
そして、ライティングの自由度がない
結局、クリップオンのマルチストロボに入れ替えました
これなら、光量調整も簡単です
ST-E2 580EX2 430EX2×2
5D2の液晶なら、試し撮りで、モデリング発光必要ありません
定常光も、見た目と撮影したイメージは、異なります
なお、ベライゾンの折り畳み傘、プロ機材のリングストロボは便利です
書込番号:8978442
1点
dai1234567さん
RIFAのサイトに全身撮影で2灯使う方法が掲載されていますが、
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sd/testo/biglight/fukusu.html
こんな風にはなかなかいかないですかね。1灯では足りないという意味ですか。
クリップオンストロボの多灯ライティングで光量が足りないと感じることはありますか?
ベライゾンの折り畳み傘の情報がなかなか見つからなかったですが、
別の商品ですがこんなかんじの傘ですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/04/4091.html
書込番号:8978710
0点
>おうさまさん
RIFAのサイトに全身撮影で2灯使う方法
男性を撮影するなら、2灯使用した片側ライティングはありでしょうが、
きれいな女性なら、メイン、フィル、アクセントが基本だと思います
ここにも書いてありますが、普通の部屋で使用している天井光は、
大きな丸いディフューザー付きのインバータ蛍光灯が、非常に優秀です
RIFAと組み合わせるなら、蛍光灯の色温度を合わせたほうが良いです。
これで、1灯が、2万円で済みます
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sd/testo/biglight/sakurei.html
キャッチアイを見ると、わかりますが
明らかに、1灯でない写真もありそうです(銀レフ使っても、もっと暗いはず)
RIFA 80×80 1灯で、全身撮影すると、ISO400 f5.6 1/30ぐらいだったはず
なお50cm×50cm程度の、物撮りは、プロ並みに、撮影できるはずです。
今なら、RIFA 80×80より、明るいものが、発売されていると思いますので
お金と場所があれば、それを複数購入するほうが、良いと思います
バウンス、ディフューザ使用して
クリップオンで、ファッション写真のようなISO100 f8は、さすがに厳しいですが、
ISO400なら、光量不足を、感じたことはありません
ただし、ワイヤレスの信頼性は、ありません
光通信なので、壁の暗い部屋や、インバータ蛍光灯の近くでは、反応しませんでした
(マニュアルの設定範囲内ではありませんが)
失礼 折り畳み傘は、ベルボンでした
書込番号:8985971
1点
>おうさまさん
参考までに、複数の異なる光源を使用するなら
18%グレーで、ホワイトバランスを取ったほうが良いです
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/ref/index.html
18%グレー標準反射板:白/18%グレーのリバーシブル
紙でもよいのですが、ケンコーの折りたためて、便利です
書込番号:8985993
1点
dai1234567さん
丁寧にありがとうございます。引き続いて質問してしまいます。
RIFA 80×80より、明るいものがあるということですが、たとえばどんなものがあるがご存知ですか?
蛍光灯は調光できないので距離を近づけたり遠ざけたりして調節すると聞きましたが、その辺不便を感じますか?
ずっと疑問だったんですが、ホワイトバランスはグレーの面で合わせるのですか?白い方ですか?
年末にクリップオンストロボを購入しました。ISO感度を上げることは抵抗ないのでまずはクリップオンの多灯ライティングから始めます。その後で蛍光灯を検討しようと思います。
書込番号:8998251
0点
http://fototech.jp/catalogue.html
先日、スタジオ撮影した時、たぶん、これの16灯が、2つ、おいてありました
RIFA80×80より、安いようです
(私が、購入したときは、このようなものはなかった
RIFA80×80のファーストロットを購入しました)
蛍光灯の最大の欠点は、調光できないことです
(写真用のタングステンも同じですが)
照明を固定して、風俗系おねえちゃんの営業写真を、撮るなら、
それなりにキレイに取れますが、自由度がありません
また、自然光との組み合わせも、暗くて、調光できないので
ハイスピードシンクロもできるストロボの方が、自由度があります
18%標準反射は、露出の基本で、人体の肌の色近辺に合わせています。
(カメラの自動露出は、白でも、黒でも、18%標準反射にあわせてしまう)
ポートやヌードを、撮影するなら、グレーを
明るい白を、再現したいなら、白だと思います
私は、残念ながら、50Dですが、5D2なら、ISO上げられると思いますので
モノブロックでなく、クリップオンで、十分だと思います
なお、ライトボックスに、クリップオン入れてしまうと
ワイヤレスができませんので、線をつなぐしかないと思います
(やったことがないですが、580EXは、外部端子があるはず)
広いフラット光源は、ストロボでは、白い壁や、天井、レフ等のバウンスになりますので
それなりの場所が、必要になります
クリップオンは、ズームもできますので、いろいろ楽しめますよ
430EX2 3つめを購入するかどうかで、迷っています
書込番号:9000120
1点
>おうさまさん
ここで、紹介された本は、すべて、読みましたが
玄光社から発売されている「ポートレイトライティング」
→これは、とても、よく解説しています ライティングの本です
実践人物ライティング「写真の学校」雷鳥社
→基本の教科書
魚住誠一 ポートレートスタイル
→魚住さんの写真は、好きになれませんが、リングストロボで○
デジタル一眼レフ ストロボテクニック 工夫とワザ!
