このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 10 | 2011年11月11日 18:56 | |
| 2 | 1 | 2011年10月25日 12:21 | |
| 11 | 4 | 2011年9月29日 21:51 | |
| 0 | 7 | 2011年5月11日 23:25 | |
| 7 | 6 | 2011年3月9日 22:08 | |
| 6 | 7 | 2011年2月9日 09:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
皆さんこんにちは。
このストロボにてエネループを使用した場合に、
フル発光後のチャージ時間はどれ位かかりますか?
二秒間隔位でシャッター切れますでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:13688772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
Canon は、この辺りのデータをあまり公表してませんね。少し探しましたが見付かりませんでした。
で、Canon の使用経験はありませんが Nikon の同等クラスで考えますと、
・ニッケル水素電池(2000mA)充電式4本 :約4.0秒 150回以上/4〜30秒
・外部電源 315V積層電池使用時 : 約1.5秒 420回以上/1.5〜30秒。
なので外部電源使用時はリサイクルタイムが短くなるでしょうね。
これは、Canon 580EXU/ガイドナンバーISO100:58 に対し Nikon ガイドナンバーISO100:56 を照らし、
コンデンサー容量やキセノン管の大きさは物理的に、ほぼ同等と考えてのことです。
この外部電源使用時は、ストロボ本体にアルカリ電池を使用したデーターです。
ニッケル水素電池で変わるのかまでは分かりません。また、電池が新品時のデータなので注意は必要です。
書込番号:13689271
![]()
3点
エネループ、パナのエボルタ共に満充電状態で2秒ぐらいです。
書込番号:13690109
3点
補足ですが、先に示しましたデーターはマニュアル・フル発光で、ズームや液晶パネルの機能消費電力を除いた
発光部限定のものです。
ちなみに Nikonでも充電初期はデーターより早いですが、数回だけです。
書込番号:13690322
2点
エネループは最後まで電圧が一定なので問題無いと思います。僕も使っています。
書込番号:13691435
2点
すみません。オキシライト使用時は初期電圧が高いのでお勧めしません。
書込番号:13691441
2点
皆さんレスありがとうございます。Kimi-X5です。
エネループにて全然問題無さそうですね、安心致しました。
もう一つお尋ねしたいのですが宜しいでしょうか?
最悪チャージが間に合わなかった場合はシャッター切れるのですか?
仮にシャッターが切れた場合は光量不足でアンダーになるのですか?
それともシャッター自体が切れないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳有りませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:13692750
0点
エネループ等、ニッケル水素の使用は問題ありません。
t0201さんが書いているように、ニッケル水素は比較的電圧降下が少ないので、早いチャージが持続します。
また、放電の効率がいいので、他の2次電池よりもチャージが早いです。
ただ、アルカリ電池は徐々にチャージ時間が伸びていくので交換時期が読みやすいのですが、ニッケル水素は一定放電を過ぎると急激に電圧が下がってしまいます。
なので突然チャージできなくなります。
シャッターチャンスを逃さないように注意が必要です。
チャージが間に合わなかった場合シャッターは切れます。
その時はカメラのモードによってアンダーになるか決まってきます。
私はMモードが多いので、当然アンダーになります。
Avモードだと、シャッター速度が変わってしまうのでアンダーにはなりにくいでしょうが、ブレの発生が起こるでしょう。
Tvモードだと、絞りが開放に至ればアンダーになります。
なおニコンのストロボの場合を説明している方がいますが、全く参考にはなりませんね。
キャノン製でも580EX2型からはホームページに「スピードライト580EXをベースに、リサイクルタイム(充電時間)の短縮を進め」と記載されているようにチャージが短縮されています。
また、430EX1型は光量が半分でもチャージに2秒弱かかってしまいます。
550EXは5秒位かかります。
なので単純に発光量が同じだからという理由で比較は出来ません。
書込番号:13693244
![]()
2点
くらなるさん。
何か気に障りましたか?
