このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2014年8月14日 08:18 | |
| 9 | 7 | 2013年10月17日 07:56 | |
| 11 | 12 | 2013年5月17日 15:10 | |
| 29 | 9 | 2013年5月15日 01:16 | |
| 6 | 5 | 2013年3月11日 12:25 | |
| 4 | 5 | 2012年5月2日 09:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
こんにちわ
当機を中古購入した際に、調光不良が発生し購入店舗で修理しました。
その際に接点を改良型に交換と、発光部劣化のため交換して戻ってきました。
ただ、ストロボは年間イベントで数千発使用するので、どうやらまた光らなくなってきました。
修理をしようと思うのですが、キャノン以外にも安心出来る業者ってご存知ないでしょうか?
以前、キタムラで買った一眼をキタムラに修理に出すと、九州の方の業者にて修理されました。
この時の業者の対応が大変良かったのに、名前を忘れてしまいました。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:17832780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分なら、販売店を通さず、直に、Canonに出しますね。
SSに、持ち込みが、出来ないなら、クイックサービスで、送ればいいだけです。
書込番号:17832796
1点
ふんばっ太郎さん こんにちは
昔は 店を通しての修理でしたが 最近は キヤノンに直接送り修理することができるようになりましたので メーカーに直接送る方が安心だと思いますよ。
書込番号:17832974
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
昨日、それなりに連続で発光してたら、途中から、まったく発光しなくなりました。
電池切れかと思って、電池変えたんですが、ダメです。
パイロットライプも点きません。ただ、電源自体が入らないわけではなく、補助光は光ります。
寿命でしょうか?修理に出せば直るものでしょうか?
5点
内部のコンデンサやインダクタのような電源回路の故障が考えられます。
私も同機で同経験がありまして、その時は基盤交換で1.4万円くらいでした。
といいつつも、まさかのd電池逆ではないですよね(笑)
修理か買い替えになると思います。いいストロボだけにお財布が…
書込番号:16711813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔、社外のグリップタイプのストロボにTRバックをつないで空シャッターで連射して遊んでたことがあります(笑
そのときのぶっ壊れ方がオーバーヒートで発光部につながる電線の半田が溶けて外れていました。
まあ、この場合自分で治しましたが。
とりあえずSCに出して見積もりとって、それから判断でいいんじゃないですか?
修理しようと思えば外装だけ残して中身全交換でも修理といえば修理。(金額はちょっと怖いけど)
見積もった上でその金額を出して修理して使い続けるか、新品を買うかの天秤ですよね。
書込番号:16712173
1点
修理で直ると思います。
私は580EXですが、似たよう故障で2回修理しました。
550EXは破裂音がして故障しましたが、修理で直りました。
修理代は、15000円から25000円くらいだったと思います。
修理代の見積りをしてから修理するか?検討してください。
故障を体験してからは、撮影時は常に予備のストロボを持って行くようにしています。
書込番号:16712219
1点
連続発光のオーバーヒートやないですよね
(時間がたっても復旧しないのですよね)
発光管、コンデンサを含め故障でしょうね
まず見積もりかな
僕だったら多分修理します
書込番号:16712684
0点
皆様ありがとうございます。見積もりしてもらいます。
今日、サポセンにも電源かライトの問題の可能生大と言われました。
あと発光回数は1万5000回くらいが寿命って言われましたが、ライト変えれば、
0回にリセット?と思ってよいのですかね?
見積もり金額にもよりますが、まあまあ使ってるので、あとどれぐらい使えるかにもよるんですよね^_^;
書込番号:16714818
0点
ストロボは消耗品です。
消耗部を交換すれば基本的にはずっと使えます。
ストロボは大きく別けて充電部と発光部、制御回路で出来ています。
充電部はコンデンサに電気を溜めて放出する部分。
発光部は光る部分。
電池は瞬間的に大量の電気を流す事が出来ませんから、コンデンサーと呼ばれる器に溜めて一気に放出します。
コンデンサは寿命のある部品で一定時間電流の放充電を繰り返すと壊れます。
また、温度が10度下がると寿命が倍になると言われます。
発光部は、要は電球ですので、これも劣化して発光しなくなります。
発行回数ですが、一概に何回とは言えません。
温度や発光量がまちまちなので使用条件が一定ではありません。
上記に書いたようにコンデンサーも温度によって寿命が延びますし、発光量が少なく使っていればコンデンサ・発光管共に傷みが少ないので、発光回数は多くなります。
580EX2は発光量が多いのでどうしても負荷が高く、よく壊れます。
早い人だと数か月で修理するようです(サポート談)。
自分の430EXは小さくてかつフル発光させないのですごく長持ちしています。
書込番号:16716219
1点
くらなるさん
詳しくありがとうございます。
今まで、あまり気にせずに使ってました。
これからは、もっといたわって使っていこうと思います。
書込番号:16716893
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
当方、ストロボ撮影に初めて挑戦しようと思っている初心者です。
ストロボ3灯での撮影がしたいのですが、
EOS6Dに90EXを付け、580EXUを1つと430EXUを2つを三脚に付けると、580EXUと430EXUは3つともちゃんと発光しますでしょうか?
また、この場合、それぞれの光量を調整することは可能でしょうか?
初歩的な質問で恥ずかしいのですがご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。
0点
nagi6090さん こんにちは
3灯使えそうですが 細かい所まで解りませんので 90EXの取扱説明書 貼って置きます
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300009683/01/speedlite90ex-ja.pdf
書込番号:16140053
1点
90EX にはリモコンマスター機能がありますのでご希望の設定は可能です。 スレーブにもグループ分けの光量比やマニュアルの発光量も設定できることになっていますので大丈夫。
私の場合、こんな時に正面光になるマスターの光量処理を問題にしています。 紙で筒を作って発光部を巻いたり、ティッシュを被せてコントロールしていますが、落としすぎるとスレーブが発光しないのでカットアンドトライです。
作例ではメインが 90EX にティッシュ2枚、スレーブは左奥から他社製のフラッシュをマニュアルで光量調整。
設定時間3分くらいのいい加減な照明ですが。
書込番号:16140337
2点
こんばんは
多分、90を付けたカメラのFnメニューの中から「ストロボ制御」の「外部ストロボ」の「ワイヤレス機能」を「入」にして
スレーブ側にするストロボのスイッチをスレーブに設定してチャンネルも合わせておけばあとは自動でやってくれると思いますが
書込番号:16141050
1点
ありがとうございます!参考にさせていただきます!
書込番号:16141093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真付きで詳しく説明していただきありがとうございます。
ただ、90EXをマスターモードにしてカメラにつけると90EXはシグナル発光のみだと聞いたのですが・・
90EXはあくまでトランスミッター代わり(トランスミッターが高価なため)として使いたく、フラッシュ発光はさせません。マスターは580EXUにし、それに430EXUを同調させるイメージです。
私の方の認識が何か間違っているのでしょうか・・?
書込番号:16141223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しい操作の説明をありがとうございます!
基本、多灯ストロボでも自分で光量を調整するってことは無いのでしょうか?
無知でお恥ずかしい限りですが宜しければご教授頂ければ嬉しいです。
書込番号:16141244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nagi6090さん 返信ありがとうございます
取扱説明書のP15から 書いて有りますが 90EXはスレーブ制御する発光はしますがストロボとしての発光はしないと有り 次のページに 90EX+カメラがマスターに成っています。
そのため 580EXUもマスターではなくスレーブとして使うようです
またP22から書かれていますが 2灯の場合E-TTLのまま 光量比変えられるようですが 3灯の場合 Cに設定するストロボの場合は自分で調光補正するようにと有りますので もしかしたら3灯目は自分で光量調整しなければならないかもしれません。
(3灯目の事は 詳しく書いてありませんので 間違っていたらごめんなさい)
書込番号:16141314
1点
こんばんは。
多灯で光量調整もお考えでしたらトランスミッターでの使用が楽だと思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000022635/ReviewCD=474081/#tab
書込番号:16141452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
なぜ90EXよりもトランスミッターの方が便利なのでしょうか・・?
初歩的な質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:16142614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど・・
確かに説明書をみる限りそのようですね。
となるとストロボの組合わせを430EX×3にもできるということなのでしょうか・・
書込番号:16142629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nagi6090さん こんにちは
本体がマスターになるようですので スレーブ機能が有るストロボであれば どれでも良いかも知れませんが 確認は取れていません(ごめんなさい)
書込番号:16142693
1点
説明書の27PにMモードでA:B:Cというのが書いていありますから、3台でそれぞれの調光は出来ますね。
書込番号:16143036
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
中古品を探しています。
580EXUの27,000円程度
430EXUの22,000円程度
どちらも使用頻度は少ない
結婚式などでも使用する場合
どちらを買うべきでしょうか。
まるっきりの素人です。使用カメラはx6i 18〜135ズームキットです。
また、中古で580EXUは最大いくらくらいなら購入に値しますか
430EXUの新品44,000円くらいで購入か
いろいろと迷っています。
よろしくお願いします。
2点
こんにちは
580はスレーブだけでなくマスターとしても使えますし、キャッチライトパネル装備でガイドナンバーも大きい
ストロボは大は小をかねるですし、容量が大きければ余裕ができ連写にも有利ですから買えるなら580EX IIが良いかと思います
書込番号:16132375
3点
スペード7さん こんにちは
中古同士では580EXUが良いとは思いますが 新品も対象に入るのでしたら 自分なら430EXUにすると思います。
デジタルになり ストロボも酷使されるようになったので 中古の場合不安が残りますので。
書込番号:16132412
3点
値段間違えてますよ
430EXUは新品で24000円ほどです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10601010154_K0000347712
新品対決なら600EXですね
高いですね・・・
私なら新品で430EXを買います
スピードライトは消耗品ですから
発光回数のカウントのない自己申告の『低使用頻度』は信じられませんから
使用するカメラ、レンズがわかりませんが最近のカメラはISO感度上げてもそんなにノイズ目立ちませんから、430EXで光量足りなければISOあげればいいだけですから
書込番号:16132556
4点
こんにちわ〜
kissに580では、頭でっかちになり
バランス悪いですよ
その為に余計に使いにくくなります
たしかに大は、小を兼ねますが
バランス的にいって、430を新品購入
されることをお勧めします
そして実際に結婚式で使用したことも
ありましたがなんの問題もなかったですよ
書込番号:16132687
6点
580EXUは潜在的な接点不具合を抱えており、メーカーは匙を投げた状態。
また、外観が綺麗でも、フル発光を繰り返していると、発光管がすぐにダメになります。
430EXUは580EXUに比べてしまうとチャージの遅さが気になるでしょう。
買うなら600EX
書込番号:16132769
1点
みなさん、ご親切なアドバイスありがとうございます。
そうですねx6iだと580は大きすぎるかもしれません
結婚式は8月ですので7月か6月のボーナス商戦で430EXUの新品を買うようにします。
24,000円より安くなる交渉ができると思います。
ありがとうございました。
書込番号:16132780
2点
ちなみに、430EXUは発売から5年経過しており、もうそろそろ後続モデルがでてもいいのではないかとうわさされています
60Dや7Dといった中級機の後続モデルの発表もうわさされ消え、そしてまたうわさされの繰り返しですが・・・
でもそろそろだとおもいます
430EXU購入直後に430EXV(仮)が出たんじゃショックでしょうから
後続モデルの発売のうわさがあることを頭の隅っこにでもいれといてください
書込番号:16132866
2点
大は小兼ねると言われるストロボですが
最近はカメラの高感度性能が高くなっているので(ISOを4倍にするとGNは2倍になります)
一般の使用では昔ほど大光量でなくても不自由しないでしょう
430EXUは新品で入手できるので430EXUが良いかと思います
書込番号:16132927
4点
外部ストロボ事態あまり使う頻度がありませんが、600を2本持っています。
ストロボを使う頻度や目的は分かりませんが、ガイドナンバーの大きな580が良いと思います。
基本的にストロボの買い換え頻度も少ないので、大は小を兼ねると言う事で、後悔はしないと思います。
書込番号:16134425
2点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
修理にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?(´Д` )
書込番号:15875368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
キヤノンに問い合わせしたほうが確実ですよ。
書込番号:15876138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後付けのカバーを使ったら?どうですか?
効率や効果は変わらないと思うよ。
書込番号:15877629
1点
一番確実なのはキヤノンに問い合わせることですが、目安ということならば、壊れ方に寄りますが、大体3000円台(はめ込み直し再調整)〜6000円(パネルを交換+取り付け調整)。
ただ、どれだけ軽微であっても最低限技術料は掛かってしまいます。それと、ストロボ本体の方の固定用の爪等にも破損があれば、もう少し金額が上を行く場合があります。
サービスセンターに持ち込んでみて貰って修理見積もりして貰うことをお勧めします。
もし、修理代金に納得がいかないとか、今後は後付けのキャッチライトパネルを使いたいというならば、オリンパスのリフレクターアダプターFLRA-1(https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1406)をお勧めします。これは、メーカーを問わず、かなり多くの種類のクリップオンストロボに使えます。更に、縦位置でバウンスする場合にも、向きを変えて装着できますので、内蔵よりも応用性が高い部分もあります。
書込番号:15878153
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
本製品を購入しました。
古い機種ですが、EOS 1D3での使用です。
「画面サイズ自動対応ズーム」に対応しているカメラを装着すると、右上にアイコンが表示される、
との説明になっていますが、ZOOMボタンを押しても表示されません。
ずっと「14mm」と表示されたままです。これはフラッシュかカメラのどちらかの故障でしょうか?
端子部分は汚れていないので、接触不良とも考えにくいです(カメラのFELボタンを押すとプリ発光するので通信はしていると思われます)。
カメラ側もフラッシュ側も「自動ズーム対応する」に設定しています。
何か設定を間違えているのでしょうか? アドバイスをいただけませんでしょうか?
0点
こんばんは。
使用レンズが不明ですがレンズをズームしても変わりませんか?
書込番号:14509221
0点
ワイドパネルが出っぱなし、もしくは、ちょっとだけ前に出ているだけかも知れませんが、とにかくストロボがワイドパネルが出ているものと認識しています。ワイドパネルが本当の意味で出しっ放しであればしまう、出している認識はないがちょっとだけ出ているという可能性がある場合にはその部分を指で奥に押し込んでみて下さい。
それで直らなければ、ワイドパネルが出てないのにワイドパネルが出ていると認識している不良ですので、メーカーに修理出されるほうがいいでしょう。
書込番号:14509265
2点
小鳥遊歩さんの言われるようにワイドパネルが引き出されているかあるいは少し飛び出ているだけでも表示は14mmに固定されたままでズームしても焦点距離は変化しなくなりますね
書込番号:14509488
1点
Green。さん
小鳥遊歩さん
Frank.Flankerさん
今朝、起きて皆さんからの早速の返信に感激しました。
ありがとうございました。
ご指摘の通り、ワイドパネルが完全に収納されていませんでした、最後にカチっと収納されるんですね。
今回は前機種のEX-580からの買い換えだったのですが、EX-580の時には、このカチっと感がなかったように記憶しており、最後まで押し込んでいませんでした。皆様のおかげで問題解決です、
ありがとうございました。
書込番号:14510099
1点
あ…ワイドパネルが最後まで押し込まれていなかったのですね。
解決して良かったですね。
書込番号:14510278
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)