→私の評価は、最低 ライティングの本ではない
書込番号:9000251
1点
dai1234567さん
ありがとうございます。だいぶ頭が整理されました。
ひとつまた質問してしまいますが、クリップオンストロボで使うソフトボックスについてです。
あまりクリップオンストロボ用ソフトボックスという商品は見つからなかったのですが、SDのソフトライトBOX
http://www.net-sd.co.jp/3f/sd320.html
がアンブレラと同じように軸があるので工夫して使えるかなぁと考えています。
これでいけると思いますか?
書込番号:9002516
0点
>おうさまさん
安かったので、クリックしてしまいました
http://www.dejicame.com/html/html/oobako/oobako_20070926
ここは、RIFAと違い、良心的ですね
書込番号:9027056
0点
dai1234567さん
もう届きましたか?安いですが良い物だといいですね。
今、60cmのタイプは在庫切れになってますね。
書込番号:9034611
0点
>おうさまさん
今日、届きました。
60cmタイプ、大きさがわからず、少しビビッテいましたが、
レフのように折り畳みができて、とてもコンパクトです。
安い割には、作りも、許容範囲です。
430EX2と、もう1セット、購入してしまおうかな
書込番号:9035959
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
来週パーティなんですけど、セッティングはど〜するのがベストでしょうか?
会場は200人程度の一般的な結婚式場です。
580EXUはETTL(オート)でISO400.シャッター1/250.絞り5.6でも十分撮れそうな雰囲気ですが、シャッターを優先するべきか絞りなのか・・・・またまたISO400っていうのは原始人的なのか・・・・(笑)
カメラは50Dでレンズは17-85です。。。
なにからどうかんがえてよいのやら・・・
よろしくおねがいします。。。
1点
集合写真の撮影でしょうか。
パーティをスナップライクに撮影するのでしょうか。
ISO400で1/250秒F5.6ですと、室内では定常光をさほど取り入れない設定かと思います。
パーティですと場の雰囲気を捉えるため定常光を十分取り入れる方が良いでしょう。
撮影のためにこちらを向いて静止してくれるなら定常光を取り入れるため、もっとシャッター
速度は落としても構わないでしょう。
式場ですとライトがタングステンの場合があり、ストロボと色味を揃えるため、発光部に
LBA8相当のフィルターを装着すると自然です。式場では天井が白い場合も多く(要確認)、
バウンス撮影をお薦め致します。直炊きしたい場合はマイナスの調光補正が良いでしょう。
要は定常光を十分取り入れ、手ブレ及び被写体ブレしないシャッター速度をキープする
設定をお薦めしておきます。後から色味の補正のためRAWでの撮影が良いでしょう。
普段JPEG撮りでもRAWとの同時記録するならば、後から多少の救済現像も可能です。
書込番号:9006920
2点
下手に設定を考えるよりも「P」モードで撮ればいいと思います。
ストロボは天井や壁が白い場合はバウンスが基本です。
書込番号:9007412
0点
披露宴会場であれば、撮影モードPで、バウンスでいいのでは。
バウンスの場合、FEロックボタン*を押すと、プリ発光してストロボ発光量を調整してくれます。
テスト撮影して、液晶のカラーバランスを見ます。赤みが強いなど不自然であれば、ホワイトバランスの設定を変更して最適になるようにします。
580EXUは発光量が大きいので、バウンスは天井だけではなく、左右の壁、斜め後方などテストしてください。とても、使い易いストロボです。
直焚きの場合は、広角用のシェードを引き出すか、マイナスの調光補正をするといいですね。
書込番号:9007422
3点
おぉーすげー(TT)
みなさんありがとうございます。奥深いんですね、ストロボって・・・。
>クリアグリーンさん
撮影はRAWのみです。CFは8GBを2枚もっていきます。
前回、P社10Dのセットで定常光(室内照明?)の影響を受けすぎて
「まっきいろ」の仕上がりになったための反省です。
買って3ヶ月くらいでヤフオクにだしましたが・・・・。
LBA8相当のフィルターってなんでしょう??