まぁ、私も善意でレスつけとる訳で、なにも製品比較をしているのではありません。
スレ主さんが、購入に当たり思惑どうりの撮影ができるか目安になればと思い、
2秒連写が可能であるか、具体的な一例(数値)を挙げたまでです。
HPのキャッチコピーは存じております。 が、“短縮を進め”とあるのは自社製品と比較してなのか、
他社製品との比較なのか判然としませんでしたので、Nikon のデータを引用しました。
参考になるならないはスレ主さんの判断に委ねますが、買って良かったと思えたなら私としても本望です。
書込番号:13693977
2点
Kimi-X5 さんの被写体や撮影スタイルはわかりませんが
2秒って結構長いです
チャージが終わらない場合は
くらなる さんの回答通り居今設定しているモードのストロボなしでの撮影になります
露出不足やスローシャッター又光源によるほわいとバランスの崩れになります
連射はしないけど短い感覚で続けて撮影したい場合ワンテンポあければ2秒と思うかもしれませんが
実際には1秒以下くらいだったりします
チャージ終了直前でも上記のストロボなし撮影になってしまいます
その後もう1回シャッターを切ればストロボ撮影が可能ですがう結構ストレスありますよ
その件も考慮した方が良いかと思います
あとこのような撮影をする場合断続的にかなりの枚数を撮影しませんか
フル発光を続けると電池消耗が激しいです
すでに考慮済みでしたらスルーして下さい
書込番号:13702199
![]()
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
現在430EXUにて撮影しております。
580EXUにはマルチ発光機能が付いてますが
皆様はどの様なシチュエーションにて使われてますか?
以前神輿祭りでカメラマンが1度のシャッターで数回発光させていたのはコレでしょうか?
使える機能なら追加購入したいと思っております。
差し支えなければマルチ発光撮影画像などありましたら是非お願い致します。
どうぞ宜しくお願い致します。。。
0点
メーカーのページで恐縮ですが、
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/functions/stroboscopic/index.html
このような写真を撮りたい時に使う機能です。
書込番号:13676122
![]()
2点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
新米フォトグラファーとして勉強中の者です。
タイトル通り、この二つの商品のどちらを購入するか、かなり迷っています。
値段は倍違いますが、その分の価値が580にはあるのでしょうか?
カメラは5D MarkIIです。
使用目的は暗めのイベントでのスナップ撮影や、屋内でのポートレート撮影で、あまり遠い距離から撮影したりすることはないと思います。
が、これからプロとしてやっていくに当たって、色んなシチュエーションで撮影することも出てくるでしょうし、良いものを買っておいたほうが良いのかな、とも思います。
予算的には、580は頑張れば買える、430はすぐにでも買えます。
これらの商品の実際の撮影での違いや、もしあれば作例等見せて頂ければ大変助かります。
どのような助言でも結構ですので、どうかよろしくお願い致します。
書込番号:13563273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
大は小を兼ねる(光量)、また、つまらない理由ですが、580EX IIは防塵・防滴なので、580EX IIの方を使っています。
書込番号:13563323
![]()
2点
長い目で見るなら580EXIIでしょう。
バウンス角度も気にならないし、多灯光もできるので拡張性もありますし…
430と580を持っていますが、出番は圧倒的に580の方が多いです。
書込番号:13563423
![]()
3点
皆さん、回答ありがとうございます!
580を買うことにします。
ありがとうございました!
書込番号:13563474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
ラジオスレーブの機器に依存します
どれを使うんですか?
書込番号:12997717
0点
お世話になります。
とりあえず手元にあります、
ピクセルのビショップにてと考えています。
書込番号:12997843
0点
「ピクセルのビショップ」検索しても出てこないのでわかりません
とりあえず知ってるラジオスレーブでFP発光が出来るのは
FlexTT5 Transceiver Radio Slave for Canon E-TTL II System
MiniTT1 Radio Slave Transmitter for Canon E-TTL & E-TTL II Systems
この二つのみです。
書込番号:12998130
![]()
0点
ポケットウイザード等の機材を使用しないと、
外部調光を使ったFP発光は、
やはり使えないと言う事になりますか。
説明書をもう一度読んでみましたが、
該当するような記述はありませんでしたので、
手元にあるラジオスレーブを使って、
ハイスピードシンクロ撮影するには、
ストロボの光量を調節して撮影しか選択肢は無いですね。
G55Lさん。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:12998359
0点
純正のST-E2や580をマスターにしての赤外線スレーブなら勿論FP発光のシンクロは出来ますよ。
ご存じだと思いますが。
RF-601,RF-602,MicroSyncなどのラジオスレーブはマニュアル調光の一発焚きのみなので無理です。
書込番号:12998576
0点
撮影距離が100m程度あり、
随時ストロボの発光量を変えるのは大変なので、
純正ST-E2より光パルスが届くと言うYONGNUO製ST-E2も使いましたが、
発光したりしなかったりでNGでした。
Pixelの新製品(ETTL完全対応)が使えそうなので、
製品のレビューを見てから購入してみるつもりです。
http://www.pixelhk.com/Proshow.aspx?id=101
書込番号:12998747
0点
これは知りませんでした。
SS 1/8000 : Range 100 metre
探せばあるもんですね。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:12998888
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
ストロボを持っていません。
境内の桜を明るく浮だたせて、お堂を入れたいのです。
タイトルどうりの事をしたいので、これを購入しようかと思っています。
430Uも考えましたが、大は小を兼ねると思いまして(野外なら大きい方が良いですよネ?
7DにシグマDC10フィッシュアイを使う予定です。
何か注意点等ありましたらご指示ください。
0点
撮影状況がわからないのではっきりしたことはいえませんが、桜とお堂の距離が離れているとうまく写らないかもしれません。
例えば、桜が手前でお堂が背後にあって、お堂の周りに街灯など明るいものがない場合、白っぽい桜はストロボ光を反射し易いのに対して、距離のあるお堂はストロボ光が届かない上に黒い外壁だったりしたら、桜ばっかり明るく写ってお堂は闇の中という結果かもしれません。ストロボを使うと画像の1枚目みたいになりやすいので、夜桜の妖艶な雰囲気をだすのが難しいです。
夜桜撮影の場合、街灯などの地明かりがある場合は、三脚とレリーズケーブルでスローシャッターを切ったほうが綺麗に撮れることもあります。画像の2枚目は月明かりだけで撮影しましたが、やはりこのほうが雰囲気はいいと感じます。
ストロボで桜を浮き立たせつつ、周囲の状況(お堂など)も綺麗に写す場合でも、結局背景に合わせた露出にするとスローシャッターにならざるを得ないので、三脚とレリーズケーブルは必要になると思います。その場合、桜は白飛びしやすいので、ストロボの補正も忘れずに。
なお、このストロボは通常では24mmまでの画角しかサポートしていません。7Dに10mmを使うとなると、内蔵のワイドパネルを使う必要があります。
書込番号:12746767
![]()
2点
書き忘れましたが、1枚目は暗闇でピント合わせをするためにストロボのAF補助光を利用していて、うっかりシャッターを押してしまったときの画像です。なので、あれは失敗例であり、ストロボを使うとみんなこうなるということではありません。ストロボ調光をきちんとすれば、もう少しまともな写真が撮れるはずなのでご安心ください。
書込番号:12746794
2点
お堂と桜はどちらが近くですか?
お堂と桜はどちらが明るいですか
ストロボは近くにある光量の足らない被写体への追加光にしかつかえません
(カメラ付近で発光させた場合)
ramuka3 さんの参考写真のようにお堂が遠くで手前に暗い桜の場合
ストロボ同調以下のシャッタースピードでお堂の露出を決め
ストロボを発光させればOKです
お堂の明るさはお堂のストロボなしの露出での増減で調節し桜の明るさはストロボ調光の増減で調節します
7DにシグマDC10フィッシュアイとの事ですが
580でフイッシュアイの画核を網羅できません
全体がかない暗ければ
お堂の露出をスローシャッター(数秒〜数十秒)で設定し
オープンフラッシュ(シャッターが空いている間ストロボを手持ちでマニュアル発光させる手もありますね
もしご存知であればスルーしてください
書込番号:12753902
![]()
2点
ramuka3さん、gda hisashiさんありがとうございます。
取り合えずキタムラネットでポチしました。
場所は東京の増上寺です。
本堂の後ろに東京タワーがあり、夜ライトUPします。
桜は本堂の20〜30m前の様です(現場に行った事が無いので)
カタログを見るとワイドパネルを使うと14oまでカバーと書いて有りますが良く判りません
桜にフラッシュを当て、本堂は多少暗くなっても良いかと思っています。
ライトUPですが何度か撮ってます。
レリーズに三脚は使います。
設定は今までのをベースにその場で試写して変えていけば良いのでしょか?
書込番号:12756397
0点
被写体が3つだと露出が難しいですね
東京タワーって何時から点灯でしたっけ
たしか日没〜だったような・・・
僕だったら真っ暗はつまらないので
日没直後の薄暮?マジックアワー?に撮影とし
露出は増上寺に合わせます(-2/3くらい?)
ストロボは首を振って桜にむけます
更に暗くなると R259☆GSーA さん の方が多数の経験があるようなので
上記を参考にして頂ければと思います
書込番号:12757717
1点
gda hisashiさんありがとうございます。
満開は4月上旬のようなので、アドバイスを参考に撮ってみます。
書込番号:12765194
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
いつもお世話になっています。今回もよろしくお願い致します。
普段はマニュアルで撮っているので気か付かなかったのですが、Av(Tv)モードだと数値が一段変わります。
例で言うと
ストロボなしでF4、ss1/125(インジケーター±0)だとします。
そのままストロボをONにするとなぜか
Avモードの場合F4、SS1/60、と勝手に変わってしまいます。(インジケーター±0のまま)
同じ様に
TvモードだとF2.8、SS1/125、に勝手に変わってしまいます。(インジケーター±0のまま)
撮れた写真はややアンダーです。
試しにストロボONで一段+に補正して撮ってみると、ストロボなしの適正(インジケーターが±0)に近い明るさになります。
これはどういう事なのでしょうか?
なぜ勝手に数値が変わってしまうのかが分かりません。
ちなみに
カメラは50D、5Dm2。
ストロボ側調光は±0。
カスタムファンクションで同調速度を1/60〜1/125固定にしています。
0点
ISOは?
被写体は?
露出プラス側じゃなくてマイナス側に変わりませんか?
日中屋外やモニタに真っ白な物を表示させて撮るとか明るい被写体でも同じになります?
書込番号:12622512
1点
>ストロボなしでF4、ss1/125(インジケーター±0)だとします。
>そのままストロボをONにするとなぜか
>Avモードの場合F4、SS1/60、と勝手に変わってしまいます。(インジケーター±0のまま)
ss1/125がSS1/60になるのならアンダーではなくオーバーでは?
ちょっと試してみました
当方ではストロボをONにすると1/250になりましたよ。
(同調速度は入れていません。5Dmk2なので同調速度を1/60-1/200をセットすると1/200になります)
定常光が
F4、ss1/125を 1 とすると、
F4、SS1/250は 0.5
定常光0.5+ストロボ0.5=1です。
定常光とストロボとの割合はたとえば0.9:0.1でもいい訳ですが、その辺はカメラの測光システムによります。
>同調速度を1/60〜1/125
同調速度を1/60よりスローにならないのだから、上記の場合は定常光とストロボとの割合は0.5:0.5になります。
書込番号:12622792
1点
G55Lさん、くらなるさん、ありがとうございます。
すみません!!2カ所も間違えました。。。。。(汗)
正しくは
そのままストロボをONにするとなぜか
Avモードの場合F4、SS1/250、と勝手に変わってしまいます。(インジケーター±0のまま)
TvモードだとF5.6、SS1/125、に勝手に変わってしまいます。(インジケーター±0のまま)
同調速度は1/60〜1/200(50Dは〜1/250)です。
ISOは1000とか800とかで被写体は室内の物です。
>日中屋外やモニタに真っ白な物を表示させて撮るとか明るい被写体でも同じになります?
