スピードライト 580EX II のクチコミ掲示板

2007年 4月下旬 発売

スピードライト 580EX II

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

調光方式:E-TTLU/E-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):58 重量:405g 機能:オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/ハイスピードシンクロ(FP発光)/後幕シンクロ スピードライト 580EX IIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト 580EX IIの価格比較
  • スピードライト 580EX IIの中古価格比較
  • スピードライト 580EX IIのスペック・仕様
  • スピードライト 580EX IIのレビュー
  • スピードライト 580EX IIのクチコミ
  • スピードライト 580EX IIの画像・動画
  • スピードライト 580EX IIのピックアップリスト
  • スピードライト 580EX IIのオークション

スピードライト 580EX IICANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月下旬

  • スピードライト 580EX IIの価格比較
  • スピードライト 580EX IIの中古価格比較
  • スピードライト 580EX IIのスペック・仕様
  • スピードライト 580EX IIのレビュー
  • スピードライト 580EX IIのクチコミ
  • スピードライト 580EX IIの画像・動画
  • スピードライト 580EX IIのピックアップリスト
  • スピードライト 580EX IIのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II

スピードライト 580EX II のクチコミ掲示板

(1371件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピードライト 580EX II」のクチコミ掲示板に
スピードライト 580EX IIを新規書き込みスピードライト 580EX IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

購入しました。いいですよ。

2007/06/21 11:12(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II

スレ主 YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件

580EXも持ってますが、私もOC-E3と共に購入しました(*^^)
(CP-E4は在庫切れでかなり待ちのようです)

いやぁ〜ほんと無音ですな。チャージ音全くしません。
おそらく防塵防滴処理に伴って音も漏れなくなったのでしょうね。
サイズは若干大きくなった感じですが、気になるほどではありません。
外見のプラスチック処理がマット風になって良くなってます。

操作に関してですが、
防塵防滴のシール処理の影響で、首振りが硬くなってますので、
頻繁に角度変える場合は今までより少し力入ります。
まぁ慣れると思いますけど。

背面のボタンはクリック感がよくなって押しやすくなってます。
(580EXはフニャって感じだったので)

サイドの・バッテリーパック・シンクロ端子接続部もゴムのパッキンが付いており、
以前は取り外し式でしたが、580EX2は30Dボディの端子部のように
ゴムパッキンがぶら下がるようになります。
バッテリーパック(CP-E3、CP-E4)を常に使う人は、邪魔になるかもしれませんね。
(引っ張ったら外れるような気もしないでもないが、千切れても嫌だしなぁ)

価格的に割高感はありますが、この手の商品って今後値下がってもしれてますから、
欲しいときが買い時かと思われます。
外部調光とシンクロ端子あるので汎用性も高いですし。

接点が金属になったことで、不安な方もおられますが、
個人的にはさほど気にすることではないかなとも思います。
(私の場合、ボディ直付けはあまりしなくオフカメラシューコードを利用しますので)

ボディ接点部の色剥げは別に金属じゃなくとも、580EXやオフカメラシューコード2でも
頻繁に使ってれば剥げてきますから、私は全く持って気にしません。

心配なことと言えば、防塵防滴処理に伴い内部に熱がこもる可能性です。
580EXもバウンス等でフルに近い発光させてなんども壊してるんで(^^;;
キヤノンはチャージ速くていいけど、耐久性がサンパックより劣るからなぁ。
昇圧回路とかの耐久性もアップしてればいいんだけど、どうだろ。

書込番号:6457154

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件

2007/06/22 07:08(1年以上前)

自己レスです。

説明書読んでると、いいのか悪いのか心配な機能が追加されてました。

以下説明書より引用です。

「ストロボ発光部の発熱と劣化を避けるため連続発光は20回までとしてください。
20回連続発光したときは、10分以上休止してください」

この注意は以前からキヤノンが言ってたわけですが、
さらに580EX2には追加機能です。

「20回以上連続発光したあとに、さらに、短時間に繰り返し発光を行った場合には、
内部の"発熱防止安全装置機能"が働き、発光間隔が強制的に8〜20秒になることがあります。
そのときは約15分休止すると、もとの状態に戻ります。」