商品名を教えてください・・・あとその役割も・・・。
>1976号まこっちゃんさん・FRLさん
壁は白ですがバウンスの基本がわからないんですよねー。
45度くらいあげればいいんですかねー。
FEロック・・・・
明日勉強してみます・・・・。
50Dと580EXUを買って早一ヶ月・・・・。
撮ったのは初詣でと、毎日の晩酌のおかず・・・・・。
早く春こねーかなぁ。。。
書込番号:9011038
0点
-> HC1苦戦中。。。 さん
> 撮影はRAWのみです。CFは8GBを2枚もっていきます。
> 前回、P社10Dのセットで定常光(室内照明?)の影響を受けすぎて
> 「まっきいろ」の仕上がりになったための反省です。
RAW撮りすれば色味は現像時に調整できますし前回の「まっきいろ」の問題も
一見解決できそうに思えますね。
「まっきいろ」になるのはタングステン光が黄色みを持っているからであり、
通常はホワイトバランスを電球に設定して頂ければ自然な色合いになります。
しかしこれはノンストで撮影した場合に限られます。ストロボは太陽光に
近い白色をしており、被写体をニュートラルな発色で照らします。
つまりストロボ光の届く主被写体はニュートラルな発色となり、届かない背景
は「まっきいろ」となってしまいマッチングが取れない状態となります。
RAW撮影にて色味を調整しようとしても、主被写体に色味を合わせれば背景が
「まっきいろ」に、背景に色味を合わせれば主被写体が青ざめた色彩となって
しまうんですよね。
そこで活躍するのがLBA8相当のフィルターです。
> LBA8相当のフィルターってなんでしょう??
> 商品名を教えてください・・・あとその役割も・・・。
LBA8はフジフイルムが発売している色温度変換フィルターです。
# http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/lbalbb.html
色温度変換フィルターはフジフイルム以外にもコダックなども別の名称で販売
しており、ここで"相当"という言葉を使わせて頂きました。
本来は撮影用レンズに装着するフィルターなのですが、これをストロボの発光
部に切り貼りします。
要するにストロボをタングステン光の色味に近付ける訳ですね。
使用されているタングステン球の種類やその明るさにも左右されるのですが、
おおよそLBA8相当のフィルターを使用すると色味を合わせることが可能です。
ストロボをタングステン光の色味に合わせれば、主被写体も背景も色味が揃い、
現像時に両者適切にホワイトバランスを取ることが可能となります。
ニコンなどはストロボにこれらフィルターセットが同梱されていたり、ニコン
純正のアクセサリとして用意されているのですが、キヤノンにはないために
このような工夫が必要です。
ストロボと定常光の色味を合わせるのは、特殊なテクニックではなくごく普通
に行われています。大相撲などはストロボ撮影の許されている数少ないスポーツ
ですが、テレビ中継を見るとこのようなオレンジのフィルターをストロボに装着
している人たちをよく見かけます。
タングステン光下での撮影では、直炊きやバウンスにかかわらず効果的な手法
ですので、覚えておいた方が良いテクニックのひとつだと言えるでしょう。
書込番号:9011546
3点
すごいですね。
ニコンのカメラを買えば解決するんですかね・・・・。
一応D300あたりも狙っているんですが・・・。
書込番号:9011874
0点
時間に余裕があるなら18%グレーカードを携帯すのもいいと思いますよ。
書込番号:9013150
0点
うー
「グレーカード」ってなんですかー?
なんか楽天あたりでみたことあるけど
「ホワイトバランス」の調整みたいなやつですかねー。
それより・・・
本日Pモードでいろいろやってみましたが
シャッタースピードが1/60固定でどうしようもありません。
これで大丈夫なんですかね。
濃淡は替えられそうなんですが・・・・。
。。。。。
。。。
お祭りは明後日w
大丈夫かいな。。。。
書込番号:9016111
0点
-> HC1苦戦中。。。 さん
> 「グレーカード」ってなんですかー?
もともとは標準露出(18%グレー)を得るものなのですが、撮影時にマニュアルホワイト
バランスを取ったり、現像時にクリックホワイトバランスを取ったりするのに有効です。
こうしたシチュエーション(タングステン光下)に於いて、適切にホワイトバランスを
取りたいなら、事前にストロボの色温度を定常光に合わせておきましょう。
> 本日Pモードでいろいろやってみましたが
> シャッタースピードが1/60固定でどうしようもありません。
> これで大丈夫なんですかね。
基本的にEOSではPモードに於いて、1/60秒未満のシャッター速度にはなりません。
常に1/60秒固定なら定常光が足りていない可能性が極めて高いです。
わたし個人的にはクリアグリーンさんの仰るとおり、Pモードではなく定常光を十分
取り入れ、手ブレ及び被写体ブレしないシャッター速度をキープする設定の方をお薦め
したいです。せっかく手ブレ補正レンズをお持ちなのですからまだまだグッとシャッター
速度を抑えられるでしょう。
書込番号:9022431
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)