やってみますね。
>定常光0.5+ストロボ0.5=1です。
定常光とストロボとの割合はたとえば0.9:0.1でもいい訳ですが、その辺はカメラの測光システムによります。
評価測光です。
書込番号:12623081
0点
ISO800 F4 SS1/125だったら定常光はEV8
ストロボをONにするとEV8+ストロボの最小発光量
それをカメラが計算したらEV9になって一段くらい露出になってるんだと思います
だから日中屋外等のEV14くらいあるような被写体だとストロボの最小発光では、
ほぼ影響しないのでAvやTvで一段もアンダーな露出値になる事は無いはずです
書込番号:12623128
![]()
1点
アンダーになるという件ですが、ストロボを炊くと一見アンダーに見えるけれど、
本当はアンダーでもなんでもなかったと言う事がストロボに不慣れな方の場合
の勘違いとしてよくありますが、もしかしてそれではありませんか?。
メインとなる被写体もアンダーになっていますか?もしかしてその奥の壁等が
暗い、あるいは全体的に見ればストロボを炊かない場合に比べて暗いと言うのを
アンダーであると捉えていらっしゃいませんか?
ストロボを炊かない場合に比べて炊くと1段露出が絞られるならば、それは
くらなるさんのおっしゃるように定常光0.5&ストロボ0.5となるようにカメラ
が調光補正を自動でかけて理想的な状態になるわけですが、その理想的な露出
が得られるのはあくまで一定の距離にあるもの(通常はメインとなる被写体)
に限られます。
例えばメインの被写体が2mの位置に、その奥の壁が4mの位置にある場合、
壁に届くストロボの光の強さはメインの被写体のそれに比べて1/4になります
ので壁は定常光0.5&ストロボ0.125となり定常光1で撮った場合に比べて2/3段
程度アンダーになります(アンダーであるように見えます)。
書込番号:12624026
2点
みなさん、ご回答ありがとうございました〜!!!
なるほど、なるほど。
はじめのG55Lさんの
>中屋外やモニタに真っ白な物を表示させて撮るとか明るい被写体でも同じになります?
をやってみたところ、同じ様にはならず、ストロボなしと、ストロボありでは数値は固定されたままでした。
つまり明るくてストロボが最小発光なので影響が無い、ということなんですね?
あと、
>ISO800 F4 SS1/125だったら定常光はEV8
>ストロボをONにするとEV8+ストロボの最小発光量
>それをカメラが計算したらEV9になって一段くらい露出になってるんだと思います
というのもとてもかわりやすかったです。
そしてそれが松尾芭蕉さんのいうキャノンの仕様なんですね。
くらなるさんの
>定常光が
F4、ss1/125を 1 とすると、
F4、SS1/250は 0.5
定常光0.5+ストロボ0.5=1です。
こちらもなるほど、です。ある時、「ストロボ光と定常光、半々で撮ってみて」といわれた事が
あるのですが、こういうことだったのですね。
Aquilottiさんも感謝です。
おっしゃるとおり、昨日よくよく試してみたら、アンダーではなく背景が暗いためアンダーのように感じて
いただけでした。おはずかしい。。。。
ストロボ光と被写体、定常光(ストロボが届かない)と背景を意識してもっと勉強しようと思います。
ありがとうございました〜
書込番号:12628301
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)