とのこと。
まぁ、20回連続発光という表現も曖昧ですが、
フルやそれに近い発光を短い間隔で行い熱を持たせるのが良くないわけです。
壊すのが嫌な人にとっては良い安全装置かもしれませんが、
壊すの覚悟で使う場合、ヘタに安全装置が働いて必要なときに
発光できないということになりそうで心配です。

今週末撮影があるので、ちょいと使いこんでみます。
もしこの安全機能が邪魔に働くなら580EXをメインに戻すかなぁ。

書込番号:6459728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/06/23 08:02(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>「20回以上連続発光したあとに、さらに、短時間に繰り返し発光を行った場合には、
内部の"発熱防止安全装置機能"が働き、発光間隔が強制的に8〜20秒になることがあります。
>そのときは約15分休止すると、もとの状態に戻ります。」

確かにいいのか悪いのかよくわからない微妙な制約ですね。
ポートレートでびしばし撮る人にはキツい制限だと思います。
そう言うときはスピードライトを予備と途中で交換ですかね。(^^;)

書込番号:6463002

ナイスクチコミ!1


スレ主 YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件

2007/06/26 09:20(1年以上前)

レポートです。

さっそく撮影会で天井バウンスを酷使してみました。
先に述べた"発熱防止安全装置機能"が働いたのか
いまいち分からないですが、
何度か不発がありました。CP-E3を繋げていますので、
時間間隔的にチャージが間に合わずの不発ではないのは確かです。

「発光間隔が強制的に8〜20秒になることがあります。
そのときは約15分休止すると、もとの状態に戻ります。」

上記のような制約までは働かず、しばらくしてまた普通に発光は可能でした。
(不発になったとき、いったん電源を切ったので安全装置機能がリセットされた可能性もあります)
しかし、いつ不発になるか分からないので、結局580EXに付け替えました。

580EXに付け替えてから同じように撮影してましたが、
こちらは不発はなし。
まぁ逆に壊す可能性は大ですが(笑
どちらがいいかは使う人しだいですが、580EXはおそらく在庫限りになるでしょうね。
キヤノンにとっては修理対応が減るので"発熱防止安全装置機能"は
コスト削減にはなるけど。

書込番号:6473942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/06/26 21:13(1年以上前)

レポートありがとうございます。
安全装置機能は電源をOFFするとクリアになるんですね。
防塵防滴は捨てがたいけど、屋内での撮影会なら580EXのが快適かも(壊れなきゃですが)

書込番号:6475677

ナイスクチコミ!0


スレ主 YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件

2007/06/27 09:22(1年以上前)

>>くろちゃネコさん
>安全装置機能は電源をOFFするとクリアになるんですね。

いえ、それは定かではないです。
不発になった後、私が電源ON/OFFしたので、
15分の制約を免れたかは不明です。
そのあたりは再度検証するか、キヤノンに聞いたほうがいいですね。


ついでにOC-E3のレポート。
こちらはなんら不満なく十分にオススメです。
ワンタッチロックはなかなか便利です。
これも価格アップですが、まぁいいでしょう(^^)

OC-E3自体は防塵防滴設計ですが、
ボディ接続部とストロボ接続部の防塵防滴を成すには、
ボディ側は1D Mark III がベストですね。
30D等でもゴムパッキンが接点周囲を囲むため、そこそこの防滴にはなると思います。
カメラ本体は防雨カバー等で30Dでも雨天対策できますが、
この接点部は外にむき出しになりやすいので、OC-E3はそれなりに有効になるかと思います。

もう片方のストロボとの接点部は580EX2との組み合わせでないと
防滴効果は低い感じかと思います。
580EX2と組み合わせれば双方のゴムパッキンで周囲を完全に覆うようになります。

書込番号:6477373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/06/27 22:24(1年以上前)

>いえ、それは定かではないです。
>不発になった後、私が電源ON/OFFしたので、
>15分の制約を免れたかは不明です。

なるほど、ちゃんと確認しないとわかんないですね。
OC-E3の詳しいレポートもとても参考になりました。

書込番号:6479166

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピードライト 580EX II」のクチコミ掲示板に
スピードライト 580EX IIを新規書き込みスピードライト 580EX IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スピードライト 580EX II
CANON

スピードライト 580EX II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月下旬

スピードライト 580EX IIをお気に入り製品に追加する <460

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング